72回 / 286日(平均1.8回/週)
ブログ村参加:2020/04/11
新機能の「ブログリーダー」を活用して、i (マーク・ワン)さんの読者になりませんか?
1件〜30件
共通テストを鼻マスクで受験していた(しようとしていた?)40代の受験生が、鼻が出ているのを直すよう注意されたものの断固従わず、最後にはトイレに籠城して失格になる、という事件がありましたね。不運にも近くで受験するハメになった他の受験生の子たちが本当に気の毒です。まず、前後左右の席に配置された受験生たちがかわいそうです。教室に入ってすぐに、「マスクから鼻出してるヤツがいる」って気づきますよね。試験開始まで...
文系だけど将来SEになりたいなら、青学の社会情報学部がよさそう
私は ii (マークツー。ぼくの子どもで青学生) に、将来は地方公務員になってほしいな〜と思っています。安定してるからというよりも、都市計画や行政に携われるなんてシムシティみたいだし、私自身が生まれ変われるならやってみたいな〜と思ってる職種だからなんですが。つい先日 ii と進路の話を少ししていたら、i (マークワン。ぼく) みたいな IT エンジニアもいいなぁと言い出して。まぁ、コロナに関係なく結構な昔から在宅勤務...
青学も明治も、共通テスト入試の出願者数速報を今年は出さないのかな??
共通テスト入試の出願はどこもだいたい1/15(金)くらいのはずですよね。今年はどの学科が穴場なのかな?と、以下の大学の入試情報サイトを見に行ってみましたが、どこも出願者(志望者)数速報を出していないような??青学明治法政ii (マークワン。ぼくの子ども)のときは、本命の学部は余裕を持って早目に出願しましたが、併願学部は本当にギリギリまで待ち、各校が毎日更新する出願者速報から、昨年度よりも20%以上出願者が減ってる...
日本史や世界史でGMARCH合格を狙うなら、共通テスト入試がチート…かも
GMARCH系私大文系学部の二次試験では、英語の配点が国語や選択科目(日本史や世界史を選択する受験生が多い)よりも1.5倍〜2倍高くなっているのが一般的だと思います。なので英語が武器レベルに達していないと苦しい戦いになる…というのは皆様よくご存知かと思います。選択科目で稼いだつもりの得点は、総合点にそれほど加点されていない可能性あり?もう一つ非常に注意して欲しいのは、選択科目の得点にはいわゆる「得点調整」が入る...
前回の記事では、共通テスト時間割、特に1日めが、国公立大学文系志望者にはなかなかツライものであることをお話ししました。今回の記事では、この共通テスト初日を乗り切るための、対策や攻略法を探ってみたいと思います。※ 大したチートがあるわけではありません。期待なさらないようお願いします。前夜は早めに就寝してたっぷり睡眠を摂ろう…無理まず前夜たっぷりと8時間以上熟睡できているのが理想です。しかしこれはなかなか...
共通テストの時間割は、昨年までのセンター試験と同じですね。このブログは主に国公立+GMARCH文系併願を想定していますので初日に注目してみます。次のような時間割になってますね。共通テスト1日めの時間割地歴公民地歴公民休憩(昼食)国語英語(筆記)英語(リスニング)受験生により異なる、時間割の例共通テストは全科目を皆が一様に受験するのではなく、必要な科目のみ選択して受験します。また私大にも共通テスト受験は普及して...
1/23(土)の「新・美の巨人たち」は日本史選択の受験生必見です
近年、日本史分野でいわゆる「文化史」の出題が増えています。文化史からの出題に対応するには、例えば小説なら、あらすじくらいは知っている必要があります(あらすじくらいは知っておかないと著者と代表作が記憶の中でリンクしないため)。美術・建築作品なら、資料集やネットなどで最低限写真くらいは見ておきたいところです。さて、私が以前から選択科目で日本史を選択する受験生の文化史対策に役立つ内容が多いな〜と思いながら...
共通テストがいよいよ2週間後に迫りました。受験生の皆さんは直前対策に没頭されているかと思います。悩ましいのは、共通テストで受験が可能な私大の出願先ですね。慶應や上智など最難関校の一部を除き、全国の多くの私大が入試方式の一つとして共通テストに対応しています。これらの多くは、少なくともマーチレベル以上の私大は、自己採点結果を踏まえて出願を行う国公立大学と異なり、共通テスト実施日直前に出願を締め切ってし...
受験生に役立つ内容があるかな?と、堀江貴文さんの「あり金は全部使え」という本を読みました。餃子騒動でパブリックイメージがだいぶ下がってる堀江氏。私も堀江氏の分が悪いと思っている一人ですが、著作はまた別。この本もまた、合理的なメッセージが多数詰め込まれていて、非常に実用的です。割とじっくりめに読んでも、80分ほどで読める本です。前書きで堀江氏はまず、金を一円残らず使い切れとか、そうしてボロボロの貧乏人...
文化史ジャンルはおいしいが、暗記が難しい文化史は、作品と作者を憶えていればクイズ的に正解できる典型的な暗記科目である、と私は考えています。このため、いったん暗記さえしてしまえばまさに「ゴッツァン科目」。しかも近年、日本史分野での文化史ジャンルからの出題は継続して増加傾向。しかしながら、歴史の分野で最も記憶しづらいジャンルであるのもまた事実。例えば小説なら、あらすじくらいは知っておかないと著者と代表...
東進ハイスクールが生徒に推奨する、1日の勉強時間ってご存知ですか?…15時間です。1日15時間本気で勉強すれば、ホリエモンも淳もみんな合格できた?私は受験勉強術評論家?の和田秀樹さんの信者級ファンで、彼の処女作「受験は要領」は永遠の名著だと思ってますし、多大なる影響を受けています。東大には、あるいは志望大学には、トータル何時間勉強すれば合格できるのか、ということはよく話題になりますよね。和田さんは、ご自...
受験生に役立つ内容があるかな?と、堀江貴文さんの「多動力」という本を読みました。堀江氏はヒマ?忙しい?最初に意外に思ったのは、堀江氏は案外ヒマだなということ。自身がいかに多動か(肩書きが明確にならないほど多種多様なカテゴリで仕事しているか)ということを示すために、「はじめに」の章で、適当に選んだ一週間の日程が紹介されているのですが、ノイズを取り除くとこんな感じです。なおHIUとは堀江氏が主催する会員制...
「半沢-」大和田常務の「お・し・ま・い・death」と「黒執事」のシンクロニシティ
ドラマ半沢直樹の続編が人気・話題になっているみたいですね。原作は池井戸潤の半沢直樹シリーズ第三作「ロスジェネの逆襲」と第四作「銀翼のイカロス」の二冊だそうです。原作二冊のうち「ロスジェネの逆襲」は私も読みました。大変面白い作品です。半沢直樹が証券会社に出向されてからが舞台ですね。「銀翼のイカロス」は読んでいませんが、ドラマ半沢直樹の大ヒット後に出版された作品で、ドラマで人気のあったオネエキャラ、黒...
文学部、法学部、経済学部、社会学部、政治学部は、昔からある一般的な文系学部群ですね。社会学部は比較的新しいですが。文学部はさておき、その他の4学部、いわゆる「社会科学」系の学部については、実は違いがよくわかっていないという方も多いのではないでしょうか。実際、この4学部間で併願をされる方も多いです。ある程度学部の違いをを理解していて志望学部がハッキリ決まっている方は、その学部縛りでいくつかのレベルの大...
「今年青学を卒業する俺が新入生にアドバイスしたい」というブログ記事が面白い
世の中にはどうも、「今年○○大を卒業する俺が新入生にアドバイスしたい」という、ブログ記事のテンプレートがあるようでして。すごく面白いのですが、既にご存知です?2chにあった「バーボンハウス」コピペみたいなものですかね??(「ようこそ、バーボンハウスへ。このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。うん、「また」なんだ。済まない。」というアレ。「吉野家」コピペも有名ですよね)。このテンプレで書...
近年、日本史分野でいわゆる「文化史」の出題が増えています。文化史からの出題に対応するには、例えば小説なら、あらすじくらいは知っている必要があります(あらすじくらいは知っておかないと著者と代表作が記憶の中でリンクしないため)。美術・建築作品なら、資料集やネットなどで最低限写真くらいは見ておきたいところです。さて、私が以前から選択科目で日本史を選択する受験生の文化史対策に役立つ内容が多いな〜と思いながら...
ただいま青学は夏休み中です。8/14(金)が最後の授業でした。とはいえ8/17(月)が提出期限の課題が2,3あり、ii は8/17(月)からようやく穏やかな夏休みを過ごしております。※ ii … マークツー。ぼくの子どものブログ内呼称。後期授業は9/14(月)からということですので、約一ヶ月の夏休みですね。極端に短くなってしまった今年の中高生の夏休みに比べれば、長いですね。思い描いていた、大学一年生の夏休み今年の3月に大学進学が決まっ...
前回の記事では、受験生の親御さん向けに、お子さんに自ら個別指導を行うことをおすすめし、またそこには親側のリターンもあることを書きました。今回は、個別指導という決してラクではない行為を私に継続させている動機・モチベーションについて書きたいと思います。 前回記事のおさらい親が子に個別指導を行う際のポイントおさらいになりますが、個別指導のポイントとしては、以下の点を挙げました。・別に自力に頼る必要はない...
勉強法や受験情報などをメインに記事を書いている私ですが、特に英語を得意科目としています。英語は ii が中学生の頃から、個人指導を行ってきました。「勉強法って言うけど…」「カップラーメンとか文房具のことしか、」「書いてなくない? ww」英語入試成績結果大学受験が行われると、マーチ系大学の全学部統一試験のように受験生が多く、またマーク式試験のため精度の高い解答例を作成しやすいものについては、増田塾や東進ハイ...
【夏休みの読書】成績が上がるかも?受験生におすすめの歴史小説
夏休みと言えば読書…!ですが、ただでさえ短い2020年の夏休み。時間をムダにしないよう、狙いすました一冊を選びたいものです。今回は日本史分野と世界史分野から、面白くてタメになる小説または物語(小説とノンフィクションの中間)を、それぞれ一冊ずつご紹介しますね。でもその前に、読書に関する私の持論を少しだけ聞いてください…!最近別記事に「通学中くらいはオフラインになって読書でもしてほしかったので、高校在学中はス...
快適で機能性の高い文房具は、受験勉強の生産性と集中力をホンの少しだけアゲてくれます。主役になる文房具はシャーペンだと思いますが、皆さんはどんな点にこだわって選びますか?或いは、シャーペンを使っていて気になるポイントはどこでしょうか?シャーペンでとっても気になる点私は特に気になる点が二点ありまして。1. 持ち手部分の樹脂の経年劣化一点目は、持ち手部分です。シャーペンの持ち手部分って、ゴムというか樹脂が...
高校生にスマホは必要ですかね?私は、緊急連絡のための携帯電話は必要かなと思いますが、スマホにはあんまり賛成じゃありません。高校時代スマホを与えなかった理由スマホがあれば、学校の行き帰りの通学路でもどこでも、ゲームができたりインターネッツが見れちゃうんですよ?せめて学校の行き帰りくらいはオフラインになって欲しい。そうして本でも読んで欲しい。そう思っていたので、ii にはSAPIXに通うことになった時に緊急連...
受付中!難関大への登竜門・防衛大入試の出願受付が始まっています(10/22まで)
2021年度防衛大一般採用試験(一般入試)の受付が、2020/7/1から始まっています。締め切りは2020/10/22(必着)です。防衛大一般採用試験日程【2021年度】試験日程は以下となっています。一次試験:2020/11/7(土)〜8(日)二次試験:2020/12/8(以降)毎年防衛大はだいたいこのあたりの日程で土日に試験を行います。土日ですので、現役生も学校を休まずに受験することが可能です。まぁ私立中高一貫校には、土曜も午前中は授業というところ...
受験勉強中、休憩時間のサイクルはどれくらいが適当でしょうか?一回の休憩時間の長さは? そもそも休憩って必ずしも取らなければいけないものなんでしょうか?例えばノッてるときでも休憩は取ったほうがよい?私の場合(受験生時代)私が受験勉強をしていた頃は、「集中力は90分以上続かない。90分勉強したら30分休憩せよ」といった常識を信じ、このサイクルをタイマーを使って忠実に守っていたものです。受験生時代の、特に初期の...
青学ニュースが郵便で届きました。イケメンくんと美人さんが多いですね
ii を青山学院大学に通わせているので、青学ニュースなる全12頁程度の雑誌?が、年に2〜3回保護者宛に郵送されて来るようです。先日夏〜秋号が届きました。※ ii = マークツー。ぼくの子どものブログ内呼称。 記事のカラー写真を見ていて思うのは、やっぱりイケメンくんと美人さんが多いなぁ、ということですね。優勝したとか入賞したとか表彰されたといった内容の記事に登場する学生さんたちなので、学校のイメージを良くしよ...
ii は1年間の浪人を経て、青山学院大法学部に進学しました。3月の高校の卒業式の日は、式後仲のよかった友達グループと食べて語って歌って大いに別れを惜しみ、ii は夜遅くに帰宅しました。(※ ii マークツー。ぼくの子どものブログ内呼称)『長距離走者の孤独』、みたいな。翌日から、浪人生活開始。宅浪なので、家族以外、人との関わりは基本ありません。仲の良かった友達グループは浪人が多く、一応そこそこの私立中高一貫校出身...
受験勉強をしていると、夜食が恋しくなることがよくありますね。親も飲んだ後のシメとして欲しくなることがありますね。カップ麺とかカップ焼きそばなんかが定番でしょうか。「切り餅を茹でて、きな粉餅にするのもいーな」ただカップ麺とかカップ焼きそば、あとモチ?は、量とカロリーがなかなかたっぷりあります。ちょっと小腹を満たしたいだけ…こんな時に使えるメシを見つけました。『お椀で食べるカップヌードル』今夜、私が頂...
成績開示:7/21駿台マーク模試【一年前同時期の模試成績シリーズ】
ii が、一年前の2019/7/21に受験した、駿台全国マーク模試の成績を開示します。国公立が第一志望で最終的に青学法学部に進学した浪人生が、この時期どんな成績を取っていたのか、参考になれば幸いです。※ ii マークツー。ぼくのこどものブログ内呼称。※ i マークワン。時々ぼくのブログ内呼称。7/21駿台マーク模試:ii の偏差値(≒駿台マーク模試の難易度) 偏差値(全体)英語(筆記): 47英語(リス...
尾木ママとしておなじみの、教育評論家尾木直樹氏が、ご自身のブログ↓で9月以降もオンライン授業を続ける大学を批判してらっしやいます↓。 9月以降もオンライン授業の大学に疑問尾木ママの批判ポイント記事のポイントをいくつか挙げると。1) 全国の小中高は平常授業に戻っている2) 年間140万円もの授業料の対価が、年間オンラインとは納得出来ない3) キャンパスライフの教育力はとても大切4) ただ恐れて閉じるだけではとても知性...
成績開示:7/15東進有名大模試【一年前同時期の模試成績シリーズ】
ii が一年前の2019/7/15に受験した、東進有名大本番レベル模試(現:全国有名国公私大模試)の成績を開示します。(※ii マークツー。 ぼくのこどものブログ内呼称) 国公立が第一志望であったが最終的に青学法学部に進学した浪人生が、この時期どんな成績を取っていたのか、参考になれば幸いです。 偏差値英語: 72国語: 54日本史:64筑波大(社会・国際学群) B判定この後現役生に追い上げられ、偏差値は横ばい→下降線をた...