chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 水無月のきもの

    軸飾りの稽古茶事宸翰(のつもり)でということですが、なんでしょう?読むこともできませんわ😑。ノープランでお稽古に挑みます。無難に鮫小紋の単衣に笹模様の夏帯に…

  • 和歌山 道成寺

    久しぶりに和歌山御坊市の鰻屋 川常さんに。美味しいのでとても人気です。予約無しで行ったため、1時間半待ちと言われ‥、いや、でもこれまた1時間半かけて、食べに来…

  • 蝉籠

    いただいたものの、ちょっと苦手な蝉籠。白竹でもなく、リアルな色合い。少し、慣れました。蝉籠って、自立しないんですね。ついでに有馬籠にほんブログ村

  • 茶花教室

    本日の茶花教室の花材は姫令法桔梗紅花姫令法(ひめりょうぶ)別名 小葉髄菜(こばのずいな)りょうぶと名前がついていますが、別種だそうで、髄菜(幹の髄の部分を灯芯…

  • 田中一村のお酒

    田中一村展のお土産に姉からもらったお酒。普段は日本酒派なのだけど、奄美大島のあたりは焼酎なのね。いただきます。にほんブログ村

  • 藤い屋「淡雪花」

    もみじ饅頭で有名な藤井屋ですが、最近はそれ以外にも力を入れてるみたい。「淡雪花(あわせっか)」外はマシュマロ様(ギモーブ)で氷餅がまぶしてあります。シャリっと…

  • 月釜「水無月」

    「水無月」の月釜です。いろいろと準備不足が重なり、お目だるいことも多々。反省です。「一滴潤乾坤」炭手前主菓子「水牡丹」のつもり‥お干菓子「蛍」茶花やその他の写…

  • 炭斗 蛍籠

    淡々斎好の炭斗「蛍籠」もとは圓能斎好のものからの再好です。網(?)の部分は緑の紗で、縁は黒塗爪紅です。にほんブログ村

  • 桐丸香合「みおつくし」

    桐丸香合「みおつくし」3代目 萩井好斎蓋裏に水辺に芦の風景があります。澪標・・・澪または水路で舟の通航できる澪筋を示すために設けた航路標識。大阪市の市章は澪標…

  • 水無月しんじょのはずが‥

    水無月ですね。お菓子の水無月はよく見かけますので(先生のところでもいただける)、水無月しんじょで煮物椀にチャレンジ。しめじの傘の部分出汁で煮込んでしんじょ生地…

  • 水中花

    白あんを紅く染めて、水まんじゅうの素でくるむ。 紙コップで粗熱をとった後、成形しようと思ったら、そのまま、寝落ちしてしまい、紙コップのままの形になってしまいま…

  • 瓢棚

    瓢棚(ひさごだな)無限斎好の杉生地の一重棚。勝手付の板を瓢型にくり抜き、天板に用いてあります。初めて見たときは、夜店のガムの型抜きを思い出しました(笑)。天板…

  • 五郎丸屋「薄氷」

    富山県の五郎丸屋さんの「薄氷」。お米を用いた真煎餅の表面に和三盆が塗ってあります。すーっとした口溶けで、お抹茶にとても合うお干菓子です。季節折々の薄氷がありま…

  • 「一滴潤乾坤」

    「一滴潤乾坤」いってき、けんこんをうるおす。乾坤とは天地のこと。一つの滴が、大河となり、大地を潤す。 一滴になにを見るかは人それぞれでしょうが、少しの思いやり…

  • 香雪美術館「遠州・不昧と大名家の茶」

    香雪美術館「遠州・不昧と大名家の茶」相変わらず、道具はよく分からないので、とりあえず、ポスターに載っていたものだけは押さえておこっと。第1章「大名茶の始まり」…

  • グリーンティ

    アフタヌーンティー。本日もカロリーオーバーです😑飲みものはマスカットグリーンティ「新作」とメニューに載っていたので、ハイハイッと注文したら、普通にちょっとフ…

  • お出かけ

    緊急事態宣言が終わってからと、思っていたら、今週で終了する香雪美術館の「遠州・不昧と大名家の茶」。あらあら。大阪の隅っこぐらしなので、市内に出かけるのは去年の…

  • 「滝」

    初めて「滝」のお軸をみたときはびっくり😳。滝の字がなが〜く、描かれていて、文字というよりも、上から流れ落ちる滝の風景そのもので。斬新だ‥と、思ったものです。…

  • 本能寺の変、いや下剋上

    歴史は立ち位置によって見方がかわります。天正10年6月2日(1582年6月21日)本能寺の変、いや下剋上。岐阜市玉井屋本舗の下剋上鮎ふるさと納税でいただきまし…

  • 若鮎

    人遠く この若鮎を 愛でんとす汀女にほんブログ村

  • ガーデニング 2021.6

    5月から放りっぱなしだったマンションの庭。みやこ忘れ 行方不明になりました桔梗 虫に食われ裸に下に新芽がついているので、今後の健闘を期待する新たに植えたフクシ…

  • 茶道具

    自宅の茶道具は貰い物とヤフオクの「茶道具 まとめ買い」2回分で成り立っていますが、敷板がいっぱいある。どれが、どれだか‥。ちなみに唐銅の建水は5個以上ある。ど…

  • 初風炉

    風炉の季節になりました(すでに出遅れていますが)。最近、なんだか、やる気が起きなくて、放りっぱなしでした。昨年は電気風炉を用いていたのだが、さて、今年はどうし…

  • 和歌山のソウルフード「グリーンソフト」

    玉林園のグリーンソフト。給食にでることもあるくらい、定番です。でも今日はこっち。和歌山市駅にある玉林園さんでほうじ茶プリン、美味しいです😊にほんブログ村

  • 和歌山のソウルフード「金山寺味噌」

    和歌山のなめ味噌の一種です。大豆、米、麦、野菜を数ヶ月、熟成し、そのまま食べます(けっして、味噌汁にはならない)。鎌倉時代、宋で修行した法燈国師が帰国して、和…

  • うす紅葉「青楓」のお取り寄せ

    色付きや 豆腐に落て 薄紅葉芭蕉三重県伊賀市の紅梅屋さんのうす紅葉です。季節によって、青楓(緑)、初秋(黄色)、錦秋(赤)と色付いていきます💕。味も薄い緑の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、千福さんをフォローしませんか?

ハンドル名
千福さん
ブログタイトル
千福、茶会してみる⁉️
フォロー
千福、茶会してみる⁉️

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用