東北大学大学院生が研究生活や日常生活を紹介するブログです。 工学部材料系の情報がネットにあまりにも少ないことから後輩のために情報発信することにしました。 始めたばかりですがよろしくお願いします。
東北大学大学院材料系の研究室に所属している学生です。 ロード、研究が趣味で、研究関連の記事を中心にご紹介しています。
こんばんは。 お世話になっております、コジです。 新型コロナウイルスの影響が先週とは比べ物にならないくらい身近になってきた感じがします。 研究室で得られる東北大学の工学部や材料系に関連する情報を以下のページで発信しているので、少しでも情報が欲しいという方は参考にされるといいと思います。 sakanaikitsura.hatenablog.com 現在東北大学工学部材料系の私が所属している研究室は、来年度からの研究の準備等をしているところです。 研究室によっては新B4の皆さんが読むべき論文を現在先輩や先生が選んでいるところもあると思います。 ただ、ほとんどの教員や学生が事の深刻さを理解して備えて…
【金属材料】東北大学 工学部 材料系学生の研究に役立つツール5選
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 東北大学工学部材料系では研究室の配属予定日が近くなってきましたね。() 新B4の皆さんは大学最後の休みをいかがお過ごしでしょうか。 個人的には新型コロナウイルスの影響で新学期がいつからなのか、まだあいまいなのがもどかしいところです。 私は現在まさに研究室にいてこの記事を書いているので、研究室に入ってくる情報を以下のページで公表しています。 sakanaikitsura.hatenablog.com そんな中でも来年度の研究費はもうすでに決まっているはずで、研究費が出ると決まっている研究は少しでも進捗が必要ですから、B4(学部4年生)の研究テーマ…
東北大学 工学部 材料系 オンライン講義を行う上で聞いていただきたい学生からの声
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 京産大でのクラスター発生の疑いが報道されてから、いよいよ新型コロナウイルスの脅威が大学という環境に向き始めた気がします。 このままだと東北大学も悪影響を受けざるを得ず、いずれ「大学に来てはいけない」という通達が来そうですね。 どうなるにせよ最悪の事態に備え、先に先に準備をする必要がありそうです。 東北大学工学部では、今のところ学部生の講義が4/20から始まる予定です(大学院の講義がいつから始まるのかの通達はまだです)が、それも怪しくなってきたといわざるをえません。 東北大学 工学部 材料系での動きは、以下の記事に最新情報を追加する予定ですが、今…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 最近コロナの影響で日経平均やNYダウの変動が大きくなっていますが、長期間損失を出してしまい、家を失うほどの方もいるかもしれません。 もしそうなった場合、すぐに泊るところを探さねばなりません。w これは人によりけりで、 ・ビジネスホテル ・お風呂だけ銭湯や温泉に行き、寝るのはカプセルホテルやネカフェ ・お風呂だけ銭湯や温泉に行き、寝るのはキャンプ場、公園や道の駅、河川敷で野宿 ・友達の家 が候補として挙がるでしょうか。 もし仙台で野宿を選択する場合、最適な場所なんて考えたこともないでしょう。w 友達とそんな話をしていて本気で調べてみましたが、仙台…
おはようございます。 お世話になっております、コジです。 首都圏を中心に新型コロナウイルスの脅威が目に見えてわかるようになってきました。 全国の大学でも、対応を検討しているようで、個人的には早く普通の大学生活が戻ってくれることを願うのみです。 昨日(2020/3/28)、私の研究室で仕入れた情報を紹介する記事を出させていただきました。今後もこの記事のページに最新情報を更新する予定ですので、参考にしていただければ幸いです。 sakanaikitsura.hatenablog.com 最近メディアの方向性が変わってきているようで、このご時世にかかわらず、全国の若者が外出して騒いでいる様子の報道をよ…
【最新情報⇒更新は終了しました】東北大学 工学部 材料系 新型コロナウイルスによる影響
最終更新日 2020/4/8 20:00くらい お世話になっております、コジです。 東京オリンピックが延期になり、いよいよ大学にも新型コロナウイルスの悪影響が出てきているところです。 最近長くなりがちな前置きは、この記事では短めにして(笑) 今回は新型コロナウイルスの研究室に与える影響をご紹介します。 *この記事には東北大学の公式見解ではない内容が含まれますので、噂話とゴシップ記事の間くらいの確度と考えて読んでいただければと思います。 まず、東北大学が公表しているコロナ対応情報の一覧です。 www.tohoku.ac.jp URLにoutbreakが使われていることに突っ込んではいけません。笑…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 ここのところ、東北大学工学部材料系の大学院入試(院試)を効率よく好成績で合格する勉強法について紹介しました。 sakanaikitsura.hatenablog.com こちらの記事にあるような勉強方法を参考にしていただければ、院試の心配をする必要はなくなると思いますよ。 では、院試に仮に合格したとして、まず気になるのが東北大学大学院での材料系の学生がどのような特徴を持っているかということです。 例えば学生の通学手段、バイトをしているか、男女比などなどです。 基本的に学年初めのオリエンテーションで配布される資料の中に、このような情報は記載されて…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 東北大学工学部材料系の院試勉強を効率よく行う一助として院試勉強のススメ①をこちらに紹介しております。 sakanaikitsura.hatenablog.com 今回はその続編として専門の勉強方法について紹介させていただきたいと思います。 上記の記事の冒頭と同じですが、まずこの記事を読んでいただく上で ①東北大学の材料系学生 ②学部の成績が上から数えたほうが早い、または学部の講義ノートが残っている ③過去問を見たことがある ④覚えることが得意ではない ⑤材料系の研究室に配属されている 上記の5つの項目に当てはまる事項が多い人ほど、この記事を参考…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 ここのところ、院試勉強の記事を書いておりまして、いよいよ実際に院試勉強を始めようとしている学生のための記事を書く時が来た気がします。 まずこの記事を読んでいただく上で、 ①東北大学の材料系学生 ②学部の成績が上から数えたほうが早い、または学部の講義ノートが残っている ③過去問を見たことがある ④覚えることが得意ではない ⑤材料系の研究室に配属されている 上記の5つの項目に当てはまる事項が多い人ほど、この記事を参考にできると思います。 また、今年の院試を受験するわけではないけど学部生の段階で、院試対策をしておきたいという学生も、講義の受け方などの…
こんにちは。 お世話になっております、コジです。 前の記事で院試勉強を始める時期についてお話ししました。 普通に単位を取ってきた学生ならば、7月中旬から過去問を見始めるなりして、院試勉強を開始しても合格するには十分という話でした。 sakanaikitsura.hatenablog.com 過去の試験問題 入学案内 東北大学 大学院工学研究科・工学部 マテリアル・開発系 しかし大事なことをその記事に書いていなかったことに気づき、急遽この記事を書きました。 それは、材料系の場合、院試の筆記試験を免除される学生がいるということです。 つまり、その学生は東北大学大学院工学研究科の筆記試験を受…
「ブログリーダー」を活用して、コジさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。