chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yosh-k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/11

arrow_drop_down
  • きょうは何の日 6月1日

    気象記念日 気象記念日は、1875年(明治8年)6月1日に気象庁の前身である東京気象台において業務を開始したことを記念して、1942年(昭和17年)に制定されました。 1875年(明治8年)のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。1887年(明治20年)に「中央気象台」と名前を変え、1956年(昭和31年)に「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局となった。また、1884年のこの日、日本で最初の天気予報が出された。その予報は「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」という非常に曖昧なものだった。気象庁で…

  • きょうは何の日 5月31日

    5月31日 世界禁煙デー 世界保健機関(WHO)は、昭和45年にたばこ対策に関する初めての世界保健総会決議を行い、平成元年には5月31日を「世界禁煙デー」と定め、喫煙しないことが一般的な社会習慣となることを目指した「たばこか健康かに関する活動計画」を開始した。厚生労働省においても、平成4年から世界禁煙デーに始まる1週間を「禁煙週間」として定め、各種の施策を講じてきたところである。 (「厚生労働省」HPより) たばこをめぐる問題は、SDGsの課題と重なります。 2022年の世界禁煙デー『たばこ : 環境への脅威』2021年12月15日WHOは、「世界禁煙デー」の2022年のグローバルキャンペーン…

  • きょうは何の日 5月28日

    5月28日 花火の日 花火の日(5月28日 記念日)1733年(亨保18年)のこの日、隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。これが「両国川開きの花火」の始まりであった。 この年は第8代将軍・徳川吉宗(1684~1751年)の治世で、全国的に凶作に見舞われ、大飢饉になったうえ、コロリ(コレラ)が大流行して多くの死者が出た。この犠牲者の慰霊を兼ねて打ち上げられた花火は、やがて庶民の楽しみとして定着した。 その後、江戸を代表する花火師の屋号である「玉屋」と「鍵屋」が技を競うようになった。両国橋を挟んで上流を玉屋が、下流を鍵屋が受け持ち、交互に花火を上げる二大…

  • 大丈夫か?学校!授業!③

    中途半端な改革から本質的な改革へ 前々回の記事の最終部分を再掲します。 しかし「ICT(情報通信技術)教育が学力向上につながるというエビデンス(科学的根拠)はほとんどない」(佐藤学氏)。 というのです。 佐藤氏は、その論拠としてPISA2015報告書の「学校でコンピューターの使用が長時間になると、読解力も数学の成績も下がっていた」という事実を引きます。 その理由として、 ○深い思考を育む先生と子どもの対話がコンピューターによって阻まれる可能性(PISA) ○従来の授業スタイルのままコンピューターを入れることの限界(PISA) ○今のICT教育の現場で使われるソフトの質(佐藤氏) の3点を挙げて…

  • 世界遺産学習 法隆寺(その15)五重塔と東京スカイツリー

    五重塔と東京スカイツリー 法隆寺五重塔が創建された時代に、「耐震構造」という言葉はありませんでした。そういう考え方自体なかっただろうと思います。 しかし、1300年後の現代から振り返ってみると、法隆寺五重塔は地震による倒壊がなかった。つまり、すぐれた耐震構造を備えていたということになります。 そうした法隆寺五重塔の構造は、東京スカイツリーの構造に生かされているというのです。 710年ごろに建造された世界最古の木造建築である法隆寺五重塔の技法が、1300年のときを経て、世界一高いタワーの建築技法に生きているのです。それだけで歴史のロマンを感じます。 肝心の「耐震構造」については、工学的知識のない…

  • きょうは何の日 5月25日

    5月25日 食堂車出発の日 1899年(明治32年)の5月25日、山陽鉄道の神戸・広島間で、日本で初めての食堂車が走行しました。 1899年(明治32年)のこの日、私鉄の山陽鉄道(現:山陽本線)において、官設鉄道・京都駅~三田尻駅(現:防府駅)間の急行列車に日本で初めて食堂車が連結されて走った。 当時の食堂車は一等・二等車(現:グリーン車)の乗客専用で、メニューは洋食のみであった。当時の列車は揺れが激しく、ゆったりと食事をするというものではなかったようだが、それでも「汽車で景色を見ながら洋食を食べるなんて、モダンだ」と好評であった。食堂営業は山陽鉄道の直営の後、神戸の「自由亭ホテル」(後の「み…

  • 大丈夫か?学校!授業!②

    教育の本質と教師の本分 4月の異動で、ひとりの後輩が教室を離れました。 それは「唐突」な報せでした。 私は教師の「職人」性に惹かれてヒラであることを通しました。自分の生き方を人に押しつけるつもりは毛頭ありません。ただ、その後輩は私と同じような生き方をする雰囲気を醸していました。コロナ禍で疎遠になる前までは…。 「唐突」のわけを問うてみました。 彼の口からは、意外な答えが返ってきました。 括っていえば無力感、失望感が教室を離れる選択を後押ししたようです。 彼は40代後半です。 その後、50代の人たちにも聞いてみました。 教室を離れるかどうかは別にして、無力感、失望感ということでは同様の思いを抱い…

  • きょうは何の日 5月22日

    5月22日 国際生物多様性の日 5月22日は、国連が定める「国際生物多様性の日」です。1992年のこの日に「生物多様性条約」が採択されたことに由来します。 「生物多様性」とは そもそも「生物多様性」とは何でしょうか。 環境省のHPでは、次のように説明されています。 生物多様性とは、生きものたちの豊かな個性とつながりのこと。地球上の生きものは40億年という長い歴史の中で、さまざまな環境に適応して進化し、3,000万種ともいわれる多様な生きものが生まれました。これらの生命は一つひとつに個性があり、全て直接に、間接的に支えあって生きています。生物多様性条約では、生態系の多様性・種の多様性・遺伝子の多…

  • 世界遺産学習 法隆寺(その14)裳階

    裳階(もこし) 裳階(もこし)とは何でしょう。 仏堂・仏塔などの軒下壁面に取り付けた庇(ひさし)状の構造物。法隆寺金堂や五重塔の初層、薬師寺三重塔の各層などにみられる。雨打(ゆた)。裳階(しょうかい)。 (大辞泉 ) 建物の軒下壁面のひさし風にさし出した部分。 (歴史民俗用語辞典) 写真の初層屋根の下にあるのが「裳階」です。 「Wikipedia」には、「構造は本屋より簡素であり、建物を実際より多層に見せることで外観の優美さを際立たせる効果があるため、特に寺院建築で好んで利用された。」とあります。 美しさの尺度は人によって違います。 下の写真の左は裳階のない法隆寺五重塔、右は裳階のある法隆寺五…

  • 大丈夫か?学校!授業!①

    「針の穴から天井覗く」ということわざがあります。 私が見聞きする学校や授業は、地図帳の日本列島にチョンと突いた針穴のような世界。まさに「針の穴から日本教育を覗く」です。 しかし、「針穴」の風景が日本全体の風景の縮図であることもしばしばあるものです。 「針穴」の風景を眺めつつ、口を突いて出た言葉が「大丈夫か?学校!」「大丈夫か?授業!」でした。もちろんこれは反語ですから、全く大丈夫じゃないと感じているわけですが……。 今回の稿は、ICT教育と深く関わります。 まずは、この2年の間に発信した関連記事を振り返ります。 ■2020.4.13 タブレットはコロナ禍休校を救えるか?! yosh-k.hat…

  • きょうは何の日 5月19日

    5月19日 ボクシング世界チャンピオン誕生記念日 1952年の5月9日、白井義男が日本人初の世界チャンピオンになりました。それを記念してプロボクシング協会が2010年に制定しました。 1952(昭和27)年のこの日に開かれたボクシング世界フライ級タイトルマッチで、挑戦者・白井義男がチャンピオンのダド・マリノに判定勝ちしました。日本初のボクシングチャンピオンの誕生です。当時、白井義男は30歳、遅咲きの栄光でした。

  • 世界遺産学習 法隆寺(その13)五重塔の構造

    五重塔の構造 法隆寺五重塔の構造については、「濃尾・各務原地名文化研究会」HPの記事を引用して紹介します。(同研究会のコンテンツは「複製、編集、加工、翻訳等、自由に利用」可です。なお、同記事中に使用されているイラストは、『法隆寺』に掲載されているものです。) 何故、五重塔は倒壊しなかったのか Ⅰ.仏塔の歴史 (略) Ⅱ.法隆寺五重塔の組立てと構造1) 心柱を立てる。 (略) 2) 四天柱と側柱 心柱の立上げが終わると、足場を組んで、いよいよ一重目に取り掛かります。 内側四隅の四天柱と、その外側に12本の側柱を立てて、頭貫で先端を繋ぎます。更に側柱の上には台輪が取り付けられます。 縦長の断面の頭…

  • きょうは何の日 5月16日

    5月16日 平和に共存する国際デー 5月16日は、「平和に共存する国際デー」です。 2017年(平成29年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Living Together in Peace」。「平和裏に共存する国際デー」ともされる。 この国際デーは、平和・連帯・調和の持続可能な世界を築くために、違いと多様性の中で団結して生き、共に行動したいという願望を支持することを目的としている。 「平和裏」とは、「平和な状態のままで」「平和のうちに」という意味である。 平和に共存するためには、他の人との違いを受け入れ、耳を傾け、理解し、尊敬し、感…

  • きょうは何の日 5月13日

    5月13日 愛犬の日 1952(昭和27)年1月に「愛犬の友」という雑誌が誠文堂新光社から創刊されます。当時の社長であった小川菊松氏は、1956(昭和31)年5月13日、犬への関心を高めるために下表のようなイベントを開催しました。これが「愛犬の日」の起源となっているようです。 狂犬病予防の相談 「咬まれたときの処置」「予防注射の仕方」などの相談 愛犬の病気の相談 「愛犬の健康法」「疾病の予防法、手当法」などの指導。 犬界功労者の表彰 全日本畜犬連盟と愛犬の友読者の推薦による現役の犬界人で功労のあった人を選考して表彰する。 レコード・ワンテスト(審査員、有名女優、著名作家) 「おすわり」などの芸…

  • 世界遺産学習 法隆寺(その12)飛鳥人の美意識(装飾)

    飛鳥人の美意識(装飾) 法隆寺五重塔の一層目を組み立てると、このようになります。5㍉の角棒を使っていますので、縮尺を戻して60倍すると30㌢角になります。なお、一番上の井桁組は2層目のベースになります。 やや下から見上げると、こんな感じになります。実物を見上げる角度に近くなります。 注目してほしいのは、支えの部材です。 実物を見ます。写真は1つ上の層ですが、構造は同じです。 支えの部材に、装飾が施されていることが分かります。 支えるという実用面からすれば、私作のようなものでこと足ります。道具が限られていた時代です。ノミを使って細工をしたのでしょう。その手間の全ては美しさのためです。飛鳥人(あす…

  • きょうは何の日 5月10日

    5月10日 愛鳥の日 5月10日は「愛鳥の日(バードデー)」で、5月10日から16日までの1週間が「愛鳥週間(バードウィーク)」です。 1950年に環境庁(現在は環境省)が制定しました。 以下、「Wikipedia」より引きます。 アメリカ合衆国では1894年にペンシルバニア州オイル市の教育長のバブコック(Charles Almanzo Babcock)により、5月4日が「バードデー」(Bird Day)に定められた。 日本では、アメリカ人の鳥類学者のオリバーL.オースチン(Oliver L. Austin)の提唱により、1947年(昭和22年)4月10日に、「バードデー」が定められた。 4月…

  • 世界遺産学習 法隆寺(その11)飛鳥人の美意識(エンタシス)

    飛鳥人の美意識(エンタシス) 7世紀終わりに再建が始まった法隆寺。 693年ごろに、まず金堂が建造されました。 そのあと、710年ごろに五重塔が再建されたと思われます。 心柱が立ち、基壇ができあがると、いよいよ初層の建造です。 「ウッディジョー」社の75分の1スケール法隆寺の基壇部分。 自作60分の1スケール法隆寺の基壇部分に心柱を立てたところです。心柱には直径12㍉の丸棒を使っています。 構造のところで詳しく書きますが、心柱は五重塔の建物とは接触していません。製作作業の邪魔になるので、完成まで抜き取っておきます。 基壇に礎石を置き、その上に柱を立てます。 礎石には2㍉厚の板、柱には直径8㍉の…

  • きょうは何の日 5月7日

    5月7日 世界エイズ孤児デー 「世界エイズ孤児デー」は、エイズ孤児問題への意識を高めることを目的に、2002年(平成14年)にアメリカ・ニューヨークで開催された国連子ども特別総会において制定されました。英語表記は「World AIDS Orphans Day」。 以下、エイズ孤児を支える国際協力NGO「PLAS(プラス)」のHPより引用します。 エイズ孤児とは? 世界のエイズ孤児、その数1,220万人AIDS orphan(「エイズ孤児」)とは、「エイズによって片親もしくは両親を失った18歳未満の子ども」をいいます。 日本語で孤児という言葉は両親を失った子どもを一般的にさすので、「遺児」と置き…

  • 世界遺産学習 法隆寺(その10)飛鳥人(あすかびと)の道具

    飛鳥人(あすかびと)の道具 法隆寺五重塔が作られたころの道具のはなしです。 木を伐る ヨキ(マサカリ) 木はヨキ(マサカリ)を使って伐採しました。 さらに、伐った原木の丸太は、クサビを打ち込んで2つに割りました。 柱の心に木の心があると割れやすいので、心をよけるために二つ割りにしたのです。 たとえば金堂の直径66㌢の柱だと、直径1.5㍍近い大木が必要になります。 気が遠くなるような作業です。 製材する ヨキ(マサカリ) ヨキではつって(少しずつ削ることを言います)、角材にしました。 部材に仕上げる 墨壺、墨サシ 墨壺は、木材その他の材の表面に、長い直線を正確に引くのに使用します。壺糸の一端を”…

  • きょうは何の日 5月4日

    5月4日 みどりの日 「みどりの日」は、国民の祝日の1つです。 国民の祝日は、「国民の祝日に関する法律」に定められています。 「国民の祝日に関する法律」は、昭和23(1948)年7月20日に施行されました。 「みどりの日」は、平成元(1989)年2月17日の法改正により制定されました。 法律第五号(平元・二・一七) ◎国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律 国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)の一部を次のように改正する。 第二条天皇誕生日の項を次のように改める。 みどりの日 四月二十九日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。 第二条勤労感謝の日の項の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yosh-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yosh-kさん
ブログタイトル
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-
フォロー
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用