chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ちーふく
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/14

arrow_drop_down
  • シャルルルルー

    あまりにも魚が釣れないので 音楽の豆知識でもおひとつ シャルルルルーってご存知てすか? 1800年代のフランスの音楽家で 明治時代に帝国陸軍のおかかえ軍楽家で 日本に初めて西洋音階を持ち込んだ人になるかと思います シャルル・ルルーですね区切りは 有名なのは「抜刀隊の歌」ですね 所謂「軍歌」です カルメン組曲のなかの一節「アルカラの竜騎兵」を元に作られたと言われています それまでの日本の音楽は3〜4個程度の音階で作られていたものが殆どでしょうから 当時の人にはさぞかし斬新だった事でしょう 七五調の歌詞が合うメロディなので 数え歌など様々な替歌が生まれました なかでもノルマントン号事件の不条理と憤…

  • お盆休みです

    室蘭に来ています てか、夜めちゃめちゃ寒いっす ナメてました 昼間はヒラメを一匹バラしてしまいました 夜に期待してたのですが、予想以上に寒くて釣りになりません 会社は16日まで休みてすが、何を間違えたのか16日に仕事を入れてしまったので 休みは明日までです俺のバカ! コンビニの駐車場でヤケ酒飲んでます 明日早起きしてボウズは逃れたいと思います

  • なぜ雷魚を釣りたいのかの話

    かれこれ3年?4年? まったく釣れないのに何故に雷魚が諦められないのか?w の話をします そもそも釣りに興味を持ったきっかけが 小学生の頃に持っていた「ルアー釣り百科」みたいな本です 今思えば、バス釣りの本だったのだと思いますが ヘドンのバド缶のやつとか、カエルの型とかのユーモラスなルアーの数々をみて「こんなので魚が釣れるんだ!」と大変衝撃をうけました でも北海道にバスはいないのね〜 そんな事なんて知らない当時の少年は 親にねだり竿とリールと安いルアーを数個買ってもらいました なにも知らないながらに「延べ竿」ではダメだと言うことは理解してたようで でも、買ってもらったのは投釣り用の竿とリールの…

  • 今年こそ雷魚を!

    仕事で車走らせてると「いかにも!」って感じの川?沼?があって 気になってたのです そしたら先日、あきらかに雷魚ロッドな竿を振っている人をみかけ、声をかけてみました 答えは「いますよ〜」とのこと 「モエレ沼公園の近くに住んでるんだけど、こっちのほうが良くて来ちゃうんだよね〜」とのこと! いいこと聞いた! 今年こそは雷魚を釣るぞ!と先日メルカリで雷魚ロッドを購入したしw リールは何を乗せるかな? 去年買って1回の釣行ですっかりお蔵入りしてたビッグシューターWM60なんてどうかしら? ジャジャ~ン! 見た目かっこよし! ジギングで使おうとしてたんでラインはPEの確か2号とか? なのでごっついフロロを…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちーふくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちーふくさん
ブログタイトル
ちーふく釣り日記
フォロー
ちーふく釣り日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用