東北大学大学院生が研究生活や日常生活を紹介するブログです。 工学部材料系の情報がネットにあまりにも少ないことから後輩のために情報発信することにしました。 始めたばかりですがよろしくお願いします。
東北大学大学院材料系の研究室に所属している学生です。 ロード、研究が趣味で、研究関連の記事を中心にご紹介しています。
こんにちは! お世話になっております、コジです。 先日「オンライン呑みは最高である」という記事を書きました。 そしたら、友達から「オンライン呑みは最高なのか?」 とさりげなく言われたりして、 「おっ?なんだ呑むか?」 となんだか変にかしこまってしまいましたが、私にとってはオンライン呑みのハードルは普段の呑みと比べてかなり低いようです。 sakanaikitsura.hatenablog.com 最近、毎週少なくとも一回はオンライン呑みをしていて、明らかに平時での呑みの頻度を上回っています。 先週末は金曜に開かれた、材料系の1年生との懇親会が終わった後 材料系のM1(修士1年)の友達と3時間、次…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 先日、材料系の1,2年生向けにやっておくといいことをご紹介しました。 その中でざっくりと、専門の勉強について触れています。 しかしながら、記事を出した後に、1年生との懇親会に出席したところ1年生の多くが まだ仙台に住んでおらず、実家で講義を受けているということでした。 なんと!という感じでしたね。 「それじゃあ1年生はもしかして東北大学に入学した気がしないんじゃないか。」 もしそうだとしたら、これほど不幸なことはないと思います。 高校生活を受験勉強にささげた1年生は少なくないはずですから、4月から大学に行けると思っていたのに、まだ実家だなんてか…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 今日は一風変わって、読者の皆さんに質問です。 あなたは、夏休みの宿題を最後まで残しておいた派ですか? 私はというと、むしろ最初の1週間で終わらせ(たつもりになっ)て、あとの期間は友達と遊びまくり、最後の日に宿題を全部やったか確認するところで、ドリルを忘れていたことに気づいた経験があります。 まぁ、気づいたのが朝だったので、ノートをミミズが絡まったような字で埋めて、夜までには終わらせましたね。(´・ω・) しかし、どうしても締め切りが近くならないと体が動かない方が世の中にはいらっしゃいますよね。 そんな方にお勧めの、TED Talksの動画をご紹…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 私はパチンコをやったことがないのですが、 材料系の講義ではたまにパチンコが出てきます。 このパチンコです。 どうしてかというと、先生がパチンコ好きというわけではなくて、 パチンコ玉が金属の原子を表現するのにぴったりだからです。 例えば、これ HCPなのですが、原子がパチンコの玉に見えませんか。(´・ω・) とある日の講義中に 先生が板書をし終えて学生が集中して板書を取る、私がとても嫌いな時空が講義室に形成されてしまった時に それを察したのか 先生がおっしゃったことには 「僕が大学生のころにはですね、たびたび、大学の講義をさぼって じゃなくてね …
おはようございます~~ お世話になっております、コジです。 以前の記事で、引っ越しの荷造り開始直前までの背景をご紹介しました。 sakanaikitsura.hatenablog.com 復習すると 大家さんからのとつぜんの「引っ越してね」電話(唐突) ⇒不動産屋さんが理想的な物件を見つけてくれた。(安心) ⇒卒論を提出、卒業旅行の計画(とりあえずの安堵と遊びのことで頭がいっぱい) という流れで、引っ越しのことは後回し~~ でした。 そして時は引っ越し予定日*前日の夜7時、 早めの夕食を済ませ、私は荷造り**に取り掛かろうと部屋を見渡したのでした… *引っ越しでの移動距離は約50mで、荷物は全…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 昨日 ( 2020/4/24(金) ) 東北大学工学部材料系では1年生、研究室に所属する在校生と教員でZoom懇親会が開かれました。 総勢で140~150人が出席していたと記憶しています。 例年ですと材料系では、プレゼミ懇親会というのが開かれていて1年生と教員が顔を合わせる機会がありますが、今年はその代わりとしてZoomで懇親会を開いたというわけです。 そして、私は修士1年で、材料系の研究室にいる学生? (または東北大学材料系の卒業生?先輩?在校生?⇐これはないな*、まぁいいや) ということで懇親会に参加しました。 *材料系は大学院と大学が大院…
おはようございます!! お世話になっております、コジです。 突然ですが、読者の皆さんは引っ越しをしたことはありますか? 大学生以上の方で、引っ越しをしたことのない方は.....少数派になりそうですね。 私の場合、生まれが島根県出雲市で、 1.5歳くらいの時に松江市に引っ越し、 それから東北大学に合格して仙台に引っ越し そして、忘れもしない2020/2/29(記念すべき閏日!)に人生で3回目の引っ越しを経験したのでした。 (`・ω・´) とはいっても1回目は祖父の腕の中にいたら終わっていて、 2回目は引っ越しというか、 大学生協で買った家具などを空っぽの部屋に、 業者さんが運んでくれただけなので…
【状況報告】東北大学 工学部 材料系 オンライン講義を1週間受けました
こんにちは! お世話になっております、コジです。 この1週間でオンライン講義を受けた学生はごまんといるはずですから、 ブログを読んでいる方は目にタコができるほど見たであろうタイトルですが、 必要に迫られてというか無いと変だと思ったので、この記事を投稿させていただきました。 おそらく東北大学工学部材料系の記事はこれだけですしおすし…(;^ω^) 定量的な話は若干間違いがあるかもしれないので参考程度にお願いします。 目次です! まず基本的なこと(^_-)-☆ では以下補足です。( ̄▽ ̄) 履修準備・接続(´ー`) 資料配布に関する問題(/・ω・)/ 資料配布以外の問題(。-`ω-) おそらくこれか…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 先日から、私のもとにあるメールが届きまして 「○○という会社のものですが、 コジ様のご親族様が新型コロナウイルスに感染し現在、 島根県立大学病院に入院されています。 そこで、入院にかかる費用として50万円を以下の口座に 至急、お振込みしていただく必要になりましたので、ご連絡差し上げました。」 なんてものは来ていないのですが、 「○○という講義のGoogle Classroom に参加してください」 という内容のメールが来ています。 東北大では本格的に講義の準備が進んでいるので 学生の皆さんは特にソフト面(モティベーションと生活リズム)を、 そろ…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 東北大学でもオンライン授業が始まりましたね。 新入生はオンライン授業、ちゃんと受けることができているでしょうか。 ISTU(東北大生が講義の情報を得るためにアクセスするシステム)が落ちたり、 教科書が間に合わなかったりといきなりさんざんというか 「どうしようもなくねぇか」 と途方に暮れている学生も多いことでしょう。 そんな中で、この記事ですが「教員と学生の関係」ということで、 つい最近まで東北大学の学部生であった私が、 教員の方々と学校のことについて話し合った時のことをご紹介したいと思います。 初めに、私が教員の方に学生としての意見を話したのは…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 ブログを始めてだいたい32日*が経過しました。(*´▽`*) 総記事数は48個くらいとなり、(ストックが少しありますので) 走り出しの加速はそろそろ終わりかなという感じですね。 これからもエネルギーが尽きないようマイペースにやっていこうと思います。 *余談です。 32は16の2倍です。 32の10の位と1の位の数字を足すと5(小さい方から3番目の素数)、 また、32は2⁵(2の5乗)で、32 = 2⁽³⁺²⁾と表現できますね。 更に32の10の位と1の位の数字をかけると6ですが 32÷6 = 5.33...で5と3のみが出る!!(3は小さい方か…
おはようございます! お世話になっております、コジです。 突然ですが、 実は、私は主婦の方を尊敬しています。 というのも主婦の方というのは生活の中で、うまーく家事をできるように 小さいものなどをこさえるといった、工夫をされる方が結構いらっしゃいますよね。 実際に家事をするからこそ気づくことがあり、日々単調な生活を過ごすことなく、 日夜研究される方々の姿勢を私も見習いたいと思っています。 (`・ω・´) かくいう私も、日々の生活で突然「あんなこっといいな、できたっらいいな♪」 と歌いだしたくなるような考えを思いつくことがあります。 (´∀`*)ウフフ とはいえ、ブログを書くまではアウトプットする…
東北大学 工学部 材料系 1・2年生のうちにやっておくといいこと
こんにちは! お世話になっております、コジです。 先日、3年生のうちにやっておくといいことを以下の記事にまとめました。 sakanaikitsura.hatenablog.com 言い訳ではないですが、 実はこういうやるべきことリストみたいな記事って 私個人的にはあんまり得意じゃないんですよ。 ( ̄▽ ̄) だって、読者様によって情報の価値が違いすぎて 記事としてまとめるのが難しいというか書きたいことが発散するじゃないですか。 まぁ、参考にしていただく方がいらっしゃれば幸いですけどね!(ツンデレ風) そんでもって3年生だけでは、なんだか物足りないので 今回は材料系の1・2年生がやっておくといいこ…
東北大学 工学部 材料系 3年生のうちにやっておくといいこと
こんにちは! お世話になっております、コジです。 以前、「高校の同期を大学に入ってから大切にすべき」 という内容の記事をご紹介しましたね。 sakanaikitsura.hatenablog.com その記事に材料系の新3年生から 「3年生のうちにやっておくといいことを教えてほしいです!」 というコメントがありまして 私としては、とてもほっこりとした気分になりました。 (´∀`*)ウフフ まさに材料系の後輩に向けて情報を発信することが、 このブログの存在意義といっても過言ではないですからね。 そこで、需要もあったことですし以下に私が考える、 「3年生のうちにやっておくといいこと」をまとめました…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 オンライン講義いよいよ始まりますね。(^^♪ ISTU、Google Hangouts Meet、Zoomの準備は万全でしょうか。 「同じ学年、学科の友達」さえいれば、まだ何とかなるはずなので、 準備がまだできていない人は至急友達に何をすべきか聞きましょう!! ところで、話は変わりますが 東北大学では7月末にオープンキャンパス(以下OC)を行っていますね。 この事実に昨日気づきまして、 「おや?これはひょっとするとまずいことになるかも」(-_-;) と感じたので この記事では、例年のOCでの東北大学工学部材料系の学生の働きを紹介しつつ、 このま…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 先日、TwitterのTLに世界中で世にも奇妙なパンが急増している というのを目にしまして、 私は普段自炊していることもあったので 「パンは...知らんけど ホットケーキくらいならすぐ作れるし、久しぶりにやってみるか」 (・∀・) とホットケーキを作ることにしました!!! と、ここで前置というか 私の料理への愛をご存じない方に、知っていただきたいことがあります。 私は料理を作るときには... 説明されている手順に従わない:命令違反 材料の分量は感覚で決める:独断専行 そして、加熱中に他の方のブログを読み始める:注意力散漫 の3か条を守るのを鉄則…
【持つべきものは友】東北大学に進学してからの高校の同期について
おはようございます! お世話になっております、コジです。 先日のニュースでいわゆる無給医である大学院生が、 コロナ対策のために駆り出されているというものを目にしました。 実はこう見えても() 私は典型的な地方進学校の出身で、 高校の同期には医学部医学科に進学した友達が多くいます。 その同期たちが今頃コロナ対応に駆り出されることはないかと 昨日のニュースを見て心配になり、LINEをしてみたところ 「さすがにまだ駆り出されてはいないけど 実習がなくなり、留年の危機にある」ということでした。 なぜか留年を異常に気にしていたので 「駆り出されるよりは、留年の方がマシじゃねぇか」 (´・ω・`) と思い…
おはようございます! お世話になっております、コジです。 以前の記事で、私流論文の探し方を紹介しました。 sakanaikitsura.hatenablog.com すでにいろいろな方が論文の探し方については記事にされている中恐縮ですが、 古典的な探し方としての実績はある方かなと思います。 実績といっても先生から褒められたということなんですが、 ( ̄▽ ̄) 例えば めっちゃ大事な論文を一瞬で検索出来たとか 最終的にデータ化されていない論文探しの旅に出て、 図書館の化学便覧の引用をもとに、 多元研の図書館に保管されている論文を手に入れたとか 特に○○ローラーに関して言えば、 英語でいくら検索して…
おはようございます! お世話になっております、コジです。 今日は研究室に配属されたばかりの学生などに向けて、 研究テーマに関係する論文の探し方を紹介します。 とはいっても人によって探し方は違うでしょうからご参考までに。笑 では早速、私はだいたい以下の手順で探しています。 ① 研究テーマを英訳するとか自分で考えて、キーワードを英語で把握する。 ② キーワードの中で、特に重要な単語を並べてgoogle、google scholarで検索する。 (画像で検索すると論文内の図が直接出てくることがあり内容を把握しやすいです。) ③ 論文のpdfが出てきたら読む、論文が出なくてもgoogle bookとか…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 コロナ禍の長期戦が予想される中、テレビ局によらず、よくキャスターが深刻そうな顔で解説していたことに、 コロナの感染者に40代以下の“若者”が多い とか 若者(中高生くらい)が休校中にゲームセンターやカラオケに行っている “若者”の重傷者が海外で多発している というのがあったと思います。 その真偽というか、“若者”というくくりで報道する意味・意図については ここでの本質ではないので触れないのですが その様な報道をしていたにもかかわらず、 相変わらず“若者”の感染者が増えているからでしょうか 「若者がテレビを見ないから、自治体が外出自粛を呼び掛けて…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 以前記事にしましたが、東北大学の材料系では研究室に配属されたばかりの4年生が雑誌会というものに参加します。 その準備の過程で、論文の読み方や研究の進め方などをじっくり2か月くらいかけて勉強しますね。 sakanaikitsura.hatenablog.com 4年生の論文読みははかどっているのでしょうか。 今年の雑誌会は6月の中旬くらいに伸びたようです。 それすなわち雑誌会までの準備期間が長くなったというよりも 4年生が実験室で研究できる前期の期間が少なくとも半分なくなったということなので、( ゚Д゚) 4年生は早めに雑誌会の準備を完成させて、…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 最近家にこもって論文を読む日々が続いていますが、何本か読んでると 「どうやらこの辺の反応よくわかってないっぽいぞ」(; ・`д・´)とか 「この分析方法はうちの実験のあれに使えるんじゃないか」(`・ω・´)とか 「この物質がその性質を持っているなら、うちのあの研究に使ったら相当面白いことになるぞ」(゚∀゚)とか 私は実験系の研究*をしているので 論文を読めば読むほど実験をしたくなり、困っています。 *理系の研究は、大きく実験系と計算系(理論系)のように分けることができて実験系の研究は、その名の通り実験室で装置を用いて物質を試験し、その実際に得た…
おはようございます! お世話になっております、コジです。 突然ですが、 私の記事ではいつも初めに「お世話になっております」というあいさつをするようにしています。 なぜ「お世話になっております」で始まるのかというと 私にとって「お世話になっております」は、 「私のために貴重な時間を割いてくださってありがとうございます」という意味を込めていて、 典型的常識的日本人的態度に敬意を表しているからです。 (本気ですヨ)(´・ω・`) また、去年研究室に配属されて、研究室での生活をする中で たくさんの先生とメールでやりとりすることや会社の方とお話しをすることがありました。 そのやりとりの中で必ず唱えるあい…
おはようございます! お世話になっております、コジです。 自宅待機が始まり、そろそろ外に出たくなる方は多いのではないでしょうか。 (まぁ全く外出しない生活は、それはそれで不健康を招きそうですが...) 特に食事 これまで外食でしか味わえない料理を楽しみにしていた方の中には、なんとか自宅で再現できないかと苦労している方もいるかもしれません。 (私は二郎を再現したくて、カップラーメンにもやしとニンニクを、これでもかと入れた食べ物を作りましたが…結果はおさっし) そんな私は、普段買わない冷凍食品をいろいろ試していて 最近気に入ったのが、今川焼です。 (↓家にあるのはこれ、ただし画像は広告です笑) 私…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 研究室に新4年生が入って、にぎやかになった研究室が多くなってきましたね。 と書いていたら登校禁止になってしまい、非常にタイミングの悪い記事なのですが (;・∀・) 今日は東北大学の学食のタイプが、大学内の店やキャンパスなど、「どこで食べるか」によって違うという話を紹介します。 *この記事では主観による批評が出てきますがあくまで個人的な意見ですので読者の方の意見は尊重します。 **私はあくまで外出自粛を推奨する立場です。 読者の方が、この記事を読んで学食に行きたくなっても今外出すべきか一度考えていただきたいと思います。 最新コミックも600円分無…
おはようございます。 お世話になっております、コジです。 今回はPCで読んでほしい記事を書きました。 片平の桜が散り始めるのを早朝に見て、 「今年は多くの人に見られず散っていく桜がかわいそうだなぁ」など と私を知っている人が聞いたら噴き出しそうなことを 思っていますが「桜は人に見られないと悲しく散っていくだけだな」と感傷的になって しまうのです。 以下虚言 *例年の片平にどれだけ花見をする人がいるか、実は私はよく知らないので想像で書いています。 オープニングに書くことが思いつかないとこうなる。(´・ω・) とはいえ朝起きて外を見ると、車は普通に走ってるし、人は歩いてるしで「大丈夫かな??」と思…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 昨日、以下の記事での最新情報の更新を終了させていただきました。 理由は、私の所属する研究室が青葉山東キャンパスの工学研究科に属していて、今日から登校禁止になったためです。 つまり今日から研究室に行けず、コロナ情報を、研究室の有機的な情報として仕入れることができなくなったためです。 sakanaikitsura.hatenablog.com もとはと言えば、この度のコロナ情報に限らず、 私のもとには大学の割と重要な情報が、研究室内や他の研究室の同期のもとから流れてくることがありました。 これまではそのような情報を、いつも仲良くしているグループで共…
こんにちは! お世話になっております、コジです。 先日、大学から公式にオンライン授業のお達しがありましたね。 研究室は程度の差はあれ、各研究室の判断にゆだねられる、 もしくは急いで実験しないといけない、例えば博士2年などを特例として研究が認められるとか、そんなとこですかね。 さて、オンライン授業となると学部生はほとんど家にいて授業を受ける日々がそのうち始まると思いますが、 新入生の場合、サークルや部活には入っておきたいですよね。 各団体も今年は大規模な新歓ができないけど、新入生は確保したいと考えているはずです。 新入生は SNSなどを使って、参加希望とかを言ったみるといいかもしれません。 私は…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 最近材料系では新4年生が研究室に通い始めているようで、研究棟内で見知らぬ顔にすれ違う頻度が増えてきました。 コロナ騒ぎでどうなるかわかりませんが、最初は論文読みが中心だと思うので焦らず勉強に集中してほしいものです。 また、卒論の実験は私の経験だと、ほとんどの研究室で、雑誌会の前後から始まりますので6月が前期の実験期間としてはメインになってきます。 (一部の研究室では秋から実験をするところもあったみたいですね。) しかし私の経験則ですが、一部の実験を除いては最初の20回くらいの実験で得られたデータは卒論発表には使えないクオリティになると思いますの…
東北大学 工学部 材料系【国家資格】危険物取扱者を1年の夏に取った思い出
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 私は、以下の記事で東北大学のコロナ情報を発信しているのですが読者の皆さんはオンライン授業を受ける準備は進んでいますか。 スマホで受けることも可能なようですが、PCの準備をしそこなっている新入生の皆さんはぜひ懇意にしている先輩や親に頼って、セットアップを完遂させてPCで受けてほしいと思います。 sakanaikitsura.hatenablog.com しかしながらオンライン授業の準備をしている今、学生は勉強すべき時間を家でこもって動画を見ることや、ゲームする時間に費やしているはずです。笑 それで、というわけではないかもしれませんが先週の金曜日、…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 先日は、最近の仙台をみて私が感じたことをご紹介しました。 後で読み返してみて、なかなかに暗い記事を書いたなぁと少し反省しております。 (;・∀・) sakanaikitsura.hatenablog.com なので今回は少し明るい話と言っては何ですが、「オンライン飲み会サイコ―!!!」という結論で、私が去年の冬に友達とした、オンライン飲みで感じたことをまとめました! といっても、この記事ではオンライン飲みの方法とかを紹介するつもりはありません。笑笑 LINEのテレビ電話を使いながら同じ時間に呑んだだけですからね。笑 改めて、この記事ではオンライ…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 昨日仙台市の新型コロナ感染者が新たに5人見つかったということで宮城県と仙台市が終末ならぬ週末の不要不急の外出を控えるよう要請を出しました。 私はそのニュースを見て、正直「大丈夫かなぁ」と思ったのですが、以下にリンクを貼っている通り、現在感染者の濃厚接触者の特定が十分に進んでいないのが現状です。 【新型コロナウイルス感染症関連】仙台市内の発生状況について|仙台市 その上で、不要不急の外出ではなく、衣食住に関わること以外での外出を禁止するくらいのことは言っても非難には当たらないのではないかと感じています。 さて、個人的な話ですが昨夜、東京のある大学…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 昨日の記事で書きましたが、東北大学のだいたいの団体の新歓コンパなどでは、 基本的に未成年はお酒を飲むことはないので新入生で心配している学生がいるのであれば、安心してほしいということでした。 sakanaikitsura.hatenablog.com その記事を書いた後で、書き忘れたことがあって先ほど思い出したのですが、ある学友会の飲み会では、未成年と成年の席を完全に分けて行うらしいです。 それを聞いたときには、さすがにそこまでしたら盛り上がりとかに影響しないだろうかと思ったのですが、 東北大学の学友会は未成年飲酒で活動停止になるのだけは避けたい…
東北大学 仙台から行けるおススメなサイクリングコース① 「今泉」
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 コロナの感染拡大が止まらず、仙台の感染者も日々増えています。 東北大学の対応はまだ大きく動いていない印象ですが、学生は感染するリスクをとにかく追わないことを第一に考えて行動すべきだと思います。 ところで、この春休みに私は実家の島根に帰省したのですが同じタイミングで帰省していた中高時代の親友3人とごはんに行ったとき、高校の同級生が何をしているかという話になりました。 そこそこの数の同期の近況をそれぞれが知っていたので、話したところロードやクロスバイクで自転車旅に出た人がやたらいるということに気づきました。 たしかに東北大学の材料系にもロードで通っ…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 以前、二回に分けて院試勉強の方法をご紹介した記事を出してきました。 sakanaikitsura.hatenablog.com その中では、院試勉強を実験に見立てて材料科学総合実験のレポートのような形式でまとめていましたが、実は細かいところをちょこちょこ端折って説明していたのでした。 なので、今回はそこで紹介しきれなかった、「院試勉強をする場所に関する体験談」を紹介したいと思います。 *ちなみに場所に限らず勉強道具はPC⇐これ絶対、教科書・講義ノート、研究室に保管されていた、院試対策資料が入ったUSB、イヤホン、ブルーライトカットメガネです。 …
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 仙台でも感染者が増え始め、初夏に行われるはずだったイベントが次々に中止になっています。 【新型コロナウイルス感染症関連】市主催イベント等の中止・延期に関する情報|仙台市 ちなみに、仙台というか宮城県のコロナ患者を受け容れられる病床は今のところ(2020/4/2)非常に限られているようなので、感染者が今より少し増えるようでも受け入れが厳しくなるのではないかと個人的に心配しています。 感染症指定医療機関の指定状況(平成31年4月1日現在)|厚生労働省 現在私は研究室にいてコロナ情報をたまに聞くことがありますが、多くの方と情報を交換する中で、東北大学…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 最近研究室に来るたびに、なんだかんだコロナに関する情報が入ってきているので以下のページに少しずつ更新していますが、公開している以上の情報が学生に入ってきていないというのが現状です。 sakanaikitsura.hatenablog.com 大学の職員の方にも話を聞くことがありますが、先生方がオンライン講義の検討などをしているという話くらいで具体的な情報は入ってないようです。 情報はそこそこにしか入ってこないのですが、材料系の教務が連絡している通り、4/20から講義が開始され研究室のイベントも行われるならば、材料系の新4年生がまず直面するのが雑…
「ブログリーダー」を活用して、コジさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。