chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脳機能向上チャンネル
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/16

arrow_drop_down
  • 【IQアップ】IQを高める方法一覧(IQ編完結編)

    IQをアップさせる方法一覧 IQは、少しの上昇でも人生を大きく変えることができるそうです。 以下にIQをアップさせる可能性が高い方法を列挙していきます。 ぜひ取り組んで見てください(^_^) IQアップ法一覧 ①音楽活動をする 【効果】 ◯IQの向上。 【方法】 ◯音楽活動をしてみよう! オススメは、データが多いので楽器です(^_^) ②心肺機能を高める 【効果】 ◯IQ、認知機能がアップする。 ◯老化における認知機能の低下を防ぐ。 ◯心血管疾患による死亡率を下げる。 ◯メンタル改善(自殺における死亡リスクを低下する。) 【方法】 基本的に有酸素運動になります。(下のものほどきつい系です(汗)…

  • 【IQアップ】IQを高める魔法の食材それは、、、、(IQ編5)

    魚とIQ! どこの食卓にも出るであろう魚ですが、昔から 「魚を食べたら頭が良くなるぞー」 なんていう話は、誰でも1度は、聞いたことがあるのではないでしょうか? 実際のところどうなんでしょうねというのが今回の内容です。 それでは、どうぞ〜(^_^) 魚とIQの研究 研究(1) 【対象】 小学生(541名(男子54%、女子46%)) 【評価方法】 ◯魚の摂取量:自己記入式の食物摂取頻度調査票 ◯IQ評価:Wechsler Intelligence Scale for Children-Revised(WISC-R) 【結果】 ◯魚の摂取頻度が多い方がIQスコアが4.8ポイント高かった。 ◯魚の摂取…

  • 【IQアップ】ゲームでIQがあがる!?ゲームのメリット一覧(IQ編4)

    ゲームとIQ! ゲームは、息抜きや趣味でする方が多いと思いますが、そんなゲームでも頭をよくする効果があるかもしれません。今回は、そんな研究です。 どうぞ〜(^_^) ゲームの研究 研究(1) 【対象】 56名の男女(男性51名、女性5名) 【評価方法】 MOBA(※)ゲームのうまさとIQの関係を調べる ※MOBA(マルチ・オンライン・バトル・アリーナ):チームで戦う戦略アクションゲーム この研究で使用されたのは、リーグ・オブ・レジェンドとDota 2というゲーム。 【結果】 ◯MOBAのランキングが高い人ほどIQが高かった。 ゲームのランキングとIQに相関関係があったのですね〜。 ただこの研究…

  • 【IQアップ】チェス、将棋でIQアップ!?その研究結果がこれだー!(IQ編3)

    チェスと将棋とIQ! 小さい頃、将棋なんかに取り組んでいる子は頭良く見えましたが実際のところ、そのような取り組みで頭が良くなるということがあるんですかね〜。 ということでそんな研究をたくさん集めました(^_^) チェスの研究 研究(1) 【対象】 学生508人 【期間】 1年間 【グループ】 ◯週1回のチェスの練習と週2回の競技会に参加していたグループ(64人) ◯チェスに参加していないグループ(444人) 上記2つのグループを比較したそうですね。 【結果】 ◯チェスをしていたグループは、有意にIQが高かった。 研究(2) 【対象】 小学校6年生100名 【期間】 1年間 【グループ】 ◯週1…

  • 【IQアップ】心肺機能とIQの関係!心肺機能向上で起こるメリット一覧!(IQ編1)

    心肺機能とIQ! 心肺機能とIQの関係は、前にも記事にしていたのですが、あらためて別の研究も追加してその改訂版という形で記事にしました。 それではどうぞ〜( ^_^)/~~~ 心肺機能の研究 ①スウェーデンの研究(1) ◯心肺機能が高い人ほどIQ、論理的知性、言語知性、視覚知性、技術知性が高かった。 ※中でも、論理的知性、言語知性が最も強く関連していた。 ※15〜18歳の間に心肺機能が増加した人は、上記全てのスコアが特に高い傾向があった。 ※18歳での心肺機能の向上は、学歴、職歴に良い結果をもたらした。 ※筋力が低い人のみIQが低い傾向にあったが、それ以外の人は、あまり関連がなかった。 A:I…

  • 【IQアップ】音楽活動でIQテストの点数が高くなったらしい!(IQ編1)

    IQ編スタート! IQ(知能指数)が高いと頭が良いというイメージがありますよね。 IQは、5上がるだけで人生が大きく変わると言われています。 そんなIQですが、生まれつきによる部分が大きいながらもIQが向上したとの研究も発表されています。 今回から数回にわたってそれらを紹介していきたいと思います(^_^) IQと音楽活動 研究(1) 【対象】 5、6歳児(30人) 【期間】 3ヶ月 【グループ】 ◯週1回音楽レッスン(リトミック系のレッスン)を受けたグループ ◯音楽レッスンを受けなかったグループ 結果 ◯音楽レッスンによりIQが向上した。 以下詳細↓ (1のfig1) pre-test:音楽介…

  • 【メンタル安定】メンタルを改善する方法一覧(メンタル編完結編)

    メンタル改善法一覧 メンタル編のまとめです。 もうコロナ関係でかなりストレスが溜まる今日この頃ですよね(私も同じです。m(_ _)m) 少しでも皆様のお力になれればと存じます。 それでは、メンタル編のまとめどうぞ〜( ^_^)/ メンタル改善一覧 ①自然に触れる 【効果】 ◯唾液コルチゾール(ストレスホルモン)の低下 ◯心拍変動の低下(精神安定に絶大な効果→詳しくは前記事をどうぞ) ◯心拍数の低下 ◯HDLコレステロールの減少 ◯II型糖尿病の発症率減少 ◯心血管疾患(脳卒中、高血圧、冠動脈性心疾患など)死亡率減少 ◯喘息の減少 ◯脂質異常症の減少 ◯早産リスクの低下 ◯良好な自己申告健康の増…

  • 【メンタル安定】メンタル改善に効果のあるサプリをまとめてみた(メンタル編9)

    メンタル改善サプリ一覧 メンタルの改善が確認されているサプリが結構あるのでまとめてご紹介させていただこうかと思います(^_^) 最近メンタルが病んでいるなぁ〜という方は、試す価値ありですよ( ^_^)/~~~ メンタル改善サプリ一覧 ①ロディオラ(1,2) 【効果】 ◯不眠症、情緒不安定改善 ◯中等度のうつ病患者に抗うつ効果 ◯疲労感減少 ◯抗ストレス作用 [海外直送品] ナウフーズ ロディオラ 500mg 60粒 ②アシュワガンダ(3,4) 【効果】(アンチエイジング編のコピペ) ◯抗炎症 ◯抗ストレス ◯抗不安 ◯抗関節炎 ◯抗腫瘍 ◯神経保護 ◯鎮痛 ◯集中力改善 ◯疲労感軽減 ◯モチベ…

  • 【メンタル安定】当ブログのメンタル安定効果がある行動をまとめてみた(メンタル編8)

    メンタルと関わりの深い行動!!! メンタルは、他の能力との関わりが深いこともあり、重複した研究を上げることになってしまうので、今までメンタル編以外で取り上げてきた内容でメンタルに関わっているものを全てまとめて見たいと思います(^_^) メンタルと関わりの深い行動一覧 ①慢性炎症を減らす 【効果】 ◯アンチエイジング効果 ◯脳機能の向上or脳機能低下を防ぐ ◯肥満を防ぐ ◯うつ病、心臓病、糖尿病、アレルギーを防ぐ ②運動する 【効果】 ◯モチベーションの向上 ◯ストレス鎮痛作用 ◯集中力の増加 ◯癒し幸福感を高める ◯自信を高める ◯肥満傾向の人は、慢性炎症が軽減する。 ③太陽光を浴びる 【効果…

  • 【メンタル安定】水のメンタル安定効果が凄すぎた!(メンタル編7)

    水とメンタル よく、朝起きたらコップ一杯水を飲もう!健康に良いですよ〜!なんて聞きますが実際のところどうなんでしょう、というのが今回の内容です。(タイトルに思いっきり書いていますが) 今回は、相当お手軽にできる内容なので是非是非試して見てください(^_^) 水とメンタル 研究(1) 【対象】 大学生女性120名 【期間】 5日間 【調査方法】 ◯参加者は、24時間の間に摂取したすべての食物と水分を正確に記録。 ◯毎日、栄養カウンセラーと共に前日の食事記録を確認。 ◯5日間の食事記録を平均化し、食事摂取量をより正確に表す。 ◯総水分摂取量は、市販のソフトウェアにより計算。 (固形食品と飲料物にお…

  • 【メンタル安定】SNSの制限がメンタル安定に絶大な効果だった!(メンタル編6)

    SNSとメンタル 自粛の影響もあり、 Twitter、Facebook、Line、Instagram、などSNSの利用が増えています。 しかし、SNSの利用制限がメンタルに相当大きな効果があることがわかっています。自粛のメンタル低下に輪をかけてメンタルを低下させてしまう可能性があるので注意が必要かもしれませんね!(◎_◎;) SNSとメンタル 研究(1) 【対象】 ペンシルベニア大学の学部生143名 【期間】 3週間 【グループ】 ◯SNSの利用時間を1日に10分とするグループ(1種類ごとに) ◯通常通りSNSを使用するグループ 結果 3週間にわたって ◯孤独感の減少 ◯抑うつ状態の減少 ◯不…

  • 【メンタル安定】もう嫌な感情と戦わない!ACT(アクト)テクニック!!!(メンタル編5)

    ACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー) 前回まで、何か嫌なことがあったり負の感情が沸き起こった時の対処として、「自分を受け入れる(セルフアクセプタンス)」ことによりメンタルの安定を促す行動を書いてきました。 まとめますと 嫌なことがあった時、負の感情が沸き起こった時 ①無理にポジティブシンキングしない(さらなる気分の低下を防ぐ) ②今の自分を受け入れておく(負の感情に対する反応の改善) ◯名言セラピー ◯セルフコンパッション ③負の感情自体を受け入れる(負の感情のダメージを軽減) ◯ACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー)←NEW 今日は、③です。以上3つの方法を用いて日々の…

  • 【メンタル安定】自分を大切に!セルフコンパッショントレーニング!(メンタル編4)

    セルフコンパッショントレーニング セルフコンパッションとは 「セルフ・コンパッション」(self-compassion)とは、直訳すると「自身への慈愛」です。 自分に向ける「優しさ」「思いやり」のことであり、自身の長所・弱みを含め、「あるがままの自分」を肯定的に受け入れられる心理状態のことです。 この状態は、メンタルを非常に安定にさせることがわかっています。 嫌なことがあった時に少しでも楽になりたいな〜と感じる方は、是非是非(^_^) セルフコンパッションの研究 研究(1) 【対象】 女子大生52名 【期間】 3週間 【グループ】 ◯セルフコンパッショントレーニングを行なったグループ ◯時間管…

  • 【メンタル】セルフアクセプタンスで心を楽に!!!(メンタル編3)

    メンタルと自己受容(セルフアクセプタンス) 前回の補足とまとめ ポジティブシンキングは、一般的に「不安、悩み、イライラ、葛藤」など負の感情が起きた時に気分をプラスの方向に持って行こうとして使われています。しかし無理にポジティブシンキングしようとすることで現実との乖離が起き結果、気分を低下させることがわかりました。 下記が負の感情の対策です。(①③追記しました。すみませんm(_ _)m) ①無理にポジティブシンキングしない(さらなる気分の低下を防ぐ) ②今の自分を受け入れておく(負の感情に対する反応の改善) ③負の感情自体を受け入れる(負の感情のダメージを軽減) ①については、前回書かせていただ…

  • 【メンタル】メンタルが壊れるポジティブシンキングの罠!!!(メンタル編2)

    メンタルとポジティブシンキング メンタル編2です。 メンタルの安定にはよく、ポジティブシンキングだ!と言われたりします。 「自分の良い姿を想像しろー!」 「自分は、好かれる人間だー!」 「未来は、希望に満ち溢れている!」などなど しかし、ポジティブシンキングは、逆にメンタルにダメージを与えてしまうことがわかっています。 それでは、見ていきましょうー(^_^) ポジティブシンキングの研究 研究(1) 【対象】 心理学科の学生68名(男性32名、女性36名) 【グループ】 性格テストにより下記グループに分ける ◯自己肯定感の高いグループ ◯自己肯定感の低いグループ 自己肯定感:自分の存在を肯定的に…

  • 【メンタル】豊かな自然の驚愕の効果!!!(メンタル編1)

    メンタルと自然 今回から新シリーズのメンタル編です(^_^) 現況より不安やストレスが多いかと思いますが、その軽減のお手伝いができればと思っております。どれも実験データに基づいたものを提示していくつもりです。何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m メンタルと自然 研究(1) 【メタ分析】 緑地と人体への健康効果に関する143件の研究をさらに比較統合 【結果】 判明した緑地への人体への影響は、下記の通り ◯唾液コルチゾール(ストレスホルモン)の低下 ◯心拍変動の低下(精神安定に絶大な効果→詳しくは前記事をどうぞ) ◯心拍数の低下 ◯HDLコレステロールの減少 ◯II型糖尿病の発症率減少 ◯心血管…

  • 【まとめ】年齢より若く見える科学的な方法は、これだ!(アンチエイジング編完結編)

    アンチエイジング法一覧!!! アンチエイジング編のまとめです。 科学的に認められた方法の数々なので、 年齢より若く見られたいなーと感じている方は、 ぜひ参考にしてみてください(^_^) アンチエイジングの効果 ◯年齢より若く見える ◯脳機能の向上or脳機能低下を防ぐ ◯肥満を防ぐ ◯うつ病、心臓病、糖尿病、アレルギーを防ぐ アンチエイジング法まとめ 今までの内容を簡単にまとめますと以下の通りです。 各項目の詳細は、過去記事をご覧ください。 ①抗炎症作用食材を食べる 【下記を積極的に摂る】 ◯ブロッコリー(1) ◯ほうれん草(2) ◯生姜(3) ◯トマト(3) ◯ブルーベリー(4) ◯イチジク(…

  • 【アンチエイジング】実験で効果があったアンチエイジングサプリはこれだ!!(アンチエイジング編9)

    アンチエンジングサプリ アンチエイジング編9です。 炎症対策は、始めるまで腰が重くなってしまうものもありますが サプリなどは、お手軽に始められて良いのではないでしょうか。 実験で効果が上がっているアンチエイジングに効くサプリは、どんなものがあるのでしょう? 見ていきたいと思います。(^_^) アンチエイジングに役立つサプリ アシュワガンダ(1,2) ナス科の植物で、インドの伝統医学アーユルヴェーダにおいて強壮・強精薬として用いられてきたもので実験でもその効果が認められています。 上記2つの研究で出た効果を列挙しますと ◯抗炎症 ◯抗ストレス ◯抗不安 ◯抗関節炎 ◯抗腫瘍 ◯神経保護 ◯鎮痛 …

  • 【アンチエイジング】プチ断食のアンチエイジング効果がすごすぎた!!(アンチエイジング編8)

    プチ断食 アンチエイジング編9です。 今まで主に老化の原因となる炎症についてを見てきましたが 今回は、炎症とは別の視点で見ていきたいと思います。(^_^) プチ断食とアンチエイジング 研究(1) 【対象】 若年成人24名(平均年齢24歳) 【方法】 次の食事法を日替わりで3週間続ける。 ◯1日に必要な摂取カロリーの25%分だけ食べる日 ◯1日に必要な摂取カロリーの175%分を食べる日 これを3週間繰り返す! 2日分の総摂取カロリーはいつもと変わらないが、食べ方を変えてみた実験ですね〜。 結果は、どうだったのでしょう〜(?_?) 結果 ◯参加者の長寿遺伝子(SIRT3遺伝子)が活性化した。 SI…

  • 【アンチエイジング】食べてはいけない!?『老化を進める食べ物』!!(アンチエイジング編7)

    老化を進める食べ物 アンチエイジング編7です。 前にも少し触れたのですが食べると老化が進んでしまいますよ〜という食べ物を列挙したいと思います。基本的に炎症が進んでしまう食べ物なため、集中力、記憶力、思考力など脳機能全ての分野に関わってきます。 それでは、見ていきましょう〜(^_^) 老化を進める食べ物とは それは、「酸化した食品」です。 流れとしては ◯酸化した食品(分子構造が不安定なため体内で活性酸素と結びつきやすい。)を食べる。 ↓ ◯体内で活性酸素が増え身体が「酸化」する。 ↓ ◯酸化の影響により体内に炎症が発生する(1) という具合です。 酸化している食品とは、どんなものがあるでしょう…

  • 【アンチエイジング】肥満が老化と関係している!?(アンチエイジング編6)

    アンチエンジングと肥満 アンチエイジング編6です。 肥満とアンチエイジングに関係なんかあるのかー? と私は最初思っていましたが、関係ないどころか相当関係しているようです(ネタバレ)。 それでは、見ていきましょう〜(^_^) アンチエイジングと肥満 研究(1) この論文で説明されていることをザックリまとめますと ◯肥満な人は、脂肪の少ない人に比べて炎症性サイトカイン(※)の濃度が高い。 ◯炎症性サイトカインの主な供給源は、脂肪。 ◯肥満は、心血管疾患、2型糖尿病、高血圧、脳卒中、癌、胆嚢疾患、変形性関節症、 脂肪性肝疾患を引き起こしやすくする。 ※炎症を示す低分子タンパク質(炎症性サイトカイン)…

  • 【アンチエイジング】ストレスケアは、スキンケア!?(アンチエイジング編5)

    アンチエンジングとストレス アンチエイジング編5です。 現在(2020/7/8)は、コロナや災害など精神的不安やストレスが溜まりやすいですよね。ストレスは皆様の健康にかなりの影響を与えてしまうものです。じっくり対策していきたいですね(^_^) 今回は、そんなストレスとアンチエイジングについてです。 アンチエイジングとストレス 研究(1) 【対象とグループ】 成人20人(25〜51歳) 【調査】 精神的ストレスと体内の炎症の関係を調べる。 【グループ】 ◯コンピューター課題に取り組み精神的ストレスを加えるグループ ◯何もしないグループ 【結果】 コンピュータ課題グループは、 ◯作業2時間後、体内…

  • 【アンチエイジング】年齢より若く!良質な睡眠でアンチエイジング!!!(アンチエイジング編4)

    アンチエイジングと睡眠 睡眠は、人生においてとても重要な役割を担っています。今回は、そんな睡眠とアンチエイジングについて見ていきましょう(^_^) アンチエイジングと睡眠 研究(1) 【メタ分析】 睡眠と炎症の関係を調べた研究72件を調査。 【結果】 ◯睡眠障害(不眠など)は、炎症と関連があった(CRP、IL-6※に関連) ◯長時間睡眠は、炎症と関連があった。(CRP、IL-6に関連) ◯短時間睡眠は、炎症と少し関連があった。(CRPのみ関連) ◯実験的な睡眠時間の制限(数日間連続のもの)は、関連がなかった。 ※炎症を示す低分子タンパク質 ・C反応性タンパク質(CRP) ・腫瘍壊死因子α(TN…

  • 【アンチエイジング】運動は、アンチエイジングに効果があるのか!?(アンチエイジング編3)

    アンチエイジングと運動 本ブログに度々出てくる運動ですが、アンチエイジングと関係があるのか見ていこうと思います。 ぜひ参考にしてみてください(^_^) アンチエイジングと運動 研究(1) 【メタ分析】 1,250人の参加者を含む計11件の研究データを解析した。 【結果】 有酸素運動は炎症(CRP、TNF-α、および IL-6 )(※)を有意に低下させることが わかった。 ※炎症を示す低分子タンパク質 ・C反応性タンパク質(CRP) ・腫瘍壊死因子α(TNF-α) ・インターロイキン(IL) ・ケモカイン などがあります。 研究(2) 【メタ分析】 1346人の参加者を含む計19件の研究データを…

  • 【アンチエイジング】酸化の原因、活性酸素を対策しよう!(アンチエイジング編2)

    身体の酸化を防ぐ方法 アンチエイジング編2です。 前回アンチエイジングに重要なことは、 「慢性炎症を減らす」 ことというお話をさせていただきました。 今回は、炎症の大きな原因と言われる「酸化」について書いていきます。 ぜひ参考にしてみてください(^_^) 酸化から炎症までの流れ ①呼吸で酸素が体内に入ると活性酸素(呼吸の約2%)ができる。 ②活性酸素が体内の電子と結びつく。 ③電子を取られた側が不安定(活性酸素が多い時)になる。 ④この状態を「酸化」という ↓ 『酸化が進むことで体内に炎症が発生する(1)』 何だか難しいですが、身体の酸化が進むと炎症を助長してしまうということです。 ※活性酸素…

  • 【アンチエイジング】科学的に効果のある食材は、これだ!?(アンチエイジング編1)

    アンチエイジング食材 今回からアンチエイジング編を始めます。 アンチエイジングによる恩恵は、若さを保てるだけでなく脳機能、健康などにも深く関わってきます。 ぜひ参考にしてみてください(^_^) アンチエイジングに本当に有効な方法とは そもそも「アンチエイジング」は、「老化」を防ぐこととほぼ同義です。 従ってこの「老化」は、何によって助長されてしまうかを考える必要があります。 そこで、この研究です。 研究(※) 長寿の方は、一体普通の人と何が違うのだろうかを調べた研究です。 【対象とグループ】 グループ1:85〜99歳 グループ2:100〜104歳 グループ3:105〜109歳 グループ4:11…

  • 【記憶力】記憶力を根底から上げる方法は、これだ!(記憶力機能編完結編)

    記憶力アップ法一覧!! 記憶力機能編のまとめです。 科学的に認められた方法の数々なので、 記憶力が上がったらいいなーと考えている方は、 ぜひ参考にしてみてください(^_^) 記憶力アップ法まとめ 今までの内容を簡単にまとめますと以下の通りです。 各項目の詳細は、過去記事をご覧ください。 ①早歩き(有酸素運動)をする 【効果】 ◯空間記憶の改善 ◯前海馬を大きくする。(2%) ◯認知症のリスクを低下させる。 ◯脳の血流を増加させる。 ◯高齢者の前頭前野の灰白質量と白質量を増加させる。 【方法】 ◯40分程度の早歩き(有酸素運動)を行う。 ②ホワイトノイズを聴く 【効果】 ◯記憶力の向上 【方法】…

  • 【記憶力】記憶力アップサプリをまとめてみた!!(記憶力機能編5)

    記憶力アップサプリ一覧 摂取だけで記憶力が上がると言われているサプリを並べてみました。 ぜひ参考にしてみてください(^_^) 記憶力アップサプリ一覧 クルクミン(1) 【研究概要】 40人の成人対象で1年半、クルクミン(90g)を摂取。 【結果】 何も摂取していないグループに比べ ◯言語記憶、視覚記憶、集中力を有意に改善した。 【サプリ】 [海外直送品] ナウフーズ クルクミン 120カプセル オトメアゼナ(2) 【研究概要】 55歳以上の参加者98人対象に300mgのオトメアゼナを摂取 【結果】 ◯言語テスト、記憶力テスト、遅延想起テストの結果を有意に改善した。 【サプリ】 Bacopa w…

  • 最強のフルーツは、これだ!記憶力アップ、注意力アップ、アンチエイジング!!(記憶力機能編4)

    ブルーベリーと記憶力 ワーキングメモリ編をしていきたのですが記憶力の機能編がまだ途中でしたので続きです。 今回は、複数の能力が同時に上がるものなのでとても効率的です。 ぜひ参考にしてみてください(^_^) ブルーベリーの研究 研究(1) 【対象】 65〜80歳 162名 【期間】 6ヶ月 【グループ】 ①ワイルドブルーベリーパウダー500mg(WBP500) ②ワイルドブルーベリーパウダー1000mg(WBP1000) ③ワイルドブルーベリーエキス111mg(WBE111) ④プラセボカプセル 【研究結果】 ③のワイルドブルーベリーエキスのみ ◯エピソード記憶を向上させた。 ◯心血管機能を向上…

  • 【科学的】集中力・やる気を上げる方法6選!!!

    今回は、動画解説です。こちらをどうぞ! www.youtube.com 皆様に有益な情報を配信しています。登録していただけたら嬉しいです(^_^) ↓ Follow @akayuri6 //

  • 【記憶力】ワーキングメモリアップ法一覧!!(ワーキングメモリ完結編)

    ワーキングメモリアップ法一覧!! ワーキングメモリまとめ編です。 科学的に認められた方法の数々なので、 ワーキングメモリが上がったらいいなーと考えている方は、 ぜひ参考にしてみてください(^_^) ワーキングメモリとは 作業記憶ともいい、一時的に頭の中に情報を置いておく能力です。 この能力が高いと頭の中に情報を多く置いておくことができるようです。 頭の中の作業机が広くなるというイメージですかね。 短期記憶がただ短期間記憶することに対して、ワーキングメモリは一旦記憶したままその情報で作業できるような能力です。 ワーキングメモリを鍛えると ワーキングメモリを鍛えると、思考力、コミュニケーション能力…

  • 【記憶力】運動は、ワーキングメモリを高めるか!?(ワーキングメモリ編11)

    運動とワーキングメモリ ワーキングメモリ編11です。 今までよく出てきた運動ですが、ワーキングメモリを高める効果はあるのか? を見ていきたいと思います(^_^) ワーキングメモリとは。ワーキングメモリを鍛えるメリット。 ↓こちらをどうぞ 運動とワーキングメモリ 研究(1) 【対象】 ◯青年期の子ども4クラス 【期間】 ◯8週間 【グループ】 ◯休み時間(20分間)有酸素運動と協調運動を組み合わせた運動をする ◯休み時間(20分間)運動しない 【結果】 運動グループは、 ◯ワーキングメモリが高まった。 ◯注意力が上がった。 研究(2) ◯有酸素運動が注意力、ワーキングメモリ能力を高めることがわか…

  • 【記憶力】N-backトレーニングは、意味があるの??(ワーキングメモリ編10)

    N-backトレーニングとワーキングメモリ ワーキングメモリ編10です。 ワーキングメモリを鍛える方法としてN-backトレーニングというものがあります。 それが実生活に役立つのか?ワーキングメモリに変化は、あるのか? を見ていきたいと思います(^_^) ワーキングメモリとは。ワーキングメモリを鍛えるメリット。 ↓こちらをどうぞ N-backトレーニングとは N-backトレーニングは、連続で表示される文字、数字やその位置を記憶しておくタスクです。1つ前のものを記憶するものが一番難易度が低く、2つ前、3つ前と難易度設定ができます。 www.youtube.com N-backトレーニングとワー…

  • 【記憶力】あの栄養でワーキングメモリが上がる!?(ワーキングメモリ編9)

    チロシンとワーキングメモリ ワーキングメモリ編9です。 今回もワーキングメモリの研究を見ていきましょう〜!(^_^) ワーキングメモリとは。ワーキングメモリを鍛えるメリット。 ↓こちらをどうぞ チロシンとワーキングメモリ 研究の概要(1) 【対象】 ◯大学生 22名 【グループ】 ◯チロシン2000mg ◯プラセボカプセル 【調査方法】 ◯摂取から1時間後にワーキングメモリ課題(N-back課題) 結果は、どうでしょう〜??(◎_◎;) 研究結果 ◯チロシンでワーキングメモリ課題の成績が上がった。 →ただし効果は、ワーキングメモリ課題が難しい時に見られた。 (1のfig1) N-back課題は…

  • 【記憶力】これをするとワーキングメモリが上がるらしい!!(記憶力機能編11)

    音楽とワーキングメモリ 記憶力の機能編11です。 今回もワーキングメモリの研究を見ていきましょう〜!(^_^) ワーキングメモリとは。ワーキングメモリを鍛えるメリット。 ↓こちらをどうぞ 音楽とワーキングメモリ 研究(1) 【対象とグループ】 ◯プロピアニスト 20名 (平均年齢24.5) ◯アマチュアピアニスト 20名 (平均年齢22.2) ◯ミュージシャンではないピアニスト 19名 (平均年齢7.0) ◯音楽活動をしていない人 19名 (平均年齢24.0) 【調査方法】 ◯ワーキングメモリ課題(N-back課題) ◯fMRI(MRIを利用して、脳の機能活動を画像化するもの)にて検査 【結果…

  • 【記憶力】ワーキングメモリが下がってしまう要因は、これだ!(記憶力機能編10)

    ストレスとワーキングメモリの関係 記憶力の機能編10です。 今回は、ワーキングメモリを高める方法ではなく、下げないようにするという視点でお伝えできればなと思っております。 ワーキングメモリとは。ワーキングメモリを鍛えるメリット。 ↓こちらをどうぞ ストレスとワーキングメモリ 研究(1) 【対象】 女性 27名 【調査方法】 ◯ストレスのかかる映画(怖い映画?)を鑑賞し、ブロック型のワーキングメモリ 課題に取り組んだ。 【結果】 ◯ワーキングメモリなど、認知機能を低下させた。 研究者は、 これらの効果は、カテコールアミンとコルチゾールレベルの上昇によって説明できる可能性がある。急性ストレスを原因…

  • 【記憶力】スタンディングデスクとワーキングメモリ!!(記憶力機能編9)

    スタンディングデスクでワーキングメモリを高めよう! 記憶力の機能編9です。 今回も、人生を豊かにするワーキングメモリを鍛える方法をお伝えしていこうかなと思います。 ワーキングメモリとは。ワーキングメモリを鍛えるメリット。 ↓こちらをどうぞ スタンディングデスクとワーキングメモリ スタンディングデスクの研究(1) 【対象】 18〜50歳の男性 30名 【グループ】 ◯立ってテストを行ったグループ ◯座ってテストを行ったグループ 【調査方法】 午前9時〜午後4時30分まで以下のようなスケジュールで4種の課題に取り組んだ。 (1)のfig.2 結果はいかに!(◎_◎;) 研究結果 ◯立ってテストをし…

  • 【記憶力】あのハーブティーでワーキングメモリが高まる!?(記憶力機能編8)

    ペパーミントでワーキングメモリを高めよう! 記憶力の機能編8です。 今回も、人生を豊かにするワーキングメモリを鍛える方法をお伝えしていこうかなと思います。 ワーキングメモリとは。ワーキングメモリを鍛えるメリット。 ↓こちらをどうぞ ペパーミントとワーキングメモリ ペパーミントの研究(1) 【対象】 学生(平均年齢22歳) 180名 【グループ】 ①ペパーミントティーグループ ②カモミールティーグループ ③お湯グループ 【テスト方法】 ◯認知テスト(モニタに表示される事柄に答える。) 3つのグループの結果はいかに!(◎_◎;) 研究結果 ペパミントティー ◯長期記憶力とワーキングメモリを改善した…

  • 【記憶力】あの匂いを嗅ぐだけででワーキングメモリが高まる!?(記憶力機能編7)

    ローズマリーでワーキングメモリを鍛えよう! 記憶力の機能編7です。 今回も、人生を豊かにするワーキングメモリを鍛える方法をお伝えしていこうかなと思います。 ワーキングメモリとは。ワーキングメモリを鍛えるメリット。 ↓こちらをどうぞ ローズマリーとワーキングメモリ ローズマリーの研究(1) 【対象】 9〜11歳 40名 【グループ】 ①ローズマリーの香りのする部屋でテストを受けたグループ ②何もしないグループ 【テスト方法】 ◯15分間のワーキングメモリテスト 【結果】 ◯ローズマリーの香りのする部屋でテストを受けたグループの方が成績が良かった。 各ワーキングメモリテストの結果↓(1)のfig1…

  • 【記憶力】裸足でワーキングメモリーを高めよう(記憶力機能編6)

    裸足でワーキングメモリを鍛えよう! 記憶力の機能編6です。 今回も、人生を豊かにするワーキングメモリを鍛える方法をお伝えしていこうかなと思います。 ワーキングメモリとは。ワーキングメモリを鍛えるメリット。 ↓こちらをどうぞ 裸足とワーキングメモリ 研究の説明(1) 【対象】 18〜44歳 72名 【グループ】 ①裸足で16分間走るグループ ②靴を履いて16分間走るグループ 裸足グループと靴を履いたグループで 結果にどのような違いが現れたのでしょう(?_?) 研究結果 ◯裸足で走ったグループは、ワーキンングメモリのパフォーマンスが16%増加した。 主任研究者のロス・アロウェイ博士によると 裸足の…

  • 【記憶力】読書でワーキングメモリは、高まるのか?(記憶力機能編5)

    読書とワーキングメモリの関係 記憶力の機能編5です。 今回も、人生を豊かにするワーキングメモリを鍛える方法をお伝えしていこうかなと思います。 ワーキングメモリとは 作業記憶ともいい、一時的に頭の中に情報を置いておく能力です。 この能力が高いと頭の中に情報を多く置いておくことができるようです。 頭の中の作業机が広くなるというイメージですかね。 ワーキングメモリを鍛えると ワーキングメモリを鍛えると、思考力、コミュニケーション能力、感情コントロール、などがアップし、かなり人生が豊かになりそうです。 思考力:一時的に保存できる記憶量が多いため作業を整理しながら考えられる。 コミュニケーション能力:相…

  • 【記憶力】人生を豊かにするワーキングメモリを鍛えよう!1(記憶力機能編4)

    ワーキングメモリを鍛えよう! 記憶力の機能編4です。 今回から数回に分けて、人生を豊かにするワーキングメモリを鍛える方法をお伝えしていこうかなと思います。 ワーキングメモリとは 作業記憶ともいい、一時的に頭の中に情報を置いておく能力です。 この能力が高いと頭の中に情報を多く置いておくことができるようです。 頭の中の作業机が広くなるというイメージですかね。 ワーキングメモリを鍛えると ワーキングメモリを鍛えると、思考力、コミュニケーション能力、感情コントロール、などがアップし、かなり人生が豊かになりそうです。 思考力:一時的に保存できる記憶量が多いため作業を整理しながら考えられる。 コミュニケー…

  • 【記憶力】記憶力、空間認知能力、バランス能力が同時に上がる!?(記憶力機能編2)

    記憶力とバランストレーニング 記憶力の機能編3です。 今回は、複数の能力が同時に上がるものなのでとても効率的です。 ぜひ参考にしてみてください(^_^) バランストレーニングの研究 研究の説明(1) 【対象】 19〜65歳 40名 【期間】 週2回(50分)のトレーニングを12週間 【グループ】 ①バランストレーニングをするグループ →様々な形の床を進んだり、バランスの悪い板に乗るなど ②リラクゼーションをするグループ →漸進的筋弛緩法、呼吸法 バランストレーニンググループとリラクゼーショングループで 結果にどのような違いが現れたのでしょう(?_?) 研究結果 バランストレーニンググループは、…

  • 【記憶力】聴くだけで記憶力が上がる音とは!(記憶力機能編2)

    記憶力とホワイトノイズ 記憶力の機能編2です。 今回は、とてもお手軽に取り組めるものなので ぜひ参考にしてみてください(^_^) ホワイトノイズとは ホワイトノイズとは、全帯域の周波数が混ざった音で以下のような音です。 ◯雨の音 ◯波の音 ◯木が風で揺れる音 ◯川の流れなどのような音 ◯テレビの砂嵐の音 ↓こんなやつです。 www.youtube.com www.youtube.com ホワイトノイズの研究 研究の説明(1) 【対象】 大学生 80名 【課題】 ①20体のエイリアンの名前を覚える ②注意力テスト 【グループ】 ①無音で記憶、注意力テストをするグループ ②ホワイトノイズを聴きなが…

  • 【記憶力】有酸素運動の効果がすごすぎる!(記憶力機能編1)

    記憶力と有酸素運動 記憶力の機能編です。 記憶力自体を上げられるという方法を 数回に分けてお伝えできればな〜と思っています。 記憶力を上げることができれば 新しいことを習得したい時の効率がとても良くなります。 ぜひ参考にしてみてください(^_^) 有酸素運動の効果、方法 研究の説明 ピッツバーグ大学などの研究チームによる実験(1)です。 対象:高齢者(55〜88歳)120名 期間:1年間 グループ ①有酸素運動(早歩き)グループ ②ストレッチグループ 実験の参加者の脳にどのような変化が現れたのでしょう(?_?) 研究結果 ◯有酸素運動は、前海馬を大きくする。(約2%)、 ◯空間記憶の改善につな…

  • 【やる気】モチベーションを根底から上げる方法は、これだ!

    モチベーションの上げ方を動画にしました! 最近やる気が出ないなーという方は、ぜひご覧下さい! www.youtube.com アニメーションを使った動画です(^_^) 5分弱の短い動画なので気軽に見てください。 こんなやつです↓ 皆様に有益な情報を配信していきます。登録していただけたら嬉しいです(^_^) ↓ Follow @akayuri6

  • 【脳機能】脳機能を劇的にアップさせる方法まとめ(脳機能編完結編)

    脳機能をあげよう!!! 前回に引き続きまとめ編です。 科学的に認められた方法の数々なので、 認知機能、思考力、記憶力、集中力などが上がったらいいなーと考えている方は、 ぜひ参考にしてみてください(^_^) 脳機能アップの方法まとめ 今までの内容を簡単にまとめますと以下の通りです。 各項目の詳細は、過去記事をご覧ください。 ①慢性炎症を防ぐ 【効果】 ◯脳機能低下を防ぐ(認知機能、記憶力、思考力、集中力) ◯老化防止 ◯肥満防止 ◯心臓病、糖尿病防止 ◯アレルギー軽減 【方法】 食事、運動、睡眠を良質なものにする。 ②プチ断食をする 【効果】 ◯脳機能の活性化 ◯ダイエット効果 ◯活力がアップ …

  • 【集中力】集中力を最大化させる1日の過ごし方!!(集中力編まとめ)

    集中力を最大化させる過ごし方(休日の仕事) 前回、記憶力編のまとめをしたのですが、集中力編のまとめをしっかりしていなかったのと、まとめ系の方が知りたい方が多い印象だったので今回急ですが、集中力まとめ編にしました。 在宅ワークなどの一助になればと思います。 今回の内容は、習慣化のテクニックも併用すると良いかと思います。 集中力を最大化させる1日の流れ 集中力アップのまとめ 今まで集中力編で記事にしたことをザックリまとめますと 「カフェインとテアニン」:集中力10%アップ 「運動、筋トレ」:ドーパミン分泌(その他の脳内物質も) 「300ml水を飲む」:注意力23%アップ 「スマホなどデジタル機器の…

  • 【記憶力】これで最強の勉強法が完成だ!!!(記憶力テクニック編完結)

    記憶力テクニック編まとめ 記憶力のテクニック編最終回です。 今までのテクニックをまとめて、最も効率的な勉強法を作ってみたいと思います。 最も効率的な勉強法 テクニックのまとめ 今まで記憶力テクニック編で記事にしたことをまとめますと 「分散学習」:学習を小分けにする。 「記憶の宮殿」:記憶したいことを場所でイメージする。 「テスト効果・検索練習」:ミニテストをして思い出そうとする作業を取り入れる。 「効率的復習法」:間違えたもののみ復習し、全てをミニテストする。 「復習タイミング」:テストまでの期間が長いほど長く、一度復習したものほど長くする。 です。 これを実際の学習に当てはめてみたいと思いま…

  • 【記憶力】復習は、間違えたものだけ?全部?どちらの方が効率的?(記憶力テクニック編5)

    復習の効率化 記憶力のテクニック編第5弾です。 今回のテクニックもテスト勉強、受験勉強、資格試験の勉強などに使えるテクニックです。 テクニック編は、これで最後ですので次回まとめを書きます(^_^) 今回の研究は、前のテスト効果、検索練習も使った研究です。 復習の効率的な方法 説明 大学生対象の 研究(1) 大学生に40個のスワヒリ語を記憶してもらい、テストをしました。 そこで、 ◯全て復習 or 間違えた単語のみ復習 ◯全てミニテスト or 間違えた単語のみミニテスト ◯いつもの勉強方法 に分けました。 グループ1 全て復習 全てミニテスト グループ2 間違えた単語のみ復習 全てミニテスト グ…

  • お問い合わせフォーム

    何かありましたら、下記までご連絡くださいm(_ _)m読み込んでいます…

  • 【スマホ】使い過ぎで人体に起こるヤバイこと(対処法あり)

    スマホを最近使い過ぎているなーと感じる方は、是非是非。 プツプツ言っているので新しいマイク買います。(汗) アニメーションを使った動画です(^_^)5分弱の短い動画なので気軽に見てください。 こんなやつです↓ 皆様に有益な情報を配信していきます。登録していただけたら嬉しいです(^_^) ↓ Follow @akayuri6

  • 【記憶力】復習のベストタイミングは、これだ!!(記憶力テクニック編4)

    復習のベストタイミング 記憶力のテクニック編第4弾です。 今回のテクニックは、テスト勉強、受験勉強、資格試験の勉強などに使えるテクニックです。 ベストな復習のタイミング 説明 研究(1)によると ◯テストまでの期間の長さ ◯テストの形式 によって復習のベストタイミングが異なるそうです。 テストの形式 認識テスト:いくつかの選択肢の中から正解を選ぶもの 想起テスト:選択肢ではなく、問題に回答するもの 研究結果 認識テストの場合 テストまで7日:1日間隔 テストまで35日:11日間隔 テストまで70日:21日間隔 テストまで350日:21日間隔 想起テストの場合 テストまで7日:1日間隔 テストま…

  • 【記憶力】最強といわれる勉強法は、これだ!!!(記憶力テクニック編3)

    テスト効果 記憶力のテクニック編第3弾です。 今回のテクニックは、学習において最強とも言えるテクニックです。 テスト効果 説明 自分で模擬的にテストをすることによって記憶の長期化が促進されることをテスト効果と言います。 効果 研究(1)では、 要約、マーカーペン、再読などよく学習に使われる勉強法を比較する調査が行われました。結果、最も記憶の定着率が良かった学習は、模擬テストと分散学習でした。 また、コロンビア中学校で行った研究(2)では、小テストを行った(学期中3回)範囲と行わなかった範囲に分けて本番のテストを行った結果、小テストを行った範囲の成績は、平均Aマイナス。行わなかった範囲は、Cプラ…

  • 【記憶力】記憶の宮殿で記憶力そのものが上がる!?(記憶力テクニック編2)

    記憶の宮殿 記憶力のテクニック編第2弾です。 今回のテクニックは、全米の記憶力バトルの優勝者も使っているそうです。 記憶の宮殿 説明 記憶の宮殿とは、場所をイメージしてそこに記憶したい事柄を置いていく記憶法です。 効果 効果は、凄まじく記憶の宮殿の効果を検証した実験(1)によると、 記憶の宮殿の記憶力トレーニングをしたグループは、そうでないグループに比べて ◯記憶力が改善した。 ◯記憶力のトップ選手と似た脳の構造になった。 ◯効果は、4ヶ月後も持続していた。 とのこと。すごいですねー!(◎_◎;) 記憶の宮殿の例 場所は、自分の家をイメージするのが定番です。イメージしやすい場所ならどこでも良い…

  • 【記憶力】分散学習で記憶力をあげよう!(記憶力テクニック編1)

    分散学習 記憶力は、脳機能そのものを改善する方法と、テクニックを使ってその場で物事を覚えやすくする2通りがあります。今回から数回に分けてテクニック編をお伝えしていきます。 分散学習 (1) 分散学習とは、時間を小分けにして行う学習法のことです。 【例】 1週間、毎日3時間勉強するとして ✖︎ダメな例(集中学習) 月曜日:3時間、国語 火曜日:3時間、数学 水曜日:3時間、英語 …… 良い例(分散学習) 月曜日:1時間ずつ、国語、数学、英語 火曜日:1時間ずつ、国語、数学、英語 火曜日:1時間ずつ、国語、数学、英語 …… ※1時間の勉強時間なら20分ずつ、国語、数学、英語etc のように細切れに…

  • youtubeチャンネルを開設しました!!!【集中力編】

    今回は、動画解説です。こちらをどうぞ! www.youtube.com

  • これは、怖い!脳機能を低下させるマルチタスク(脳機能編8)

    マルチタスクの影響と対処法 マルチタスク:複数のタスクを同時進行で行うこと テレビを見ながら作業、スマホを見ながら作業というのは、最近ではよくあることかと思います。同時進行できて特だなー、と考えてしまいそうですが、ほぼデメリットしかないことがわかっています(泣)そんなマルチタスクの影響と対処法です。 マルチタスクの影響 ◯IQ低下(1) ◯脳の灰白質(※)を縮める(1)※感覚運動、高次認知に関連する部位 ◯生産性を40%低下する(1) ※タスクの切り替えによってコスト(神経認知システムへの要求増加)が発生し、結果的にパフォーマンスの低下を招く(2) 対処法 シングルタスクを行う(同時に複数の作…

  • 室温の調節で認知機能が変わる!?(脳機能編7)

    室温の調節 室温を変えるだけで作業のパフォーマンスが上がるのは、とてもお手軽で良いですよね。今回の研究は、そんな室温に関する研究です。 効果 ◯認知機能、生産性の増加 542人のドイツ人を対象にした研究(1)です。(男性:59% 女性:41%) 室温と認知機能、生産性の関連性を性別ごとに調べた実験です。 以下の室温に分けて、3つのタスクを行いました。 室温 ①16〜19℃ ②20〜25℃ ③26〜28℃ ④30〜32℃ タスク ①数字加算タスク ②言葉作りタスク ③認知反射テスト ①数字加算タスク 以下引用(1) 横軸:温度 縦軸:正答数 ②言葉作りタスク ③認知反射テスト ④全体的な回答数 …

  • 浴びるだけで認知機能、ワーキングメモリを上げる方法!?(脳機能編6)

    ブルーライト スマホなどの普及により何かと悪者にされがちなブルーライトですが、 使い方次第で強力な味方になってくれるようですよ。 効果 デメリット ◯就寝前に浴びると、睡眠の質を下げる(1) こちらの記事もぜひどうぞ(^_^) メリット ◯認知機能の増加(2、3) ◯ワーキングメモリアップ(4) 実験の規模が小規模のものもありますが、複数の研究でそのメリットが確認されています。 方法にも書きますがブルーライトは、太陽光を浴びることが最も効率が良いとされています。(スマホPC、などは量が少ないため。) 同時に太陽光のメリットもあるため、最も効率が良いのは、太陽の光を浴びることです。 方法 ◯外に…

  • 心肺機能を上げると起こるメリットまとめ(脳機能編5)

    心肺機能を高める 「頭の良さは、生まれつきー」とよく言われますが、そんな頭の良さを上げる方法があるようです。 今回は、IQすら高める可能性があるという心肺機能について書いていこうと思います。 心肺機能を高めると、様々なメリットがありますのでぜひぜひ参考にしてみてください。 効果 ①スウェーデンの研究(1) ◯心肺機能が高い人ほどIQ、論理的知性、言語知性、視覚知性、技術知性が高かった。 ※中でも、論理的知性、言語知性が最も強く関連していた。 ※15〜18歳の間に心肺機能が増加した人は、上記全てのスコアが特に高い傾向があった。 ※18歳での心肺機能の向上は、学歴、職歴に良い結果をもたらした。 ※…

  • チョコレートの効果もすごかった!!(脳機能編4)

    チョコレートの効果 前回に引き続き、飲食物で脳機能を上げるお手軽編です(^_^) チョコレートの効果 研究1(※) ◯認知機能アップ ◯気分の改善、ネガティブな気分の軽減 緑茶同様、メタ分析(同種の複数研究を比較統合し、さらに分析すること)ですのでこの結果も、かなり信頼性の高いものです。(カカオの割合の記述なし。) 研究2(※) カカオ60%のチョコのみ ◯集中力アップ 血圧上昇 カカオ60%のチョコ+Lテアニン(緑茶に含まれる成分) ◯集中力アップ 血圧上昇を防いだ(Lテアニンでチョコの血圧上昇を防いでるんですねー。) という研究結果もあります。 前回の緑茶もすごい効果でしたので、ダークチョ…

  • 緑茶のメリットがあまりに凄すぎた!【脳機能編3】

    緑茶の効果 効果(※) ◯脳機能(MRIで見られる作業記憶の活性化)アップ ◯認知機能(記憶力、注意力)アップ ◯精神病理的な症状(不安など)軽減 21の研究のメタ分析(同種の複数研究を比較統合し、さらに分析すること)ですのでこの結果は、かなり信頼性の高いものです。 また、 ◯抗炎症作用(※)(炎症については、こちらをどうぞ。) もあるそうです。 緑茶の働きが凄すぎて、これは毎日飲みたくなりますね、、、、(◎_◎;) 方法と注意点 飲むだけですが、年齢によって安全なカフェイン量がありますのでこちらをご確認ください。 私の感想 習慣にもしやすいかなーと思いますので、ぜひぜひ参考にしてみてください…

  • 【プチ断食】脳機能の活性化からダイエットまで!?プチ断食のメリットと方法(脳機能編2)

    プチ断食 効果 デメリット ◯慣れるまで、お腹が減ってつらい。 メリット ◯脳機能の活性化(※) ◯ダイエット効果(※) (研究の結果、カロリー制限よりも効果が高かった。) ◯活力がアップ(※) ◯アンチエイジング(※) ◯時間の節約 ◯食費の節約 効果は、主に身体の「オートファジー」、「ホルミーシス」の効果が大きいと言われています。 オートファジー :細胞の中にある余計なものを細胞自体が取り除くシステム。絶食12〜16時間で最も活性化する。 ホルミーシス:強度であれば有害であるが、適度であればそれに抵抗した分人体に有益になること 方法 食事後12時間で脂肪燃焼が起きやすくなるため。断食時間は…

  • 【慢性炎症】諸悪の根源!慢性炎症を減らす方法!

    慢性炎症を減らす方法 「なんだか体調悪いなー」 「なんかわからないけど体が疲れている」 という症状は、慢性炎症が原因かもしれません。 慢性炎症は、健康診断や人間ドッグなどの血液検査で数値として知ることができるものです。 この数値が高いと下記のようなデメリットがあることがわかっています。 慢性炎症の数値が高い時 ◯老化が進みやすい ◯脳機能の低下(認知機能、記憶力、思考力) ◯うつ病 ◯肥満 ◯心臓病 ◯糖尿病 ◯アレルギー なんだか怖くなる内容ですねー(◎_◎;) 慢性炎症の原因 (詳しくは、こちらをどうぞ) 【長期的なストレス】 ◯仕事や家事などの慢性的なストレス ◯食事の偏り(特にジャンク…

  • 【ストレス解消】老化、肥満を食い止める!ストレス解消法12選

    科学が認めるストレス解消法 最近は、自粛自粛でストレスが溜まりますよね。 「いつになったらこの状況が改善するんだろ〜」と日々悶々と過ごしてしまいますね。 前回悪い習慣をなくすには、ストレスを低い状態にしておくことが重要だと書きましたが、 ストレスに関しては、人間の能力全般に関わってきますので今回取り上げさせていただきました。 ストレスのメリット、デメリット ストレスを受けると副腎からコルチゾールが分泌されます。 このコルチゾールによって緊張したり、気持ちが高ぶったりすることがわかっています。 コルチゾールの分泌は、 【短期的(メリット)】 外敵に備えて闘争心を上げる働き 【長期的(デメリット)…

  • 【習慣化】これで悪い習慣とサヨウナラ!(習慣化 完結編)

    悪い習慣を消す方法 今回は、習慣化の完結編です。 やめたい習慣は、やりたい習慣よりはるかに難しいと言われています。 ですので、失敗しても自分を責めないことがまず大切です。 やめたいなーと思う習慣は、きっとどなたにもありますよね。 ◯お菓子を食べない(食べすぎない) ◯ネットをだらだら見ない ◯爪を噛まない ◯タバコをやめたい ◯ヒゲを抜かないetc 悪い習慣は、その強度によって使い分けが必要になってきます。ご自分の状況によって選んでみてください。 悪い習慣をやめる6つの方法 ①どうにでもなれ効果を知る。(こちらをどうぞ) 【方法】 どうにでもなれ効果を知り、1回の失敗で全てをやめないようにする…

  • 【習慣化】習慣化するルートは、これだ!(習慣化 後編)

    習慣化のステップ3 今回は、習慣化の後編です。 習慣化の流れは、前回のもので完成なのですが、さらに習慣化の確率を上げるものを紹介します。 前回の流れにさらに今回の知識を加えることでよりさらに習慣化に近づくと考えています。 習慣化の確率を上げる3つのネタ ①ピアプレッシャー 【効果】 習慣化を定着しやすくする。 【方法】 ◯一緒にその習慣を行う人を作る。(※) ◯人に宣言する。 ※ウェストチェスター大学のジム通い習慣化に関する実験 グループ1:通ったら80ドルのamazonギフト券をもらえる。 グループ2:ペアを組んでジムに通わせる。 グループ3:週の半ばに「他の方は、1週間のゴールを達成しまし…

  • 【習慣化】習慣化にするルートは、これだ!(習慣化 中編)

    習慣化のステップ2 新しくする取り組み、行動は思ったより抵抗感があり、 「結局習慣にならなかったなー」 なんてことは、誰にでも経験があるのではないでしょうか? 習慣にならなかった時は、どうせ自分はできないんだと逆に負の感情を生んでしまうことにもなりかねないですよね。 ◎良いルート 新しい取り組みをする →習慣化する →自分が変わる →自信がついて、やる気が出る →新しい取り組みをする →繰り返し ✖️ダメなルート 新しい取り組みをする →習慣化しない →挫折する →自分は、ダメだとやる気がなくなる →新しい取り組みもしなくなる とにかく挫折感が厄介で、習慣化も途切れる、新しい取り組みもしたくな…

  • 生活が一変!?なんでも習慣にできるテクニック(前編)

    習慣化のステップ1 集中力編が一段落ということで、今回から別のシリーズです。 前々から、記憶力、認知機能、幸福度などがアップする方法を記事にしようと考えていたのですが、そもそもそのような行動は実際に習慣にならなければ意味を成さないのではないかと考えました。そこで今回から3回くらいに分けて、今まで読んだ文献、書籍、ネット、などの情報から科学的に認められている習慣化の助けになるテクニックを紹介していきます。 方法 と例 ①理想イメージ 【効果】 モチベーションの維持 【方法】 それをした時のメリットを具体的に考える。(紙に書くと効果アップ!) 【例】 散歩を習慣化したいなら、散歩をすることでダイエ…

  • 知っておくべき!集中力低下を引き起こすもの一覧とその対処法(集中力編16最終回)

    集中力の低下を引き起こすもの一覧 今回は、集中力編の最終回です。(今の所) ですので、趣向を変えて、逆にこれをすると集中力が下がるよーという視点でお伝えしたいと思います。今までの記事のまとめでもあります。 集中力の低下を引き起こすものとその対処法 ジャンクフードを食べる 根拠 マッコーリ大学の研究で1週間ジャンクフードを食べたグループは、そうでないグルーに比べて、海馬(学習、記憶に関するエリア)に機能障害が発生し、食欲の暴走も起きた。 対処 if thenプランニング(もし〜が起きたら〜をする、という科学的にも有効性が認められている手法)を作る。 もしジャンクフードを食べたくなったら、、、 ◯…

  • 集中力を上げる睡眠改善テクニック!(集中力編15)

    睡眠の質を上げる方法 私は、以前睡眠をだいぶ甘くみていて、とりあえず多めに寝ればいいんでしょ〜?くらいに考えておりました(汗) しかし、どうやら科学的研究を調べていくと 睡眠を良質なものにすることで、、、、、 効果 ◯集中力 ◯メンタル ◯記憶力 ◯認知機能 ◯幸福度 の改善と、様々な問題を解決してくれるようです。 以下が現段階で実験や研究で認められている、睡眠の質を改善する方法です。 複数試していくことで、より上記のメリットがを得やすくなってきます。 マシュー・ウォーカー(※)氏の著作に、「睡眠こそ最強の解決策である」というものがありますが、睡眠は、人生を有意義にする根幹を担っていると言って…

  • 【呼吸法】で集中力、活力が上がる!?呼吸法の種類と効果一覧【集中力編14】

    呼吸法 呼吸法には、集中力アップ、活力アップ、リラックス効果、ストレス解消効果など様々なメリットがあります。今回は、集中力に焦点を当てた呼吸法を紹介していきます。 仕事や、作業の前に取り入れると仕事が捗る可能性が高くなります。 効果と方法 タクティカルブリージング 説明:米軍が戦場のストレス解消に使っている呼吸法 効果:作業効率アップ、不安、緊張の解消 方法:①鼻から息を吸う(4秒) ②息を止める(4秒) ③口から息を吐く(4秒) ④息を止める(4秒) ⑤上のセットを繰り返す。 片鼻呼吸法 説明:ヨガの呼吸法。インドのジャワハルラール大学の学生対象の実験で以下の効果が確認されている 効果:心拍…

  • 瞑想の種類とメリット一覧(集中力編12)

    瞑想する 効果と方法 基本的に全ての瞑想において集中力の増加が認められています。 瞑想の種類によってさらに別のメリットがあります。 どの瞑想においても 決めた時間中、意識がそれたら意識を向ける、意識がそれたら意識を向けるということを繰り返します。その過程において脳が鍛えられ、集中力の増加などが見込めます。 呼吸瞑想 効果:不安、後悔などのネガティブ思考が減少 方法:呼吸に意識を向ける瞑想。「今空気が鼻腔を通って肺に入ったなー」、「鼻から空気が出て行っているなー」etc ヴィヴァッサナー瞑想 効果:客観性、メタ認知力のアップ 方法:自分の思考に意識を向け、実況中継をする瞑想。「今、夕飯を何しよう…

  • 置くだけで集中力、創造力がアップするモノそれは

    観葉植物を置く(自然と触れ合う) 効果 ◯メルボルン大学の実験では、150人の参加者にモニターに表示される文字をひたすらタイピングするテストを行いました。グループは、 ①休憩中に花と緑の写真を見せる ②休憩中にコンクリートの写真を見せる の2グループです。その結果 ①の花と緑の写真は、見たグループは、②のグループに比べてタイピングミスが2分の1にまで減ったそうです。 ◯テキサスA&M大学の実験では、オフィスに観葉植物を置くだけで従業員が良いアイデアを思いつく確率が15%アップしたことがわかった。 また、 ◯森林浴などによる自然のメリットを調査した20カ国の研究データをまとめたメタ分析では、下記…

  • 集中力を継続させる休憩法は、これだ!(集中力編11)

    休憩する 休憩した後もなんとなくやる気が出ないなー、せっかく休憩したのになー、もうちょっと休憩しようかなー。と感じたことがある方は、多いのではないでしょうか。 作業の休憩ってどのくらいとるのが良いのだろう、休憩の時って何をすれば良いのだろうなどなど。休憩は、意外と奥が深そうですね。今回は、そんな休憩についてまとめてみました。 オススメの休憩時間 下記は、いずれも集中力の維持に役立つことがわかっている方法ですが、自分のコンディションによって試してみると良いかと思います。 ウルトラディアンリズム 90分作業 20分休憩 のサイクル 米国陸軍研究所の研究:研究によると、睡眠時に起こる90分毎のレム睡…

  • アレを浴びるだけで集中力が鍛えられる!他メリット多数(集中力編10)

    冷水を浴びる 前回、「心拍変動を高める」の時にも少し書いたのですが、他にもメリットが複数あることと、オススメの浴び方などもあるのでもう1度書かせていただきました。 いきなり冷水を浴びると言われてもそれは、きつそうだなーと感じるかと思います(私もそう思います(汗))。しかし、効果が複数あることと、時間がかからないことなどメリットが多いので紹介させていただきます。私も毎朝しています(^_^) 効果 ◯フィンランドのオウル大学の研究より、冷水を浴びると迷走神経が刺激されて、心拍変動が高まることがわかった。(心拍変動が高まると、意志力アップ、ストレス軽減に繋がる) ◯オランダで行われた実験では、冷水シ…

  • 科学的に集中力を上げる方法その9(お子様にもぜひどうぞ)

    心拍変動を高める ※心拍変動:心臓がドクッと動いてから次にドクッと動くまでリズムが異なる現象のことです。このリズムが一定ではないほど健康に良いとされています。心拍変動が高いというのは、このリズムの揺らぎが大きいということです。 効果 ◯書籍「スタンフォードの自分を変える教室」におかれては心拍変動が高いと意志力が上がると紹介されている。 ◯ペンシルベニア州立大学の研究より、心拍変動が高いとストレスに強くなるという結果が出ている。 ◯心拍変動を鍛えた子どもほどセルフコントロール能力が高くなった。 方法 心拍変動を測る方法 心拍変動を測るスマホアプリがありますので(下に貼っておきます(^_^))、定…

  • 科学的に集中力を高める方法その8(お子様にもぜひどうぞ)

    モチベーションを高める(ノルアドレナリン編) 効果 脳科学の複数研究より、ノルアドレナリンを増やすと メリット ◯集中力が上がる ◯モチベーションが上がる ◯注意力が上がる ◯覚醒度が上がる ことが報告されています。 デメリット ◯不安、焦りを感じる。 ダブリン大学の研究チームは、 「ノルアドレナリンには、スイートスポット(丁度良い分泌量)がある。そのスイートスポットに収まれば、感情、思考、記憶などがよりクリアになる」と報告しています。逆に、スイートスポットを大きく超えてしまうと上記のデメリットを強く受けてしまうことになります。 方法 ノルアドレナリンは、プレッシャー、不安、ストレス、恐怖を感…

  • 科学的に集中力を上げる方法その8(お子様にもぜひどうぞ)

    モチベーションを高める(ドーパミン編) 効果 脳科学の複数研究より、ドーパミンを増やすと ◯集中力が上がる ◯モチベーションが上がる ◯前向きになる ことが報告されています。 方法 ドーパミンを増やすことが認められている方法を以下に列挙します。 太陽光を浴びる 1日20〜40分浴びることが推奨されている。 また、太陽光を浴びることで、 ◯セロトニン(癒し幸福感を高める)の増加 ◯テストステロン(自信を高める)の増加 ◯心疾患の減少 ◯体内のビタミンD増加(ビタミンD増加により脳内のBDNF(※)増加) ※BDNF:脳由来神経栄養因子という人間の脳細胞の繋がりや脳細胞の数を増やし、脳を活性化して…

  • 科学的に集中力を上げる方法その9(お子様にもぜひどうぞ)

    心拍変動を高める ※心拍変動:心臓がドクッと動いてから次にドクッと動くまでリズムが異なる現象のことです。このリズムが一定ではないほど健康に良いとされています。心拍変動が高いというのは、このリズムの揺らぎが大きいということです。 効果 ◯書籍「スタンフォードの自分を変える教室」におかれては心拍変動が高いと意志力が上がると紹介されている。 ◯ペンシルベニア州立大学の研究より、心拍変動が高いとストレスに強くなるという結果が出ている。 ◯心拍変動を鍛えた子どもほどセルフコントロール能力が高くなった。 方法 心拍変動を測る方法 心拍変動を測るスマホアプリがありますので(下に貼っておきます(^_^))、定…

  • 科学的に集中力を上げる方法その6(お子様にもどうぞ)

    換気をする 換気をして集中力をあげよう! 効果 ハーバード大学の研究より、換気の良い部屋でテストを受けたグループは、換気の悪い部屋でテストを受けたグループよりも ◯認知テストのパフォーマンス:61%アップ ◯戦略的な思考力:183%アップ ◯情報を取り扱う力:172%アップ と報告されています。 デンマーク工科大学の研究より、寝室の換気をして寝たグループは、換気していないグループより ◯翌朝の気分も良く、眠気も少なく、集中力が上がった。 ◯論理的な思考力のテストの成績が良くなった。 ◯睡眠の質が改善した。 と報告されています。 方法 換気を心がけることです。二酸化炭素モニターを使うとより詳細に…

  • 科学的に集中力を上げる方法その5

    ノイズキャンセリングヘッドフォン(イヤホン、耳栓)を使う ノイズキャンセリングヘッドフォンで集中力をあげよう! 効果 ウェールズ大学の研究より、自然音以外の全ての音(音楽を含む)は、集中力を低下させることがわかっています。特に日本語(母国語)歌詞の音楽は、大きく集中力を下げることがわかっています。(歌詞を理解しようとすることに脳のリソースが使われるため。) また、自然音は、ストレスを軽減し、注意力を最適化させる可能性が示唆されています。 ※ただし70デシベルのノイズ(カフェの音くらい)が創造性を最も高くすることがわかっていますので、創造性を優先したい場合には、非推奨です。 方法 ノイズキャンセ…

  • 科学的に集中力を上げる方法その4

    4スマホ(テレビ、ネット、ゲーム)使用時間を制限する 効果 研究より、スマホ使用のデメリットと、メリットを挙げます。 デメリット ◯スマホが目の前にあるだけでも集中力が下がる。(スマホにコミュニケーションを連想させる作用があるため) ◯ 休憩中にスマホを見ると逆に疲れる。(スマホで頭を使い且つ、タスクの切り替えにより、脳に負荷をかけるから) ◯ネットの利用時間が長いほど鬱症状、不安、恐怖症のうようなネガティブな精神状態になりやすい。 ◯メールチェックをする回数が多いほど、大事な作業をしている時の緊張感、ストレスが多く、全体的な幸福感が低かった。 ◯スマホ使用量が多い若者ほど心肺機能が低かった。…

  • 集中力を上げる方法その3

    3作業前に水を300mlくらい飲む 効果 研究より 以下の3つのグループに分け、水を飲んでから(特に喉が渇いていない時に)20分後に被験者の注意力、記憶力、気分を計るテストをした。 注意力 水25ml:12%アップ 水300ml:23%アップ 水なし:1%ダウン 記憶力 水25ml:2%アップ 水300ml:6%アップ 水なし:1%ダウン 気分 水25ml:15%改善 水300ml:18%改善 水なし:5%改善 また、様々な研究で水分不足(喉が渇いている状態)になった時に 集中力の減少 疲労感の増加 認知機能が低下 が認められています。 方法 これは、本当に飲むだけです(^^;;(笑) 作業前…

  • 科学的に集中力を上げる方法その2

    2作業前や休憩時に筋トレ(運動)をする 集中力を上げるために筋トレと運動をしよう 効果 複数の研究より、筋トレ(運動)をすると以下5つの脳内物質が出ることがわかっています。 1ドーパミン(モチベーションの向上) 2エンドルフィン(ストレス鎮痛作用) 3アドレナリン(集中力の増加) 4セロトニン(癒し幸福感を高める) 5テストステロン(自信を高める) 方法 筋トレ運動は、腕立て、腹筋、背筋、スクワット、また運動では、走る、階段上り下りする、バーピーするなどなんでも大丈夫です。 おすすめの筋トレ スクワット 理由 太ももは、身体に占める筋肉量が多いことから全身の血流をアップさせやすいからです。 お…

  • 科学的に集中力を上げる方法その1

    5分作業をしては、スマホを見て、5分作業をしては、スマホを見て、、、、、という経験がある人は、多いのではないでしょうか?(なかったらスミマセン、、)私も同じで、気持ちが非常によくわかります(汗)。こりゃいかんとyoutubeで集中できる方法などを検索したのがきっかけで、様々な文献に触れ始め、少しずつ集中できるようになってきました。 そこで、その中でも私が集中力上がったなーと実感できたものをお伝えしたいと思います。 全て科学的根拠にも基づいているものだけを実践してきました。全部で10個前後になるかと思われます。 私には、娘が2人いるのですが、その中に子どもに効いたテクニックもあります。子供の集中…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、脳機能向上チャンネルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
脳機能向上チャンネルさん
ブログタイトル
脳機能向上チャンネル(お子様にもぜひどうぞ)
フォロー
脳機能向上チャンネル(お子様にもぜひどうぞ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用