chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
読書で現役世代を元気にするブログ! https://mrbizsupport.com/

「現役世代を元気にする」ブックレビューとエッセイをお届けします!自分と今・未来の一部は自分自身で変えられます。生活を楽しく便利にするライフハックやサービス利用、日々のお喋りやSNSでの発信においても、役立て頂けましたら幸いです

Mr.ビズサポート
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/21

arrow_drop_down
  • 全ビジネスパーソン再起動!モチベーション制御と成長のためのアイデア満載:「藤田晋の仕事学-自己成長を促す77の新セオリー」藤田晋、日経BP

    サイバーエージェント藤田晋社長がビジネスパーソンに贈る実践的な「仕事学」の本。藤田晋社長はIT企業の経営者ではありますが、営業の経験などにも裏打ちされた骨太なアドバイスが光る一冊です。本書で述懐するとおり、「ビジネスは、複雑な要素が重なり合う、無理と矛盾だらけの世界」。それを何とか解きほぐした者だけが成功できます。「孤独」と「批判」に耐えて、複雑問題に対して常に自分で考えて答えを出すには、強靭な仕

  • 多民族帝国の統治システムのコンパクトな入門書:『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』鈴木 董、講談社現代新書

    オスマン帝国は歴史上屈指の大帝国であり、実に多様な地域、民族、宗教、言語を内包する文化圏でした。下の画像を見ると。ローマ帝国に比肩する領土と持続性を持った帝国であることがおわかりいただけるでしょう。(中核部分と最大領土を考えると、昨日紹介した「生き残った帝国ビザンティン」と併せて読むと効果2倍です!) さて、 トルコというと、親日国でありながら、意外と日本人には知られていないのではないでしょうか。

  • ローマ帝国の滅亡は1453年?ビザンツの魅力とハンディな概説書!:「生き残った帝国ビザンティン」井上浩一、講談社学術文庫

    5/29といえば、ローマ帝国(ビザンティン帝国、ビザンツ帝国、東ローマ帝国)の滅亡の日です。395年(割くことになるローマ帝国)に分裂して、476年(死なん驚き)西ローマ帝国滅亡って習ったよとご記憶の方も多いでしょう。では東の方は?実を言うと、東は1000年以上にわたる生存闘争の果てに、1453年まで続いたのです。しかし、西欧中心史観からは、このヨーロッパとアジアにまたがる1000年帝国に関する教

  • SNSを使う人やブロガーも必見!:「校閲記者の目 あらゆるミスを見逃さないプロの技術」 毎日新聞校閲グループ

    打ち間違い・タイプミス、誰にでもありますよね?私も本業で「読み・書き・話す」を生業に、資料の執筆・編集・校正・校閲をしています。「校閲記者の目 あらゆるミスを見逃さないプロの技術」は、極めて実践的な良著です。「人は誰でも間違える」を大前提に、ミスが出たときの受け止め方、対処の仕方といった仕事への取り組み姿勢をはじめ、極力ミスをなくし、言葉のセンスを磨くためのコツを具体的に紹介しています。資料の修正

  • あなたのロジカルな説得力を上げる5ステップ!:『「数字で考える」が簡単にできるようになる本』 柏原 崇宏、総合法令出版

    ふわっとした印象論で物事を語る人たち、意外と多いですよね?数字で考える習慣をつけると、大多数の人とはひと味違った意見や分析を生み出すことができます。では、具体的に「数字で考える」にはどうしたら良いでしょうか?『「数字で考える」が簡単にできるようになる本』をもとに、基本の5ステップをご紹介します。 著者の柏原 崇宏氏は経歴からして明らかに「数字で考える」能力に長け、もちろん本書を呼んだ印象においても

  • 現役世代に元気を贈る究極の1冊!:「介護士からプロ棋士へ 大器じゃないけど、晩成しました 」 今泉健司

    当ブログ「読書で現役世代を元気にするブログ!」にふさわしい1冊を紹介します!今泉健司四段の「介護士からプロ棋士へ 大器じゃないけど、晩成しました」は元気が出る1冊です。今泉四段といえば、NHK杯で藤井聡太七段を得意の中飛車でKOしたのは記憶に新しいですね。壮絶人間ドラマの自伝小説、将棋の読み物としても面白く、人生を学べる点から、将棋を知らない人にも自信を持ってオススメできる1冊と自負しています。

  • 元気なうちに読んでおきたい貴重なうつ病当事者手記:「うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間」先崎学

    うつ病回復期末期の患者が、リハビリも兼ねて書いた希少な当事者手記。元気なうちに読んでいたほうが良い1冊です。なにせ、誰でもうつ病に陥る可能性はありうるのですから。凄まじい熾烈な戦いを繰り広げて棋士生活30年、勝ち星を積み上げ九段にまで至った将棋のプロでさえ、うつ病にかかる。藤井聡太ブームの裏で、(より濃い将棋ファンの人向けにいうと)中村太地王座誕生前夜の頃、うつ病に苦しんでいた棋士がいました。先崎

  • 武士たちへのシンパシーと働き方の今昔:「江戸のサラリーマンのしたたかな生き方に学べ」鈴木亨、KAWADE夢新書

    戦国の世が過ぎ、いつしか武士は、今でいうサラリーマン、あるいは公務員のような存在になっていきました。リストラ、左遷人事、賄賂、社内恋愛…など、現代のサラリーマンと重ね合わせながら、"宮仕え"の面白くも哀しい内幕について知識を深めつつ、現代のサラリーマン生活と通じる点を見出し、共感と示唆を得るのが本書です。 目次と各章のキーワードをまとめるとこんな感じになります。 1章 &quo

  • 即実践!ストレスに晒される現代人に役立つ7つの具体的方法:「心が折れそうなとき1分間だけ読む本 」松本幸夫(成美文庫)

    仕事、家庭、ネット空間…あらゆる場所と時間にストレスにさらされている時代。今日は「心が折れそうなとき1分間だけ読む本 」(松本幸夫)を紹介します。有名な本ではありませんが、99のセラピーを具体的に紹介している点が特長です。今日はその中から7つだけ要約して 1.イライラしたら、目指しを齧ってスクワット! イライラするとやるせない気持ちになって、思考が堂々巡りになってしまう、そんな時がありませんか?も

  • 日本の本質的な病理からあなたも抜け出そう!「知の衰退からいかに脱出するか」大前研一、光文社

    440ページ書き下ろしの大部。読み応えもさることながら、広い視野と細やかな事例にもとづいた筆者の論考は、一読の価値ありです。「知の衰退」すなわち、日本人が考える力を失いつつあることが、この国の病理であると著者は述べています。2009年に書かれた本ですが、SNSのさらなる発達で落ち着いて物事を考えることがなおさら難しくなっているので、考えることの重要性はさらに増しています! なるほど、ここ十数年の政

  • 足りないのは希望ではなく、変えなければ未来がないという絶望!?:「希望を捨てる勇気―停滞と成長の経済学」池田信夫、ダイヤモンド社

    日本経済の現状、将来を冷徹に見据える一冊。「今の日本に足りないのは希望ではなく、変えなければ未来がないという絶望ではないか」という逆説的な意見提示は、潔く大胆で、ある意味清々しいです。2009年に書かれた本ではありますが、本書が指摘する問題点は、残念なことに今なお現役なので、読む価値があります。雇用問題や景気対策など経済問題から格差などの社会問題や硬直化した官僚の組織論、なぜ日本人はリスクを取らな

  • 一味違った自分の考えを作るための!:『5日間で「自分の考え」をつくる本』齋藤孝

    現代はテクノロジーの発達で自由に発信できる時代になりました。つまり、「何かを見聞きしたら、何かを言える」ことがとても大切になりました。『5日間で「自分の考え」をつくる本』(齋藤孝、PHP研究所)は即物的なタイトルですが、即効性のある良書です。5日間で「自分の考え」をつくるプロセスは以下のとおりです。 1日目ブログやSNS、ネット上に書評を書いて勘を養う2日目偉大な先人が生み出した思考パターンを学ぶ

  • 恋愛と結婚の違い・勝ち組負け組論・大学に行く意義とは?:「街場の現代思想」内田樹、文春文庫

    文化資本に勝ち組負け組、敬語、お金、給与、結婚離婚に、大学や想像力…雑多で世俗的なテーマに、独特の視点から語りかけてくれるエッセイ集。私たちが普段の会話で問題にしている事柄について、常識とはまた違った意見が聞ける点が面白いです。既存の考え方や問題意識に対して、言葉の再定義や、論点の変形を通して、ユニークな知見をもたらしてくれます。 恋愛と結婚の違いについての話も、興味深い箇所。恋愛では、共通点のあ

  • 「鬼滅の刃」最終回にちょっぴり足りなかったものとは?(ネタバレ無し):「小説を書くための基礎的メソッド 初級編」奈良 裕明、雷鳥社

    中村真一郎氏によると、良い文章を褒めるには長い短いやジャンルに関係なく、言葉が2つだけあれば十分だと言います。すなわち、身につまされる、我を忘れる、の2つです。 「身につまされる」というのは、「ここに書かれているのは自分ではない他人の話だ。それに、これを書いた人とは会うどころか顔写真さえ見たことがない」そう思いながら、―けれど、ここに書かれていることはまるで自分のことのように、我がことのように、胸

  • コロナ禍の今、変わるために読む本!「 小さくても強い会社の 変化をチャンスにするマネジメント 」小宮一慶(PHPビジネス新書)

    「 小さくても強い会社の 変化をチャンスにするマネジメント 」は、コロナ禍の今こそ読むべき本です。経済の急速な停止と回復の道筋が見通しがたいなか、世の中の様々な変化が加速しています。本書は、企業が変われない理由や、変化に対応するための論点やビジョンについて述べています。 『「ビジネス書」のトリセツ』で水野俊哉さんが数々のビジネス書著者を取り上げているように、この界隈にはいろんな人がいらっしゃいすが

  • 実は日本人しか読めないドラッカーのコンパクトな自伝!:「知の巨人 ドラッカー自伝」P.F.ドラッカー著、日経ビジネス人文庫

    "波乱万丈"の20世紀を生き抜いた「知の巨人」の自伝です!生誕100周年に、ドラッカー最後の著作が文庫になったものです。日本語版しかないので、この本を母国語で読めるのは実は日本人だけという貴重な1冊でもあります。!2005年、95歳で亡くなる前に日経新聞の「私の履歴書」に連載された記事に、さらに訳者の解説や小話が加筆されたおトクな一冊です。 言わずと知れた「マネジメントの父」に

  • ブックレビュー目次

    【1】人間だもの。ローマ皇帝の内緒の日記から3つのライフハックを拝借:「自省録」マルクス・アウレリウス・アントニヌス 【2】非合理な私達、うまく付き合うために知っておきたい5つのポイント:「予想通りに不合理」ダン・アリエリー 【3】パワハラ防止法施行前に必見!世渡りに大切な怒りを抑えるコツ:セネカ「怒りについて」 【4】読むと心が軽くなる一冊:「ゆるく考えよう」ちきりん 【5】政治・軍事戦略と企業

  • 20歳の時に読んでおきたかった…!けど、今からでもまだ間に合います!:「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」ティナ・シーリグ、阪急コミュニケーションズ

    「微差は大差なり」という言葉があります。長期的にはどのように生きるか、短期的には物事をどのように考えるか、意識する/しないとでは、人生のクオリティに大きな差が付きます。「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」(ティナ・シーリグ、阪急コミュニケーションズ)は、人間はどのように生きるべきかという古代ギリシア・ローマ風の人生哲学に、ある意味通じる良書です。生き方や心構えを説く

  • 20歳の時に読んでおきたかった…!けど、今からでもまだ間に合います!:「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」ティナ・シーリグ、阪急コミュニケーションズ

    「微差は大差なり」という言葉があります。長期的にはどのように生きるか、短期的には物事をどのように考えるか、意識する/しないとでは、人生のクオリティに大きな差が付きます。「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」(ティナ・シーリグ、阪急コミュニケーションズ)は、人間はどのように生きるべきかという古代ギリシア・ローマ風の人生哲学に、ある意味通じる良書です。生き方や心構えを説く

  • 千円札1枚で手軽に手に入る知のパッケージ!:「新書がベスト」、小飼弾、ベスト新書

    アルファブロガー小飼弾さんの、初新書本。ベスト新書の「新書がベスト」とは、なんとも心憎いタイトルの付け方だ。山と積まれた新書を抱え込むようにして微笑む著者の写真が帯についており、本が大好きな著者の人となりが伝わってくるようで、同じ本好きとしてなんだか嬉しく感じます。自分としては、「新書はベター」くらいのスタンスだけど、著者のハードカバー批判には全面的に同意できます。場所を食うので、愛書家にはなかな

  • 1Pにマンガとコラム同居の名作ショートコラム!:「週刊とりあたまニュース」最強コンビ結成編! 西原理恵子、佐藤優、新潮社

    「週刊新潮」の"無法地帯"が、ついに単行本化!という帯のとおり、異色タッグのコラムです。話題のトピックについてそれぞれ半ページずつ、西原理恵子さんが漫画を描き、佐藤優さんがコラムを書く形式で、とてもユニークです。現在では連載は終了していますが、振り返って読んで見る価値ある名作ショートコラムだと考えます。当時の世相を振り返ることができるほか、佐藤優さんの多面性が現れていてとても面

  • 奥深き佐藤優ワールドへの第1歩!:「野蛮人のテーブルマナー」佐藤優、講談社+α文庫

    「野蛮人のテーブルマナー(講談社+α文庫)」は佐藤優さんってたくさん本出してるけど、どれから読もうか…という人に特にオススメ。佐藤優さんの本の中で、一番読みやすい一冊です。他の本は大部なものや、重厚なものが多いですが、本書は簡潔で手ごろな分量。インテリジェンス入門、佐藤優入門といった趣きの文庫です。200ページの中に多彩な情報と考え方が詰まっていてオトクな1冊です。 現代日本を生きるわれわれにこそ

  • ヒットに導くために、いかに「企み」、いかに「画策するか」:「おそ松さんの企画術 ヒットの秘密を解き明かす」布川郁司、集英社

    50年前も大ヒット漫画がなぜ再ブレークしたのかを中心に、「おそ松さん」ヒットの要因とアニメビジネスの最前線、さらには今後の在り方まで包括的に論じている1冊です。筆者は、スタジオぴえろの創業者布川郁司氏。『うる星やつら』『魔法の天使クリィミーマミ『NARUTO』『おそ松さん』などを手がけ、40年にわたって日本のアニメ産業を支えています。 本書のテーマは「企画術」です。企画とは、いいアイデアを生み出す

  • コロナウイルスを理解する"第1歩"!:「新しいウイルス入門 単なる病原体でなく生物進化の立役者?」武村政春 、講談社ブルーバックス

    コロナウイルスは何なのか?その疑問に答えるには、ウイルスが何かを知るのが第1歩です。ウイルスは、人類の敵=単なる病原体だけではなく、生物の進化にも関わる奥深い存在なのです。コロナウイルス感染拡大抑止の外出制限・自粛に伴う経済活動の停滞に直面するなか、あなたの科学的リテラシーを高めておく良い機会でもあります。「新しいウイルス入門 単なる病原体でなく生物進化の立役者?」はユーモアを交えた軽妙な語り口で

  • 結婚・子育て・SNS時代のメンタルケアの処方せん:「鴻上尚史のほがらか人生相談」鴻上尚史、朝日新聞出版

    人生に悩みはつきもの。鴻上尚史先生(劇作家・演出家)のAERA.dotの人気連載書籍化「鴻上尚史のほがらか人生相談」で、悩みとの向き合い方のヒントを貰っちゃいましょう。さっそくほがらかに、結婚・子育て・SNS時代のメンタルケアの処方せんを紹介していきます! 結婚について:適切な距離感を調整する 結婚。この度の在宅ワーク時間の増加で、改めて家族との向き合い方にお悩みの方も多いかもしれません。さすが、

  • 賢人二人から同時に学べる経営・人生・仕事・社会観:「ドラッカーと松下幸之助」渡邊雄介、PHPビジネス新書

    もしあなたが、一世紀に渡り世界を見渡した経営学者と売上高8兆円を誇る電機大手の創業者の考えを学ぶ機会があったら、素敵ですよね?実は新書1冊でそんな夢がかなってしまうのです。松下幸之助にゆかりあるレーベル「PHP」の「ドラッカーと松下幸之助」がその答えです。ドラッカーと松下幸之助にはは、経営観、人生観、仕事観、社会観といった様々な点において共通した物の見方をしていることが予想以上に多く、驚かされます

  • ジャイアント馬場は背が高いのか?低いのか?、文章術でなるべく形容詞を使わないほうが良い理由とは?:「原因と理由の迷宮」一ノ瀬正樹

    文章を豊かにする形容詞・副詞などの修飾語。しかし、文章がメタボになる原因としてなるべく少なくしたほうが良いとよく言われます。例えば、『トム・ソーヤーの冒険』のマーク・トウェインは、「形容詞は削れ。完全にとまでは言わないが、大半を削れ―残った形容詞には価値がある」と言っています。また。スティーブン・キングは、著書『書くことについて』で、「地獄への道は副詞で舗装されている」とまで言い切り、自戒も込めて

  • 急がば回れ、実務と理論のバランスから会社の未来を考える良書:「カイシャ維新 変革期の資本主義の教科書」冨山和彦、講談社

    会社のあり方については飲み会でも意外ともりあがる話題で、居酒屋談義でああだこうだと喋っていたはずなのに、翌日になると忘れている……そんなことはありませんか?「カイシャ維新 変革期の資本主義の教科書」は、実務と理論のバランスから会社の未来を考えるアイデアをくれます。著者の冨山和彦さんは産業再生機構で名を馳せた経営コンサルタントで、現場で辣腕を振るってきた修羅場くぐりの実務家です。本書はいわゆるハウツ

  • 笑いの11の効用、ユダヤ人が生き延びてきた秘訣:「人生最強の武器 笑い(ジョーク)の力」加瀬英明、祥伝社新書

    今日紹介するのは、「人生最強の武器 笑い(ジョーク)の力」。本書のサブタイトルは「ユダヤ人の英知に学ぶ」となっています。ヘブライ語でジョークに当たる言葉は、ホフマといい、知恵や英知を意味しています。まず、この点が驚き。アインシュタイン曰く、「私は相対性理論を、ジョークと、笑いを好んだことによって、発見できた」のだそうです。 さらに、筆者によれば、笑いの効用は11もあるとか!列挙すると以下の通り。1

  • 中学入試にも出やすい知的生産の定番本:「思考の整理学」 「知的創造のヒント」外山 滋比古(ちくま文庫)

    学習塾の講師をバイトでしていた頃、入試問題や問題集の解説をしているとよく出題されていたので、読んでみました。文体は平易で、1テーマ4ページくらいなので読みやすい。四半世紀以上も前の本ですが、色あせない普遍な部分や、面白い知見が満載です。直接的なノウハウというよりは、習慣に関わる部分がどちらかというと多いように感じます。 「思考の整理学」では「思考」とはそもそも何か?を考える点が興味深いです。「思わ

  • ブックレビュー目次

    人間だもの。ローマ皇帝の内緒の日記から3つのライフハックを拝借:「自省録」マルクス・アウレリウス・アントニヌス 非合理な私達、うまく付き合うために知っておきたい5つのポイント:「予想通りに不合理」ダン・アリエリー パワハラ防止法施行前に必見!世渡りに大切な怒りを抑えるコツ:セネカ「怒りについて」 読むと心が軽くなる一冊:「ゆるく考えよう」ちきりん 政治・軍事戦略と企業経営戦略のアナロジー「もしも義

  • 政治・軍事戦略と企業経営戦略のアナロジー「もしも義経にケータイがあったなら」鈴木輝一郎、新潮新書

    「もしも義経にケータイがあったなら」のコンセプトは、源平合戦について、経営戦略やマーケティング、マネジメントの観点から探るといったものです。当時の政治情勢の移り変わりや合戦の軍略を通じて、様々な経営戦略・マーケティングのエッセンスを学ぶことができる1冊です。 ランチェスターの法則などは有名でしょうし、もとより政治・軍事戦略は企業経営の戦略に生かされることがあるので親和性が高いです。たとえば、平清盛

  • 政治・軍事戦略と企業経営戦略のアナロジー「もしも義経にケータイがあったなら」鈴木輝一郎、新潮新書

    「もしも義経にケータイがあったなら」のコンセプトは、源平合戦について、経営戦略やマーケティング、マネジメントの観点から探るといったものです。当時の政治情勢の移り変わりや合戦の軍略を通じて、様々な経営戦略・マーケティングのエッセンスを学ぶことができる1冊です。 ランチェスターの法則などは有名でしょうし、もとより政治・軍事戦略は企業経営の戦略に生かされることがあるので親和性が高いです。たとえば、平清盛

  • 読むと心が軽くなる一冊:「ゆるく考えよう」ちきりん

    通説とは一風変わった意見が随所に散りばめられていて、読むと心が軽くなる一冊です。「ゆるく考えよう」というシンプルなタイトルが、本質と指針をよく表しています。資本主義の世の中と日本の社会通念に対する"逆説的"な人生指南のアドバイスがたくさん詰まっています。 いや、ゆるく考えましょう。本書の魅力は、日々の考え方を楽に軽快にし、筋が良いことです。たとえば、・目標は低く持ちましょう・人

  • パワハラ防止法施行前に必見!世渡りに大切な怒りを抑えるコツ:セネカ「怒りについて」

    情動の制御、特に怒りを抑えることはあらゆる人間関係で重要です。仕事でも家庭でも学校でも、あらゆる場面で怒りに向き合い、どのようにアウトプットするかは、周りからの評価を決めます。 今や癇癪を起こす管理職はアンガーマネジメントができないマネジャーと見做されるのです。怒りの表明によって、パワーによるマネジメントを行うのは過去の話となりました。2019年5月に改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Mr.ビズサポートさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Mr.ビズサポートさん
ブログタイトル
読書で現役世代を元気にするブログ!
フォロー
読書で現役世代を元気にするブログ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用