chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チロキシンな日常± https://chiropura173.blog.fc2.com/

気ままに訪れた日本全国の「駅」の紹介がメインです。基本的には月・水・土に更新しています。

プロフィールイメージの駅→https://chiropura173.blog.fc2.com/blog-entry-529.html

くれって
フォロー
住所
関東地方
出身
東北地方
ブログ村参加

2020/04/18

arrow_drop_down
  • 2022年の踏破状況統計

    いよいよ今年もあと少し。グラフにて1年の踏破状況を振り返ってまいりたいと思います。昨年と同じく、JR線の乗破状況・鷹狩りの空の回収状況・各駅探訪の記事数について、統計にしてみました。なお、最近はグラフの背面をブラックにして棒グラフに光彩を付けるのがマイブームになっています。見づらかったら、そのときは頑張って見てくださいってことでよろしく。というわけで、まずはJR線の完乗率から。昨年の統計と比べると、年...

  • 2022年の振り返り

    どうもこんばんは。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。早くも2022年締めくくりの時期でございます。年々、1年が過ぎるスピードが速くなっているように感じるのでございますよ。これも年を取るということなのでございましょうか。さて、今年は鉄道開業150周年という記念すべきアニバーサリーイヤーだったようですが、特に何をしたわけでもなく混んでそうだし、特別な記事も書かず坦々と各駅探訪を更新しておりました。1月から...

  • 一目無人の吉野山

    2022年夏、「各駅探訪」的空白地帯である奈良県の駅めぐり中、橿原神宮前から吉野山へのアクセス路線である吉野線に乗車。データイムは1時間に2本の普通列車が2両だけで運行されているところを見ると、近鉄の路線の中ではローカル線に分類されるのかもしれないが、しかし思ったよりも利用客は多く、たくさんの学生の利用もあり、沿線の需要は高そうな路線だという印象を受ける。が、山へ分け入るにつれて、車内の乗客はどんどん...

    地域タグ:吉野町

  • 各駅探訪No.606 吉野駅(近畿日本鉄道吉野線)

    つづいては橿原神宮前で乗り換え、吉野線を全線乗り通します。吉野線は沿線のローカル輸送の役割を担うほか、吉野山へのアクセスに便利な観光路線としての側面もあります。次第に山の中へ分け入り、45分ほどで終点に到着しました。奈良県吉野郡吉野町、山のふもとに位置する吉野線の終着駅であり、吉野山への最寄駅。大阪阿部野橋からの特急も乗り入れ、大都市とのアクセスも良好です。駅から少し歩いたところにはロープウェイの乗...

    地域タグ:吉野町

  • 各駅探訪No.605 畝傍駅(JR桜井線)

    奈良県橿原市、大和八木・八木西口の両駅にもほど近い、市街地の中の駅。重厚感のある木造駅舎が、かつての歴史を今に伝えています。駅名標。難読駅名の多い桜井線の中にあるだけあって、初見では読みづらいです。ホームは2面2線ですが、かつて奥側のホームは島式として使われていたようです。どちらのホームもかなり長さがあり、それぞれは跨線橋で結ばれています。一礼をして拝みたくなるような立派な木造駅舎。昭和15年2月の...

    地域タグ:橿原市

  • 各駅探訪No.604 八木西口駅(近畿日本鉄道橿原線)

    市街地へ入った列車は橿原市の中心駅・大和八木に到着。高架のホームから橿原線の地上ホームへ移動し、1駅だけ南下します。奈良県橿原市。橿原市役所も近い閑静な市街地にあるごく普通の駅ですが、歴史的な経緯から大和八木の同一駅構内扱いという珍しい位置づけになっています。大和八木とは数百メートルほど離れていますが、同じ駅と見なされているため2駅間には営業キロの設定がありません。駅名標。駅ナンバリングはさすがに...

    地域タグ:橿原市

  • 各駅探訪No.603 大和朝倉駅(近畿日本鉄道大阪線)

    室生口大野を出てさらに西へ、いよいよ大和平野へ入っていきます。奈良県桜井市。東側から来るとちょうど山から抜けてきた場所にある、市街地の末端に位置する駅。「未乗路線では各駅停車縛り」をしているため、ここで区間準急に乗り換えたのですが、予想以上に人影がなく静かな雰囲気だったので急遽改札を出て付近の様子も少しだけ見ることにしました。駅名標。隣の桜井はJR桜井線とも乗り換えられる大きな駅です。ホームは2面4...

    地域タグ:桜井市

  • 各駅探訪No.602 室生口大野駅(近畿日本鉄道大阪線)

    三本松から1駅進んで下車。奈良県宇陀市、ここもまだ山間といった印象ですが、室生寺へのアクセスに便利な観光地の駅としての側面もあります。駅名標。現在は宇陀市ですが、合併前は室生口大野・三本松の両駅が旧室生村の駅でした。ホームは2面2線で、かなりカーブしています。周りよりも高い位置にホームがあり、駅舎からは階段を上ってアクセスします。ホーム上には扉を締め切ることが出来る待合室があり、まさかの冷房完備で...

    地域タグ:宇陀市

  • 各駅探訪No.601 三本松駅(近畿日本鉄道大阪線)

    布引山地を越えると、線路は平地に下りてきて名張市へ。名張で急行に乗り換えてしばらくは市街地が続きますが、また山へ分け入っていきます。その途中でついに奈良県へ突入、県境を跨いで最初の駅で早速下車しました。奈良県宇陀市、川の流れる谷を見下ろす高台にある見晴らしの良い駅です。駅名標。隣の赤目口との間に県境がありますが、布引山地のような険しい峠越えではありません。ホームはカーブした2面2線。山側のホームへ...

    地域タグ:宇陀市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くれってさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くれってさん
ブログタイトル
チロキシンな日常±
フォロー
チロキシンな日常±

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用