chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • スクールバス駐車場

    記事を書こうとして気づいてしまいました。パイレーツ最初の本拠地レクリエーションパーク跡地に行ったつもりだったものの、今あらためてグーグルマップで確認すると、数百メートルずれていることに気づきました。犬にほえられたり、高速を迂回しながら苦労して辿り着いたのに。あの時スマホの地図見ながら辿りついたはずだったのに。。。 でも、せっかくなので写真見アップします。黄色いスクールバスというと、ダーティーハリーを思い出すのですが、1970年からデザインは変わっていないし、ダーティーハリーはサンフランシスコ(カリフォルニア州)の話ですから、都市や州で決まるのではなくアメリカ全土で同じデザインということなんでし…

  • パイレーツ殿堂

    MLBの球場は銅像も素晴らしいのですが、チームの殿堂を作り、過去の名選手・関係者を顕彰しているスペースがあり、それもまた素敵です。 Piratesは誰でも腰かけられるスペースの壁にプレートを飾っていました。とりあえず、写真撮った分だけ貼っておきます。

  • ピッツバーグのマスコットレース

    イニングの間に息抜きのアトラクションで人気が高いのは、このマスコットレースです。もともとスコアボードのアニメーションで地下鉄のレースなどをやっていたところから始まり、最近は着ぐるみがリアルに球場を競争するケースが増えています。 PiratesのレースはThe Great Pittsburgh Pierogi Race N'at(グレート・ピッツバーグ・ピエロギ・レース)と呼ばれ、ピエロギ(ポーランドの餃子みたいな料理)達がグラウンドで競争します。ホットドックみたいですよね。実は今調べて初めて、これがピエロギなるポーランド料理であることを気づきました。ピッツバーグは名前から分かるように、今でもド…

  • Pirate Parrot

    パイレーツのマスコットパイレート・パロットです。そういう名前なのです。MLBのマスコットで日本において(恐らくアメリカでも)圧倒的に有名なのは、フィリーズのマスコット、フィリー・ファナティックでしょう。パイレート・パロットは同じペンシルバニア州のライバル球団フィリーズのマスコット起用に対抗して、フィリー・ファナティックに1年遅れの1979年4月1日にデビューしています。 1979年のPiratesは、前年惜しくもフィリーズに及ばず地区優勝できなかった悔しさを晴らし、"We are Family"をモットーに地区優勝、そのままワールドシリーズも制覇します。"We are Family"は、Sis…

  • PNC Parkのニグロリーグ選手像

    ニグロリーグの記事を続けましたが、Piratesの本拠地PNC Parkにもニグロリーグの選手達の像が飾られています。Piratesだけでなく、ピッツバーグの野球の歴史そのものを大切にする姿勢が素晴らしいと思います。LEGACY SQUAREと名付けられ、スポンサーもついています。 一人ひとり紹介すると大変なので、それはまた時間がある時にでも。 銅像の上には選手名の書かれた大きなバットも飾られています。 上の写真の左側真ん中あたりにある小さな車はこれです。ホットドックなど買った人向けのオニオン、ケチャップ、紙ナプキンなどが置かれています。

  • クロフォードグリル(Crawford Grill)

    クロフォードグリル(Crawford Grill)はピッツバーグのアフリカン・アメリカンの実業家ガス・グリーンリー(Gus Greenlee)が所有していたナイトクラブです。グリンリーが1933年にクロフォードグリルを買収すると、マイルス・デイビス、ジョン・コルトレーン、ビル・エヴァンスらがJAZZを演奏する、ピッツバーグのアフリカン・アメリカンにとって重要な社交場となりました。 ニグロリーグの選手が活躍した時期とジャズが隆盛になる時期はずれていますが、ニグロリーグのプレイヤーもここで食事をしたことでしょう。 2003年に営業を終えましたが、地元の有志により買い取られ、保存されています。これは…

  • ピッツバーグ・クロフォーズ(ピッツバークのニグロリーグ)

    ピッツバーグのもう一つのニグロリーグの強豪チームピッツバーグ・クロフォーズ(Pittsburgh Crawfords)の本拠地アモン・フィールド(Ammon Field)跡地です。現在はジョシュ・ギブソン・フィールド(Josh Gibson's Field)という名前の草野球場になっています。場所はダウンタウンから1キロ程度の場所です。 https://www.google.com/maps/place/Josh+Gibson+Field/@40.4545638,-79.9894714,14z/data=!4m5!3m4!1s0x8834f3dbaf13bfb3:0x3ef508c8da05e…

  • ホームステッド・グレイズ(ピッツバークのニグロリーグ)

    ジャッキー・ロビンソンが1945年にドジャースに入団するまで、人種の壁が高く、大リーグとは別にニグロ・リーグと呼ばれるリーグ戦が開催されていました。 ピッツバーグにはホームステッド・グレイズ(Homestead Grays)とピッツバーグ・クロフォーズ(Pittsburgh Crawfords)というニグロリーグを代表する2チームが存在しており、黒人野球の中心的な都市でもありました。 ホームステッド・グレイズには、サッチェル・ペイジ、ジョシュ・ギブソン、クール・パパ・ベルなどの名選手が集まり、ニグロリーグを代表するチームです。 ピッツバーグ郊外のホームステッドに、この記念碑は建てられています。…

  • ハインツ トマトケチャップ

    ピッツバーグを代表する企業の一つが、ケチャップのハインツです。1876年にヘンリー・ジョン・ハインツにより設立されました。初めてケチャップを商業販売し、アメリカでトマトケチャップが爆発的に広がるきっかけを作りました。ライン生産方式の導入はフォードよりも早かったそうです。ウォーレン・バフェットのバークシャー・ハサウェイに買収された後にクラフトフーズと経営統合しています。 ハインツはPNC Park内にも広告を出しています。2013年はセンターのフェンスに傾けたケチャップの瓶が描かれていました。私が見た試合はPirates マッカッチェン、Braves B.J.アップトンと両軍とも絵になるセンター…

  • ロベルト・クレメンテ・ブリッジ

    PNC Parkの記事でもご紹介したロベルト・クレメンテ・ブリッジ(Roberto Clemente Bridge)です。アレゲニー川を渡り、ダウンタウンとPNC Park、ハインツフィールドを結んでいます。1928年9月29日に完成。Three Sisters Bridgeとして知られ、残りの二本の橋はロベルト・クレメンテと同じくピッツバーグにゆかりのあるアンディ・ウォルホール橋、レイチェル・カーソン橋と名付けられています。レイチェル・カーソンは沈黙の春の著者として中学生の社会科で習った記憶がありますが、今でも教えているのでしょうか。ピッツバーグにはウォルホール美術館もありますが、有名な作品…

  • ウィリー・スタージェル(Willie Stargell)像

    PNC Park 三塁側入り口に置かれているウィリー・スタージェル(Willie Stargell)像です。PNC Parkはホーナス・ワグナー、ロベルト・クレメンテ、ビル・マゼロスキー、ウィリー・スタージェルと過去の名選手をあたかも青龍・朱雀・白虎・玄武のような感じで配置しているのです。 1962年~1982年までPirates一筋に活躍しました。通算475本塁打は今も球団記録。ホームラン王2回。1979年にはシーズンMVPを獲得。さらには、ナショナルリーグのリーグチャンピオンシップでもMVP、Oriolesを下したWorld SeriesでもMVPを獲得しています。また、飛距離の長いホーム…

  • スリー・リバース・スタジアム(Three Rivers Stadium)

    PNC Park の前にPiratesの本拠地だったスリー・リバース・スタジアム(Three Rivers Stadium)です。跡地に史跡碑が建てられています。PiratesとNFLのとSteerersの本拠地でしたが、SteerersもHeinz Stadiumに移っています。 60年代から70年代に造られた円形・左右対称のいわゆるクッキー・カッターと呼ばれる形状です。いまやMLBにはクッキー・カッタースタジアムはありません。日本には千葉マリンスタジアムがありますね。今や貴重なクッキー・カッタースタジアムです。 PNC Parkのすぐ隣の場所なのですが、Forbes Fieldのホームベー…

  • ビル・マゼロスキー(Bill Mazeroski )像

    Forbes Fieldのご紹介の時に1960年10月13日のワールドシリーズ第7戦における唯一のサヨナラホームランを放ったビル・マゼロスキー(Bill Mazeroski )の銅像です。これはPNC Parkの一塁側入り口の近くに飾られています。 サヨナラホームランを放ち、セカンドを回った後の姿です。この瞬間の銅像を作ってしまうのが素晴らしいですね。 尚、今でも毎年10月13日にはForbes Field跡地にパイレーツファンが集まり、1960年のワールドシリーズ第7戦を皆で聞くというイベントが行われています。 こちらが映像です。 https://www.mlb.com/video/maze…

  • ホーナス・ワグナー(Honus Wagner)像

    PNC Park ホームベース裏入り口にあるホーナス・ワグナー(Honus Wagner)像です。 ちょっとずんぐりしてクラシックな印象ですが、1955年に造られたものです。 ホーナス・ワグナー像 彫刻家Frankが制作し、もともとはPittsburgh郊外のSchenley Parkに1955年4月30日設置されました。Schenley Parkには行っておりませんが、地図で見るとPittsburghのダウンタウンが丸ごと入るくらいの巨大な公園です。 その後1972年7月21にはスリーリバーズスタジアムに移転され、今は新しい本拠地のホーム側の入り口でお客さんを向かているということになります。…

  • エクスポジション パーク(Exposition Park)

    1903年に最初のワールドシリーズが開催されたエクスポジション パーク(Exposition Park)の跡地です。ここにもペンシルバニアの史跡碑が建てられています。この史跡碑、色使いも素敵で好きですね。 ※PNC Parkの中で写した、エクスポジション パーク(Exposition Park)におけるPiratesの最初の試合と1903年のワールドシリーズについてのバナーがありましたので、写真を追加しました。 こちらのサイトに現在使われているPNC Parkとの位置関係が示されています。 http://www.brooklineconnection.com/history/Facts/Exp…

  • ピッツバーグのクラブフライ

    ボールパークのジャンクフードも好きなので、ご紹介します。 ピッツバーグではあんまり変わったものは買ってないので写真一枚。 これはクラブフライという名前がついていて、他のボールパークで見たことがなかったので、注文してみました。Crabということはカニが使われているのかと思いましたが、 どうもカニを食べる時のシーズニングで味付けされているだけでした。特に確認しませんでしたが、ちょっとがっかり。これ、一人で完食しましたね。 この後、マッカッチェンが試合直前にサインしてくれたのでした。ホームゲームでチーム一番のスーパースターが試合直前までサインしている姿にも感動しました。 Crab Fries

  • ピッツバーグの道路標識

    5つ目のカテゴリー。アメリカは公共施設や道路に人の名前をつけている場合が多いですが、野球選手の名前が使われている道も時々みかけます。主に球場周辺で見かけた時には写真を撮っているので、それもご紹介します。 Forbes Field近くを通るFobes Avenue。ピッツバーグで一番長い道なんだそうです。 Fobes Avenue ピッツバーグ大学の横を通り、Forbes Avenueと並行に走るRobelt Clemente Drive。ロベルト・クレメンテは選手として全ての期間をForbes Fieldを本拠地として活躍したので、今もForbes Field跡地近くの道路に名前を残しています…

  • フォーブスフィールド(Forbes Field )

    Lost Ballparksというカテゴリーも作ってみました。MLBの球場巡りも楽しいのですが、跡地も含めて古い球場巡りも好きなのです。城跡とか古戦場とかを回るのが好きな人と同じ感覚ですかねえ。 ペンシルバニア州の史跡碑 まずはフォーブスフィールド(Forbes Field )から。 【利用期間】 1909年開場 ~ 1970年閉場 【歴史】 パイレーツのオーナー バーニー・ドレフュス(Barney Dreyfuss)がピッツバーグ郊外に土地を購入して建設。ダウンタウンからトロリーに乗って10分かかるため、当初「ドレフュスの愚行(Dreyfuss's Folly)」とも呼ばれたが、周辺の開発と…

  • アンドリュー・マッカッチェン(Andrew McCutchen)

    選手紹介もしたくなってきました。当時使っていたのはコンパクト・デジタルカメラなので、写真のバットはぶれてしまってますね。しかし、望遠でこれだけ写せるので、あらためてすごいなと思いますね。3年前にミラーレス購入しましたが、使いこなせていないなあ。。。 アンドリュー・マッカッチェン(Andrew McCutchen) この写真の2013年ナショナルリーグMVPです。ピッツバーグ・パイレーツは、1993年~2012年にかけて、なんと20年連続負け越し(アメリカプロスポーツ記録)でしたが、2013年には94勝を挙げて、長い低迷期間にピリオドを打ちました。 マッカッチェンはこの年26才、打率・317、2…

  • ロベルト・クレメンテ像

    多くのボールパークではかつての名選手の銅像が飾られています。歴史を大切にしているなと感じますね。ピッツバーグ パイレーツは1882年に創設された古豪だけに、PNC Parkの周りにはたくさん素晴らしい銅像が飾られています。 ロベルト・クレメンテブリッジを渡り、最初に目にするのは、やはりロベルト・クレメンテ像です。センター裏の入り口に飾られています。ホームランを打った後にファーストに駆け出すような、躍動感あふれる素晴らしい銅像ですね。 ロベルト・クレメンテ(Robelt Clemente 1934-1972) 球団記録でもある通算3000本安打を誇るプエルトリコ出身のスーパースター。首位打者4回…

  • PNC Park (Pittsburgh)とSweet Caroline

    初めての記事になります。子供の頃から大リーグが好きで、たくさんのボールパークを見て来たので、アメリカ野球の面白さ、素晴らしさを紹介したくてブログを始めました。 コロナウィルスの影響が拡大し、MLBも日本のプロ野球も開幕の時期が不透明な今だからこそ、最初の記事として2013年4月19日に訪れたPittsburgh Piratesの本拠地PNC Parkのナイトゲームでの出来事を選びたいと思います。 当時ワシントンDCに駐在していた私は、バスで5時間かけてピッツバーグを訪れました。5時間で30ドル程度の格安のバスです。長旅ではありますが、野を超え山を越え、アメリカの景色を楽しめるので、苦痛ではあり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アメリカ野球紀行さんをフォローしませんか?

ハンドル名
アメリカ野球紀行さん
ブログタイトル
アメリカ野球紀行
フォロー
アメリカ野球紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用