ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
いのちいとおし9 一医師が見るいのちの諸相
一般財団法人国際健康医療研究所理事長医学博士・米国公衆衛生学博士水上 治3.いのちは機械ではない1) 機械論的生命観の間違い有史以来人間は創造神を信じてきましたが、18世紀のフランスの医師にして唯物論者のド・ラ・メトリは、人間機械論を唱えました。人間という生命体
2020/10/30 10:00
父親が認知症になった時 2
一般財団法人ジャパン・マザーミッション機構森本由吏代ついに父親の引っ越しの日が来ました。桑名市から三女夫婦が車で迎えに来てくれました。我が家に泊まっていた父親は残りの身の回りの荷物を持って義兄の車に乗り込み、笑顔でバイバイをしました。それが私が見た、ボケ
2020/10/29 10:40
父親が認知症になった時
一般財団法人ジャパン・マザーミッション機構森本由吏代それはある日突然やって来ました。どこにいても鳴る電話が不便だと言っていた父親の携帯電話から私に着信がありました。何かあったのかと慌てて出たら通帳の印鑑が見つからないという電話でした。別居している父親の家
2020/10/27 11:22
伝統文化の相撲感
一般財団法人ジャパン・マザーミッション機構理事長 山内俊夫私は幼年期より、相撲が大好きであった。どうして相撲が好きになったのかと言えば、小さい時から友人と学校の砂場でよく相撲して遊んだものである。そして誰にも負けなかったのである。当然、戦えば勝つ、だから
2020/10/26 14:05
いのちいとおし8 一医師が見るいのちの諸相
一般財団法人国際健康医療研究所理事長医学博士・米国公衆衛生学博士水上 治2 いのちの最小単位――細胞その発生と受難、そして死 4)いのちはいのちから現在のすさまじい科学の発達をもってしても、試験管内で生命を創ることは絶対にできません。たった1個の細胞のから
2020/10/23 10:43
笑顔を繋げる -Special Thanks-
一般財団法人ジャパン・マザーミッション機構槇 拓也当時、高校生の時の話しである。夢も目標も明確にない私であったが、柔道で黒帯を取得するという目標ができた。そして、家族と約束をした。必ず在学中に、何があっても黒帯を取ると。諦めかけたこともありました。ですが
2020/10/22 10:40
忘れ得ぬ出会い
一般財団法人ジャパン・マザーミッション機構吉川恵人との出会いは人生を変えるキッカケになると言われます。私にとっての 大きなキッカケを作った人、ここでは仮にAさんとします。地球上には76億もの人がいて、全く接点のない、会うはずもない、空間を共にすることもない人
2020/10/20 11:10
面白いですよ!!上毛かるたの世界14「繭と生糸は日本一」 おかいこ様は日本一、でも寂しいなあ
面白いですよ!!上毛かるたの世界14「繭と生糸は日本一」許諾第02‐01016号 かんな新吾「ま」繭と生糸は日本一 第3回目に前橋市を紹介した際に、日本の明治維新以降、生糸を中心とした貿易が永きに亘って日本の経済を支え、近代化に大きく貢献したことをご説明したが、現
2020/10/19 13:58
いのちいとおし7 一医師が見るいのちの諸相
一般財団法人国際健康医療研究所理事長医学博士・米国公衆衛生学博士水上 治2 いのちの最小単位――細胞その発生と受難、そして死 3)細胞の一生――生老病死 生:私達の細胞は1個の受精卵から始まりますが、倍々ゲームで刻々成長し続け、大人になる頃には、300種類ほど
2020/10/16 10:31
母が認知症を発症した。 その9
一般財団法人ジャパン・マザーミッション機構角田頼重母が眼鏡を掛けている。おかしい。明らかにおかしい。そもそも眼鏡を掛けている姿をここ十数年見ていない。それに、その厚めでゴツゴツの四角いデザイン。一応、聞いてみる。「なんでその眼鏡買ったの?」母曰く、「これ
2020/10/13 10:47
面白いですよ!!「上毛かるたの世界」13「分福(ぶんぶく)茶釜の茂林寺」茂林寺って狸の話??それともジャイアンツの話??いや、両方の話です!!
面白いですよ!!「上毛かるたの世界」13許諾第02-01016号 かんな新吾 「ふ」分福(ぶんぶく)茶釜の茂林寺1.上毛かるた44枚の中で唯一、漫画チックな絵札である。この札のひょうきんそうな狸を見ていると、野口雨情が作詞し、その歌詞の一部を中山晋平が変更して作曲し
2020/10/12 12:19
いのちいとおし6 一医師が見るいのちの諸相
一般財団法人国際健康医療研究所理事長医学博士・米国公衆衛生学博士水上 治2 いのちの最小単位――細胞その発生と受難、そして死 2)いのちの最小単位――細胞はあまりに複雑で美しい細胞がいのちの最小単位です。人体は37兆個ほどの細胞からできています。これは想像
2020/10/09 10:50
母が認知症を発症した。 その8
一般財団法人ジャパン・マザーミッション機構角田頼重仕事から帰ってくると、玄関の上に何か付いている。見慣れた自分の家の玄関なので、遠くからでもその違和感に気付いた。まわりが暗いので、それが何なのかまでは分からなかったが、玄関から2~3mくらいまで来た途端、
2020/10/06 10:45
面白いですよ!!「上毛かるたの世界」12「縁起だるまの少林山」日本の縁起物、世界の縁起物、ところ変われば品変わる!!!
面白いですよ!!「上毛かるたの世界」12「縁起だるまの少林山」許諾第02-01016号 かんな新吾「え」縁起だるまの少林山」1.日本には古くから、家内安全、無病息災、夫婦円満、五穀豊穣、商売繁盛、子孫繁栄等々に纏わる縁起物として喜ばれるものが数多くある。先ず、こ
2020/10/05 10:39
いのちいとおし5 一医師が見るいのちの諸相
一般財団法人国際健康医療研究所理事長医学博士・米国公衆衛生学博士 水上 治2 いのちの最小単位――細胞その発生と受難、そして死 1)日常臨床での細胞との邂逅 いのちは美しいものです。内視鏡で見ると、消化管の内部は見とれるほど美しく、実に合理的にできている
2020/10/02 13:58
2020年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、一般財団法人ジャパン・マザーミッション機構さんをフォローしませんか?