chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ただの学生が微表情分析のスペシャリストを目指す https://www.lietome.me/

0.25秒以下で起こる一瞬の表情の変化。この「微表情」は、意識的にコントロールすることができないため、人の本当の感情を見抜くための手がかりとして大きな注目を集めています。表情分析のツールであるFACSの資格を取得。

某大学で心理学を学んでいる学生です。ある挫折から、人の感情を表す表情、しぐさ、声などな非言語コミュニケーションに興味を持つことに。そのほかにも、日常で使える心理学や、猫、保護猫について。またフランス留学についても執筆しています。よかったら是非覗いてみてくださいね🐈

微表情分析スペシャリストの卵
フォロー
住所
神奈川県
出身
愛知県
ブログ村参加

2020/04/19

arrow_drop_down
  • 【12月の講座開催予定日時のお知らせ】 国際ボディランゲージ協会2級・1級認定資格講座・試験

    気温がだいぶ下がり、冬らしい気候になってきました。 体調には気を付けてお過ごしくださいね。 皆様にお知らせです。 12月開催予定の国際ボディランゲージ協会2級・1級認定資格講座・試験の 日時が決定し、HPに掲載されましたので、ご紹介させていただきます。 (下記は私が講師を務める講座スケジュールのみをご紹介しております) (また、すべてZoomでのオンライン講義となります) 12月5日(土) 10:00~12:00 2級認定資格講座・試験12:30~14:30 1級認定資格講座・試験 12月12日(土) 10:00~12:00 2級認定資格講座・試験12:30~14:30 1級認定資格講座・試験…

  • 【11月の講座開催予定日時のお知らせ】 国際ボディランゲージ協会2級・1級認定資格講座・試験

    少しだけ気温が下がってきたように感じますね。 ご存知の通り、季節の変わり目は体調管理が困難になりますので、 体調には気を付けてお過ごしくださいね。 皆様に、お知らせです。 11月開催予定の国際ボディランゲージ協会2級・1級認定資格講座・試験の 日時が決定し、HPに掲載されましたので、ご紹介させていただきます。 (下記は私が講師を務める講座スケジュールのみをご紹介しております) (また、すべてZoomでのオンライン講義となります) 11月1日(日)10:00~12:00 2級認定資格講座・試験 12:30~14:30 1級認定資格講座・試験 11月5日(木)18:00~20:00 2級認定資格講…

  • 動物の幸せを願う個人の集まり「ラベンダーリボン」

    皆さんは、ラベンダーリボンという団体をご存知でしょうか? 今回はラベンダーリボンについて少しだけご紹介させてください。 ラベンダーリボンとは? ラベンダーリボンとは、動物の幸せを願う団体のことです。 ラベンダーリボンでは、主に ・「生体販売の禁止」 ・「ブリーダーの免許制」 この2つを実現するために動いています。 また、この他にも動物が少しでも幸せに過ごすことができるようにと その思いを持った個人の方々が集まっている団体なのです。 主な活動 上記の目的を果たすために、ラベンダーリボンが行っている活動は ・関係各所への「ハガキ・メール アクション」 ・SNSでの情報発信 ・署名活動 などなど。 …

  • 【先着5名様限定】9月20日(日)しぐさ分析セミナーを開催致します

    またまたお知らせです。 9月20日(日)10:00~12:00 にしぐさ分析セミナーを開催致します。 *Zoomを使用したオンライン開催となります。 微表情分析セミナーでは、0.25秒のうちに表れるフラッシュのような表情の変化である 「微表情」に特化して微表情の読み方や微表情分析を応用した嘘の見抜き方をお伝えしていますが、 9月20日(日)に行われるしぐさ分析セミナーは、「しぐさ」に特化セミナーです。 しぐさとは、ボディランゲージの一つであり、身振り手振りなどのことを指します。 しかし、他にも目線や足の向きなど、しぐさは多様であり、また文化的にも大きく異なることも特徴の一つです。 例えば、人差…

  • 苦戦していたアドセンス審査にすんなり通りました。

    当ブログを開設してから半年以上が経ちました。 ブログ開設当初はノウハウもなく、収益についても、何も理解していない状況でただ記事を書き続けていました。 ブログを開設して数ヶ月後、多くのブロガーさんたちがGoogleアドセンスという、広告収入システムを利用していることを知り、私も申請してみたのですが、 結果は惨敗。 アドセンス申請時にはブログ開設から数ヶ月が経っており、 その時点で文字数が1000を超える、50程の記事を抱えていました。 その点では一般的にアドセンス合格に必要とされる記事数、文字数も問題無かったはずだったのです。 しかし、見事に審査に通らず。 その理由としては、「コンテンツの複製」…

  • 【10月の講座開催予定日時のお知らせ】 国際ボディランゲージ協会2級・1級認定資格講座・試験

    暑さが和らぎ、真夏のピークが去ったように感じます。 さて、10月開催予定の国際ボディランゲージ協会2級・1級認定資格講座・試験の開催予定スケジュールが決定致しましたので、ご紹介させていただきます。 (下記は私が講師を務める講座のみをご紹介しております) (また、すべてZoomを使用してのオンライン講義となります) 10月スケジュール 10月3日(土) 10:00~12:00 2級認定資格講座・試験 12:30~14:30 1級認定資格講座・試験 10月7日(水) 16:00~18:00 2級認定資格講座・試験 18:30~20:30 1級認定資格講座・試験 10月11日(日) 10:00~12…

  • コロナ渦でマスク着用をしていない人を発見。あなたならどうしますか?

    マスク着用が当たり前となった今日、マスクを着用していない方を見ると不快に思われる方も多いのではないでしょうか? 恐怖を感じる反応としては、 それが正常だと思います。 *詳しくはこちらの記事をご覧ください↓ www.lietome.me マスク着用は自分を守るだけではなく、 相手に対する配慮の意味も含んでいるので、私も当たり前のように着用していない方を見ると、不思議な気持ちになります。 そのような配慮が足りない方がいる一方で、最近、ある事に対して過剰になりすぎている方もよく見かけます。 前に、とある用事で外出していたときのこと。 ベンチに3人の男性グループが座って何か食べたり飲んだりしていました…

  • Center for Body Language HPに公式に名前•プロフィールが掲載されました。

    私事ながらご報告させて頂きます。 ようやくCenter for Body Language ホームページに、 認定微表情トレーナー、認定ボディランゲージマスタートレーナー として名前とプロフィールが掲載されました。 *Center for Body Language HP上のプロフィールはこちら↓ microexpressionstrainingvideos.com *認定トレーナー 一覧はこちら↓ microexpressionstrainingvideos.com 海外の機関ということもあり、 メールなどのやり取りに時間がかかるなどの難点から、プロフィール掲載がなかなかスムーズに進みません…

  • 【先着5名様限定】微表情分析セミナーを開催致します

    突然ですがお知らせ致します。 9月13日 (日) 10:00~12:00 先着5名様限定で微表情分析セミナーを開催致します。 *zoomを使用したオンライン開催となります。 微表情とは? 「微表情」とは、0.25秒以下で起こる、まるでフラッシュのような微細な表情の変化のことを指します。極めて僅かな時間の間に表れる微表情は、意識的にコントロールすることができないため、その人の真の感情を表すとされています。 当セミナーでは、まず第一に、微表情についての正しい知識を身に着け、理解を深めていただくことを目的として設定しております。従って、万国共通の表情についての学説や世界各地で行われている研究をご紹介…

  • 身体は興味のある方へ向く

    先日外出した際のお話。 あるカフェへ行くと、そこには 多くのお客さんが既に入っていました。 案内された席は座ると、 前方と右側にそれぞれカップルが座っていました。 この時、胸は高鳴ります。 カップル以上に観察対象として興味深いものはないからです。 前方のカップルは、カウンターに 向かい合わせではなく、隣同士で座っていました。 しかし、特に向き合うわけではなく、 お互いが前を向きながら会話をしているのが特徴であったのに対して、 右側のカップルはテーブルを挟んで 向かい合って座り、身体を相手の方に向けて話していました。 少しの観察で右側のカップルが 良い関係であることがわかりました。 なぜなら、身…

  • ホームページを開設しました!

    いきなりですが、 ひとつご報告をさせていただきます。 この度、 新たにホームページを開設致しました! ホームページでは、 私個人のプロフィールから、 セミナー•講座の概要、その他のサービスや受託可能のご依頼内容のご確認、 そしてセミナー•講座のお申し込みまでしていただけます。 ご不明な点等ございざしたら、 ホームページの「お問い合わせ」をクリックしていただき、 お問い合わせフォームのお名前、メールアドレス、お問い合わせ内容をご記入の上、 送信してください。 お気軽にお問い合わせくださいね。 ホームページは こちらからご覧ください↓ www.yunoshin-shimizu.com また、お知ら…

  • 微表情分析セミナーを開催致しました。

    先週の土曜日、8月22日に 微表情分析セミナーを開催致しました。 お陰様で、多くの方々にご参加頂き、 またセミナー終了後のフィードバックにて様々な意見や感想も頂きました。 参加していただいた皆様、 この度は誠にありがとうございました。 コロナウイルス感染拡大防止のため、 今回のセミナーはオンライン、Zoom での開催とさせていただきました。 やはりオンラインセミナーいわゆる ウェビナーを開催するにあたって 不便な点はいくつかありますね。 まず第一に、動画が滑らかに再生されないという点です。 微表情分析のトレーニング動画や、例を 参加者の皆様と共有する際に、動画が止まってしまったり、パラパラ漫画…

  • 【9月の講座開催予定日時のお知らせ】 国際ボディランゲージ協会2級・1級認定資格講座・試験

    気温が異常なほどまでに高い日々が続いておりますが、 皆様いかがお過ごしでしょうか。 水分補給をしっかりとして熱中症に気を付けてお過ごしくださいね。 さて、お知らせが少し遅れてしまいましたが、 9月開催予定の国際ボディランゲージ協会2級・1級認定資格講座・試験の 日時が掲載されましたので、ご紹介させていただきます。 (下記は私が講師を務める講座のみをご紹介しております) (また、すべてZoomでのオンライン講義となります) 9月6日(日) 10:00~12:00 2級認定資格講座・試験 12:30~14:30 1級認定資格講座・試験 9月12日(土) 10:00~12:00 2級認定資格講座・試…

  • リヨンでマスク着用が義務化。フランスでも「マスク文化」が根付いていくのか。

    在リヨン領事事務所によると、 8月22日(土)午前8時から、9月15日(火)午後12時まで の間、 フランスリヨン市では大通りや広場、屋外マルシェなどで11歳以上の歩行者(自転車やキックボード利用者も含まれる)のマスク着用が義務化されることが通告されました。 尚、罰金者には135ユーロが課せられるとのことです。 この通告を見たときち、リヨンに滞在している際に感じた文化の違いを思い出しました。 日本からリヨンへ出発する際、 私はマスクを持って行きました。 自分が風邪を引いたときに周りにうつさないようにするためと、周りからの感染を予防するためです。 しかし、リヨンでマスクをしている人をほとんど見か…

  • SNSについて今一度考えてみる

    最近では、SNSが完全に私たちの生活の一部となりましたね。 自分の写真や動画を投稿すれば、 瞬く間に不特定多数の人の目に入り、 ましてや誰でも有名人の仲間入りをする可能性もあるくらいです。 冷静に考えてみると、当たり前のように過ごしているこの世の中が、少し異常だなと思う時もあります。 私自身もあらゆるSNSを利用していますし、活動するにあたって個人的な情報や、顔写真を公開しています。 確かに、SNSの普及によって、ビジネスにおける自己プロデュースや、新たな活動を始める事へのハードルが低くなったことを度々実感します。 例えば、セミナーや講座を受けるにしても、写真や動画から講師の人となりがわかると…

  • ボディランゲージのパターンから成功するかどうかがわかる?

    みなさんは、 人のボディランゲージを分析をすることでその人が成功するかしないか予想できることをご存知ですか? もちろん、成功の定義も曖昧ですし、 ボディランゲージだけがその人のキャリアに影響するわけではありません。 しかし、ボディランゲージコードという技術によって、ある程度その人のボディランゲージのパターンを見抜き、分析することができるのです。 ボディランゲージコードとは? ボディランゲージコード/Body Language Code という言葉を聞いたことはありますか? ボディランゲージコードとは、 その人のボディランゲージのパターンを分析•符号化することで、その人の成功、キャリアを予想する…

  • 服装が表す非言語情報

    非言語コミュニケーションは、 表情やしぐさなどの動作を表すもの (ボディランゲージとも呼ばれます)や、 声、服装や持ち物など、複数の要素を含みます。 表情やしぐさ、視線などは言葉を補う、または強調する働きを持ち、 さらに短い時間の間に起こる「微表情」は、人の本当の気持ちを表す手がかりとしても知られています。 服装が表す非言語情報 一方で、服装や持ち物などは、 その人自身の個性や特徴を強調したり、作り上げる働きがあります。 また、化粧も同じ働きを持ちます。 社会心理学者、鈴木公啓氏によると、 服装や化粧には、 ①自分の特徴を強調/抑制して、魅力を増すために外見の改善をおこなうこと、②日常的な自分…

  • 誰でもできるボディランゲージ分析トレーニング法

    ボディランゲージとは、 非言語コミュニケーションの中で、 動作を伴う非言語情報のことを指します。 つまり、表情やしぐさ、視線やボディタッチなどを含みます。 私たちは、成長するに連れて無意識に、非言語情報を観察するスキルをある程度のレベルまで身につけて行きますが、 実は私たちの読み取り技術はそこまで高くはありません。 一般的にボディランゲージを読み取る技術が高いと思われている職業、 例えば警察や裁判官も、読み取り能力は実際には他の人と同じくらいであると言われています。 表情やしぐさ、微表情の読み取りには、 もちろん、それらについてのセオリーやメカニズムを学ぶことも重要ですが、 なんといっても、日…

  • パートナーの顔に表れたら要注意!!ある微表情とは?

    一瞬のうちに表れては消える、 フラッシュのような表情の変化は、 「微表情」と呼ばれ、意識的にコントロールできないとされています。 微表情を分析することによって 無意識に表されるその人の本当の気持ちを知ることができ、 その場その場でより良い選択、対処が可能になります。 しかし、筋肉の収縮は微細で、また持続時間が短いため、 見逃してしまうことがほとんどです。 もちろん、トレーニングをすることで 微表情の読み取り能力を上げることができます。 主なトレーニングは、日々の観察です。 私は公共の場で他の人のボディランゲージを観察したり、 動画などで芸能人や政治家のボディランゲージを観察することを習慣づけて…

  • なぜヤンキーやボクサーは顎を突き出すのか?

    感情を表す表情には、それぞれ 複数の表情筋の動きがあります。 例えば、怒りの表情では、 •両眉が下がる動き •上瞼が上がる動き •両唇が押しつけられる動き or 口が開いて何か叫ぶ時の動き 怒りを感じた場合、これらのどれか 一つの動きが表れる事もありますし、 複数の動きが表れることもあります。 また、怒りの表情の手がかりと見なすことができるもう一つの動きは、 「顎を突き出す動き」です。 試合前のボクサーや、喧嘩を売っている人などを想像していただくとわかると思いますが、 この動きは相手を威圧する時や、闘いの前によく見られる動きです。 では、なぜ相手を威圧する時や、 闘いの前に顎を突き出す動きが表…

  • 写真を撮る際に本当の笑顔を作ってはいけない!?

    先日、人生で初めてビジネスの宣材写真を撮っていただく機会がありました。 知り合いからは、 「胡散臭い」 という声もありましたが、 自分でもそう思います。 なぜなら、表情分析学的に見ると、 宣材写真では、明らかに不自然な表情をしているからです。 宣材写真では、多くの方が 笑顔の表情を作るのが一般的なのではないでしょうか? 見る人に、優しく、柔らかい印象を 与えるためだと思います。 実のところ私も、写真撮影の際に、 「笑顔を作って下さい」 という指示を受けましたので、 笑顔の表情を作りました。 すると、 「目を潰さないでください!」 と言われたのです。 しかし、目を潰さないようにすると、 口角だけ…

  • 嘘が嘘ではなくなることがある

    以前にも、お伝えしましたが、 私たち人間は嘘とは切っても切り離すことができません。 嘘は一般的には「悪いもの」として 捉えられていますが、「害のない嘘/ harmless lies・white lies 」 という言葉もあるほどで、嘘の定義は広いのです。 また、捜査や尋問において、 嘘発見器であるポリグラフや、 *ポリグラフについてはこちらの記事をご覧ください↓ www.lietome.me 表情分析というものが使われます。 嘘を発見したい場合は、 主に不一致を見つけることが重要になります。 例えば、言葉とボディランゲージが一致していない場合などです。 しかし、稀にある場面において、 嘘が嘘で…

  • 自分のボディランゲージは自分ではわからない

    いい天気が続いていますね。 個人的にはまだ自粛を続けており、 できるだけ外出を控えています。 そのため、日常生活における人々の ボディランゲージの観察頻度が減ってしまったので、日々のトレーニングとして、テレビやYouTubeにて政治家や芸能人のボディランゲージを観察するようにしています。 さて、以前国際ボディランゲージ協会の認定講師講座を受講した際の話ですが、 個人的に驚きな発見がありました。 講座では、国際ボディランゲージ協会代表の安積先生をはじめ、 受講生は私以外全て女性でした。 その中で、男女間のボディランゲージの差についてお話ししていたときのこと。 おそらく認定講師講座の中盤だったと思…

  • 【先着8名様•無料開催】微表情分析」セミナーをオンラインで開催致します

    みなさんいかがお過ごしでしょうか。 いきなりですが、お知らせ致します。 この度、先着8名様に、完全無料で 微表情分析セミナーを開催致します!! セミナーの詳細、お申し込み方法につきましては、下記をご覧ください↓ セミナー概要: 私たち人間は、「Social Animal/社会的動物」とも言い表されることがあるように、社会の中で共生しています。そのグループ化された社会の中で生きていくために必要不可欠なツールがコミュニケーションです。その中でも、実は私たちは93%もの情報を、非言語コミュニケーションから得ています。非言語的コミュニケーションとは、その名の通り言葉以外を表し、表情、しぐさ、姿勢や立ち…

  • 足先が語る本音:若い男女がそれぞれ望んでいたもの

    先日、用事があり、久しぶりに駅前を歩いていたときのこと。 信号待ちをしていると、 目の前には若い男女が立ち止まり、向かい合って話をしていました。 男性は高揚している様子。 声は上擦り、また徐々に大きくなる声で 女性に話してかけています。 どうやら、女性を向かいのカフェへ誘おうとしているようです。 いかに喉が渇いたか、向かいのカフェのあのメニューを食べてみたいかを力説しているようで、なんだか高揚していたみたいです。 女性はというと、 目を泳がせながらも時折男性の目を見て 軽く頷き、微笑んでいます。 あまりズバッと断れない方なのかもしれませんが、 男性の誘いに乗りたくない様子でした。 なぜなら、 …

  • Center for Body LanguageにてMicro Expressions Practitioner Courseを修了しました!

    やっと関東も梅雨が明けましたね。 昨日は早速夏らしい1日になりましたが 気候の変化による体調の悪化には気をつけてくださいね。 さて、私は現在、Center for Body Language という機関にて、 オンラインプログラムを受講しています。 今回は、Center for Body Languageという機関、 そして私が受講しているプログラムについてご紹介させて頂ければと思います。 Center for Body Language とは? Center for Body Language とは、 Patryk Wezowski氏と、Kasia Wezowski氏 によって設立された会社…

  • 今年は梅雨明けが遠い…

    本日は7月29日。 もうまもなく8月に突入しますが、 なんだか今年はおかしい。 ここのところ起床する度に 「また雨!?」。 という驚きと悲しみがやって来ます。 もうすぐ8月に突入するのにも関わらずスッキリ晴れる日がほとんどない… 梅雨が明けるのが遅いので、 去年よりは暑さが和らいでいますが、 気圧に左右されやすい私にとっては あまり喜ばしいことではありません。 曇りや雨などのどんよりした天気が続くと、気持ちも滅入ってしまいますよね。 生憎、梅雨が明けたとしても、コロナウイルスの影響により、今年は 夏を満喫できない/してはいけない のかもしれませんが、 個人的には、早く梅雨が明けてくれればなあと…

  • 演技力か、美の追求か。

    最近、個人的に興味があり、 色々と調べているのが「ボトックス」。 実は、表情分析とは決して切り離せない存在なのです。 ボトックス注入とは? ボトックスとは、ボツリヌス菌から作られるタンパク質の一種で、 A型ボツリヌストキシン毒素 と呼ばれます。 ボトックス注入をする理由 ボトックス注入は、年齢と共に増える、眉間、額などのシワを目立たなくさせるために行われるもので、表情筋の収縮を抑制する働きを持ちます。 表情分析とボトックス 上記からわかるように、ボトックスを注入されている方の表情分析は困難です。 なぜなら、 単純に表情筋の動きが乏しいからです。 国内外問わず、テレビを見ていると、有名人の方、 …

  • 【8月の講座開催予定日時のお知らせ】 国際ボディランゲージ協会2級・1級認定資格講座・試験

    8月開催予定の国際ボディランゲージ協会2級・1級認定資格講座・試験の 日時が掲載されましたので、お知らせいたします。 (下記は私が講師を務める講座のみをご紹介しております) (すべてZoomを使ったオンライン講義となります) 8月2日 (日) 10:00~12:00 2級認定資格講座・試験 12:30~14:30 1級認定資格講座・試験 8月9日 (日) 10:00~12:00 2級認定資格講座・試験 12:30~14:30 1級認定資格講座・試験 8月10日 (月) 10:00~12:00 2級認定資格講座・試験 12:30~14:30 1級認定資格講座・試験 8月15 日 (土) 10:0…

  • 国際ボディランゲージ協会認定講師になりました!

    以前の記事にて、 一般社団法人国際ボディランゲージ協会で2級•1級認定資格講座•試験を受講し、 合格したことをお知らせしました。 そこで新たに皆さんにご報告です。 今回、晴れて 国際ボディランゲージ協会認定講師となることができました。 日本ではまだまだ認知度が低いボディランゲージの重要性を広めたい。 その思いで講座を受講させて頂き、 実際に新たな活動を始めるためのスタートラインに立つことができました。 今後は、先日ご紹介致しました2級•1級認定資格講座•試験の講座を開講していきたいと思います。 *2級•1級認定資格講座•試験の講座に関しましては、以下の記事をご覧ください↓ www.lietom…

  • 恐怖の感情の大切さ。恐怖は必ずしもネガティブ感情ではない

    以前、世界共通の7つの感情を表す表情をご紹介しました。*それに関してはこちらの記事をご覧ください↓ www.lietome.me さて、それら感情の中でも、恐怖•嫌悪•怒りこれら3つは負の感情、つまりネガティブな意味を持つものとして見られることが多いのですが、必ずしもそうではないのです。 これらの感情は欠かせないものであり特に「恐怖」の感情は、危険から身を守ることにおいてとても重要な役割を果たしていることをご存知でしょうか? 恐怖の感情とは? 「恐怖の感情とは、その名の通り動物や人間のもつ感情の一つで、怖いと思うことやその気持ちのことを表します。 恐怖を感じるメカニズム 私たちが恐怖という感情…

  • 非言語分析は、仮面の下を覗くための術

    ごく僅かな時間内で、フラッシュの様に表れる微表情が人の感情を表すことを度々ご紹介させていただいています。 この微表情を読むスキルを磨くと、 他の人が見えていない景色を見ることができます。 ある科学者は、 「表情やしぐさ、声などのボディランゲージを読み解くスキルを磨き、 得ることは、眼鏡をかけることである」 と表現しています。 他の人は、眼鏡をかけていないため、 世界がモノクロに見えているけれど、 それらのスキルを身につけることによって世界が色づくのだと言います。 確かに、大多数の人が見えていないものが見える様になるので、 世界は大きく変わります。 よく、 「そんなに人の表情やしぐさから本当の気…

  • なぜ表情やしぐさを完全にコントロールすることができないのか?大脳辺縁系・扁桃体と微表情の関係

    当サイトでも度々お伝えしていますが、 私たちは、表情やしぐさ、声などの ボディランゲージを完全にコントロールすることはできません。 例えば、何かやましいことがあり、 それについて急に質問された場合。 多くの人は何かしらのサインを知らず知らずのうちに出してしまいます。 分かりやすい例は、動物がとても臭い匂いを嗅いだ時。 私たちは、すぐさま「嫌悪」の表情を浮かべます。 鼻の周りにシワがより、上唇が引き上げられます。 なぜなのでしょうか? それは、私たちの脳🧠の働きと深い関係があるからです。 大脳辺縁系と情動 私たちの脳は、大きく分けて3つのパートからできています。 脳幹 大脳辺縁系 大脳皮質 私た…

  • 国際ボディランゲージ協会2級•1級講座合格しました!

    先日、国際ボディランゲージ協会さんが開講されている講座をご紹介致しました。それについての記事はこちらからご覧くださいね↓ www.lietome.me さて、現在開講されている資格講座は3つ。 ・2級講座・1級講座・認定講師講座 先週の日曜日に、上記の中の、2級講座と1級講座を受講させていただきましたので、ご紹介までに。 2級講座ではなにが学べるのか? 国際ボディランゲージ協会さんが開講されている、2級講座では、主に「表情」について学んでいきます。その中でも、万国共通の表情とされる7つの感情を表す表情や、微表情、表情認知における男女差など、120分の講座の中で多くのことを学ぶことができます。当…

  • 顔が元々左右非対称の人の表情分析

    いくつかの研究では、人間の表情や、姿勢が左右対称であることは 見る人にポジティブなイメージを与えることがわかっています。 逆に、姿勢、立ち方が左右非対称だと 相手にネガティブなイメージをもたらすだけでなく、 左右非対称の表情は、 嘘や、ストレスなどのサインとしてみられることもあります。 この説明をすると、必ずと言ってもいいほど聞かれる質問があります。 「それでは、元々顔が左右非対称の人はどうなのか?」 「顔が元々左右非対称の人はうそをついているということなのか?」 今回は、このことについて少し考えていきたいと思います。 「ベースライン/中立表情」の重要性 さて、何度もお伝えしていますが、 表情…

  • 嘘をつくことがもたらす利益と、正直者が辛酸を嘗める世の中

    前回、嘘をつく、また「模範的嘘つき」という言葉を紹介しながらお話をさせていただきました。*ご覧になっていない方は是非ご覧くださいね↓ www.lietome.me さて、前回も述べたように我々は幼いころから、「嘘つきは泥棒の始まり」という表現や、色々な道徳的なお話しを通して正直者であることを求められます。 「正直者は得をする」なんて言いますが、 実は、 そんなことはないのかもしれません。 嘘をつくことが子どもの発達を促す? 子どもは、「心の理論」が発達するまでは自分の視点からしか物事が見えないとされています。 このことを、発達心理学では、 「自己中心性/egocentrism」 と呼びます。 …

  • 「少しでも高いところに居たい」猫の不思議な生態

    猫2人と暮らしていると、 毎日面白い発見があります。 猫同士の関係性や、個性の違いなど、 よく観察していると、不思議な生態を見つけることができますよね。 猫と生活していてずっと感じていたのは 猫が高いところを好むということ。 しかし、 この生態は意外と有名ですよね。 なんでも、猫の祖先は、 昔から高いところに登って周りを見渡しながら 自分の身を守ってきたといいます。 地上では、いつ何時、どのような敵に襲われるのかわからないため、 高い所に登ることで自分の身の安全を確保していたのです。 つまり、猫にとって高いところは、安全と思える場所。 進化の過程で得た、身を守るための知恵と言えますね! たしか…

  • 本がどんどん増えていく

    自粛期間中、読書の量が増えた方も 多いのではないでしょうか? 私自身、本を読むことが好きです。 それも、電子本ではなく、紙の匂いや感触が好きなので、買ってしまいます。 その結果、本が増えすぎました… もちろん、特にお気に入りの本は 何度も読み直したり、 ある忘れてしまっていた情報を即座に得るために、家にあると便利なのです。 ところで、皆さんは、 私達が一冊の本から得ている情報は、ごくわずかだということをご存知ですか? 教科書や参考書などの分厚い本がいい例ですが、全てのページを読んだとしても 読んだすべての情報が脳にそのままインプットされるわけではないのです。 もちろん、楽しみながら読んだり、 …

  • また訪れたいイギリス オックスフォード編

    コロナウイルスによる制限の反動で 旅行に出掛けたくてしょうがないという方も 多いのではないでしょうか? 前回、イギリス旅行 ロンドン編 を振り返りました。 *その記事についてはこちらからどうぞ↓ www.lietome.me 当サイトでもフランス留学記や、イギリス旅行について執筆していますが、 それに伴う大きな弊害が一つ。 それは、 もの凄く旅行に行きたくなることです。 まだまだそういうわけには行きませんが、 今回はオックスフォード編を振り返っていきたいと思います。 学生の街オックスフォード オックスフォードという名前は、 皆さんにとって馴染みのあるものではないでしょうか? そうです。あの有名…

  • 場所を分け合うことを覚えた猫たち

    みなさんいかがお過ごしですか? 最近、天気が安定しないせいか、 少し肌寒い思いをすることが多かったように思います。 そうなると、猫たちの動きにも変化が。 今まではお気に入りの場所にどちらかが居座っていると、もう1人が場所を奪いに行くのが恒例でした。 しかし、ここ数日、遂に… 仲良く分け合うことを覚えました。 思いやりの精神。 それとも寒かっただけなのか。 みなさんも、体調に気をつけてお過ごし下さいね。 ありがとうございました🐈 人気ブログランキング にほんブログ村 にほんブログ村

  • 「後退」と「防衛」のしぐさが表す本音

    先日から、実際の映像を元に、 しぐさや表情分析をご紹介していますが、 *以前の非言語分析はこちらをご覧ください↓ www.lietome.me また興味深い映像を見つけましたので、 紹介させていただければと思います。 以前、無意識に壁を作る 「防衛」のしぐさについてお話ししました。 *ご覧になっていない方は是非そちらから読んでいただければと思います↓ www.lietome.me 「防衛」のしぐさ 人は、何かストレスを感じるもの、または嫌いなもの、恐怖を感じるものから距離を取る傾向があります。 生存のために得てきた方法なのです。 あからさまに距離を取ることもあれば、 それが社会的に不適切な場合…

  • 大学よ、なぜそこまで対面授業がしたいんだい

    私が通っている大学は3学期制。 夏セメスターもあと2週間ほどで終わりを迎えます。 夏セメスターは春秋に比べると期間こそ短いですが、その分講義時間は長くなり、かなり忙しくなります。 そんな忙しい夏セメスターですが、 今年は一味違いました。 全講義がオンラインで行われたからです。 前にもお話ししましたが、一大学生 としては、オンライン授業ウェルカム。 *オンライン授業に関する過去の記事はこちら↓ www.lietome.me 通学時間、通学費、間食にかかる費用 これらが抑えられます。 そんな中、大学側からある通知が。 秋セメスターは、全講義の内、 75%をオンライン、残りの25%を対面で行うという…

  • フランス人はなぜ ”Oh là là !” と言うのか? 意味とは? どんな時に使われる?

    フランスのドラマや映画、 またはフランスに行くとよく聞く言葉 といえば、 ”Oh là là !"(オララ、またはオーララ) かもしれません。 フランス人の間で大人気の感嘆語で、Oビックリした時、困ったときなどによく使われます。 何かにびっくりした時も使えますが、 もっと自然に 「そうなの!」 「大変だねー」 というニュアンスを表すこともできます! 人が困っている時や、何か驚くべきことを 見かけたときによく使われるような気がします。 同居人だったマダム エディットは、 私が語学学校でのハプニングや、驚いた話をした際、 ” Oh là là là là là!!!” と言うふうに、オーバーなリア…

  • しぐさは全てを物語る オバマ前大統領が演説中に中指を立てた理由

    先日、大好きなドラマシリーズの 「Lie to me/ ライトゥミー 嘘の瞬間」 を再び見ていました。 もう何周目かわからないほど、 好きで繰り返し見ています。 その中で、私が1番好きなセリフは、 主人公ライトマン博士のビジネスパートナーである、 フォスター博士が政治家と会話をしている時のセリフです。 以下、 政治家=P フォスター博士=F P: " Does he think politicians are liars ?" (彼(ライトマン博士)は政治家は嘘つきだと?) F: " He assumes you're a liar if you're a homosapien " (彼はホモ…

  • 「模範的嘘つき」とは?子どもが嘘を覚えるきっかけ

    ジョージ少年と桜の木 昔、とあるところにジョージ•ワシントンという名前の少年がいました。 ある日、彼は父親に斧をおもちゃとして買ってもらいました。 もらった斧をどうしても試したくなったジョージ少年は、庭にあった桜の木を斧で切り倒しました。切り倒された桜の木を見たジョージ少年の父親は、 激しく怒り、ジョージ少年を詰問します。「お前がこの木を切ったのか?」正直なジョージ少年は、嘘をつかずに自分がやったことを告白しました、すると、父親は彼を叱らなかった上に、 正直であることはどんな木よりも大切だといって、彼を許しました。 このジョージ•ワシントンと桜の木の話は子どもに嘘をついてはいけませんよと教える…

  • 「自分は騙されない」と思っていませんか?「真実バイアス/ truth bias」とは?

    以前にもお話ししたように、私達の大半は、嘘を完璧につくことができません。しかし、それでもその陳腐な嘘が見破られずに済むことがありますよね。 一体何故だと思いますか? それは、私達の嘘を見破る能力が極端に低いからです。 その理由の一つとして、「真実バイアス/ truth bias 」という概念が存在します。 今回は、この真実バイアスについてお話しさせていただこうと思います。 真実バイアスとは? 以前、心理学におけるバイアスについてお話しさせていただきました。それについてはこれらの記事をご覧頂ければと思います↓ www.lietome.me www.lietome.me さて、真実バイアスとは、人…

  • 宣材写真撮影にて表情分析ヲタクの性が出てしまったお話し。

    先日、写真屋さんへ赴いて、宣材写真なるものを撮ってもらいました。 noteのプロフィールや、ホームページを立ち上げた際など、 今後使用するためです。 普段、人の表情について学んでいる為どの筋肉を動かせば笑顔の表情になるのか、 などはある程度わかっているつもりです。 しかし、いざ始まってみると、本当に難しかったです。 「顔が硬いですねぇ」「背筋を伸ばして」 この言葉を何回言われたことか… その中で、カメラマンさんが、「口角を上げて」と要求してきた際、 「よしきた。口角を上げる動きは大頬骨筋の動き、AU12だ!」(表情分析ツールであるFACSに基づいた筋肉の動きです *FACSについてはこちらをご…

  • 猫は人よりも寒さに敏感!? 気温の低い日に集う猫たち

    日本各地では梅雨のシーズンで、夏まっしぐら。 毎日蒸し暑いですよね。 そんなある日、少し気温が下がった日がありました。 この時期にしては肌寒いなぁと思っていると、 案の定猫たちの行動にも変化が。 暖をとるべく、いつもよりも 同居人にまとわりついてくれます。 調べたところ、猫は半砂漠地帯に ルーツを持つ生き物らしく、 基本的には寒さに弱いのだそう。 たしかに、肌寒いなぁと感じる日は 猫が同居人の体温目当てに 寄ってくることが多いような気が。 猫は人間と同じ恒温動物ですから、 身体に乗ってきてくれると、 とても温かいのです。 まさに、WIN-WINの関係 と思いきや、 膝の上に長時間滞在されると、…

  • 赤色と青色がそれぞれ人の行動に与える影響とは?

    先日、色彩心理学についてご紹介し、青色が自殺防止などに役立つと考えられていることをご紹介しました。以前の記事はこちらからご覧頂ければと思います↓ www.lietome.me www.lietome.me さて、本当に青色が人間の行動に影響を与えたのでしょうか? 見ていきたいと思います。 青色は快適さを与える? イギリスの心理学者ハンフリー氏は、トンネルでつながった部屋二つを用意し、 それぞれの部屋に青い照明と、赤い照明を設置します。そこにサルを入れて観察しました。つまり、サルは赤い照明の部屋、青い照明の部屋 どちらも自由に行き来することができる状況です。 すると、結果としてサルは常に好んで青…

  • 国際ボディランゲージ協会の認定講師資格取得を目指します

    人の真の感情を表す非言語コミュニケーションに興味を持ち、 今年2月に表情分析のツールである、 Facial Action Cording System(FACS) /顔面動作符号化システム の資格を取得した私ですが、 *FACSについてはこちらをご覧ください↓ www.lietome.me 来月に国際ボディランゲージ協会の講座、試験を受け、認定講師の資格を取得しようと思います。 国際ボディランゲージ協会とは? 一般社団法人国際ボディランゲージ協会とは、 「人の表情やしぐさを読み解くスキル」 「自己演出のスキル」 を多くの人に教えており、 国際社会で活躍できるように、 それらの技術を培った日本人…

  • 青色は「抑制の色」?自殺防止には青い色が効果的?

    以前、色彩心理学についてお話しさせていただきましたが、*色彩心理学についての記事はこちら↓ www.lietome.me 今回も、それにまつわる情報をご紹介できたらと思います。 さて、皆さんは、線路の近くや駅の近く、また人通りの少ないところに青い照明が設置されているのを見たことはありますか? 実は、これにも色彩心理学の考えが絡んでいるのです。 青は抑制の色? 前の記事にて、赤色は攻撃性を高める効果があることをご紹介しましたが、青色や緑色は、「抑制の色」として知られていることをご存知でしょうか? イギリス、ロンドンにあるブラックフライア橋は、自殺の名所として有名な橋です。しかし、ある時その橋の色…

  • フランスの挨拶「Bisou /Bisous ビズ」とは?フランス留学で驚いたこと

    リヨンに留学していましたが、 フランス リヨンの下宿先に到着したとき、まず驚いたことがあります。 それは、フランスの挨拶の仕方です。 マダム エディットのお家のお部屋の一つを借りた私は、当日ようやく下宿先に到着。玄関を開けると、エディットが手を広げて待っていてくれました。 ハグをするんだなと思い近づくと、エディットは頬を私の頬につけてきました。 これが私のフランス流の挨拶、「Bisou /Bisous/ビズ」 の初体験でした。 「Bisou /Bisous/ビズ」とは? フランス人は挨拶の際、「Bisous /ビズ」と呼ばれるものをします。要は、頬へのキスのことです。 キスとはいっても、実際に…

  • 「他人叩き」が大好きな日本。なぜ人のゴシップやスキャンダルに群がるのか

    今に始まったことではないですが、毎日のようにワイドショーでは、芸能人のスキャンダルやゴシップばかりが取り上げられ、 それについて番組の内輪内で盛り上がっているものばかり。 挙げ句の果てには無駄に大きなボードを使って スキャンダルが発覚した芸能人の行動を 時系列に並べ説明までしている始末。 なぜこのような形態が続くのかと考えれば、 もちろんそれには需要があるから。 多くの人はそのようなゴシップやスキャンダルに釘付けなのです。 なぜ人はゴシップやスキャンダルに群がるのか 私が思う一つの理由は、 自尊心を保つため。 *自尊心についてはこちら↓ www.lietome.me 例えば芸能人が不倫をしたケ…

  • 10秒で人の表情の変化に気づく?「無表情実験」が発見した新たな赤ちゃんの表情認識能力

    以前の記事で、赤ちゃんの表情認識の能力についてお話しさせていただきました。その記事をご覧になっていない方はこちらからどうぞ↓ www.lietome.me それた関係して、非常に興味深い研究を見つけました。 それは、「無表情実験」 というものです。 「無表情実験」とは? 無表情実験とは、1974年、アメリカの心理学者エドワード•トロニックによって行われた実験です。 この実験では、母親と赤ちゃんを集めまず、母親に赤ちゃんと遊んでもらいます。その際、はっきりとした様々な表情を浮かべてもらいながら赤ちゃんと接してもらいました。すると、赤ちゃんも笑ったり、バブバブ言いながら反応しました。 次に、トロニ…

  • 猫の1番好きなパーツ🐈キジシロ編

    みなさんは、猫のボディの中で、 ここだ!という、 好きなパーツはありますか? どこも可愛らしいのですが、 私には我が家の猫たちのボディの中で 1番好きなところがあります。 なぜか我が家は、キジシロと呼ばれる 猫と縁があるようで。 みーとうめ どちらも、 よく見ると違いますが、似た柄をしています。 その中で、私が好きなパーツがこちら↓ ほっぺたにかかる線と、 後頭部から首にかけてのシマシマです。 特にこのシマシマが、後ろ髪みたいで 個人的に好きです。 これらの模様は、キジシロちゃん 特有のものなのでしょうか? どの猫も可愛いですが、なぜかうちは キジシロと縁があるようなので、 キジシロちゃんを見…

  • 刑事ドラマの取り調べ•尋問が嘘を見抜くための正しい方法とは限らない?

    嘘を引き出すには、質問の仕方が大事と言われています。その中でも、 質問の状況と方法(内容) この2つを考えて行うことが必要不可欠であると、個人的に思います。 今回は、嘘を引き出すための質問をするときの 効果的な状況についてお話しさせて頂こうと思います。 相手が緊張する状況を作らない よくあるドラマの取り調べを想像してみてください。 部屋には容疑者と警察が二人きり。殺風景な部屋の真ん中には机があり、両者向かい合って座っている。 何も話そうとしない容疑者に対して、立ち上がって机を叩き、 「おまえがやったんだろ!」と激昂する警察。 これが、よく見る取り調べまたは尋問の光景ですよね。 正直、ドラマでそ…

  • また訪れたいイギリス ロンドン編

    私事ながら、去年の12月に初めてイギリスへ旅行に行きました。 その中で、ロンドン、オックスフォード、マンチェスターの3都市を中心に観光しました。 行った所、経験したこと全てが良くて、また行きたいなあとふと思ってしまうことが多々あります。 が、このご時世、果たしてまた訪れることができるのか… そういうことで今回はその中で、ロンドン編を振り返りたいと思います。 1.ロンドン市内をぷらぷら 日本から長い時間をかけてようやく ロンドンへ到着。 空港から電車でまずはホテルへ。 やはり、イギリス ロンドンといえばの 真っ赤な二階建てバスや、 クラシカルな電話ボックス。 いいですねー。 ミーハーですが。 到…

  • 猫のクラッキングとは?なぜクラッキングをするのかその理由とは?

    先日、いつものように窓際で外を見ていた うめ。(猫好きの間では 猫が周辺を散策、観察することをアルソックに倣って、 「にゃるそっく」と呼ぶらしい) 外にはたくさんの鳥たちが。 すると、鳥を見ながら、普段とは全く違う鳴き方をし始めたのです。 これは、猫の「クラッキング」と呼ばれるものらしいです。 クラッキングとは? 猫は鳥や虫などを見て、「カカカ」、「ケケケ」というふうに鳴くことをクラッキングといいます。うちのうめは、「ニャ・ニャ・ニャ…」と、ニャを短く連呼したような鳴き方をしていました。 クラッキングをする理由 猫が鳥や虫を見てクラッキングをする理由は、狩猟本能から、獲物を見て気持ちが興奮して…

  • 「目が笑っていない…」 本物の笑顔と偽の笑顔を見分けるには?

    みなさんは、普段相手と話していて、 「この人、本当に心から笑っているのかな」 と疑問に思うことはありませんか? 笑顔は、気持ちを幸せにさせ、相手に好印象を与えるとされていますが、私たちはどのように「笑った顔」を認識しているのでしょうか? 笑った顔を見分ける時のポイントは3つですが、 今回はその中の一つ、「目」に注目して お話ししていきたいと思います。 目にシワができているか? 人が本当に笑っている場合、頬の肉が押し上げられ、 目の露出が少なくなり、目が弧を描いたような形になります。 その際、目尻にシワができることが、その人が本当に笑っているというサインになるのです。 よく、作り笑いや愛想笑いを…

  • 会話の最中の「あくび」が表す本当の意味とは?

    突然ですが、あなたは、他の人との会話の最中に「あくび」をしてしまったことはありませんか? 話している最中に大あくびをされると誰でもショックになるかと思います。 なぜなら、私たちは、会話の最中にあくびをする=あなた(の話)に興味がありません。 というメッセージだと思っているからです。 また、よく、あくびが酸素不足によって起こるものだと考えている人もいます。あくびは身体からの酸素不足のサインへの反応だということです。 しかし、あくびが酸素不足によって起こるものではないことは、かなり前に、科学的に証明されているのです。 では、私たちは、会話の最中でなぜあくびをするのでしょうか? あくびは伝染する!?…

  • 色の隠された力が人の心理に影響する!?色彩心理学の世界

    みなさんは「色彩心理学」いう言葉を聞いたことはありますか? 私たちは、日頃から様々な色に囲まれて生活をしていますが、 その色が人の心に影響を与えることをご存知ですか? 現在、色が人の心理に与える影響について様々な研究や報告がされていますが、 科学的に解明されていないことも多いのが事実です。 従って「色彩心理学」という分野が1つの心理学領域として成立すると 確証を持って言えませんが、個人的にとても面白い分野だと思います。 今回はそんな「色彩心理学」について少しお話しさせて頂ければと思います。 色が勝負の強さに影響する!? 興味深い発表を行ったのは、イギリスのネイチャー紙。 2008年に、色が格闘…

  • “C’est la vie ” 何事もありのまま受け止めるしなやかさ

    突然ですが、皆さんには好きな言葉はありますか? 私にはあります。 フランスに滞在していた時に、同居人のマダムが常々私にかけてくれた言葉です。それは、"C’est la vie ”(セラヴィ)と読みます。 意味は、「これが人生さ」 ニュアンスとしては、何かいいことがあったとき、例えば宝くじが当たったとき。一発ドカンと成功したときなどに「やった!これが人生だよ!」というふうにも使いますが、 何か思い通りに行かなかったり、がっかりしたときなどに、「これが人生ってもんだ」というふうにも使います。 私は、後者の使い方の方が好きです。 生きていれば、毎日のように何かうまくいかなかったりすることはあります。…

  • Change blindness/変化盲 ② the Door experiment

    先日、知覚現象の一つ、「Change blindness/変化盲」についてご紹介させていただきました。前回の記事をご覧になっていない方はまずそちらからお読み頂ければと思います↓ www.lietome.me さて、今回は変化盲の例の一つ、それも私たちの日常で起こる「変化盲」をご紹介したいと思います。 ②the Door experiment まずはこちらの動画をご覧ください↓ youtu.be どうでしょうか? この動画で何が起こっているか説明すると、 地図を持った実験者が、白髪の男性に道を尋ねます。 話の途中でドア、または、板のようなものが2人の間を通ります。 その間に、道を尋ねていた実験者…

  • 猫に毛割れを発見!猫の毛割れの原因とは!?

    先住猫のみーと暮らし始めてからずっと疑問に思っていたことがあります。それは、みーの首の毛に切れ目が入っていることです。 ずっと, 何なのだろう? と思っていましたが、 先日、身体にも割れ目が入っていることを発見。 今回はそんな猫の毛割れの原因を見ていきたいと思います。 ①老化 猫も歳を取ると、毛にツヤがなくなってきます。また、老猫になると、水分摂取量が減ると言われていて、毛割れの原因の一つとも言われるみたい。 ②口内トラブル 猫は、自分の舌で毛繕いをしますが、 口内炎などの口内トラブルが原因で毛繕いがしにくくなり、毛のツヤがなくなったり、毛割れを引き起こします。 もし口内トラブルがあるとしたら…

  • 「Change blindness /変化盲」① 「アハ体験」が流行った理由

    以前、認知心理学から、「Attention/注意、注目」とはなにか、 そして、注意が向けられないがために物事を見落としてしまう現象、 「Inattentional blindness/非注意性盲目」 についてご紹介させて頂きましたね。 覚えていますか? 記憶が定かではないという方は、是非その記事から先にお読み頂ければと思います↓ www.lietome.me さて、今回は、「Inattentional blindness/非注意性盲目」と並んで認知心理学では有名な知覚現象、 「Change blindness/変化盲」についてお話しさせていただければと思います。 「Change blindne…

  • 元野良の先住猫 みーの喜び

    週末は曇り空が続きましたご、昨日、今日と晴れましたね。 天気が良いと喜びを感じるのは、どうやら人間だけではないようです。 天気が良い日には、猫も活動的になり、主観的になりますが、猫がなんだから嬉しそうに見える気がします。 日が出て、暖かい日には、みーのお楽しみの時間があります。 それは、外の空気を感じ、日向ぼっこをすることです。 外、ベランダに出るまでは同居人へのアピールが凄いですが、一旦外の空気を感じると、この表情。 とても気持ちよさそうですね。 我が猫ながら、いい顔をします。 そんな、みーの喜びについてでした。 ありがとうございました🐈 人気ブログランキング にほんブ

  • 心理学に欠かせないトピック 「Self esteem/自尊心・自尊感情」 とは?

    みなさんは、自尊心ということばを聞いたことがありますか? 今回は、自尊心について簡単にご紹介させて頂ければと思います。 自尊心とは? 「自尊心、または自尊感情/ Self-esteem 」とは、 「自分には価値がある」という信条の強さの度合いのことで、 自分のことが好きな気持ちや、大切に思う気持ち と考えてもらえるとわかりやすいかもしれません。 自尊心が高い人、低い人 自尊感情が高ければ高いほど、自分を認める気持ちが強くなり、 また、自分を好きだと感じられ、自分自身を大切に扱う傾向があります。 一方で、自尊感情が低いと自分を好きになれず、否定的な見方をする傾向があったり、もちろん、自尊心の低さ…

  • 大学の講義が90分である理由とは!?ウルトラディアンリズムと集中力の関係性

    現在私が所属している大学は日本の他の大学と異なるので一つの例として挙げることはできませんが、 以前別府のとある大学に通っていた際に気づいたことがあります。 別府のその大学での一年目が、私にとって初めての大学生活だったのですが、 高校と大学の違いの一つ、それは講義時間です。 高校までは、一つの授業の講義時間は大体45分ー60分でした。 (普通科と他では異なるのかわかりませんが) しかし、大学になると、一つの講義の時間は90分がメジャーですよね。 実は講義時間が90分が多いというのには理由があるようです。今回はそのことについてご紹介したいと思います。 ウルトラディアンリズムとは? ウルトラディアン…

  • 人の顔を認識することが難しい病気「相貌失認」とは?

    社会において多くの人が無意識のうちに行っている顔の認知。 顔というものは多くの情報を伝えるシグナルの役割を果たしている ことはご存知ですか? しかし、世の中には、顔の認知に大きな問題を抱えている方が 少なからずいらっしゃいます。 今回は、「相貌失認」についてご紹介したいと思います。 相貌失認とは? 相貌失認とは、人の顔がうまく認識できないという病気です。 ちなみに英語では “Prosopagnosia” と呼ばれます。 有病率は2~2.5%といわれており、意外と少なくないことがわかります。 相貌失認の症状は? 主な症状としては、相手の顔が認識うまく認識できないために、 声や歩き方で人を判断する…

  • 100記事書いて今思うこと

    皆様に感謝申し上げます。 当サイトの記事数が100を超えました。 100記事を超えたからといって、どうなるものでもないのですが、当サイトを訪れ、記事を読んでくださる方がいるからこそだと常々感じております。 皆様、ありがとうございます。 記事数が100を超えると、ブロガーの方は決まってそのことを記事にしますが、 私もそうさせていただこうかと思います。 100記事というのは丁度良い区切りにもなりますし、 サイト運営を見直す機会にもなりますので。 さて、よくブログで100記事書くことが、 ブログ運営者の一つの目標となっているようですが、一体何故なのでしょうか。 それは、おそらく、 「継続が難しいから…

  • 「嘘つきは目を逸らす」は実は正しくない!? 嘘つきの心理から考える

    「嘘をついている人は目が泳ぐ」こんな表現を見たことがあります。 嘘をついている人は動揺しているから目の焦点が一点にならずに、色々なところを見る傾向があるということを表しているのだと思います。 しかし、そうとも言い切れない事をみなさんはご存知でしょうか? 実は、嘘をついた人は、「目を相手から逸らさない」という傾向もあるのです。 いやむしろ、こちらの方が理論的にも、私の経験的にも信憑性が高いように思えます。 なぜ嘘つきの目が泳がないのか それでは、なぜ嘘をついた人の目が泳がずに相手のこと、一点を見つめる傾向があるのでしょうか? ここに、多くの人が嘘を見破ることが難しい原因があると思います。 ポイン…

  • フランスの文化から学ぶルーズさ 心にゆとりを持つこと

    2年半前ほどですが、フランス•リヨンに少しの間滞在していました。 通っていた大学の横を流れるローヌ川 滞在するにあたり、WiFi の契約や口座の開設諸々をするために、店舗に伺って、書類をまとめ、契約と、日本で行えば、割とシンプルな手続きですが、フランスでは誰しもが大苦戦します。 その理由は、 「ルーズさ」 の一言に尽きます。 他の国では有名な話ですが、どこのお店に行っても、従業員は自分の担当している業務以外を行いません。従って、「これはどうすればいいのですか?」と担当ではない人に聞いてしまうと、「それ私の担当じゃない」と、たらい回しにされてしまうのです。 さらに圧巻は、返信の遅さ。問い合わせメ…

  • 無意識に作る壁が表す心理

    突然ですが、うちの元保護猫、うめはとても臆病です。何か音がしたり、知らない人が家に来るとクローゼットに籠城してしまいます。その後数時間、出てこないこともあります。 何か嫌いなものや、ストレスを感じるものから距離を取りたくなるのです。 これは、人も同じです。 私たちが何か嫌いなものや、ストレスを感じるもの、またはストレスを感じた時には それらと距離を作って対応するのです。 これは、我々が生き抜くために培ってきた反応であり、危険を及ぼすものから距離をとることで、生きながらえてきました。 うちの猫みたいに、毎回クローゼットの中やどこかに隠れることができれば良いのですが、そういう訳にもいきませんよね。…

  • 刺さる猫 元保護猫の不思議な行動

    昨日の夕食後のことです。 いつものようにリビングで横になっていると… 元保護猫のうめが頭に刺さりに 来ました。 元々、お風呂上がりの人の頭を 嗅いだり、ついばむのが好きなうめ。 私の頭に刺さりにきたのは なんと初めてでした… なにがしたいのでしょう? 安心するのか、匂いが好きなのか… ねこほん↓でも読んで理解してみたい気持ちでいっぱいです。 // リンク なんにせよ、毛繕いをしてくれました。 その後はしばらく頭に刺さりながら 寝ていました。 そんな猫の不思議な行動でした。 今日の記事は短いですが、 いつも以上に頭の中が謎でいっぱいです。 どんな心理学の概念よりも、 人間の心理よりも、 猫の心理…

  • 学習法/記憶法の一つConcept map/コンセプトマップとは!? 効果的なのか?

    先日の異文化心理学の授業にて、教授から コンセプトマップを作るように指示をされました。認知心理学の授業で学んだMind map/マインドマップという学習法、または記憶定着法にとても似ているのですが、実際には少し違います。 両者の違いも説明しつつ、コンセプトマップとはなんなのか、 そしてやってみた感想を述べてみようと思います。 コンセプトマップとは? Concept map/コンセプトマップとは、「概念図」とも呼ばれ、コンセプト(単語や学説など) とアイデアの関連を視覚的に示すための方法のことです。 大半のコンセプトマップでは、円キーワードを円の中に入れて構造化し、線や矢印 でそれらを繋げること…

  • 人は皆周りより優れていると思っている不思議な心理。ポジティブ•イリュージョンとは?

    突然ですが、皆さんに質問させてください。 なんの能力でもよいのですが…では「運動能力」にしましょう。 あなたは、自分の運動能力は平均と比べてどのくらいだと思いますか?平均より上?それとも下?または平均くらいでしょうか。 どうでしょうか? 「平均よりかは上なのでは?」と考えた方が多いのではないでしょうか? 人には、「自分の能力は平均以上であると思う心理」、つまり自分を過大評価する傾向があります。ちなみにこれを「ポジティブ•イリュージョン」と心理学博士の榎本氏は読んでいます。 榎本氏の本はこちらから是非!↓ // リンク 人は皆、自分の能力は平均より上と思いがちなのです… ポジティブ•イリュージョ…

  • 目から相手の感情や気持ちを理解する方法!5つのポイントとは?

    新型コロナウイルスの影響で普段マスクをしている方がほとんどだと思います。 その場合、 「顔の大部分がマスクによって隠されてしまうので、表情から相手の感情や気持ちを読み取ることは無理なのではないか?」 という考える方もも多いのではないでしょうか? 実は、目を観察することによって わかることは幾つもあるのです。 今回は、目からわかる、相手の感情や気持ちを見抜く5つのポイントをご紹介します! 目から得る5つの手がかりとは? 1. 目の周りを囲む筋肉「眼輪筋」 目の周りをぐるっと囲むように位置する眼輪筋は、非常に大きな筋肉です。 目のほとんどの動きにかかわっている眼輪筋は、面積においても非常に大きな筋…

  • 猫2人の微妙な距離感

    今週の月曜日から夏学期が始まりました。と言っても、オンライン授業ですので、ほとんど自宅にいることには変わりはありません。 猫達と一緒に過ごす時間も増えている中で、暇な時間があれば猫を観察していることに気づきます。猫の行動や2人の猫達の関係性など、おもしろいと思うポイントが幾つもあるのです。 元保護猫のうめが来てから2年と数ヶ月、当初に比べ、先住猫のみーとの距離は確実に縮まっています。 家に来た当初の うめ が、なんだかお互い良い距離感を保ちつつ日々過ごしているように見えます。 うーん、微妙な距離感ですね お互いメスで、歳の差も10程離れている2人。先住猫のみーがお姉さん的存在になって面倒を見、…

  • 日本が新型コロナウイルスを抑えられている理由は「日本語」にあった!? 本当でしょうか…

    緊急事態宣言が解除される少し前、週明けには解除されるのではと各メディアで言われていましたね。そんな中のとある夕方、いつものようにとある情報番組を見ていると、出演者、コメンテーターが一丸となり「何故日本が新型コロナウイルスの蔓延、被害を抑えることに成功したのか」ということについて熱心に議論を行っていました。 その時点でも現時点でも、コロナウイルスが完全に収束しておらず、また給付金を配り終えてもいない(ちなみにうちにはアベノマスクすら届いていない状態)にも関わらず、そのように、新型ウイルスに対しての成功や勝利を称えるような報道はいかがなものかと思いましたが、その番組内でさらに驚きのコーナーがありま…

  • オンライン授業って実際どうなの?現役大学生の本音

    緊急事態宣言が全国的に解除されましたね。しかし、緊急事態宣言解除=自粛解除ではないので、それを理解していない人たちが、自粛生活の反動で巷に溢れ、第二波が来ないことを祈るばかりです。 さて、私が所属する大学は3学期制なのですが、つい昨日始まった夏セメスター間はオンライン授業で進めていくようです。 新型コロナウイルスが蔓延し始め、そして3月初め、春セメスターの途中からオンライン授業に切り替わりましたが、その中で個人的に感じたことが一つあります。 オンライン授業、アリなのでは!? ということです。 今回はオンライン授業について、現役大学生の1人として、学生目線でメリット•デメリットを踏まえながら考え…

  • フランス語初心者におすすめ!フランス語基礎を固める為の教材3選!

    今までの記事においてフランス留学を決めた理由や、フランス•リヨン到着後の生活や学校の様子をご紹介させて頂きましたが、その中で肝心なことに気がつきました。 フランス語初心者だった私がどのように大学付属語学学校入学、そしてリヨン第二大学学部課程入学までフランス語力を上げていったのかをご紹介するのを忘れていました。 フランス留学、またはフランス大学入学を検討している方、もしくはフランス語を学んでみようという方といった、 まだあまりフランス語力に自信のない方にオススメの教材を3つご紹介しようと思います! 1.フランス語文法を毎日短時間で学ぼう 「フラ語練習、楽しいだけじゃだめかしら?」清岡智比古 著 …

  • 集中できない時にはこれを試す!?ポモドーロテクニックとは

    自粛中、リモートワークや、自宅で何か作業をする方も多いのではないでしょうか? そんな時、「なんだか集中できないな」と思い時はありませんか? そんな時、是非試して頂きたい方法があります!今回は是非それをご紹介させて頂ければと思います。 ポモドーロテクニックとは? ポモドーロテクニックとは、時間管理術のひとつです。 1980年代、イタリア人のフランチェスコ・シリロによって考案された時間管理術のようです。 このテクニックの特徴としては、タイマーを使い、一般的には25分の作業と短い休息を繰り返し、作業時間と休息時間を分割することで、集中力を持続させ、生産性を上げることを目的としたものです。ちなみに、 …

  • グーグルアドセンス申請に通らないから諦めた!辞めたことでわかった3つのこと

    サイト運営者なら誰もが夢見る収益化。その一つの手段として大人気なのが、Google AdSense/グーグルアドセンス。クリック型広告の中でも単価が高いことから、サイト運営者はこぞって天下のグーグルアドセンスに申請します。 しかし、この審査が厳しいのなんの。いや、厳しいというよりは、よくわからない。 というのも、合格の基準が曖昧なのです。なぜなら、審査の合否と、不合格の場合、ざっくりとした理由しか送られてこないからです。そのため、ネット上には 「Amazonなどのアフィリエイトは外すべきだ!」とか、「ひと記事の文字数が1000文字以上なければ受からない!」などの数多くの方々の推測によるグーグル…

  • リヨン第二大学付属語学学校CIEFで何をするの?学期スケジュールと授業の様子は?

    以前、リヨンの観光名所など、リヨンの生活をご紹介させて頂きました。 *それらの記事についてはこちらからご覧ください↓ www.lietome.me www.lietome.me さて、今回は、リヨン第二大学付属語学学校/CIEF(フランス語のアルファベット読みではセー•イー•ウー•エフと読みます)の授業の様子を少し詳しくお話しできたらと思います。 *前回のCIEF入学までの様子はこちら↓ www.lietome.me リヨン第二大学のキャンパスです。 大学付属CIEFとは? 私が通っていた語学学校は、リヨン第二大学の付属でしたが、そもそも、大学付属と私立語学学校の主な違いは何なのでしょうか? …

  • ポリグラフは嘘発見器ですらない!? 新たな嘘発見器とその問題点

    ポリグラフは嘘発見器ですらない 以前の記事にて1世紀にわたって世界的に使われていた嘘発見器であるポリグラフの限界についてお話しさせていただきました。まずはこちらの記事をご覧頂ければと思います↓ www.lietome.me 被験者の生理的変化を測るポリグラフですが、その人物が嘘をついているときに感じる恐怖による生理的変化と、機械に繋がれ尋問をされている時の緊張や恐怖から生じる生理的変化を判別することができないことが、ポリグラフの一つの問題点であるとお話ししました。 つまり、真実を語っているときでも、尋問する側が威圧的であったり、緊張間の生まれる状況であれば、人によって怯えたり、動揺することがあ…

  • FACS認定コーダーとしてnoteを始めました。はてなブログとの併用運営をしていきます。

    私事ですが、昨日からnoteを始めました。 ちなみに、みなさんは、noteというウェブサービスの存在をご存知でしょうか? noteとは? noteとは、写真、イラスト、動画、音楽、文章などのあらゆる形式の作品を投稿することで、通常のブログやSNSのように使うこともできますし、またそれらを手軽に売買できる場として、新しい形のウェブサービスとしても知られています。つまり、クリエイターが自分の才能や能力を作品として共有、売ることができ、ユーザーはそれらクリエイターをフォローすることで情報を得ることもできますし、作品を購入することもできるようです。 noteとはてなブログの併用運営 noteを始めると…

  • 猫好きは犬好きよりも賢い!?猫派犬派によって性格が違う!?あなたはどっち派?

    人の個性や性格というものは幅広く、とても多様なものです。以前の記事にてお話ししましたが、個性や性格というものはあらゆる因子によって成り、また様々な要因によって影響、形成されるものだとして、心理学の分野でも昔から多くの研究をされてきた概念でもあります。*「個性」についての以前の記事はこちらをご覧くださいね↓ www.lietome.me さて、突然ですが、あなたは犬派ですか?それとも猫派ですか? あなたは犬派?それとも猫派? 私はどちらかと言ったら猫派ですが、もちろん犬も、他の動物も大好きです。この犬派or猫派論争は、絶えず行われてきたものですよね。実は、この問いにどう答えるかが、あることに影響…

  • 東京大学は猫同士の新型コロナ感染を確認も、猫から人に感染した例は無い。未だに猫を危険視する人に欠けている能力とは?

    以前の記事にて、「Critical thinking/批評的思考」の定義と重要性についてお話しさせて頂きました。*本文を読まれる前に、その記事をご覧になっていない方は、まずこちらから読んでいただければと思います↓ www.lietome.me さて、先日東京大学医科学研究所が発表した研究結果にて、猫同士で新型コロナウイルスの感染が確認されたというものがありました。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200514-00000014-kyodonews-soci https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59044610T10…

  • 猫の学習能力はすごい。猫の観察的学習/observational learning

    元保護猫のうめを愛護センターから家族として迎えて2年と数ヶ月が経ちました。現在家には、元野良の先住猫みーとうめが元気に暮らしています。個人的に、複数の猫たちと暮らすのは初めての経験であり、うめが家に来た当初は、うめがずっと怯えていたのに加え、先住猫のみーがうめに対してシャーシャー(猫の上下関係を教えたりしているとの説もあります)していたので少し不安でしたが、今では2人とも良い距離を保ちつつ、特に問題なく仲良く暮らしています。そんな猫2人と暮らしていて、気づいたことを今日は執筆させていただこうと思います。 猫も観察的学習をする 新入り猫の うめを観察していると、とても興味深いことに気がつきました…

  • 子どもはなぜ嘘をつくのか?発達心理学から人が嘘つきになるまで

    前にもお話しした通り、人は嘘をつかずにはいられない生き物です。それでは、私たちはどのように嘘をつくことを覚えたのでしょうか? 答えは、「学習」によってです。我々は、子どものときから継続的に、周りの人を観察したり、嘘をつくことを試し、成功や失敗を経験することによって、嘘をつくことを身に付けていくのです。 今回は、子どもがなぜ嘘をつくのか、またどのように嘘をつくことを学んでいくのかについてお話ししたいと思います。 いつから子どもは嘘をつくのか 2002年に、カナダのブロック大学の心理学者アンジェラ•D-•エバンズ氏と、カン•リー氏によって行われた研究によると、子どもは2歳を過ぎるころから嘘をつき始…

  • 幾つかのしぐさは世界共通で生まれつき!?しぐさの心理学

    以前の記事にて、文化によって異なるいくつかのしぐさをご紹介させていただきましたが、今回は、文化に関わらず世界共通のしぐさをご紹介したいと思います。*以前の記事をご覧になっていない方は、まず先に下記の記事をご覧になっていただければと思います↓ www.lietome.me 歓喜のポーズ 何か嬉しいことや、勝負事に勝ったとき、みなさんはどのようなしぐさを思い浮かべますか? 私は、いわゆる「ガッツポーズ」が真っ先に浮かびます。腕を高く上げ、あごが上を向き、両脚を大きく広げるしぐさのことですね。 よく見られる「勝者のポーズ」では、①腕を高く上げる。②あごを上に向ける。③両足を開く。これらの3つのポイン…

  • がっかりするくらいなら期待しすぎない方が良い

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 現在のような、大変な状況において、期待と違ったり、理想と現実のギャップに失望することもかなり多いですよね。直近の出来事でいうと、緊急事態宣言が解消され、自粛要請が少しは緩和されると思いきや、緊急事態宣言が延長されましたね。 コロナウイルスはまだまだ蔓延していますので、妥当な判断だとは思いますが、自粛要請が解消され、元の生活に戻ることを期待されていた方は、がっかりされたのではないかと思います。 そもそも、なぜ私たちが現実にがっかりするかというと、理想と現実は違うと知りながらも、何かと期待を抱いているからです。今回はそのメカニズムを心理学の観点か…

  • 怒りの表情の見抜き方

    みなさんこんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 今回は、微表情学、FACSを応用した「怒り」の表情の見抜き方についてご紹介したいと思います。 以前の記事にてお話ししましたが、人には7つの万国共通の表情があるとされています。そのうち、「驚き」と「恐怖」の表情は既にご紹介したので、今回は3つ目の「怒り」の感情とその表情についてお話しします。*以前の記事、「驚き」の表情についてはこちらをご覧ください↓ www.lietome.me*「恐怖」の表情についてはこちらをご覧ください↓ www.lietome.me 怒りを表す感情とは? 怒りとは、おそらく最も危険な感情でしょう。怒りを感じた後に…

  • 警察や判事は嘘を見抜くことに長けているのか?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 以前の記事にて、 「人は10分間の会話で平均3回は嘘をつく」という、マサチューセッツ大学心理学教授のロバート•フェルドマン氏の研究結果を何度かご紹介させて頂きました。 10分間の会話で平均3回は嘘をついているとなると、私たちは今までの人生の中で数え切れないほどの嘘をついてきたことになります。 逆に、周りの人や他人によって膨大な数の嘘をつかれてきたとも言えるでしょう。 ここで疑問に思うことがあります。 私たちは、どのくらいの確率で嘘を見抜けているのでしょうか? 今回は、嘘を見抜く、発見する上での人間の能力についてお話させていただこうと思います。…

  • 猫も天気に影響される?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 最近暖かくなってきましたが、天気が崩れることが多かったように思います。 以前の記事にて、天気の悪化、気圧の低下が人に与える影響についてお話しさせて頂きました。 *その記事はこちらからご覧ください↓ www.lietome.me 実は猫も人間同様、天気に影響されることをご存知でしょうか? 今回は、天気と猫の関係についてお話しさせて頂こうと思います。 低気圧と気温低下の影響 雨の日などの、天気の悪い日に、猫がいつもより大人しかったり、ずっと寝ているなんてことを感じたことはありませんか? 実は、それには低気圧や、気温の低下が影響しているのかもしれま…

  • 「洞察力がある人は物事の本質を見抜く力がある」わけではない

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 ここのところ、色々な方の、主にビジネス系、自己啓発系の情報を発信されている方々のブログを拝見していて気づいたことがあります。 それは、多くの方が 「洞察力」という能力を過大評価している一方で、 「観察力」という言葉を過小評価している傾向があるということです。 今回は、そのことについて少しお話しさせて頂ければと思います。 「洞察力」と「観察力」 一般的に、「洞察力」とは、物事の奥底や裏側、表立って見えないものを見抜く力を指し、 「観察力」とは、目に見えるものを客観的に注意深く、意識的に見る能力のことを指します。 多くの方が「洞察力」こそ成功する…

  • 人の心を動かしやすい時間帯とは?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 当ブログでもいくつかご紹介していますが、相手の心を動かす心理テクニックはたくさんあります。 この先の記事においてもまた続けて記事にしていこうと考えておりますので たまに当ブログを覗きに来ていただければと思います。 さて、みなさんは、人が心を動かされやすい時間帯が存在することをご存知でしょうか? 誰かを説得したり、交渉やプレゼン、営業が成功しやすい 時間帯というとものがあるのです。 今回はそのことについて執筆させて頂ければと思います。 脳が鈍くなる時間帯 以前の記事にてお話しさせて頂きましたが、朝は人の脳が活動的になるといいます。従って、「朝活…

  • 自己啓発本があまり好きではない理由

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 突然ですが、みなさんは本をよく読まれますか? 自粛により、おうちで読書をして過ごしているという方も中にはいらっしゃるのではないかと思います。 さて、もちろん、本の好みは人それぞれであり、 一つの本に対する意見も人それぞれです。 それを踏まえた上で述べさせて頂くと、 私は自己啓発系の書籍があまり好きではありません。 書籍に関わらず、ネットなどにおいても、 「たった◯◯するだけで人生が変わる」 「人生で成功する方法」 などといった言葉をよく見かけます。 そういったタイトルの情報には、大体の場合いかにも「できそうな」または「成功した」ような人物が写…

  • 相手との信頼関係を築く心理術:ミラーリングとは?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 今回は、日常生活で使える心理学シリーズ! 相手との間に信頼関係を築く方法をご紹介したいと思います。 類似性の法則 相手と信頼関係を築くためには、「類似性の方則/Synchronicity/Similarity」 という概念を利用することがとても効果的だと言われています。 「類は友を呼ぶ」という言葉がありますが、この表現は非常に的を得ているのです。 なぜなら、人は自分と共通点や類似性を持つ人に親近感を覚えるという心理があるからです。 この共通点は、趣味や性格などだけではなく、性別や人種、言動やしぐさ、表情なども含まれます。 つまり、我々人間は、…

  • 何事にも「保険」をかける人:セルフ•ハンディキャッピングとは?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 突然ですが、皆さんの中や周りに、 何かやらなくてはいけない事があるのにも関わらず、他のことに手を出してしまう人はいませんか? 例えば、 -大事な試験の前日に飲みに行く。-テスト前になると漫画を読む。 など。 大学などでは、よくテスト日になると 「昨日寝てないわー」「全然勉強してない」 などと聞いてもいないのに、周りに言いふらす生徒をよく目撃します。 この現象はかなり見受けられるので皆さんの中にも心当たりある方がいらっしゃるのではないでしょうか? やらなくてはいけない事ではなく他のことをしてしまう。 実はこれをしてしまう理由は、 「つい」ではな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、微表情分析スペシャリストの卵さんをフォローしませんか?

ハンドル名
微表情分析スペシャリストの卵さん
ブログタイトル
ただの学生が微表情分析のスペシャリストを目指す
フォロー
ただの学生が微表情分析のスペシャリストを目指す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用