chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とあるオタクの徒然日記 https://tsuredurediary.com/

特にこれと決めず色々書いてみようと思っていますが、SEをしていて身に付いた役立つ小技等を主な記事にしていきます。

syo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/26

arrow_drop_down
  • 新型コロナの影響で広がった在宅勤務に関するメリットとデメリット

    新型コロナの影響でテレワークやリモートワークと言った言葉が一気に広がり、実際に実施している人もたくさんいると思います。私もその一人です在宅勤務にもちろんメリットは有るのですが、デメリットもあります。

  • Windows10のコントロールパネルの開き方

    Windows10になり、大体が設定画面で変更できるようになりましたが、まだまだ詳細な設定はコントロールパネルを使用するものがあります。ただ、コントロールパネルが開きたいのにどこにあるのかわからないといった方も多いのではないかと思います。

  • Windowsで管理者権限が必要な時に暗転しないようにする方法

    Windowsの既定では管理者権限が必要な操作を実施すると、暗転して実行して良いかの確認画面が表示されます。アプリケーションをインストールする場合に見かけることが多いのではないかと思いますが、設定を変更して暗転しないようにすることもできます。

  • HDDやSSDの容量がカタログとWindowsで表記通りではない理由

    HDDやSSDを買って、容量が1GBや2GBと書いていても、パソコンにつなぐと表記が少ないことに疑問を感じたことはありませんか。<これはバグや壊れているわけではなく理由があります。こういうものだと思っていても理由までは知らない人もいるのではないでしょうか。

  • たくさんのファイルやフォルダーがある時に目的のファイルやフォルダーを簡単に見つける方法

    整理してもファイルやフォルダーがたくさんある時に、目的のファイルやフォルダーを見つけるのは大変です。基本的にファイル名でソートされているので順番に探せば見つかるのですが、簡単に見つける方法を紹介します。ソート順を変更して目的のファイルやフォ

  • Windowsで文字列を暗号化する

    一昔前に仕事でバッチファイルを実行する中で、他サーバのパスワードを記載する時に標準環境での暗号化方法がわからずツールを使用していました。ふと思い出して、今の標準環境ではどうなのかと調べたところ、PowerShellに便利なコマンドレットが存在していました。

  • ドラッグ&ドロップで行方不明になったファイルやフォルダーの戻し方

    ドラッグ&ドロップでファイルやフォルダーを簡単に移動できますが、操作ミスでどこに行ったかわからなくなってしまったことはありませんか。そんな時に行方不明になったファイルやフォルダーを元に戻す方法を紹介します。

  • PowerPointファイルを右クリックから読み取り専用で開くには

    PowerPointのファイルを開くときに間違って更新したくない場合や、ファイルをロックしたくない場合など、参照だけしたい時に右クリックから「読み取り専用で開く」方法を紹介します。

  • 全角モードのときに半角スペースを入力したい場合は

    全角モードで日本語を入力している時に半角スペースが入力したくなった時はありませんか。私は基本的にスペースは半角で入力するので頻繁にあります。その場合に、わざわざ半角モードにしなくても簡単に入力する方法を紹介します。

  • HKEY_CLASSES_ROOTにExcelやWordのキーが見つからない

    このブログの以下の記事でExcelやWordを読み取り専用で開くためにレジストリを修正する方法を紹介しています。最近パソコンを買い替えたので、自分のパソコンにも同じように設定しようとしたのですが、HKEY_CLASSES_ROOTの中に以下

  • ブラウザで視聴できるネット動画を倍速再生する方法

    最近はTVの録画した番組を倍速再生できたり、動画配信サービスでもデフォルトで再生速度変更機能がついているものがあります。ここでは、再生速度変更機能のついていないサービスやオンライン授業等で配信される動画を倍速再生する方法を紹介します。

  • PayPayが爆発的に普及した理由の考察

    今やキャッシュレス決済の代表格となっているPayPayはなぜこんなに一気に普及したのか考えたことはありますか。PayPayの場合はわかりやすいのと、考察というほど深く考えたわけでもないのですが、理由をあげていきたいと思います。

  • DNSサーバを複数設定した時の仕組みと解決順序の注意

    DNSサーバを冗長化のために、複数設定することがよくあります。気を付けないといけないのは、プライマリとセカンダリのDNSサーバには同じ内容が登録されている必要があるということです。セカンダリに設定したDNSサーバが使われるのはプライマリに登

  • Windowsでテキストファイルを行数指定で分割する

    大容量のテキストファイル(ログ等)を、扱いやすいサイズやすぐに開けるサイズに分割したい時があり方法を調べました。WindowsではPowerShellを使用することでテキストファイルを行数指定で分割することができます。

  • IMEとは

    IMEとは「Input Method Editor」の略で、文字入力や変換をサポートするソフトウェアです。キーボード上の限られたキーの組み合わせで、キーボードに無い文字を入力するために使用します。日本語のIMEでは「かな文字」や「漢字」を入力することができます。

  • 著作権マーク「©」登録商標マーク「®」トレードマーク「™」の出し方

    普段は使わなくても、いざ使いたい時にどうやって打ち込めばよいのかわからないという特殊な文字が色々とあります。>ここでは著作権マーク「©」登録商標マーク「®」トレードマーク「™」の出し方を紹介します。

  • Windowsのバージョンやエディションを確認する5つの方法

    新しいソフトウェアを買う時や、なにか問題が起きてサポートに確認する時に、現在使用しているWindowsのバージョンやエディションが必要になることがあります。今まで気にしたことがなかった人でも簡単に確認する方法や、コマンドを使用する方法等、5つの方法を紹介します。

  • ウィンドウの閉じ方をまとめてみた

    Windowsで画面に表示されたウィンドウをどのように閉じていますか。基本的には右上の「閉じる」ボタンを使用しているのではないでしょうか。「閉じる」ボタンでも問題ありませんが、ウインドウの閉じ方には他にも色々な方法があります。

  • Windowsの標準環境でサーバへポートの疎通確認をする方法

    WindowsからサーバへTCPポートの疎通確認する時にはどうしているでしょうか。Linuxではtelnetコマンドを使用することが多いのではないかと思います。Windowsでもtelnetクライアントがインストールされているのであれば、同

  • 2020年夏アニメを視聴できる動画配信サービスまとめ

    7月から2020年夏アニメの放送がスタートします。放送時間が深夜のものが多いため、リアルタイム視聴は大変です。私はすべて予約録画で見ていますが、今は動画配信サービスがあるため、好きな時間に好きな場所で見ることができます。ただ、サービスによっ

  • Windowsの特殊なフォルダーを簡単に開く方法

    Windowsには特殊なフォルダーがいくつかあるのですが、開くためには階層が深かったり、隠しフォルダーになっていたりでなかなか開くのが面倒だったりします。しかし、特定のフォルダーは簡単に開くことができます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、syoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
syoさん
ブログタイトル
とあるオタクの徒然日記
フォロー
とあるオタクの徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用