chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大福だんごお菓子な毎日 https://mainichi-mochidango.hatenadiary.com/

東北主に岩手の餅だんごを紹介しています。地方にある和菓子はとても特徴があり地域ながらの味わいがあります。できるだけ毎日和菓子を紹介します。

あっさんおっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/17

arrow_drop_down
  • 承天寺:饅頭饂飩発祥の地

    饅頭饂飩発祥の地 800年前に聖一国によって伝わった饅頭の技、少なからずその恩恵で僕も暮らしている…。だから大切にしたいのです。 10年以上使っているPCの調子が悪くなってきました。取り敢えず負荷を減らそうと不要なファイルを消しているところです。画像を整理していると、数年前に「良い食品を作る会」の総会で訪問した福岡の写真が出て来ました。花巻から福岡へ飛ぶ飛行機の便数は限られているので、前日入りした福岡。時間があったので、街中を散策していると、承天寺(じょうてんじ)にたまたま辿り付きました。饅頭饂飩発祥之地という石碑を見て浅からぬ縁を感じました。 ☝饅頭発祥之地の石碑。業界人なら一度は行ってみた…

  • 後藤屋さま:いちご大福&お菓子教室や色んな事

    心こもった逸品です お菓子教室のため、奥州市水沢へ通い始めて2年が経ちました。 後藤屋さんは水沢へ通いだしたころ、一番最初にお伺いした水沢の老舗和菓子店です。可憐ないちご大福が目にとまり迷わず購入しました。透き通るような白いお餅、綺麗な赤紫の餡。真っ赤ないちごは、見ただけで美味しいことは解ります。滑らかな生地に包まれた3つの素材のハーモニーは、流石後藤屋さんの技です。いつまでシーズンなのかは解りませんが、水沢へお越しの際は是非食べて頂きたいこころこもった逸品です。 ☝滑らかな肌を思わせるような生地です! 後藤屋さま いちご大福おいしかったです! ごちそうさまでした! お菓子教室和気あいあい 今…

  • 友人のオフィスでお菓子教室

    出張お菓子教室いかがですか?お伺い致します。 だんご・だんご・だんご🍡🎵 友だちは有難いものです。 水曜日にお菓子教室を友人のオフィスでおこなって参りました。 参加者は6名さまです。配置薬やフィットネスを行っている友人の会社さん。 若い女性に囲まれて緊張気味のボク。思わずお団子に白玉粉を混ぜるのを忘れてしまいました。 茹でる前に気づいたのですが、既に遅し…。上新粉だけのおだんごも美味しかったです。 ☝良い色のみたらしだんごです。色んな形になるのも手作りの魅力です。 5種類のおだんご みたらし・あん・しょうゆ・いそべ・黒みつきな粉のお団子を作りました。 黒蜜は、前日2時間煮詰めながら灰汁をとり、…

  • MOCHIYA- cafeさま:ソフトクリーム

    ~お詫び~ 暫くのあいだ、レスポンスができず、ブログをアップするだけになります。申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。 ソフトクリームは飽きないねぇ~♪ 枝豆をトロトロにすり潰したずんだ餡が、ソフトクリームの美味しさに魔法のブーストをかけます。寒かろうが、暑かろうがソフトはどんな時でも食べたくなります。 北上ショッピングセンターパルさんの中にあるMOTHIYA cafeさん。展勝地もちとして地元から愛される、杵つき餅のあんこ餅やごま餅など魅力的なモチ料理が並びます。ボリューミーでお手頃価格のランチもお洒落で素敵。お菓子教室の帰り道、国道4号線を走っていると、幾つかのお店の前にあるソフトク…

  • 梅月堂さま:草大福&盛岡タイムス

    ~お詫び~ 暫くのあいだ、レスポンスができず、ブログをアップするだけになります。申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。 春の香りに誘われて… 見て!このシャンとした腰高な立ち姿! 梅月堂さまの「草大福」です。瑞々しく深いヨモギ色、口もとに近づけただけで香りがわかるほどるほど、タップリ練り込まれています。コシと滑らかさの両方を備えたモチの弾力は、良質なもち米と職人さんの凄技が噛むたびに伝わってきました。きれいな小豆色のつぶ餡、ほんのり効いた塩味が餡と草もちの美味しさを整えています。薄っすら纏ったきな粉の香ばしさも相まって、さらに魅力的な草大福に仕上がっています。 春めいてきた岩手県です。暖…

  • 人形焼:江戸祭

    進化する東京土産の定番です 手みやげで頂いた人形焼、やや濃い目の焼き色とは逆に、ふんわり香る優しい小麦の生地。しっとりした舌ざわりはお茶要らずでいただけます。包まれたこし餡は甘さ控えめで、気を付けなければ2個3個と手が伸びてしまう危険も伴っています。ひと昔前の観光地お土産の印象ってあまり良くなかったのですが、江戸祭をはじめ、駅や空港。観光地土産って本当に美味しくなりましたね。駅においては国鉄からJRに変ったのが要因なのだろうか...?と、自分なりの解釈をしながら、無意識に2つ目の人形焼に手をのばすボクなのでした...。 ☝袋の中には、色んな焼き型で作られた人形焼が入っています。 人形焼初体験の…

  • 湖月堂さま:金時まんぢゅう

    しっとり♡やわらかぁ~い口触り 盛岡市肴町の手作り味工房彩彩にて湖月堂さんの「金時まんぢゅう」を購入しました。 定番ではなく、週に一度だけ店頭に並ぶ人気のお饅頭です。 以前のブログを振り返ると、2年くらい前に書いていましたが、どんな味だったかすっかり記憶から消えてしまいました。 おぼろげな記憶を見た目からたどり、想像した固さのイメージとは真逆で、小麦生地もこし餡も瑞々しいしっとり感があり、思わず「おっ!」と声がでる記憶の蘇りと感動がありました。 そうそう…「こんな味だったんだ~」 再び出会えた美味しさに喜びが湧いてきました。 黒糖の深みを感じながら、さっぱりとした甘みの餡は、もう一個行ってみよ…

  • みちのく青葉屋:みそ瓦せんべい

    サックリ!andはじける胡麻のかおり 机の上にみちのく青葉屋さんの「みそ瓦せんべい」が置いてありました。誰からのお土産かきかぬまま数日経ちいまだに不明です。 宮城県登米市の名物という逸品。スマホより一回り大きなサイズですが、絶妙な薄さが食べ心地よい軽やかさを演出していて、「技」だなぁ~と思うのです。 みそは食べた後からふわんと感じられるお淑やかさ。軽くてパリッとした歯ごたえのあと、弾ける胡麻の風味が次のひと口へと欲望を導きます。 裏に無数のタテ溝が入っているのが、さらにサクサク感を引き立てているようです。 ☝この薄さでパリッとした食感。技ですねぇ~♪ 青葉屋さん検索 ネットで青葉屋さんを調べて…

  • 頂き物:さくら大福

    さくらの香り漂う…春ですね♪ 個包装から出された裸の状態で手渡られた母親からのお裾分けです。 何処のお店の大福餅なのかはわかりません。 ふわふわのもち生地はほんのり桜色…。桜の香りとミルキーな風味が混じり合う餡は、目を閉じて口に含むと大福というより洋菓子のような食感と味です。 大福の進化版というより、大福から派生した新しいお菓子のような気がします。昭和のボクとしては、大福にはコシが欲しいと思うのですが、新ジャンルのお菓子とおもえば、これも美味なり~♪ですね。 ☝このピンク色を出すのに苦労したでしょうね.。 桜のあの香りにのこと さくら製品のあの香りについてチョットだけ…。 桜葉の成分にはクマリ…

  • 戸塚さんの…しょうゆだんご

    「福だんご」米工房かとうさんで買いました! 「へっちょこだんご」は水曜日と日曜日限定ということで、米工房かとうさんへ昼過ぎに出かけましたが、人気のお菓子らしく売切れでした。 つやつやしたお団子が目にとまり、迷わず買った醤油だんご。出来たてのおだんごに醤油が良く絡まっていて、おだんごから出たでん粉と混じりあい光沢がでています。 原料はうるち米と醤油だけ! 「ムキっ」とした歯触り舌ざわり、溶け行くお団子から放たれる醤油の香りが鼻からすぅ~っと抜けて美味しさが全身に染み渡ります。 戸塚万紀子さんという生産者さんが、毎日丹念に拵えている「福だんご」です。美味しさという「福」に体中包まれた日曜日のおやつ…

  • 盛岡タイムス掲載・はなむけさま:豆餅と黒ゆべし

    もっちり&ムッチリな歯ざわり 今日は雛祭りですね、桜もちでもご紹介したいのですが、先週盛岡タイムスへ掲載して頂いた「はなむけ」さまの「豆餅」&「黒ゆべし」です。 地元でしか食べられない黒ゆべし、この味を文字でどう伝えるかが難しいところ。単純に黒糖と醤油の味が良い加減で混ざりあい、もっちり&ムッチリな歯応え合って歯触りの良い上新粉(うるち米の粉)の生地に練り込まれています。醤油に、黒糖の深みある甘さを混ぜた味は想像できると考えます。上新粉生地の弾力は、やや固めながらスッと歯で切れる潔い弾力…。ご理解いただけるかな? 遠方の知人から送ってほしいと頼まれても時間と共に劣化してゆく儚い美味しさ。そうい…

  • 頂き物・小川軒:レイズンウイッチ

    暫く見てるだけ…です。 お裾分けで頂いた巴裡小川軒さまのレイズンウイッチ『お菓子の家』。 みているだけでヨダレが滴り落ちそうです。 でも…現在体調不良にて、数日間固形物を口にしていないので、暫くがまんなのです。 『食べたい!』という欲求を抑え、折角なのでどんなお菓子なのか、ネット上で検索してみました。なんと!小川軒さまは、レイズンウイッチの元祖!とのことです。製品に歴史ありですね。 ホームページには、創業以来クッキー、クリーム、レーズンの絶妙なバランスを追求してきたと紹介がありました。 ああ~、早く体調が整って食べてみたいものです。何度も口にしてきた六花亭さんの『マルセイバターサンド』との違い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あっさんおっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あっさんおっさんさん
ブログタイトル
大福だんごお菓子な毎日
フォロー
大福だんごお菓子な毎日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用