chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Amurin2019
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • 病院倒産の足音

    今日JAの新しい地域担当職員が挨拶に来た。彼の話によると、わが自治体に4人目のコロナ感染者が出たとのこと。千葉県の田舎とはいえ、朝一で東京へ通勤する住民もいる。コロナ・ウィルスと全く無縁と言えるほどの“秘境”ではないし、まして今GoToトラベルが始まって、ウィルス・キャリアが無自覚にあちこち移動しているのだから、今まで感染者のいなかった岩手県のようなところにも感染者が現れるのは“必然”だ。そう考えれば、わが自治体、よく4人で抑えられているとも思う。 今日7月31日発表の数字は、国内新規感染者数1,520人で、昨日よりも215人増(過去最多更新)。東京都は463人で昨日よりも100人近く多い。死…

  • アベノマスク疑惑 6 野党ヒアリング

    政策の議論は国会で行われるべきものだが、その国会が早々に閉じられてしまった。まあ、かりに開かれていても、作文朗読と的外れな無駄話は延々と続き、質問時間が浪費されていくばかりだろうとは思う。野党が別途官僚に答弁させる「ヒアリング」を始めたのもそうした背景があるからだろうが、これもだんだんと惨たらしいものになってきている。 7月28、29日に例のアベノマスクの追加発送について「野党合同ヒアリング」が行われ、野党議員が厚生労働省の職員に質した。国民の多くはもうマスクを必要としていないし、供給量も安定している。ウィルス防御効果のないマスクを、なぜ“意地になって”8千枚も追加で送り付けようとするのか………

  • 千代田区長に見える「アベマネ」

    7月21日に、東京・千代田区が独自に、区民1人12万円(1カ月1万円を12カ月)を給付する方針だというニュースを聞いた。千代田区は、給付の財源とされる「財政調整基金(区の貯金)」が潤沢で、住民が相対的に少ないので、総事業費は約85億円程度におさまるという話。他の区民にはうらやましいかも……と思っていると、当の千代田区民から「やることがもっとほかにあるって! 看護師さんたちのボーナスとかさ……」(70代)とか「必要ない人もいると思うんで、一律というのは、あんまりピンと来ない」(60代)とか、意外に“正論”が漏れてくる。それにしても、何でこのタイミングで独自給付を決めたのかなあ、と思っていると、区…

  • ロイター通信 ピンハネの構図を報道

    「まだやる、アベノマスク!」にも絶句するが、こちらの“政府発「持続化給付金」が中抜き(ピンハネ)されていく仕組み”の方も、ネット上で大きなインパクトを与えるネタになっている。 独善的な内と外のダブルスタンダードに浸りきっている日本政府にとって、今回の「持続化給付金」の中抜き問題についても、所詮内輪の話と、騒ぎになってもさして気に留める様子もなかったが、事実をこうして外からロイター通信に突かれて、どうだろうか。日本の人の健忘症に慣れっ子になって外向けスタンダードをおろそかにしていると、後で手痛い目にあわないだろうか。多くの国民にとってもこれは恥辱である。 図は「𓇋𓍯𓋴𓎛𓇋𓃭𓍯𓎼 @yoshilo…

  • 『なぜ君は総理大臣になれないのか』2

    6月13日(土)に封切られてから1カ月余。評判は上々で、このコロナ禍に連日ほぼ満員御礼。けっこう若い世代が見に来ているとのこと。全国で順次公開されるというが、映画館に行けないので早くネットで見られるようになるといいのだが……。 7月18日付AERA dot.に、“主役”の小川淳也さんと監督の大島新さんにインタヴューした記事がある。小川さんの娘さんの話、本当に泣けてくる。以下に、一部引用させていただく。映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』で話題の小川淳也衆議院議員 涙で語った娘の一言「父が総理大臣になったら…」(前編) (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) 映画『なぜ…

  • 小泉悠さん 日ロ外交を語る

    小泉悠さん。「軍事オタク」というのは自称(卑下、謙遜?)なのかどうか。ロシアの軍事・安全保障政策が専門で、去年から東京大学の特任助教。著書の『「帝国」ロシアの地政学 「勢力圏」で読むユーラシア戦略』(東京堂出版)がサントリー学芸賞に選ばれて注目された(まだ読んでないが……)。 その小泉さんの研究室を佐藤達弥・朝日新聞政治部記者が訪ね、インタヴューした記事を読んだ。訪問した期日は不明。先日の憲法改正、連邦法改正の流れを考えると、日ロ外交の歯車がひとつ進んでいて、インタヴューのタイミングがこの前か後かはやや気にかかるが、いずれにしても基本姿勢に大きな変化はないだろうと思われる。 いくら専門家に意見…

  • 「敗軍」の宰相 何も語らず

    ロシアで7月24日、7月4日に公布された改正憲法を受けて連邦法改正案が可決され、「領土の一体性の侵害」につながる行為を違法な「過激行為」として処罰することとなった。法改正におけるロシア政府の主たる関心はクリミア半島にあるが、日ロ平和条約締結後、日本に引き渡されることを警戒してきた歯舞群島と色丹島のロシア人住民にとっては、大きな法的保護を得たかたちだ。 アベ政権はこの間のロシアの動きについて一切コメントしていないが、それは「静観」ではなく「黙認」と受け止められる。1956年の日ソ共同宣言からでも60年余。平和条約締結と領土問題解決のため、これまで人的交流を通じた対話と交渉を積み重ねてきたが、こと…

  • 「安倍氏にいつまで首相を続けてもらいたいか」

    社会調査研究センターと毎日新聞が7月18日に全国世論調査を実施した。携帯ショートメールをつかった調査で、回答者は735人。「安倍晋三首相にいつまで首相を続けてもらいたいですか」と尋ね、自由に意見を書いてもらったところ、何らかの意見を書き込んだ556人のうち、その45%(全体では34%)に当たる252人が明確に辞任を求めたとのこと。 以下、7月24日配信の毎日新聞の記事。世論調査「安倍首相いつまで?」 回答者の45%が辞任求める - 毎日新聞 社会調査研究センターのホームページはこちら。2020/7/22 世論調査結果(自由記入項目) ……何らかの意見を書き込んだのは556人。その45%(全体の…

  • アベ自民党国会議員の生態

    毎日新聞は、今年の5,6月に、国会の本会議や各委員会の審議中に、規則で禁じられた行為をしている国会議員(自民党議員7名、立憲民主党議員1名)を傍聴席から確認したとの記事(7月25日付)を配信している。国会のモラル崩壊 野田聖子氏は「女帝」熟読、義家副法相はスパイ小説 野党議員も - 毎日新聞 国会の審議中に、議員が娯楽小説を読んだり、スマートフォンで趣味のウェブサイトを閲覧したりする行為が横行している。毎日新聞が新型コロナウイルス対策の審議など国民の関心の高かった5、6月の本会議や各委員会で調査したところ、こうした行為を少なくとも10件確認した。国会は規則で議事と無関係な書籍などを読む行為を禁…

  • 繰り返される失敗 2

    これも今は昔、5月2日付「Newsweek 日本版」に丸川知雄さんの「繰り返される日本の失敗パターン」というコラムが掲載され、一時反響があったように見受けられる。日本政府のコロナ対策はまるで日本軍の失敗パターンを踏襲しているかのようだという話なのだが、こういうのを「日本の政治的伝統」のようにとらえると、何かわかったような気になって思考が停止してしまうので、そこは注意が必要だと思う。そのうえで、今から2カ月以上も前の話だが、丸川さんが指摘したことを考えてみたい。繰り返される日本の失敗パターン 丸川知雄 コラム ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 丸川さんによれば、5月1日時点…

  • 繰り返される失敗 1

    今は昔、神戸大学感染症内科教授の岩田健太郎さんが、多数の新型コロナ感染者を出していたクルーズ船・ダイヤモンド・プリンセス号に乗り込み、内情を「告発」したのが今年の2月のこと。これが日本のコロナ対策の"出発点"だった。それからすでに5カ月が経過したが、このとき、岩田さんが指摘した諸事、たとえば、クルーズ船の内部は「危険ゾーンと安全ゾーンの区別がついていない」とか、「感染対策の専門家の指導の下、組織だって動いていない」とか、「情報公開をしっかりやらないと国際的な信用は得られない」とか、……これらは、現在の日本のコロナ対策についても見事なほどに重なるから驚きである。1)「危険ゾーンと安全ゾーンの区別…

  • コロナ被害と経済被害

    「Go To キャンペーン」のドタバタや東京、大阪の感染者数の増加などのニュースばかりだと、コロナ禍が世界の問題であるという感覚が薄れて、ついつい日本のことばかりになってしまう(小生だけかもしれないが……)。もちろん国内の感染コロナを抑え込むことは国の大きな責任だが、同時にそれは世界に対する国の責任でもある。大げさに言えば、日本のコロナを抑えこむことは世界のコロナを抑え、世界の人々を救うことにつながっている。そう考えると、この間の日本の混迷ぶりが余計に卑小で不快に映る。 最新(7月21日現在)のコロナ感染者数と死者数を調べてみた(日本のみ7月22日 出所:NHK)。一覧には載せられなかったが、…

  • 森会長、オリンピック中止の可能性に言及

    昨日(21日)、東京オリンピック・パラリンピックの大会組織委員会がスポンサー契約を結ぶ企業に対し、協賛金の追加拠出を要請したと伝えられていた。現在のコロナ禍にあって業績が極度に悪化している企業にとって、これはかなりの難題と予想されていたが、今日(22日)、大会組織委員会の森喜朗会長は、NHKとのインタビューで、東京オリンピックの来年開催について、初めて来年の“オリンピック中止”の可能性について言及した、と韓国メディア(Wow!Korea)が伝えた。参考までに、17日に「中止なら今の倍お金が掛かる」と語っていたのは、まだ記憶に新しい。(※太字下線は当方が施したもの) 東京五輪組織委「今のような状…

  • 「雲隠晋三」氏、ゴルフ断念

    アベ首相が「姿を隠して」から1カ月。カンペ読みの記者会見が懐かしくもある(……んなわけないが……)。 「のら猫寛兵衛」さんのブログを見ていたら、この様を表題のように「雲隠晋三」と呼んでいて、思わず笑ってしまった。 真田十勇士の一人・霧隠才蔵は、一般に、というか若い世代には馴染みがないかもしれない。パソコンで「きりがくれさいぞう」と入力すると、「霧が呉歳三」とか「霧が暮れ才蔵」などと変換されてしまうのである。でも、「のら猫」ファンとしては同感するので、下に貼り付ける。ぜひ、ご覧いただきたい。のら猫 寛兵衛:SSブログ 今朝の読売新聞2面に「Go To トラブル」の迷走ぶりが書かれているが、その末…

  • GoTo前日説明会

    22日から始まる「Go To トラベル」。4連休への前倒し実施、東京除外、キャンセル料負担など……説明が二転三転しているが、昨日21日に参加する事業者(旅行会社など)向け説明会が初めて開かれた。前日に説明会というのも「むごい」話だが、洩れ伝わる情報からすると、その説明内容がまた「むごい」。いくら、事務局だからとはいえ、こんな局面で説明に立つ国交省の職員には同情したくなる。しかし、参加する事業者からすると、これでは説明会にならない、いったい何のために集めたんだ、と言いたいところだ。 以下NHKニュースからの引用。(※太字下線は当方が施したもの)Go To説明会“年齢や人数 線引き分からない”質問…

  • 「官邸巣ごもり」の効果

    アベノスゴモリ? などという語はないが、6月17日に国会を閉じ、翌18日の記者会見をしてから、ぶらさがり談話のみで、国会の閉会中審査にも出席せず、ほぼ身を潜めた格好の首相だが、その間にも、コロナ感染の「第二波」、医療逼迫、GoToトラベルの二転三転、森友問題裁判開始など、国民に説明が必要な案件は山積だ。 7月18日付北海道新聞によれば、アベ首相は周辺に「秋の臨時国会は開きたくない」と漏らしているとのこと。こんなこと、首相の一存で決まることではない。「国会開かない、出たくもないなら、いっそのこと総理も議員も辞めれば」と“公約”履行を求める声がネットでも連なっている。 以下、上の北海道新聞の記事の…

  • 船橋二和病院のスト

    船橋二和病院の労組が7月10日にストライキを行ってから今日で10日になる。かれこれ20年近く前の話になるが、入院していた知人の見舞いで二度ほどこの病院を訪れたことがある。病院の名前を見て懐かしい感じもしたが、詳細を知るにつれ、事態の深刻さに気が重くなった。 今回の“スト決行”を世間はどう受け止めるのだろうか。コロナ禍でみんなが苦しむ中、その“最前線”にいるのが病院関係者だ。減らされてもボーナスが出るだけまだマシ、という意見もあるが、実際は、同調や支援の声も多く寄せられているようだ。 以下、7月15日付配信の「弁護士ドットコムニュース」より(引用部分での実名は当方の判断で伏せてある)。 夏のボー…

  • コロナ第二波の渦中

    昨日7月17日のコロナ新規感染者数:全国595人(東京圏:東京都293人、神奈川県43人、埼玉県51人、千葉県20人など。大阪圏:大阪府53人、兵庫県25人、京都府12人など。福岡県19人、愛知県19人)。過去最多更新。 「人口100万人当たりの感染者増加数(過去7日間)」を示したグラフが以下。もとは「札幌医科大学医学部 附属フロンティア医学研究所 ゲノム医科学部門」が作成したものですが、「1945年への道」さんが加工したものの方が見やすいので、こちらを引用させていただきます。緊急事態宣言を解除する目安の1つが、100万人あたり5未満ということだそうですが、今のところ愛知県だけが例外です。 h…

  • 藤井聡太新棋聖のこと

    コロナ禍や豪雨災害、政府の失策……などが続く中、個人的には唯一と言える明るい話題(敗れた渡辺明二冠ファンの人にとっても同じだと思う)。 小生は将棋は素人で(むかし小学生だった姪っ子に勝った記憶があるが、別の機会では負けたことも……!笑)、何か発言できるような能力も材料も持ち合わせていないが、東京新聞の7月17日付の記事を読み、対戦相手や周囲の人間を鼓舞し熱くさせる、藤井さんのその存在性に心がひかれた。記事には次のようにある。藤井聡太新棋聖 棋士たちが語る17歳の強さの秘密:東京新聞 TOKYO Web……なぜ藤井棋聖は17歳にして、そこまでの棋力を身につけることができたのか。地頭の良さ、何事に…

  • アベに直訴しようとする人々

    「のら猫寛兵衛」さんのブログに目が留まった。東京・富ヶ谷のアベ首相の自宅近くで「直訴状」をもった男たちと警察との押し問答が見えたというのだ(写真つき)。冒頭だけ引用させていただく。富ヶ谷の安倍の自宅の路地口で「直訴状」手に通せ通さぬ:のら猫 寛兵衛:SSブログきょうの午後、とぼとぼと家路についた私は ちょっと面白い光景に出くわした。 富ヶ谷の安倍の自宅の路地口で 押し問答のような雰囲気。 警察の車が入り口を塞ぎ 警官が男らに説得している模様。 この道を通すわけにはまいりません お引き取りください ということのよう。 男たちは食い下がっているのか 男は書状を手にしており 見ると「直訴状」と書いて…

  • アベの次は麻生ってホント?

    自民党の麻生派(志公会 54人)が、今日7月16日(木)の夜、東京・紀尾井町のホテルで政治資金パーティーを開いたという。 自民党は、確か10日前に党大会を「新型コロナウイルス感染症の収束が見通せないこと」を理由に、1955年の結党以来初めて中止にしたはずだ。現在は「収束が見通せない」どころか、感染拡大の脅威が一層高まっていると思うが……(よりによって東京の、しかも、ホテルで……。だったら、党大会、やればぁ?)。自民党は派閥に分かれるとコロナには感染しないし、感染もさせない“ウィルス”でもいるらしい。 下表の通り、各派閥の「研修会」や政治資金パーティーの予定はしっかり組まれている。麻生派はその先…

  • 赤木さんの意見陳述

    森友学園への国有地売却問題にかかわる財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ命を絶った近畿財務局の赤木俊夫さんの奥さんが、国や佐川・元財務省理財局長に賠償を求めた裁判が7月15日に始まり、原告の意見陳述が行われた。NHKがその全文を公開した。下に一部(といっても9割方)引用する。 森友学園めぐる裁判 自殺した職員の妻 法廷での意見陳述 全文 NHKニュース 夫は、亡くなるおよそ1年前である2017年2月26日(日曜日)私と神戸市内の梅林公園にいた時、近畿財務局の上司である池田靖さんに呼び出され、森友学園への国有地払い下げに関する決裁文書を改ざんしました。 決裁文書を書き換えることは犯罪です。…

  • 守り抜く 雇用じゃなくて 自分かよ

    「雇止め」:有期労働契約者(契約社員、派遣社員、パートタイマーなど)が合理的な理由なく契約更新を拒否されること。本来は、有期の労働契約の更新をしないことで,期間満了を以って契約を終了させることをいうようだが、現状では、期間の有無にかかわらず使用者側からコロナ禍を理由に労働契約(雇用)の中途解除を告げられることをさしている。 厚生労働省は7月10日時点で現在のコロナ禍に関連する解雇や雇い止め(見込みを含む)は35,001人となったと発表した。前の週より2,653人増加。そのうち、パートやアルバイトなどの非正規労働者が1,198人(45%)を占める。しかし、この数は労働局などが把握できた人数に限ら…

  • #GoToキャンペーンを中止してください

    驚愕の事態になっている。 自民党も公明党も財界も「一般社団法人全国旅行業協会会長 二階敏博自由民主党幹事長」のメンツのために、感染者が日本全国に拡散するのが先か、地方の観光業が持ち直すのが先か……みたいな国民を巻き添えにした壮大な“ギャンブル”に突入しようとしている。これは止められないのだろうか。しかし、このギャンブル、感染症の専門家諸氏からすると「控えめな言い方」ながらほぼ結論が見えているので、すでにギャンブルとは言えなさそうだが……。とすると、彼らは「ギャンブル依存症」というより「集団ヒステリー」を発症しているということか。頭を冷やして考え直すべきだ。それができないとなると、「治療」もやむ…

  • チェーホフ 『新版 ロシア文学案内』より

    〇藤沼貴・小野理子・安岡治子『新版 ロシア文学案内』(岩波文庫 2000年) 蔵書の岩波文庫を読んでいこうと思い立ち、ロシア関係のものを幾冊か読み進めている。 これは2000年4月に刊行されたもので、現在は品切れ。金子幸彦さんの「旧版」が1961年刊で、それから40年経過しているだけに、意識して「20世紀」全体に一章があてられている。筆者は3名で、藤沼貴さんが第1章 ロシア文学のはじまり から 第3章 18世紀 まで、小野理子(みちこ)さんが第4章 19世紀 を、安岡治子さんが第5章 20世紀 を、それぞれ担当している。藤沼さんと安岡さんは、ロシア語を勉強していると目にするお名前だが、小野さん…

  • 「人間が壊れていく姿をずっと見てた」

    7月11日土曜の夕刻にTBSの「報道特集」をたまたま見た。件の「森友問題」で亡くなった赤木さんの奥さんが、当日の午後に取材に応じたというホットな内容。テレビの取材に応じたのは初めてとのこと。後日まとまった形で放送されるかも知れないが、今回は導入部だけ。奥さんの「人間が壊れていく姿」という言葉が何とも悲痛だった。 公務員として普通に暮らし、普通に仕事をしていた人とその妻を、“巨大なウソ”が巻き込んで、人としての良心と誇りを蹂躙した。……これは数年前に一人の公務員夫妻を襲った偶発的な出来事では済まないと思う。今や、この国の国民全体がこの“ウソ”に巻き込まれている。しかも、目下、この“ウソ”は正そう…

  • ウグイス嬢報酬2倍 河井夫妻不起訴!?

    中國新聞の7月11日付記事によると、昨年の参院選時の例の車上運動員(ウグイス嬢)への違法報酬について、すでに秘書らは起訴・有罪判決を受ける中、河井夫妻は嫌疑不十分で不起訴。その他、克行被告のジャガイモ配布の件と高速道路の速度超過60キロ走行教唆も、ともに不起訴。8日付で市民グループ「河井疑惑をただす会」に、広島地検が文書で通知したとのこと。 ウグイス嬢に法定上限額の2倍の報酬を払ったとされる公職選挙法違反容疑は、のちに発覚することになる大がかりな買収捜査の「入口」となったが、これが不起訴となると、今後、“本丸”である買収疑惑の立件も、まさか、まさかの展開になるのではないかと危惧する。むしろ、勝…

  • 「諸悪の根源」

    井戸・兵庫県知事が7月9日の県の新型コロナウイルス対策本部会議の冒頭あいさつで、東京都を「諸悪の根源」と呼んだ。さすがに口を滑らせたと思ったか、「『諸悪』は取り消す。感染源は東京が多い」と直後に訂正、会議後には「東京に抑え込んでいただかないと、全国に波及してしまう」と釈明した。 「諸悪の根源」が穏当かどうかはさておき、「地方」の人々の東京を見る目は、井戸知事の認識に近いものがあると思う。感染者数は東京を中心に(!)増加を続けているのに、プロ野球もサッカーも観客を入れることに躊躇せず、おまけにGo To トラベルまで前倒しして開始するというのだ。このキャンペーンに乗って東京からやってくる観光客を…

  • 政府と国民の相互不信

    コロナ感染者の数が増え続けている。7月10日(金)、東京都で243人、全国で計430人の感染の発表があった。一日の感染者が400人を超えるのは4月24日(441人)以来だという。「東京アラート」なるものを出していた1カ月前の東京では感染者数は50人にも満たなかった。また、菅官房長官も「直ちに再び緊急事態宣言を発出する状況に該当するとは考えていない」と昨日述べている。「東京アラート」も「緊急事態」も所詮は政治的作為なのはわかっているが、それにしても、この感染者の増加ペースは“危機”的状況ではないのか? その一方で、Go To キャンペーンは予定通りやる見込みだという。赤羽国土交通相によると、観光…

  • 広島 収賄側100人は立件しないのか?

    これは「司法取引」なのだろうか? 公職選挙法違反(買収)の容疑で起訴された河井夫妻。1か月後の8月7日までには「百日裁判」の初公判が開かれ、検察はもらった100人の議員や首長らの名前を全員法廷で読み上げる予定だという。それはよい。しかし、もらった100人の刑事処分は、現在も未定というか曖昧にされているとのこと。彼らは起訴されないのだろうか? 現金をもらった市議や県議の中には、「(検察は)もらったと素直に認めればおとがめなしという感じだった。」(広島市議)とか、「現金をむりやり渡されただけ。起訴されないのは当然と思う。」「取り調べでも、カネの授受を認めて調書にサインすれば、事件にはしないという話…

  • 「百合子山」の高さ 都知事選のふりかえり

    日曜夜の投開票から4日。もうずいぶん“前”のことのように感じてしまいます。今さらという気もしますが、少しだけ、選挙結果について考えてみたいと思います。小生は都民ではありませんが、これだけの大差がついた選挙の「傾向」が東京特有のもので、他の道府県とは全く別ものとは思えないからです。 小池百合子候補の得票数は366万余。得票率59.70%。今回投票しなかった人も含めた都民全有権者(約1,129万人)の32.4%からの支持で再選を決めたことになります。他方、宇都宮健児候補と山本太郎候補の得票数は84万と65万余票で、合計すると158万票余、得票率は二人合わせて25.86%でした(全有権者の14%です…

  • 説明責任、…以上! 安倍マネーと「交付罪」3

    アベ首相が8日夜突然、河井夫妻の公選法違反について記者団に「陳謝」し始めた。安倍首相、法相任命の責任痛感 1.5億円「党が説明」―河井夫妻起訴:時事ドットコム 去る6月18日、国会閉会の記者会見冒頭でさっさと済ませた国民への「謝罪」内容と比べてみれば、相変わらずの作文読み上げであり、何も変わってない………が、しいて言えば、最後に「政治資金について自民党として説明責任をはたさなければならない」という部分を付けたした。〇6月18日記者会見 「本日、わが党所属であった現職国会議員が逮捕されたことは大変遺憾だ。かつて法相に任命した者としてその責任を痛感している。国民に深くおわび申し上げます。この機に国…

  • 東京女子医大 看護師400人退職希望 に寄せて

    今日は、父親ではなく小生の2カ月に1度の通院の日。コロナ禍の中、受診者が減ったのかどうかわからないが、いつもより駐車場の空きが多く、待合室の人数も少ない感じがした。父親の通っている病院は発熱患者は一切受け付けないが、この病院は事前連絡の上で受け入れているらしい。しかし、こうした患者の“選別”をもって、病院の良し悪しを短絡的に評価するわけにはいかない。コロナ患者を受け入れ可能な施設、陣容などが十分かどうかが判然としないのに「善意」で受け入れて、他の患者や病院で働く人に感染者が出た場合どうなるか。患者はもちろん、病院で働く人たちも守らなければ病院医療は成り立たない。もちろんこれは経営上の問題に飛び…

  • 「女帝」の次の一手

    『女帝 小池百合子』の著者・石井妙子さんが日刊ゲンダイに寄稿している。 昨日の選挙で小池都知事は予想をはるかに超える大差をつけて圧勝した。これは、言われているような彼女のメディア戦略とか、忖度メディアの報道自粛とか、そういうのが理由というレベルを超えているのではないか。詳しくは他の人々の分析を待ちたいと思うが、いずれにしても、これで小池都政の2期目が決まったわけだ。 しかし、石井さんが寄稿文の中でさらっと書いた一言が気にかかっている。小池氏が任期半ばで知事の座を投げ出すのではないかというのだが、実は小生も同じ予感がしている。 アベ首相が、憲法9条改定が主=目的、それ以外はすべて従=手段と考える…

  • 森永卓郎さんの提言

    「のら猫寛兵衛」さんのブログを毎回楽しみにしている。その中で先回と今回続けて、ラジオ番組*での森永卓郎さん(経済アナリスト 獨協大学)の話が引用・紹介されていた。元音声にあたってみると実に興味深い内容だった。森永さんによると、現在コロナの第二波が来ているかもしれないのに、コロナと経済の両立などという中途半端なことをしていたら日本は破滅に向かってしまう、もう一度東京とその近郊の自粛のやり直しが必要だと。しかし、こうした意見を言うと、マスコミから干されてしまうのだという。しかし、これは文字に起こす価値のある内容だと思う。以下に内容をダイジェストで掲載し、「干される」べき内容か否か、読者諸氏の判断を…

  • 39度の発熱でも……

    都内の感染者数が100人/日を超え、それが隣接する県へもじわじわ拡大している。4月に「緊急事態」が宣言された頃は、感染者の世代差は小さかったというが、今は20~30代の「若者」が多数だという。7月2日付朝日新聞デジタルが、堀賢・順天堂大教授のコメントを伝えている。「以前は症状がある人が保健所を通じて検査をしていたが、今はホストクラブの従業員らが症状がなくても集団で検査を受けている。今回の100人超えは、4月と意味合いは違う」。「感染拡大基調であることは間違いない」。「20~30代がウイルスの運び屋になって、周りの世代に持ち出そうとしているのが今の段階だ。家庭内などで上の世代に広がる前に対策をと…

  • 「領土交渉は終わった」そうだ

    ロシアで7月1日、憲法改正の是非を問う国民投票が行われた。開票の結果、賛成票は77.92%となり、改憲案は賛成多数で成立した。プーチン大統領の任期が2036年までのびる可能性があるという話ばかりでまったく知らなかったのだが、改正された憲法には「領土の引き渡しの禁止」条項というのがあり、ロシア上院・国防安全保障委員会のフランツ・クリンツェビッチ前・第一副委員長は、これをうけ、7月2日、北方領土交渉について「領土交渉は終わった。今後10年、20年、100年、誰が権力を握っても、誰もこの交渉のテーブルに戻ることはできない。ロシア国民はそれを許さない」と発言した。 これより前、6月12日には、サハリン…

  • 辺野古に基地はつくれない

    沖縄の辺野古で強行されている新基地建設については、かねてよりその軟弱地盤の問題が指摘されてきた。マヨネーズがたまったような軟弱な地盤に石ころを大量に堆積させ、その上に巨大建造物を建てる;これは素人が考えても相当危うい話だ。しかし、これもいったん動き出したら止まらない、止める気もない日本政府の大きな(いや、最悪かも知れない)悪行のひとつだ。 地震がきたら大丈夫かという指摘は以前からあった。現場付近を活断層が2本交差しているというのだから。7月2日、専門家の調査団があらためてこの基地が地震*に弱いという解析結果を明らかにした。何と、震度1で一部護岸が壊れ、震度2以上で外周護岸の大部分が崩壊する危険…

  • 周防正行さんのメッセージ

    東京都知事選の投票日が迫ってきた。東京都知事選が今の国政を転換させる第一歩になるとすれば、まず、有権者の方には、都に在住する人々のために仕事をする人を選んでほしいという当たり前のことを実行していただきたいと強く願う。東京が変われば国政も変わっていくはずだ。しかし、メディアに露出する情報にはウソとごまかしが混交しているため、これがそう簡単なことではないから困る。それに、投票する有権者が半分以下ではどうしようもない。 映画監督の周防正行さんが都知事選に向けてメッセージを発している。ネットで少し話題になっているので、下に引用する。動画の方もご覧いただきたい(下記アドレスにて)。https://www…

  • 『なぜ君は総理大臣になれないのか』

    これは面白そうだ。千葉の田舎で介護をしている身では現状とても見には行けないが、ネット配信も考えているそうなのでそのうち拝める日が来るだろう。 けっこう反響もあるので、下に引用だけさせていただく。また、参考までに小川氏の略歴も付す。https://twitter.com/nazekimi2020/status/1248788529443778560 小川淳也衆議院議員の略歴 香川県高松市出身。東京大学法学部卒業後、1994年、自治省(現:総務省)入省。2003年、総務省を辞し、衆院選(香川1区)に民主党公認候補として出馬するも落選。2005年、衆院選挙に再び出馬。重複立候補していた比例四国ブロッ…

  • コロナ関連でテレビ出演する専門家諸氏

    医療ガバナンス研究所理事長の上昌広さんがTwitterに、新型コロナ関連でテレビ番組に出演している専門家諸氏の6月までの出演本数や報償、製薬会社との結びつきなどの一覧表を掲載している(作成者は医療ガバナンス研究所員?の山下えりかさんの名前になっている)。 門外漢にはそのまま受け止めるしかないが、部分的には「なるほど」と思わせる内容である。評価は保留するが、参考までに以下に引用掲載する。テレビに登場するコロナ有識者の製薬マネーを調べました。興味深い結果でした。 pic.twitter.com/Y1sDfqOTDw— 上 昌広 (@KamiMasahiro) 2020年7月1日 まあ欲を言えば、テ…

  • #香港国家安全維持法に抗議する

    まったく急であった。コロナで集会やデモができないのにつけ込んで、まさかの火事場泥棒。 6月28日から開かれていた中国全国人民代表大会(全人代)常務委員会が30日の夕方「香港国家安全維持法案」を可決し、深夜に公布。翌7月1日から施行とのこと。条文の中身も直前まで明らかにせず、香港の自由と民主主義を圧殺しようとするこの法律に、失望と憤りは深い。 この法律によって、香港に北京政府の出先機関「国家安全維持公署」が新設され、「国家分裂」や「政権転覆」、外国勢力と結託して国家の安全に危害を加えるなどの行為を処罰する。香港政府は北京政府の監督下におかれるかたちとなり、これまで手出しできなかった香港の民主化運…

  • また出た、菅原一秀

    「不起訴ありき」の東京地検御中 正義を曲げず、公平に捜査して、国民の負託に応えるよう要望する。 『週刊文春』は7月1日付の記事で、6月25日に不起訴となった菅原一秀前経産相に別の新たな公選法違反(寄附行為)の疑惑があることを伝えている。菅原氏は毎年、選挙区である練馬区在住の有権者800人以上を集めてバスツアーを催し、集めた会費と実費との差額を事務所で補填していたと、元経理担当者が明かしたとのこと。事実であれば、公職選挙法199条の5で禁止している「違法な寄附」にあたる。 以下、YAHOOニュースが伝える「文春オンライン」の記事より一部引用。菅原一秀前経産相に公選法違反の新疑惑 バス旅行で有権者…

  • 山本太郎の目に映る東京

    今朝NHKを見ていたら、時節柄、東京都知事選の政見放送があり、山本太郎候補がトップで登場していた。調べてみると、もう先週あたりから政見放送はあったようで、今朝のはその再放送だったようだ。都民ではないから、投票はできないが、山本太郎という人物には関心をもっている(難点を言えば、周りに寄ってくる者をもう少し選別した方がよいということか)。「総理大臣をめざす」と言っていた山本氏が、なぜ東京都知事に立候補したのか? 政見を見ていて、その真意はともかく、断片は垣間見えた。 動画もあるので、そちらを見た方が早いのだが、あえてスローな形の書き起こしにして以下に掲載した。まどろっこしいとお感じの方は、「れいわ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Amurin2019さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Amurin2019さん
ブログタイトル
ペンは剣よりも強く
フォロー
ペンは剣よりも強く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用