いろいろ新しいタックルを使いたくて苫小牧 「釣り自粛」にはまだなってないはずなので ズムサファの66 前出の5000が調子良さそうなので 思わず衝動買いしたロッド 76は持ってるんだけど 66は他のシリーズより遅れて店頭に並んだらしく慌ててゲット 1番短い46はぜんぜん売ってませんね〜 76よか短いけと1オンスまで投げれる シリーズでは1番パワーのあるロッドになるのかな? 早速5000を乗せて投げてみます ゴン! 見事な急発進急停止 ソフトビーズブレーキ(前出)はダメでしたw 遠心なしでヤってみます アダム徳永ばりのフェザータッチを心がけますが なかなか難しいですね バックラ天国です それでも…
某オクで格安で落札! 「ハンドルが回りません」だけど 届いたけどみごとにハンドルが回らない 受け取った郵便局の駐車場で車のなかで 早速解体 わ〜、どこもかしこもガチガチだわ〜 ホームセンターの駐車場へ移動 このオイル試してみた 水置換って良くわからないけど、なんかリールに最適な気がしない? ググッたら怪しいDVDが出てきました 「スク水痴漢電車」って 水着で電車に乗っちゃダメでしょ〜 てか「置換」のスペルを間違えてました わざとですけど スイスイ回る様になりました ブレーキのコマが無かったので 釣具屋で見つけたソフトビーズってので代用してみました さあ〜、どうなることでしょうね〜
先日の室蘭のアブラコの時に ツインパワーの素晴らしさを実感した 力強い巻き上げと ここぞと的確なドラグの出かた ほ〜、新しいリール(と言ってもけっこう古い?w) は素晴らしいな〜 ちょっと愛着が出てきたらリサイクルショップでツインパワー用のダブルハンドルを発見! お〜、着けたらかっこよさそ! 早速購入〜 え〜、ネジの形がぜんぜん違う〜 がっかり そしたらヤフオクでハンドルの無いツインパワー1000がわりとお安く 早速ポチッ! 届いた! てかハンドル合わないしw てか、調べたらわかるんだろうけど 数字とかローマ字がダーっと並んてるの見ると「キィーッ!」ってなっちゃうだもん で、会社の若いのが工具…
ボディに若干歪みのある2650をお安く某オクでゲット 昼から天気が良くなりそうなので ちょっと苫小牧 ズムサファと合わせて入魂でおます! まさかのクロガシラ! 思った以上に使えます! 短めのズムサファも買って これで渓流やりたいですぅ〜
何回かやってみて改良点も少し 生半可に絵を描こうとするよか いままで10秒ノットやったことある人なら文章で伝わるかな? まず、リーダーを2つ折りにして「輪っか」を作ります その「輪っか」にPEをくぐらせて 端糸側をリーダー側へ向かって10回巻き進めます そこへリーダーの端糸を折り重ねます 先ほどの10回グルグルとリーダー端糸を束ねた上から今度はPE側へと10回グルグルを逆戻りさせていきます で、リーダーの端糸とPEの端糸を束ねて最初の「輪っか」に通します で、ペロペロしてからゆっくり締め込んでいきます 途中からは4本別々にちょこちょこ引っ張って形を整えると良いかと思います で、ハーフヒッチを何…
これね! まずは、リーダーを2つ折りにして リーダー側へ10回巻きながら進みます そしてリーダーを更に折り返して 折り返したリーダーごどPEをさっきと逆方向へ10回巻きながら進む んで、先っちょの輪っかを通してギュッと〆る(一般的な10秒ノットと同じ) で、最後は折り返して巻き込んだリーダーにPEをハーフヒッチ数回 これ絶対に凄い! 誰かやってる人いるかな? もし俺のオリジナルなら10秒ノットのジャロ感を訂正した形の「6分ノット」と名付けよう! 最近10秒ノットの動画で「ここで10秒締め込みます」って「別に10秒で組める訳じゃないんだからね!」って言い訳がましいのがありますがw 俺の「6分ノッ…
なかなか難しいもんですね〜 でもハマりそうです! まずは魚拓に出来る魚を釣らなきゃですね〜
5月2日 ゴールデンウイーク初日 天気予報は雨 日本海側は絶望だな〜 苫小牧へと車を走らせる めちゃ風つえ〜 5分で諦めて室蘭へRun こっちもけっこうな風 追い風ポイント数カ所回るが無反応〜 日が暮れるころにそのまま豊浦方面へ てかガソリンやばい! あとメモリ2つ どこかでガソリン入れねばと国道をはしる えー、軒並みスタンド閉まってる! 確か豊浦にセルフのスタンドあったはず って! セルフも閉まってる!! 長万部も全滅 八雲も全滅??? カーナビのスタンドマークを虱潰しに回る 燃料マークが点滅😱 これ以上動き回るのは命取り コンビニで缶チューハイ買ってやけ酒 車中泊 5月3日 ゴールデンウイ…
「ブログリーダー」を活用して、ちーふくさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。