chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Amurin2019
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • ラスボスの失墜

    宮武嶺さんが8月30日付のブログ記事で「リベラル・左派の市民の多くが、安倍晋三氏がいかに強大な敵だったかまだわかっていない。血筋・お友達・財力・ネット戦略・マスコミ操作。彼こそが右翼政界のラスボスだった。それに勝ったのだ。」と述べている。右派勢力、特に「日本会議」の関係者はガックリしているだろうとは思っていたが、そう言われてみると、改めてアベを担ぐ勢力の恐ろしさを少し肌身に感じるところがあった。と同時に、アベも「生身の人間」であることを想像した(同情するという話ではなく、憲法改定に命まではかけないという意味で……)。 2009年、野党となった自民党。その総裁に選ばれたのは谷垣禎一だった。谷垣本…

  • 「アスリートである前に一人の黒人女性です」

    誰かが指摘していたことだが、テレビニュースでは今日の出来事や事件を伝えた後、「では、スポーツです」と話題を替える。たとえ、それまで重い話が続いていても流れが寸断されて(チャラにされて)、まったく次元のちがう話が始まるような感覚に誘われる。しかし、これとて「では、お天気情報です」と言うほどの次元のちがいはないのだろう。 この国では、アスリートや芸能人が時の政府のありかたや施策に意見をすると「叩かれる」傾向がある。ネット社会がこれを助長していることもあり、「そんなことを言う方だとは思いませんでした、とても残念です」式の批判はもとより、もっと口汚い中傷が当事者に寄せられることが度々起こる。どんなに強…

  • 内田樹さんの「安倍政権時代の総括」

    “フライング”が物議をかもしたが、昨日28日に「予定」どおりアベが辞任発表して「事なきを得た」(笑)内田樹さん。「内田樹研究室」にupされた「安倍政権の7年8カ月」を読んだ。 アベの個人的資質はさておき、“アベ”が象徴する時代の日本が他国からどう見え、また、どうしてそういう国(の姿)になったのか。内田さんは、国が倫理的インテグリティ(廉直、誠実、高潔)を失い、国民(私)も国から離れ自己利益を追いかける、そういう国に国際社会はリーダーシップを求めることはなく、敬意を払わない。日本人はいまそんな国力衰微の中にいると言っている。 しかし、最後の「誰の責任でもない」という一言が少々ひっかかる。アベのせ…

  • アベ最長政権の“遺産”

    本日8月28日夕方、アベ辞任発表。理由は病気の再発。 本人曰く、「病気と治療により大切な政治判断を誤ること、結果を出さないことがあってはならない。国民の皆さんの付託に自信をもって答えられる状態でなくなった以上、総理大臣の地位にあり続けるべきではない」と。 とはいえ、「新しい薬の投与を始めたところ、24日の検診で効果が見られた」と述べていたのがひっかかる。「ある程度の継続的な処方が必要で予断を許さない」とは言うが、どうして薬が効いていると言われた24日の日に辞任を決断したのか、腑に落ちない。……噂の通り、その前から決断していたのならわかる。要するに、この先、食事に行ったりゴルフするときには薬が効…

  • アソウタロウ? おたく あっそう

    アソウタロウ? おたく。あっそう。 アソウタロウがどんな醜態さらしてるか、 見たくもないけど、あまりに常軌を逸していて 外国メディアもとりあげるので、テレビで放映されると 国民として恥ずかしくてしょうがないんですよ。 よく知らないんですけども、日本の国務大臣とか 自民党の人とか、みんなそうなんですか? ——でも、アベが最も信頼をおく次の総理大臣候補なんです。 あぁ、そう……。 以下、27日昼に放送されたフジテレビ「バイキング」より。 薬丸裕英、安倍首相の健康問題を質問したテレ朝記者への麻生財務相の対応に憤慨…「何様って思います、この方…これが一番醜い」 : スポーツ報知 27日放送のフジテレビ…

  • 台湾オードリー・タンさんの話

    コロナ禍に国内の在庫が一目でわかる「マスクマップ」開発に成功し、日本でも一躍その名が知られるようになった台湾のオードリー・タン政務委員。8月3日にハフポストと早稲田大学ビジネススクールが共催でインタビューした記事(日本語訳)を見つけ、大変おもしろく読んだ。政治や民主主義社会にかかわる部分だけ以下に引用してみる。 オードリー・タン「日本人は未来に住んでいるようだった」。台湾の天才大臣が語った来日時の記憶 【インタビュー全文:その①】 ハフポスト ――日本では政府の新型コロナウイルスの感染者が増加して、政府の支持率が低下しています。一方、台湾では政府と国民の間の信頼関係があると感じています。台…

  • 28日の記者会見で……?

    昨日(8月26日)内田樹さんのところに新聞社2社から「安倍政権の総括」の原稿依頼があったそうだ。28日の記者会見で「辞任表明するのでは」ということなのだが、こういう情報が公然と流れると、逆に信ぴょう性が落ちる気もする。どこの新聞社か知らないが、大新聞であれば官邸の誰かがリークしていることになり、観測気球を上げて様子見ということなのかも知れない……。しかし、24日の「総理在職最長記録更新」以後、Xデーはいつでもありうるようなので、ひとつのヤマではあるだろう。半信半疑で明日を待とう。https://twitter.com/levinassien/status/1298527586432110592…

  • ポンコツ発覚 またひとつ

    今年の5月から全国の自治体で導入が進められてきた情報システム「HER-SYS」。コロナの感染者の情報を集約する国のデータベースということだが、システムがいまだに整備中で集計機能が使えないようで、感染者の「発症日」や「職業」などのデータを国は把握できていないことが判明した。今年の5月から導入が始まり、それから4か月。今までいったい何をもとに感染症対策を議論してきたのか。どうしてGo To キャンペーンを前倒しできたのか―—すべて“カン”ということらしい。 フロントガラスを曇らせたまま走行する一台のバス。しかし、運転手はワイパーをかけようとしない。おまけに、この運転手、すっかりやる気がなく、「ああ…

  • そこら中で隠される会議録

    IR(カジノを含む統合型リゾート)の誘致を表明している横浜市が、誘致決定に至った林文子市長と幹部らの打ち合わせ記録や会議の議事録を作成していないことがわかった。毎日新聞の情報公開請求で判明した。<8月25日付毎日新聞>横浜市のIR誘致、議事録作成せずに決定 市長と幹部の協議内容、検証できず - 毎日新聞 8月21日にはFNN(フジニュースネットワーク)が、情報公開請求により2月19日の第2回「新型コロナウイルス対策専門家会議」の速記録を入手したところ、あいさつや議題の提示などわずかの部分を除き、ほぼ黒塗りの文書が開示されている。この会議の翌週、アベ首相は突然、全国の学校に「一斉休校」を要請した…

  • イタリアの「五つ星運動」

    アベの次が麻生だろうが菅だろうが、あるいはたとえ石破であっても、国民と政治の民主主義的パイプをすっかり蹂躙されてしまったこの国では、まず修復作業だけでも膨大な労力と時間が必要だろう。いや、まず、「修復」しよう、しなければならないという“スタートライン”に立てるかどうかさえ容易なことではないと思う。政権交代で自民党が下野することは、ひとつのきっかけになるかもしれないが、展望もなく時々の政局ばかりでは、結局堂々巡りになり、第二第三のアベシンゾーが出てくるだけではなかろうか。どうすればよいのだろう。 佐々木重人さんの「note」(ブログ)を読んでいて「ダイレクトデモクラシー」にひとつの可能性を見出す…

  • アベ政権の8年 御厨貴さん談

    御厨貴さんが第二次アベ政権の8年を振り返っている。 朝日新聞デジタルの8月24日付の対談記事から引用する。(聞き手・小野太郎氏)「安倍政権のレガシーは政策よりも…」御厨貴さんの洞察:朝日新聞デジタル――なぜ安倍首相はここまで政権を維持することができたのか 一つはやっぱり、自民党は民主党政権の時代に3年数カ月、野党でいたでしょう。あれが嫌で嫌でしょうがなかったわけ。そこから政権を奪還してくれたのがまさに安倍さんだったから、政権が始まってからしばらく、主義・主張に反対であっても何も文句は言えないというのが自民党の雰囲気でしたよ。しばらく「俺たちの春」を楽しんでいたかったから。 もう一つは、要するに…

  • Xデーを前に アベ政権の8年

    第二次アベ政権の発足を前に、知り合いの弁護士から、NHKの記者の間で「それはないだろう(勘弁してくれ)。右派との結びつきが強すぎる。外(外国)からも不審の目で見られる」と言っていたと聞いた。また聞きなので正確ではないが、当時でも「準国営」のそしりを免れなかったNHKに、まだそういう声が上がっていたのだと、と今は思う。そのNHKが、その後の8年間で劣化に劣化をつづけ、今や政権に不都合なことは一切触れないまでに堕してしまった。 今日以降どこかのタイミングでアベ政権が終焉を迎えることが確実と見られている。NHKもわれわれも、この政権下にあった日本をどう総括するべきか。この8年で得られたことは、アベを…

  • 政権禅譲説 2 週明けよりXデー入り

    週明けに首相の連続在任日数が歴代単独トップとなるアベは、これ以降のどこかで退陣する見込みで、後継は麻生か菅だそうです。「あっそう、すがー(すげー、か?)」 で、「このコロナ禍に停滞する経済の起死回生をはかるため、消費税率を下げることを国民に問いたい」とか何とか口実をつけて解散総選挙。「立憲民主党のような“野合”政党に、政権を渡すわけにはいかないんです、皆さん」とか何とか言えば、過半数は確保できて、やれやれ……、てな展開をもくろんでるんでしょう。 自民党、本当に堕ちましたね。いつまでこんな「閉じた世界」で利権政治をやってるんでしょうか。 政治を税金(の徴収と配分)をめぐる闘争に貶めているあいだに…

  • 政権禅譲説

    自民党はアベ首相が出席する8月25日の役員会を中止した。24日に首相の連続在職日数記録が歴代最長となることから、27日に「お祝い会」を予定していたが、こちらも延期とのこと。 こんなに首相の健康不安を「サポート」してどうしたいのか。周りがフォローすればするほど、政権はレームダック化していく。世間はそう見る。 これについて、 宮武嶺さんはブログで政権禅譲を予想している。以下に部分引用する。 ※太字下線部は当方が付したもの。【黒川検事長追放効果】カジノ汚職で起訴された秋元議員をカジノ担当の内閣府副大臣に任命したのは安倍首相(カジノ議連最高顧問)【麻生副総理に禅譲か】 - Everyone says …

  • “147連勤”の実態 『女性自身』より

    『女性自身』が アベ首相の“147連勤”の実態を調べている。それによると、休日執務の63.8%が2時間以下(47日中30日)という結果になったとのこと。 これに対し、 「あなた総理大臣の仕事、経験したことありますか? ないだろうね、だったら意味分かるじゃない。経験したことないんだろう。経験したこともない人が、総理大臣の仕事のこと言ったって分かんないわけですよ(俺以外はね……)。」 とか、 《「何で次から次へと休みを入れて総理を働かせないんだ! こんなにたるみ切っているのに!」 「いくら言っても聞かないんです。本人が働こうとしないんです。先生からも説得して下さい!」 ――私と総理秘書官とのやり取…

  • Amazonプライム解約運動2:志葉玲さんの記事

    8月18日付のYahooニュースに、フリージャーナリストの志葉玲さんによる「Amazonプライム解約運動」と徴兵制についての記事が掲載されている。 例の“徴兵制をすれば戦争をしない”というのが机上の空論であることを、志葉さんはイスラエルと韓国の事例を挙げて論じている。小生には「机上」どころか、「頭の中」の“妄想”に過ぎないことは言ってる本人がたぶん一番よくわかっているのではないかと思われる。おそらくメディアから「識者」や「学者」としてもてはやされると気持ちがいいのだろう。志葉さんは、メディアのありかたにも苦言を呈している。 以下、部分的に引用する。https://news.yahoo.co.j…

  • 米穀商さんの事務所にて

    昨日、貯蔵庫に残っていた前年産コシヒカリの玄米を米穀商のところに運んで買い取ってもらった。なかなか良心的な業者さんで、けっこういい値段で引き取ってくれて助かる。朝一で車に積んで運んだのだが、もう先約の農家さんが来ていて、事務所で主人とお話しているところだった。農家:あれ? 何か領収書の金額、違うんじゃないの? 主人:そうですか? じゃあ、ちょっと確認して……。 農:いや、こっちは多い分には全然構わないから(笑)。黙ってようかと思ったんだけどさあ、ついつい………ねえ(笑)。 主:どうも、失礼しました。本数がちがってましたね。去年と引き取り額もちがうもんで……。令和元年(2019年)米がそこらじゅ…

  • 147日間休まず働いてんだ あっそう?

    誰がこういうシナリオを書いたか知らないが、最近のアベ友や同志たちの「アベ擁護」ぶりは、ちと異常ではないか? 体調が悪くて、閉会中審査にも出られず、記者会見も開けないなど、支障があるということならば、別の人に首相の仕事をやってもらうのが筋だ。朝から晩まで官邸に詰めていたわけでもないのに、「147日間休まずに働いて」疲れてるから、休ませるべきだというなら、その前に、世の147日以上休まずに働いている人たちが休めるよう率先して指導せよ。総理や副総理とはそういうことをしなければいけない立場の人間だ。さしあたって、コロナ禍の病院関係者や、思いつきの失策に付き合わせて末端で超過労働を強いた公務員たち、その…

  • 赤木さんの意見陳述 2

    森友事件にかかわる財務省の公文書改ざんに加担させられて亡くなった赤木俊夫さんの妻・雅子さんが、赤木さんの公務災害認定に関する情報の開示を求めた裁判が今日18日、大阪地裁で始まった。赤木雅子さんは次のように意見陳述した。朝日新聞デジタルの記事より引用する。開示たった10枚、なぜなのか 赤木雅子さん陳述全文:朝日新聞デジタル 私の夫、赤木俊夫は公文書である決裁文書を改ざんしたことを悔やみ、自ら人生の終止符を打ちました。2018年3月7日のことです。 夫の死後、私は夫の手帳に「国家公務員倫理カード」が入っているのを見つけました。このカードには、「国民全体の奉仕者であることを自覚し、公正に職務を執行し…

  • Amazon プライム 解約運動

    10年以上Amazon の会員だった。そのうちに「プライム」が付加されて、年会費が高くなった。「お急ぎ便」とかがあるし、送料が無料だから……と思っていたが、楽天などで買っても送料は無料のことが多い。古本だとだいたい送料付きだ。動画や音楽にも関心がないので、プライム会員であるメリットは少なくなってきた。来月が更新月なので自動更新される前に解約しとこう、と去年から思っていた。 最近ネットで「Amazon プライム 解約運動」なるものがあることを知った。AmazonがCMキャラクターに某国際政治学者を起用したことがきっかけで、#運動にもなっているらしい。この国際政治学者の発言には小生も疑念や不快な思…

  • 蜂蜜と除草剤

    8月に入るや梅雨明けして今日まで雨がない。お盆期間中は休んでいたが、今日から草取りを再開。が、1時間もしないうちに三角ホ―(草刈り農具)の木製の柄が割れてしまった。固いものに引っかかって負荷がかかったか。先月買い換えたばかりなのに……。どうしてこの柄の先の部分をもう少し補強してないのかと嘆く。新しいものを買おうかとも思ったが断念し、針金を巻いた上からガムテープを巻いてお手製で修繕補強したら何とかいけそうな感じ。道具は長く大事に使いたいと思っているので、使えるうちはこれで頑張ろうと思う。「暑いんだから、無理しないで除草剤を使いなよ」と周りからよく言われる。「年をとって体が動かなくなったら……」な…

  • 総理大臣の疲労蓄積?

    お盆前の秘密会談? 安「いやー、もう散々だよ。Go To 始めたら感染者は激増するし、支持率は下がるし……。」 甘「テレビに呼ばれているので、何か援護射撃しときましょう。」 安「そう。一週間くらい夏休みをとりたいのよね。別荘に行ってゴルフしたくてうずうずしてるんだけど、今の風向きだと、ゴルフしたら世間がうるさいよね。困ったもんだよ。」 甘「じゃあ、過労による疲労蓄積が心配だから、強制的にでも数日間休みを取るべきだと言っときましょう。」 安「総理大臣として、強い使命感をもって職務に取り組んでるって強調しといてよ。」 甘「わかってます。総理は責任感が強く、自分が休むことは罪だと考えていると、これで…

  • 8月15日のこと

    「8月15日 終戦記念日」。今年は夏の全国高校野球がないので、昼の12:00に合わせたサイレンは響かない?(いや、交流試合をやっているので、あるのか?)そのサイレンの音ともにお盆の昼間にいっとき75年前を思い起こす。そんな“風景”が続いてきた。 「当たり前」なことにはあまり疑いをもたないものだが、「終戦」ということばと「敗戦」ということばが混交していることに気づいてから、何となくこの「当たり前」が揺らぎ始めた。 日本の戦争責任を意識する人たちは「敗戦」という語にこだわりがある。「終戦」という語は主体性を欠く、戦争はどこかからやって来て、どこかへ去っていくようなものなのか。それでは「しょうがない…

  • アベノマスク疑惑7 まだ届いてる!?

    「税金の無駄遣い」との批判を受け、先月、政府は追加のアベノマスク8,000万枚分を「希望する施設だけ」に配り、残りは備蓄に回すと発表していた。ところが先週、「希望していない」事業者に厚労省からマスクが次々と届いていることがわかった。TBS「NEWS23」の取材によると、都内某自治体のすべての高齢支援者施設を調査したところ、先月末から今月にかけてマスクが届いたと答えたところが8割以上。その大半は「希望していない」とのこと。厚労省のマスク班の担当者は、「先日方針を変えたのは第3弾の分(8月から8,000万枚)。今配られているのは第2弾の分(6月下旬から4,000万枚)で、この分は最後まで配りきる」…

  • 首相の被爆地あいさつの比較

    アベ首相の広島・長崎の平和式典でのあいさつがひとつの段落を除いて同じだった件。菅官房長官は11日の記者会見で「どうしても同じような内容になる」と、やむを得ないとの認識を示していた。 これについて、「そんなアホな話あるかい、と思いつつ、安倍首相に対する心理的嫌悪感だけで拒否反応を示すのは良くない」と考え、過去25年分遡って広島・長崎の「被爆地あいさつ」文を比較した方が現れた。本人曰く、「機械的に比較しただけ」とはいえ、その気概と労力に敬意を表し、以下に引用させていただく。 出所:https://comemo.nikkei.com/n/nac67c6380e4e 結論的には、アベだけが突出して惨い…

  • 周庭さん保釈

    10日に逮捕されていた周庭さんが11日夜保釈された。香港では逮捕後2日以内に保釈されることが多いそうなので、国際的な「圧力」の所産とは言い難いが、それにしてもとりあえず安堵した。 なお、逮捕の理由は、「外国勢力との結託により国家の安全に危害を加えた……云々」などと言われているが、周庭さん本人は「いったいどういう理由でどんな形で法律に違反するものに参加したとされたのか、聞かされていない」と述べている。当局は「見せしめ」のつもりだろうが、今回の逮捕が招いた国際的不信は決して消えない。 他方、日本政府は菅官房長官を通じて11日にコメント。「状況は承知しており、香港情勢について引き続き重大な懸念を有し…

  • J.リード『世界をゆるがした十日間』上

    1917年のロシア"十月(十一月)革命"のルポルタージュ。著者はアメリカの人。別のルポ『反乱するメキシコ』でジャーナリストとして名を上げた。 この年のロシアには早春と初冬の2回、政変があったが、ロシア暦(ユリウス暦)と西暦(グレゴリオ暦)に12日のズレがあり、2度目の政変が起こった西暦11月7日は、ロシア暦では10月25日に当たるので、ロシア暦では「十月革命」、西暦では「十一月革命」とややこしいことになる。 2017年に光文社・古典新訳文庫より伊藤真氏の新訳が出ているようだが、そちらはまだ見ていない。読んだのは、岩波文庫版の原光雄訳の方で、本邦初訳の修正版に当たる。訳者の原さんは戦中に翻訳を完…

  • 周庭さんの逮捕

    8月10日夜、周庭さんが香港国家安全維持法(国安法)容疑で逮捕された。法律にはふつう不遡及の原則があるので、1カ月余前に出来た法律を過去に遡って適用するような恣意的なことはできない。習近平はかつて中国を「人治国家」から「法治国家」へ変えなければならないと言っていたが、人の都合で法原則を捻じ曲げるような国を「法治国家」とは呼ばない。 周庭さんのtwitterは香港国家安全維持法(国安法)が成立した2020年6月30日の「生きてさえいれば、希望があります。」の一文を最後に更新されていない。それまでの間、さまざまな攻撃や嫌がらせにさらされてきた様子がうかがえる。6月10日には「普通の23歳は就職や夢…

  • 1940年と2020年の「新しい日常」

    2020年6月20日付朝日新聞デジタルに「感染拡大せず「日本スゴイ」…80年前と重なる嫌な流れ」という記事がある。この中で、インタヴューに応じた大塚英志さんが、コロナ禍の現在と翼賛体制下の1940年代の類似性を指摘していて、共感しながら読んだ。「歴史は繰り返す」という言い方は自然法則のような響きがあり、この場合適切ではないが、為政者のもくろみは、今も80年前もさして変わらないし、いくらスマホやパソコンを操れても、人間の本性もそれほどの差はないというべきか。 以下、部分的に引用してみる。(聞き手・田中聡子氏)感染拡大せず「日本スゴイ」…80年前と重なる嫌な流れ:朝日新聞デジタル ――大塚さんは「…

  • またまた「会見の儀」

    Twitterを眺めていたら、毛ば部とる子さんが、8月9日のアベ首相の会見の様子について、記者が質問している間、「安倍首相の顔がアップになり続けるのだが、キョロキョロとして落ち着かない。笑えるくらい全然聞いていないことが分かる。事前調整で質問内容を知ってるんだろうけど、非常に見苦しい」と書いている。https://twitter.com/kaori_sakai/status/1292388655143821312どれどれと、動画を見てみる。こういうとき、ふつうの人(答弁者)は質問者の方を見ながら、必要事項をメモ書きするものだが、最初から「解答(回答)」が与えられているので、そんな必要もないらし…

  • 東京よりヤバい沖縄

    毎日、新規のコロナ感染者数が過去最高を記録した都道府県が続出している。中でも一番心配なのは沖縄である。玉城・沖縄県知事は、県外からの来県を慎重に判断するよう呼び掛けているが、来県する観光客にその危機感が共有されているようには見えない。 8月8日付「琉球新報」が伝える旅行者の声。連休、お盆、沖縄へ続々 那覇空港に到着 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース 会社の同僚と東京から来県した20代の女性は「沖縄旅行は何カ月も前に決めていた。ずっと在宅勤務だったのでリフレッシュしたくて、予定通り沖縄に来た」と説明した。女性は「クラスターが発生している場所に行かないように、行動範囲を狭めたい」と強調…

  • アーダーン首相の核廃絶メッセージ + 追記

    ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相が、核兵器廃絶を求めるビデオメッセージを投稿した。 「ハフポスト日本版」より引用する。NZアーダーン首相「核兵器ゼロが広島と長崎の犠牲者に報いる唯一のこと」【広島原爆の日・メッセージ全文】 ハフポスト世界が新型コロナウイルスに対応するチャレンジに直面し続けるなか、広島と長崎への原爆投下から75年を迎え、世界で起きた出来事の破滅的な影響を思い起こさせます。 1945年8月、世界は核兵器が何をもたらすのかを初めて目にしました。 最悪の結果を生み、爆撃の衝撃で亡くなっただけではなく、その後も長く続く放射能の後遺症で、人々に想像もできない苦しみや被害をも…

  • 「自分の命を救う者」

    朝日新聞デジタルを見ていて、2つの記事が同じことを言っている感じがした。 1つめ。香港の周庭(アグネス・チョウ)さんの言葉。昨年6月、「逃亡犯条例」改定に抗議するため、デモ隊が香港の警察本部を包囲したが、これを「扇動」した公安条例違反で8月5日有罪判決を受けた。裁判所で記者会見した周さんは「香港国家安全維持法(国安法)のもと、とんでもない恐怖感が今、香港にあるが、自由と民主主義のために戦い続ける」と日本語で話した。香港の周庭氏に有罪「自由と民主主義のため戦い続ける」:朝日新聞デジタル 2つめは批評家の東浩紀さんへのインタヴュー。「自分が生き延びることだけを考える世界では、人は互いに分断され、連…

  • 国会に出たがらない「総理大臣の名前」

    この男、一国の総理大臣でありながら、どうしても国会を開かせず、閉会中審査にも出ない腹づもりらしい。野党:「晋ちゃん、コロナと豪雨災害のこと以外質問しないから出ておいでよ。」 首相:「ウソだ、そうやっておびき出して、『関連して』とか何とか言って質問するに決まってる!」 野党:「じゃあ『質問しません』って一筆書くからさあ、ダメ?」 首相:「この政権では『文書』は一切残さないことになってる。」 野党:「えー!」 『信濃毎日新聞』は6月26日付配信の「社説」で「安倍晋三首相は(6月)17日に『閉会中でも求められれば政府として説明責任を果たす』と言っていたのに約束を守っていない。」と書いている。それから…

  • 「10.25 Go To 総選挙」?

    「さよなら安倍総理/落選運動と「289選挙区 当落予想」という記事があることを知り、初めて『週刊ポスト』を“買った”。 秋の解散総選挙、半信半疑なところもあるが、このコロナ禍に「常識的な判断」をする政権ではないので、たぶんやるのではないかと思っている。それにしても、なぜ10月25日投開票なのかは、記事を見ても釈然としない。ただ、自民党の幹事長経験者の談として「来年秋の(安倍総裁)任期切れから消去法で逆算すると、10月25日投開票しか選択肢はない。」とあるだけだ。まあ、「事情通」の言うことをそのまま受けるしかない。 以下、記事の一部要約を記す。 ……旅館やホテル、土産物店など、観光業界は、伝統的…

  • 続 国会開くと1日3億円/「ひるおび」詳細

    7月31日昼に放送されたTBSの「ひるおび」の中で、コメンテイターである多忙な国際弁護士が「国会開くと1日3億円」とのたまわった件を8月1日のブログで書いたが、8月2日付の「リテラ」がこの件を詳しく取り上げている。小生は該当場面の前後を部分的に見ただけだったが、これを読んで、肩書・駿河大学客員教授と多忙な国際弁護士のタッグが、この日、いかに執拗に醜悪なコメントを垂れ流していたのかを再確認した。「やる気のない国会議員」に対する片山善博さんの最後の言葉は痛烈である。以下に一部省略して引用する。(※太字は当方が施したもの)https://lite-ra.com/2020/08/post-5554.h…

  • 災害とソーシャル・キャピタル

    今年の梅雨は長かった。雨続きで雑草が伸び放題。止み間に草取りをしてきたが、まだまだ区切りが見えてこない。数日前に庭の草を取っていたら、やたらとカラスが屋根にとまる。追っ払いはしないが、屋根の上を眺めていて「あれ?」と思った。鬼瓦と冠瓦のつなぎに隙間があるように見える。漆喰が剥がれたのだろうか? いつ? 数日前に大雨が降ったが、雨漏りはしてなかったような……。 しかし、今後地震や台風が来れば、どうなるかわからない。早速、大工さんに数回電話をしてみたが通じない。地元の屋根工事の業者さんにも電話したが、こちらも出ず。メールを送って修理を頼むと、程なく返信があり、昨年秋の台風15号で被災した県内の家屋…

  • 「開かずの国会」

    明石順平さんが「開かずの国会」という「怖い話」をTweetしていて、話もRTも笑えた。 https://twitter.com/junpeiakashi/status/1288880830706667520 悪乗りして続きを……。 1 「『開かずの国会』って話があってね……。」 「『開かずのトイレ』じゃなくて……?」 「そう。開けようとすると、『兄さん、議員さんだったら、やめときなはれ』って声が聞こえるの。」 「それで……?」 「『兄さん、入ったらあかん。とんでもないことになる。』って言ってるの。かまうもんかと思って、中に入ると、涼しい秋風が吹いてるの。」 「秋風?」 「で、中央に大島衆院議長…

  • 国会開くと1日3億?

    昨日昼ご飯を食べながらテレビを見ていた。テレビ朝日では、河村たかし・名古屋市長がゲストで生出演していた。名古屋市はコロナ感染者数が100人を超えた。何を話すか、興味を持って見ていたが、マスクをしながら話しているせいか、声が聴きとりづらい。そのうえ、Twitterで多くの人が指摘するとおり、酩酊しているかのような口調。スタジオの面々の質問の仕方も妙な敬語が耳障りで意味不明。河村氏はそんなに偉いのだろうか? 怒らせると何かまずいことでもあるのだろうか……?むしろ怒らせるくらい突っ込んだ質問をしてほしいところだ。市長として飲み会の人数の目安など「わかりやすい」メッセージを出した方がよいのでは、と問わ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Amurin2019さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Amurin2019さん
ブログタイトル
ペンは剣よりも強く
フォロー
ペンは剣よりも強く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用