東北大学大学院生が研究生活や日常生活を紹介するブログです。 工学部材料系の情報がネットにあまりにも少ないことから後輩のために情報発信することにしました。 始めたばかりですがよろしくお願いします。
東北大学大学院材料系の研究室に所属している学生です。 ロード、研究が趣味で、研究関連の記事を中心にご紹介しています。
こんにちは! お世話になっております、コジです。 東北大学、ついにBCPレベルをレベル2に下げることになりました! 正直うれしいです。(≧▽≦) 何が変わるかというと、一番大きいのはコロナ禍の前と同じように、大学で実験をバリバリできる日が見えてきたということだと思います。 すぐに、そこまで緩和されるわけではないのですが、東北大学の被害を最小限にして研究活動をできるというのは本当に幸せなことですよ~。 これで土日も遠慮なく実験室に籠れるってもんだ!! ただし、北九州をはじめとして各地で感染者がまた増え始めましたよね。 すでに北海道では、同じような状況が起きていましたから 「やっぱり、来たか」 と…
【小話】 一年生に知ってほしい 仙台ってすっごい乾燥してるよねって話
こんにちは! お世話になっております、コジです。 最近、また気持ちがいい晴れの日が続くようになりましたね。(´▽`) 洗濯物もよく乾くし、草木の緑はきれいになるし個人的に天気の中では大雨の次に好きな天気ですね。笑 ところで、私は山陰の左側にある島根出身ですが、もはや日本人の常識になっている通り 「山陰は天気が悪い日が多い」です。 詳しい情報はちょっと古いですが、参考になりそうなものがありました。 todo-ran.com 雨の日が多い都道府県ランキングです。 島根は10位とまあまあ 鳥取が4位ですし、まぁ「山陰は雨が多い」は常識ですね! 宮城はこのデータだと40位。 もう10年も前のデータっぽ…
こんばんは。 お世話になっております、コジです。 いつもと違ってこの記事は、ゆるーい記事にしようと思います。笑 ここ最近色んなスマホゲームが出てきていますよね。 大学生の間では、FGOとかのソシャゲが今でも流行していると思います。 私が学部生のときは動物タワーバトルというゲームが流行ってました。 スマホの上の方からキリンとかパンダ、サイと言った動物が次々とゆっくり降りてくるのですが、それをうまく回転させたりして積み上げて、高さを競うゲームです。 友達が、にやにやしながら昼ごはんの後にポチポチやっていたのを、 私は横で「何が面白いんだろ」と思いながら見てましたね。笑 動物タワーバトルはいまでも何…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 以前の記事で、工学部の学生は字が汚い人が多いという話をご紹介しました。 私は東北大学の工学部に来るまでずっと字が汚いことに苦しんでいましたが、大学に来てから更に字の汚い人がたくさんいることを知って安心したという内容でした。 ⇐こうまとめてみると、えれぇ失礼な記事を書いたもんですね(・∀・) それでも、字が汚いのは私の中では、「まぁ工学部だし多少はね」と納得しています。笑 しかし、大学で授業を受けていると、もっと別のところで、 「これは同志と出会うのが難しそうだ」と思うことがあります。 それは、私が普段授業で使っているノートのことです。 結論から…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 今週は仙台、本当に雨の日が多いですね。 先週までは結構晴れている日が多くて、コロナ自粛をしていたこともあり外に(ロードで)走りに行けないのがすごくもどかしかったのですが… 今週は研究室に久しぶりに行けるってんで張り切ってロードに乗ったら 「ポツポツ」って… 「いやぁ、このタイミングか~天は我々を見放した!!*」って叫んではないんですけど 先週までのいいお天気がうその様でしたね。 *八甲田山 (映画) - Wikipedia それで、あまりに雨が多くて家に籠っていると(今週)気分が沈んじゃうと思って、(先週末)友達とサイクリングに行ったんですよね…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 コロナの緊急事態宣言が(宮城県で)解除されて、1週間以上が経過しましたね。 今週から東北大のBCPレベルが3に引き下げられたので、大学の研究室にも行けるようになりました。 私はなんとか研究室に行くことができ、まだかなり限定的ですが実験を再開できたので今年の目標が形として見えてきたかなという感じです。 ところでこれもコロナの影響ということだと思いますが、 「山菜取りで収穫した山菜をメルカリで売ったり、買う人がいる」という報道が出ていますね。 私はヤフーニュースで見かけまして、どうやら十勝毎日新聞が記事を出したようです。 小遣い稼ぎの山菜採り、いい…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 よく私たちの授業をされる材料系の先生は、研究を山登りに例えられます。 ある先生(教授)が授業中におっしゃったことには、 P先生: 材料系の研究に関わらず言えることだと思うけど、研究は山登りのようなものだと思います。 研究には頂上のような到達点があって、そこに向かって孤独にただひたすら歩みを進める。 けれど、途中で道に迷って同じところをぐるぐる回ったり、山を下りてしまう人もいる。 それでも何とか頂上に到達して、顔を上げると、そこにはまだ誰も見たことのない世界が広がっていて、そして、さらに高いところに次の頂上が見えるんです。 なんとなく、「研究は大…
【電脳コイルを見て思い出した】 東北大学 工学部 材料系の私が物質に興味を持ったきっかけの話
こんにちは! お世話になっております、コジです。 大学生は多くの方がご存知かと思いますが、 日本でのAmazon Primeのサービスは海外に比べてかなり安いですよね~。(*^^)v 私は東北大学に来てから友達に教えてもらってPrime Studentを使いはじめまして、もう4年くらいです。 Amazonのサービスの中で、一番よく使うのはPrime Videoですね。 「アニメは大学生にとっての教養だ」 と、高校の同期が言っていましたが、まぁ否定はしません。(´・ω・) たしかにアニメから学べる教訓*があると思い、私もたまに見ています。笑 *教訓ってなんじゃ?と思った方、鋭いですね。私のアニメ…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 東北大学工学部材料系では、BCPレベルが3になりましたので 厳重にコロナ対策を行ったうえで必要最小限度の研究活動を再開するという運びになりました! うちの研究室でも平日のみの活動で、一日に研究室に来ていい人数をかなり絞り、なんとか実験を進めようという感じです。 あくまでもBCPレベル3に従って、外食をしたり、繁華街に遊びに行ったりということがないことも前提となっています。 これまでのような、学生や職員をなるべく立ち入り禁止にしていた状況からすればかなりの進歩ですね。 詳細は東北大学工学部のHPに記載されておりますので、東北大工学部生は必ず確認し…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 多くの自治体でコロナ自粛要請が大幅に解除され、 東北大学もコロナ対策の指標であるBCPレベルが4から3に下がりました。 これで、材料系の学生は研究室に通えるようにはなるかどうかといったところですが、対応は研究室レベルでまだ少し差があるかもしれません。 それに、相変わらず医療面では普段のような状態には戻っていないと思うので、感染リスクを考えていた生活をすぐにやめてしまうのは危険でしょう。(。-`ω-) そこで、「結局それか」という感じかもしれませんが、 先週も、このブログで何度も登場しているようにオンライン呑みをしまして 高校の同期と近況をべちゃ…
【TED Talks】 今考えるべき、次の感染症対策 by Bill Gates
こんにちは! お世話になっております、コジです。 (東京、大阪と)宮城県で、厚労省が主導の大規模な抗体検査を始めるようですね。 もし抗体が多くの人で見つかっていれば、集団免疫を獲得できたかもしれないし、見つからなければ宮城県でのウイルスの閉じ込めに成功したということでしょうか。 私たちも、コロナ自粛を一刻も早く終え前のような研究活動を再開したいというのは本音です。 しかし自粛を解除する前に、少しでも考えるべきことがあると思います。 それは次の感染症に向けて、変わるべきことについてです。 ということで、今回はあるTED Talksをご紹介させていただきます。 YouTubeの動画でかなり珍しいと…
【北海道旅行記】 北海道大学に行って、はじめて競馬を生で見た話
こんにちは! お世話になっております、コジです。 先日、実は北海道に行ったけど写真がないねん!という記事をご紹介しました。 sakanaikitsura.hatenablog.com 大学2年生の夏休みに自転車で北海道を約2週間旅したのですが、その間あまり写真を撮ってこなかったので、今旅の記事を書けないでいるという話でしたね。 「写真ないねん!」の記事は、「やっぱり書きます」という結論だったので 色々なところから写真をかき集めましたが残っていたのはたったの20枚! しかもその写真たち、どこで、なぜ撮ったのかよく分からないものが多いんですよね~ そこで私は考えました。 ブログ界に存在する暗黙のル…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 コロナ自粛解除が決まってから全国の大学で方針転換の動きがみられ始めましたね。 東北大学は5月18日からBCPレベルを3に引き下げることが決定しました。 東北大学行動指針を5月18日からレベル3へ引き下げ ニュース 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY- ただ、少なくとも5月中は、これまで通り学生が研究室に毎日通うというのは難しいでしょう。 また、仙台に本社がある河北新報が以下の記事で第二波に対しての警戒を呼び掛けています。 www.kahoku.co.jp 話変わって島根県(私の出身県)ですが、聞くところによると島根県の公立学…
【実話】北海道大学に行った話の前に、自転車旅で写真を撮ってこなかった話
こんにちは! お世話になっております、コジです。 私だけではないと思いますが、ブログを眺めていると北海道という言葉をよく目にしませんか。 たぶん島根よりは、見かける頻度が多いと思います。笑 私は島根出身ですからね。 むしろ吉田君リスペクトであって、島根を馬鹿にしているわけではないのです。 というか、どの都道府県より圧倒的に北海道の記事を見かけますね。 それで、ブログを開くたびに北海道のことを見て意識してしまうので、 私は実は、「大学2年の夏に北海道の南の方を自転車で旅して」おり、 ついでに「日本で一番遊びやすい大学・北大に行って、東北大学のFuc*!!」なんて言ってきたんだけど、 どうやってこ…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 この記事は私の卒業研究に関連しているのでちょこちょこ端折っています。 読みづらいかとは思いますが、ご了承ください。(>_<) 私は現在修士1年の学生ですので去年は学部4年で、いわゆる卒業研究に取り組みました。 そして、この記事の本題で、 私の卒業研究は去年の冬までの期限付きで、ある国プロ(大げさに聞こえるので最初から略ですが、要は国家プロジェクト)に関連しておりました。 この記事では、その国プロに関して意見と言いますか、「これは違うんじゃないか」という話を学生の立場でさせていただきたいと思います。 まず、東北大学の材料系の卒業研究テーマは学生一…
【コロナ明けたら行ってほしい】 東北大学院生がおすすめする美味しい店12選 !
こんにちは! お世話になっております、コジです。 宮城県で飲食業などの自粛要請が解除されて初の週末を終え、人通りが回復しつつあるところがあれば、そうでないところもまだ多いでしょう。 おそらくこのタイミングでj宮城県知事が、自粛要請を解除したのは地域経済の縮小を警戒してのことだと思います。 そして宮城県だけでなく、様々な都道府県が自粛を解除する基準をいち早く提示し、「この辺で収束させよう」という流れを作ろうとしているようです。 最近言われるようになってきている「withコロナ」を考えれば、遅かれ早かれ経済を回復する必要はあると思います。 そこで、私も「そろそろ外に出よう、外食しよう」と思い、仙台…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 再三ご紹介している通り、先日の土曜日も例によって高校の友達とZoom呑みをしました。 最近はLINEグループを作って「今週は7時に集まろう」のような一声で集まっています。 ここのところはほぼ毎週ゲストを呼び、参加者を増やしていたので、なんだかんだ6人まで増えました。 逆に「えっ、6人だけ?」 と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、高校でよく話していたとはいえ、会うのは数年ぶりの友達もいて、せいぜい2時間しか話さないのでこれ以上人数が増えると会話できなくなるかなと思いますね~。 そして先週は、この記事の主役であり、東北大学の島根県人会のメン…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 以前の記事で1・2・3年生のうちにやっておいたらいいことを紹介していました。 それらの記事の中で学年に関わらず、時間があるうちに資格を取っておいたらいいということをお伝えしています。 具体的には危険物取扱者か毒物劇物取扱責任者の資格が材料系の学生にはいいのではないかと提案しました。 そこで、このたび私は毒物劇物取扱者試験の勉強を始めました。 試験日は、県ごとに異なりまして、宮城県は秋の予定です。 さて、受験理由ですが 「毒を盛られた白雪姫をいつでも助けられるようにするため」 ではなく... 毒物劇物に分類される薬品を、意外と実験で使っていたとい…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 最近コロナ自粛のせいで、PCに向かい続ける日が増えてきました。 私は前にご紹介した院試勉強の記事で、NCSを聞きながら院試勉強をしていたと書きましたが、基本的にPCに向かうときは音楽を聞いています。 ブログを書く時は歌詞のある曲を、集中して勉強するときなどは歌詞の無い曲を聞いていますね。(^^♪ 最近私がよく聞くのは、歌詞がある曲は髭ダンか、サカナクションで、歌詞の無いほうは、クラシックとOSTです。 髭ダンは島根県出身だから聞いているだけなのですが、サカナクションは曲のイメージがいいですね。 クラシックはShostakovichが本命なのです…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 私は人生でこれほど長い間、同じ悩みに苦しんだことはないのですが 「私の字は汚いです。」 小学5年生のとき、担任の先生が 「みんな今日から毎日、おれと交換日記をしよう。」 と学年初めに言われ、先生に交換日記を提出したのですが、 「コジ、おまえ、これ字が汚すぎて読めんぞ。」 と言われて、はじめて私は自分の字の汚さを自覚しました。 それまでは漢字ドリルなどで先生や親に字を見られていたはずなのですが見逃されていたか、私が気に留めていなかったんでしょうね。(´・ω・) 初日に先生に指摘されたので、5年生の間中ずっとキレイに字を書こうと努力して、6年生にな…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 ゴールデンウィークが終わり通常通り講義が始まっていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 普段と違い別段遠出をしたわけでもないので、俗にいう五月病の影響で講義に出づらいとかいう学生は少ない気がします。 そもそも、「始まった感があまりしない」と感じている人は多そうです。 そんな講義に身が入らない方に、東北大学工学部材料系の成績の話をこの記事ではご紹介します。 まず、東北大学の成績の付け方ですが これは大学のリンクを見ていただければお分かりいただけるかと思いますので、そちらでお願いします。 www.tohoku.ac.jp 東大などと違い、東北大学…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 最近ようやく仙台も暖かくなってきており、ゴールデンウィークだけど遠出はできないから、ちょっと外に散歩に行く」なんてときに夏服で外出した方も多いのではないでしょうか。 私はロードバイクがあるのでちょっとサイクリングに行くときに、半袖のサイクルジャージを着るようになりました。 しかし、暖かくなると人以外の動物の動きも活発になりますよね。 例えば、これから東北で必ずニュースになるのがクマの目撃情報です。 というか、過去には人が襲われたこともありました。 ja.wikipedia.org この事件が起きた2016年は、私たち(留年や留学をせずストレート…
おはようございます! お世話になっております、コジです。 昨日(記事を書いているときは今日2020/05/05)、宮城県の発表で5月7日以降、休業自粛要請を解除し、5月31日まで県立学校の休校を継続するという決定がありました。 新型コロナ:GW後に休業要請解除 宮城県 知事「経済が疲弊」 :日本経済新聞 休業要請解除 休校は31日まで|NHK 東北のニュース 宮城県知事「現実的な対応求められる」休業要請解除 KHB東日本放送 個人的には、感染リスクが十分低くなったら、まだ挑戦していないラーメン二郎の大豚五枚全増しに挑戦しようと思っているので解除自体は待ち遠しい限りなのですが、自粛解除から1…
先に終わらせすぎるのはよくない?いや、そんなことは…ないはず
こんにちは! お世話になっております、コジです。 前にも同じ質問をしましたが、読者の皆さんにQuestion(クエスチョン)です。 皆さんは、夏休みの宿題を最初の1週間、つまり島根県の小学校だと7月中くらいで終わらせていましたか? それとも、最後の1週間まで手を付けなかったでしょうか? おそらく読者の皆さんは、その中間が最も多いのではないでしょうか。 私は最初の1週間に終わらせたつもりになっていて…大変なことになったというのは、前の記事に書きましたが、基本的にうっかりがなければ最初の1週間で終わらせていました。 ついでにもう一つ、例えば夏休みの自由研究をしようというときに、早く完成させるのと、…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 東北大学材料系の4年生は研究室に配属されて早1か月が経過しようとしていますね。 論文を読むのにそろそろ慣れて、研究することの意味や、研究の進め方など学ぶべきことの大まかなイメージができているのではないでしょうか。 材料系の4年生以上の学生はご存知かと思いますが、3年生以下と一般の方にご説明させていただくと、材料系の4年生が所属できる研究室は青葉山キャンパスにある研究室のみなので、約20研究室です。 東北大学大学院の研究室は片平キャンパスにもありますので、4年生では約20研究室ですが、大学院生は40以上の研究室にさらに配属されます。 (私が3年生…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 どうやら、9月入学が最近話題になっているようですね。 宮城県の村井知事が声高に呼び掛けているようで、仙台に住んでいる私としてはちょっと注目しようかと思う話題の一つです。 良く調べていないので、今ここで賛否を述べて読者様を不快にしてしまってはいけないもんですから、この辺で止めておきますが、もしかしたら教育史上、重要な局面にあるかもしれないですね。 よく観察しておきたいと思います。 さて、話変わって、 前に「【あいであ自由帳】ラクタン保険」をご紹介しました。 そのあとネタ帳にあった、別のアイデアを記事にしたのですが、はてなブログの規約に引っかかりそ…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 多くの読者様が、自宅待機になって22日が過ぎようとしているのではないでしょうか。 友達曰く、 「どんなものでも22日間継続できれば、その後は意識しなくても継続できるもの」 なんだそうですが、自宅待機、外出自粛を継続できていないといえる方は今日本にいるんですかね。 例えば、会社の命令を無視して営業や出張に行きまくってる方とか 休日はジム、友達とカラオケ、夜はバーで飲んで、そのまま友達の家に行く学生とか いや~楽しそうだなぁ(。-∀-) いかんいかん、つい心の声が... まぁ、自粛なので他人のことをとやかく言う必要はないですが 私は家にいることが多…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 だいぶ前になりますが先日の朝方、東北地方で地震があって私がその揺れで目を覚ましたのをご存知ですか? (`・ω・´) 仙台にお住みの方なら地震があったことはご存知だと思います。 私が揺れで目を覚ましたのをご存知の方は…まぁいいでしょう。 しかし、仙台はよく地震がありますね。 私は島根県の松江市出身ですが地震なんてほとんどなくて、 夜に地震があろうものなら次の日、登校した時に みんなで 「昨日の地震すごかったね、震度3だって!」(; ・`д・´) と大騒ぎでした。 そんな地震になれない生活を18年間送っていた私は、 仙台に来たばかりの1年生の春に生…
「ブログリーダー」を活用して、コジさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。