シャルルルルー
あまりにも魚が釣れないので 音楽の豆知識でもおひとつ シャルルルルーってご存知てすか? 1800年代のフランスの音楽家で 明治時代に帝国陸軍のおかかえ軍楽家で 日本に初めて西洋音階を持ち込んだ人になるかと思います シャルル・ルルーですね区切りは 有名なのは「抜刀隊の歌」ですね 所謂「軍歌」です カルメン組曲のなかの一節「アルカラの竜騎兵」を元に作られたと言われています それまでの日本の音楽は3〜4個程度の音階で作られていたものが殆どでしょうから 当時の人にはさぞかし斬新だった事でしょう 七五調の歌詞が合うメロディなので 数え歌など様々な替歌が生まれました なかでもノルマントン号事件の不条理と憤…
2021/08/30 13:59