chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プラレール民
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/09

arrow_drop_down
  • 色が変わった三田市はじかみ池公園の保存車

    ※2024年2月撮影 ウッデイタウンにある保存車を6年ぶりに見てきました。 D51形25号機 昭和11年川崎車輌製の機関車です。 中部地方や関西で使用され、昭和46年に吹田で休車、後に廃車となっています。 当初は市役所で保存されていましたが、昭和63年に現在地へ移っています。 説明板 銘板 動輪 なめくじドーム D51形初期型特有のドームです。 機関室 機器は厳重に保護されています。 反対側 前回に比べて入れる所が広がりました。 マニ50 2036 昭和53年新潟鐵工所製、50系客車の荷物車です。 昭和61年に荷物輸送が廃止されたため、民営化前に廃車となっています。 5年ほど前に再塗装がされ、…

  • 塗装が変わった西武101系クハ1150 東村山市

    ※2024年3月撮影 7年ぶりの再訪問です~ 西武101系クハ1150 昭和46年所沢車輌工場製、4両の1149編成の本川越側先頭車です。 2000年に引退し、2001年から車体のみが図書館として再利用されています。 数年前に再塗装がなされ、その際に登場時のツートンカラーに塗り替えられました。 車番 今回は図書館の開館時間に来ることが出来たので、車内も見られました。 座席 運転台 行先対照表 反対側 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 西武多摩湖線八坂駅から徒歩10分、西武新宿線久米川駅から徒歩15分ほどです。 保存車訪問リスト~東京編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 0系21-73とEF15形120号機を6年ぶりに見てきた

    ※2024年2月撮影 大阪貨物ターミナル横にある新幹線公園へ6年ぶりに行ってきました。 土砂降りです(^^; 0系21-73 昭和44年日車製、16両編成のK16編成博多側先頭車です。 昭和59年に廃車となっています。 反対側の22形もかつては宜野湾に保存されていたそうですが、既に解体されています。 説明板 非常口 車番 反対側 EF15形120号機 昭和29年三菱製の機関車です。 新鶴見や宇都宮で使われた後に竜華へ移り、昭和58年に廃車となっています。 転落防止のためか、デッキにテープが張られています。 銘板 反対側 横には廃コンテナも沢山見えました。 Google マップ ↑この保存車の場…

  • D51形158号機 茨木市沢良宜

    ※2024年2月撮影 D51形158号機 昭和14年日車製の機関車です。 東北、紀伊半島、山陰と移り、最後は昭和49年に浜田で廃車となっています。 説明板 別角度 動輪 銘板 反対側 機関車周りの展示も充実しています。 ポイントと踏切 転てつ器 腕木式信号機 後ろには大阪貨物ターミナルへ繋がる高架線があります。 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 南茨木駅から貨物線沿いに徒歩10分ほどです。 バスは阪急茨木市駅から乗って「南沢良宜」バス停下車が便利です。 保存車訪問リスト~大阪編~ - 凹凸プラ陳列館

  • ワム60000形2両 大阪府

    ※2024年2月撮影 ワム60000形ワム671xx 車体のみ再利用されていました。 車番 上3桁はくっきりですが、下2桁が曖昧です。 「53」のように見えましたが・・・? ワム60000形ワム64831 少し離れたところにもう1両ありました。 車番 こちらはくっきりです。 反対側 保存車訪問リスト~大阪編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 京阪樟葉モールの保存車両

    ※2024年2月撮影 くずはモール南館の「SANZEN-HIROBA」に保存車が追加されました。 3000系3505号 昭和47年川崎重工製、先代特急車3000系のうち最後まで残った編成の三条側先頭車です。 二代目3000系の登場で現役末期は8000系8531号と改番され、平成25年に廃車となっています。 本車両のみ「SANZEN-HIROBA」開設時から展示されています。 説明板 鳩マーク 台車 テレビカー 受信用アンテナ 平成7年の更新工事でテレビ付き車両は中間車に変更されていますが、保存にあたって復元されています。 側面幕 車内 前回訪問時は座席に座れましたが、出来なくなっていました。 …

  • ワラ1形ワラ12591? 大阪府

    ※2024年2月撮影 ワラ1形ワラ12591? 車体のみのダルマが再利用されていました。 製造年、製造所等は不明です。 車番はワラ12591という情報があります。 車番 微妙に読めませんせんが、言われて見れば「ワラ12591」に見えるような・・・ 反対側 保存車訪問リスト~大阪編~ - 凹凸プラ陳列館

  • インスタも試しに少しやってます。

    (・ω・)/保存車やデパート以外にも、(現役の)電車を撮ることも多々あります。 そういった写真のはけ口として、インスタグラムを試しに更新してみることにしました。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓こちらです↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ https://www.instagram.com/o_totsupura/ ブログには載せていない写真を追加したりしなかったりしていく予定です。 是非ご笑覧ください~ ↓具体的な投稿 View this post on Instagram A post shared by 凹凸プラ民 (@o_t…

  • 京都市電狭軌1形1号 交野市

    ※2024年2月撮影 京都市電狭軌1形1号 京都市電の狭軌路線で使用されていた電車です。 番号が「1」とありますが、これは後年廃車が進んでから番号を整理したときに付けられたもので、改番前はN112という番号だったそうです。 廃車後は1860号などど共に京都市北区の大宮交通公園で保存されていましたが、公園リニューアルで撤去されることとなり2020年に現在地へ移設されました。 台車 トロリーポール 反対側 本来前後の車端部はオープンデッキとなっていますが、移設後の大規模な修理で扉が設置されました。 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 片町線津田駅から徒歩20分です。 同社が運営する他…

  • 四日市駅の廃コンテナ観察

    ※2024年2月撮影 乗り換え待ちで四日市駅にある廃コンテナを眺めてきました。 DD200形5号機 19系列コンテナ多め(一つはUR19A) 左下にC36らしきコンテナもありますねー 右上の19D-13544と19G-8051コンテナは廃コンみたいです。 19D-6367コンテナ C21形xx23コンテナ 下二桁は「23」でしたがそれ以外は・・・読めず。 C20形コンテナ こちらも番号見えず。U30A-328コンテナ どういった由縁か、鹿島臨海通運所有のコンテナもありました。 C35-364?コンテナ C10形コンテナ 19D-23293コンテナ 6000形コンテナ 少し珍しいのもありました。…

  • D52形235号機 相模原市鹿沼公園

    (お知らせ)上部ヘッダーが仕様変更で勝手に白くなっています。色の変え方が分かるまではこのままです(^^; ※2024年2月撮影 D52形235号機 昭和21年川崎車輌製の機関車です。 ご当地神奈川県や関西で使われ、昭和41年に五稜郭で廃車となっています。 7年ぶりの再訪問です。 説明板 除煙板には「鹿」沼公園だけに奈良機関区のような装飾が付いていました。 別角度 銘板 動輪 機関室 反対側 Google マップ ↑この保存車の場所 淵野辺駅から徒歩5分ほどです。 保存車両訪問リスト~神奈川編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 都営6000形6051+6052カットボディ 立川市

    ※2024年3月撮影 イベントで公開された消防の訓練施設にある鉄道車両を見てきました。 都営6000形6051号カットボディ 昭和43年製、三田線開業時に製造された車両のカットボディです。 現役時は第05編成の三田側先頭車だったようです。 1990年代に引退した後、車体を短縮して消防の訓練用に使われています。 ロゴと車番 元あったシンボルマークに重ねて貼られています。 方向幕 千石駅のようで異なる駅名が書かれています。 ちなみに大糸線には本当に「千国駅」があるそうで。 パンタグラフ 東京都交通局銘板 反対側 どこで切断したのか分からないぐらい綺麗に接合されています。 ちなみに切断した残りが北館…

  • D51形499号機 津市偕楽公園

    ※2024年2月撮影 D51形499号機 昭和16年鷹取工場製、中国地方や関西地方で走った機関車です。 最後は奈良で昭和48年に廃車となっています。 一番違いの498号機が動態保存されていますね。 説明板 別角度 枯れ枝でもあったのか、前面部には近づけなくなっていました。 集煙装置 動輪 銘板 タブレットキャッチャーもあります。 機関室 反対側 腕木式信号機 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 津駅から徒歩5分ほどです。 保存鉄道訪問リスト~三重編~ - 凹凸プラ陳列館

  • ワム60000形車番不明 神奈川県

    ※2024年2月撮影 ワム60000形車番不明 車体のみ再利用されています。 塗装は現役時代のものが残っているようです。 車番 下2桁の08はくっきりですが、上3桁が曖昧です。 62108…でしょうか? 別角度 反対側の車番 これは全く読めません。 反対側

  • 横浜博スカイウェイゴンドラを見つけた

    ※2024年2月撮影 横浜博スカイウェイ46番ゴンドラ 平成元年にみなとみらいで開催された「横浜博覧会(YES'89)」への会場アクセスで使用されたゴンドラです。 横浜駅東口の横浜そごう裏側2階デッキにあった「横浜そごう駅」から、博覧会会場の「ゴンドラゲート」(今のMMタワーズ辺り)を結んでいました。 博覧会終了後に索道は撤去され、多くのゴンドラが民間に譲渡されたようですが、40年近く経った今となっては現存するという話をあまり聞きません。 46番 最近まで5番と47番も現存していたことを確認していますが、前者は撤去、後者は行方不明となっています。 横浜そごう スカイウェイのゴンドラには博覧会の…

  • 東京貨物ターミナルのワム285268、コキ58004など

    ※2024年1月撮影 4年ぶりに東京貨物ターミナルを眺めてきました。 ワム80000形ワム285268 昭和53年度川崎重工製の車両です。 末期は東京貨物ターミナル常備の救援車代用となり、廃車後もそのまま車体が再利用されています。 表記 大井貨車区 南 救援車代用 東京貨物ターミナル 駅常備 という具合に書いてあったようです。 妻面 ワムの後ろにあった19系列コンテナ 前回あったコンテナは一掃され、新しい物に置き換えられていました。 番号は手前から 19G-15557 19G-9459 19G-7442 19G-7775 W19B-5185 19G-10534 19G-6543 19D-147…

  • ワフ29500形ワフ29615 高知県

    ※2023年12月撮影 ワフ29500形ワフ29615 昭和31年輸送機工業製の車両です。 県内他所で再利用されていたものが移転してきたそうです。 車番 反対側 保存車訪問リスト~四国編~ - 凹凸プラ陳列館

  • さいたま博リムトレン 高知県

    ※2023年12月撮影 '88さいたま博覧会リムトレン 1988年に熊谷で開催された地方博覧会で走ったリニアモーターで動く鉄輪式新交通システムの車両です。2両編成だったうちの1両が置かれています。 日本モノレール協会が出展したもので、製造は三菱重工のようです。 鉄輪式リニアと言えば長堀鶴見緑地線や大江戸線など地下鉄で実用化されていますが、こちらの「リムトレン」は少しコンセプトが異なり、地上を走らせることを想定していたようです。 さいたま博終了後は、どういった縁か高知で車体のみ再利用されています。 ロゴ 「LIM TRAIN」ですが、当時の資料曰く「リムトレン」と読ませるようです。 サイターマン…

  • ワム80000形ワム285226 高知県

    ※2023年12月撮影 ワム80000形ワム285226 昭和54年川崎重工製の車両です。 塗装そのまま再利用されていました。 車番 検査表記 1回以上全般検査は受けているようですが、それが剥がれて新製当初のものが見えています。 反対側 保存車リスト~四国編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 棒デッキのヨ5000形 高知県

    ※2023年12月撮影 ヨ5000形車番不明 昭和25年度に富士車輌で製造されたヨ3500形を改造して作られたヨ5000形です。 現地で確認は出来ませんでしたが、昭和42年に若松工場で改造された銘板があるとのことでヨ5000形だと分かります。 番号はヨ13500~ヨ13549のどれかですが、表記が失われれていた上に四国にはヨ5000形の配置が無かったらしく、番号は不明です。 棒デッキ 側面 台枠の車番も見えず・・・ 車体側面の車番も見えません。 なんとなく「4」のようなシルエットが見える気がするので、ヨ1354x?門司にヨ13548とヨ13549の配置があったのでその辺り?確証はありませんが。…

  • 50系オハフ50 189 香南市赤岡町

    ※2023年12月撮影 50系オハフ50 189 昭和54年富士重工製の客車です。 圧入機械の展示施設にて、鉄道近接の杭打機の展示で設置されています。 現役時代は赤一色でしたが、保存にあたってキハ40のJR四国カラー風に塗り替えられています。よく似合っていますね。 車番 別角度 銘板 入口越しにちょうどよく見えます。 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 「RED HILL 1967」内に保存されています。 事前に予約をすることで見学も出来るようです。 公式のホームページ→圧入技術の情報発信基地 RED HILL 1967 保存車リスト~四国編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 足付きワム280000番台 高知県

    ※2023年12月撮影 ワム80000形ワム282275? 足回り付きで再利用されていました。 現役時の塗装が残っていますが、車番は不鮮明です。 車番 仮に282275だとすれば、昭和51年度に日車で製造された車両になります。 連結器 走行装置 保存車訪問リスト~四国編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 四国鉱発白木谷104号機 香南市

    ※2023年12月撮影 高知県上陸!! 四国鉱発白木谷104号機 南国市で石灰を掘っている白木谷鉱山で使われていたニチユ製の機関車です。 専用線は2000年になる頃に廃止となっているそうですが、この機関車は日車製のものに置き換えられ、路線廃止より前に廃車となっているそうです。 同型の103号機も県内に現存しています。 運転台 坑内にも入る機関車のため低くなっています。 メーター レバー 反対側 後ろに繋がったトロッコ これらは保存にあたって新造されたものらしいです。 ミゼットなどの自動車も展示されていました。 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら ごめん・なはり線「のいち駅」から徒…

  • 阿佐海岸鉄道ASA-301 宍喰

    ※2023年12月撮影 阿佐海岸鉄道の車両基地に、DMV導入前使われていたもう1両の車両があります。 ASA300形ASA-301 平成元年新潟鐵工製、高千穂鉄道TR-200形TR-201として製造された車両です。 ASA-201の事故廃車と高千穂鉄道自体の廃線によって阿佐海岸鉄道に譲渡されてきました。 DMV導入によって2020年11月に廃車となっています。 拡大 検査表記、銘板 反対側 車庫 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 宍喰駅から徒歩10分ほどです。 通常は外から遠目に見るか、DMV内から見る形になります。 保存車訪問リスト~四国編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 阿佐海岸鉄道ASA-101 海部駅

    ※2023年12月撮影 阿佐海岸鉄道ASA-100形ASA-101 平成4年新潟鐵工製、阿佐東線開通時に製造された車両です。 令和2年にDMVが導入されたことで引退しています。 廃車後は、使用されなくなった海部駅2番線で展示されています。 車番 表記 台車 側面 正面 線路は本線から切り離されています。 ホーム先へは入れないため、反対側からは見られなくなっています。 駅名標 DMV用のホーム 元々海部駅はJR牟岐線と阿佐海岸鉄道の境界駅だったためホームも2つでしたが、DMV導入にあたって境界駅が一つ手前の阿波海南駅へと移ったため1線になりました。 海部駅駅舎 開通記念碑 Google マップ …

  • 南海321形322号 海南市黒江

    ※2023年12月撮影 南海和歌山軌道線321形322号 昭和38年日立製、海南と和歌山の間にあった路面電車で使われいた車両です。 昭和46年に路線が廃止になって廃車となっています。 海南は和歌山軌道線の終点がありましたが、黒江は沿線から少し逸れています。 前照灯と幕 別角度 車番 台車 パンタグラフ 反対側 別角度 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 黒江駅から徒歩5分です。 保存鉄道訪問リスト~和歌山編~ - 凹凸プラ陳列館

  • ワラ1形ワラ1474 愛知県

    ※2023年12月撮影 ワラ1形ワラ1474 日車製の車両と思われます。 車体のみの再利用で、塗装は現役時のものが残っています。 車番 別角度 保存車リスト~愛知編~ - 凹凸プラ陳列館

  • C57形119号機と南海321号 和歌山市岡公園

    ※2023年12月撮影 和歌山城近くに2両の保存車両があります。 南海和歌山軌道線321形321号 昭和38年日立製、和歌山と海南の間にあった路面電車で使用されていた車両です。 昭和46年の路線廃止で廃車となっています。 説明板 諸元 銘板 車番 台車 方向幕 海南に行く路線と新和歌浦に行く路線が分岐していた「和歌浦口」が出ていました。 パンタグラフ 反対側 別角度 ちなみにこれは後で知ったことですが、隣の和歌山城内東側の遊歩道に敷かれている石は和歌山軌道線の敷石を転用したものだそうです。(何気なしに撮っておいてよかった・・・) C57形119号機 昭和14年三菱製の機関車です。 関東や九州で…

  • 安治川口の貨車廃車体

    ※2023年12月撮影 貨物駅の奥に留置されているワムハチを見に行きました。 ワム80000形380000番台×5両 番号は手前からワム380080、ワム380490?、車番不明、ワム380214、ワム380307と読むことが出来ました。 いずれも280000番台をコロ軸受に改造したもので、足回り含めた完全体で残っています。 ワム380080別角度 ワム380000制作初年度の平成2年に小倉で改造して作られた車両とのことです。 ワム380080車番 ワム380080検査表記 ワム380490? 平成4年に小倉で改造された車両とのこと。 ワム380214車番 平成3年に松任で改造された車両とのこ…

  • 7年ぶりにリニア・鉄道館へ その2

    7年ぶりにリニア・鉄道館へ その1 - 凹凸プラ陳列館 ↑これの続きです。 一部をなんとなく抜粋して載せます。 C57形139号機 昭和15年三菱製、お召列車を牽引したことのある機関車です。 煙突に誰か入っていました。 反対側 前回は無かった給水塔が追加されています。 EF58形157号機 昭和33年三菱製の機関車です。 説明板 銘板 ED18形2号機 大正12年製、英国からの輸入機です。 ヘッドマーク 当期が動態保存されていた当時に飯田線で運行されていた「トロッコファミリー号」のものが付いていました。 銘板 30系クモハ12041 元を辿ると昭和3年汽車製造製の電車です。 ヘッドマーク 飯田…

  • 7年ぶりにリニア・鉄道館へ その1

    ※2023年12月撮影 名古屋のリニア・鉄道館へ、2016年8月以来7年ぶりに行ってきました。 この間展示車両に若干の変化が生じています。 N700系783-9001 平成17年日車製、N700系の量産先行車「X0編成」の博多側先頭1号車です。 通常運用には就かず試験用車両として使用され、令和元年に廃車となっています。 廃車後、元々117系が3両保存されていた場所に保存されました。 1、14、8号車が編成されています。 説明板 編成番号 行先表示器 LED風のものが入っています。 ロゴ 車内 座席 今も走っている一般の車両と同じように見えますが、コンセントが無いなどの違いがあります。 自動販売…

  • 南海モ205形モ217 和歌山交通公園

    明けましておめでとうございます。 本年もポツポツ更新してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ※2023年12月撮影 和歌山交通公園にある保存車が撤去予定とのことで見てきました。 南海モ205形モ217 昭和12年製、南海が自社工場で製造した車両です。 軌道線の南海平野線で使用され、昭和55年の路線廃止と共に廃車となっています。 廃車後は当地で保存されてきましたが、老朽化で近々撤去される予定になっています。 説明板 銘板 南海社章 台車 床下機器 排障器 灯具 反対側 モ217から外した吊り革も展示されていました。 吊り革 モ217と和歌山電鐵 和歌山交通公園 和歌山県 htt…

  • ワム80000形ワム188041 神奈川県

    ※2023年12月撮影 ワム80000形ワム188041 三菱重工で製造されたと思われる車両です。 車番 くっきり見えました。 検査表記 こちらはほとんど見えません。 保存鉄道訪問リスト~神奈川編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 上田電鉄7200系モハ7255+クハ7555 市原市

    ※2023年12月撮影 ちはら台に保存された上田交通の電車を見てきました。 上田電鉄7200系クハ7555 昭和43年東急製、元東急7200系クハ7558です。 上田電鉄7200系の中では最後まで走っていた7255編成の別所温泉寄り先頭車です。 2018年5月で引退し、2両揃って編成で保存されています。 上田からちはら台まで輸送される途中、東急沿線である川崎市の等々力競技場に寄り道して1日限定で展示がされたこともあります。 等々力で展示された際の様子 5年ぶりの再会です。 別角度 台車 社章 下には薄っすら上田交通時代のものも見えます。 表記 反対側 7200系モハ7255 昭和43年東急製、…

  • しなの鉄道線沿線保存車めぐり

    ネタがショート気味なので過去ネタです。 しなの鉄道線(軽井沢~長野の意)沿線の保存車両を巡った時のことを載せます。 ※2022年撮影 駅から望むスキー場 新幹線で軽井沢にやってきました。 しなの鉄道に乗る前に保存車を1両見に行きます。 ED42形2号機 軽井沢町 今は亡き碓氷峠の区間がアプト式だったころに使われていた機関車が保存されています。 軽井沢駅自体にも保存車両があります。草軽デキ13、EF63 2、EC40 1、マルタイ 軽井沢駅からかつて伸びていた草軽電鉄の機関車や、碓氷峠の補機などが保存されています。 横川が刻まれた駅名標 115系湘南色とマルタイ 115系S3編成 湘南色に塗られ…

  • リゾートライン10形11号(Type X)カットボディ 浦安市舞浜

    ※2023年12月撮影 舞浜駅隣接のリゾートゲートウェイ・ステーションにて行われている展示「Enjoy the ride! Resort Liner」にて、旧型のType Xのカットボディが展示されています。 10形(Type X)11号カットボディ 平成13年日立製、ディズニーリゾートライン開業時に製造された車両です。 ブルーをまとっていた第1編成の先頭車になります。 令和4年に廃車となり、先頭部がカットボディになっています。 説明板 車内 普段は自動運転をしていて蓋がされている運転台に触れることが出来ます。 運転台 車番 ちなみに、ここにはしっかり「11(blue)」と書いてありますが・・…

  • 江ノ電304号カットボディと108号 極楽寺検車区(タンコロまつり2023)

    ※2023年12月撮影 江ノ電「タンコロまつり」へ数年ぶりに行ってきました。 今回は建屋内も公開されました。 100形108号 昭和6年新潟鐵工所製、江ノ電では初のボギー車となった形式の電車です。 他形式への改造などで数を減らし、この108号と由比ヶ浜にある107号が最後に残りましたが、昭和56年に廃車となっています。 廃車後も108号は江ノ電に残り、極楽寺検車区で動態保存されています。 前面拡大 「鎌倉」の行先標が着けられました。 台車 運転台 運転席背面の掲示物 吊り革広告 江ノ電藤沢駅直結の藤沢小田急の広告になっています。 今はもう名前が変わっていますが・・・ 座席と木張りの床 反対側の…

  • ワム70000形ワム74435 埼玉県

    ※2023年11月撮影 ワム70000形ワム74435 白帯を巻かれ、事業用車になっていた車両の車体がありました。 車番 大宮操車場駅常備だったそうです。 ちなみにこの貨車、白帯だけではなく・・・ 扇動スローガンの跡まであります! 「スト」らしき文字と木へんが見えるので、「スト権奪還」的なことが書いてあったのだろうと思います。 これはこれはすごいワムに出会えました・・・ 保存車リスト~埼玉編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 200系新幹線みたいな貯水槽 ふじみ野市

    ※2023年11月撮影 シャークノーズの200系新幹線? かと思いきや・・・ 説明板 貯水槽でした。 横須賀の記念艦三笠前にあるD51を模した貯水槽など、鉄道車輌を模した貯水槽というのはちょくちょくあるものですね。 正面 100系顔の200系はF編成の一部とH編成が該当しますが、いずれも実車は現存しません。 反対側 Google マップ ↑この場所はこちら 上福岡駅から徒歩5分ほどです。 保存車リスト~埼玉編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 車両が増えたいすみポッポの丘

    ※2023年11月撮影 5年ぶりにポッポの丘へ行ってきました。 この間に数両保存車両が増えています。 103系クハ103-525 昭和41年川崎製、首都圏で使われて平成6年に廃車となった車両です。 廃車後は東芝府中で試験用に使われ、令和2年にポッポの丘へやってきました。 台車 ドア 過去に塗られていた塗装が見えています。 銘板 反対側 クモニ83形クモニ83006 昭和43年に72系モハ72107を改造して作られた荷物電車です。 広島や松本で使われ、昭和62年に廃車となっています。 廃車後は鉄道総研で試験用に使われた後に東芝府中へ移り、クハ103-525と共にポッポの丘へやってきました。 別角…

  • ワム80000形二次車2両 千葉県

    ※2023年9月撮影 ワム80000形ワム188374? 二次量産車の中でも最末期に製造された車両です。 ドアレールが車端部まで延長されています。 車番 少々不鮮明ですが、ドアレール延長車なので上3桁が「188」なのは合っていると思います。 下3桁はなんとも・・・(^^; 車端部 銘板は無くなっています。 ワム80000形番号不明 こちらはよくある形態の二次車です。 障害物が多かったため、車番などの詳細は不明です。 保存車リスト~千葉編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 碓氷峠鉄道文化むらの保存鉄道・その4

    碓氷峠鉄道文化むらの展示物・その3 - 凹凸プラ陳列館 これの続きです。 旧信越線下り線に繋がった所にある車両をメインに見ていきます。 普段は入れませんが、イベント時などに公開されることもあるそうです。 189系クハ189-5 昭和50年川崎製、長野所属のN104編成長野側先頭車(9号車)だった車両です。 特急あさまなどで走り、平成11年に廃車となっています。 廃車後、一旦は現役時代の編成そのままEF63形11、12号機と繋いで丸山変電所前で保存されました。しかし数か月で横川駅旧4番線に下ろされ、平成18年に2両を残して解体されて今に至ります。 説明板 ヘッドマーク あさまロゴ 別角度 反対側…

  • 碓氷峠鉄道文化むらの展示物・その3

    碓氷峠鉄道文化むらの展示車両・その2 続きです。 引き続き屋外展示場の車両を眺めます。 EF58形172号機 昭和33年日車製の旅客用電機です。 一般形のEF58ですが、お召列車を牽引したこともあるそうです。 東海道本線や宇都宮で走り、昭和60年の田端が最終配置になっています。 説明板 別角度 銘板 反対側 オハネ12 29 昭和33年日立製、10系客車の寝台車です。 ナハネ11として製造されましたが、改造で自重が増えたことでオハネ12になっています。 説明板 B寝台 反対側 別角度 オシ17 2055 昭和34年に旧型客車の台枠を流用して作られた10系客車の食堂車です。 昭和49年に教習車オ…

  • 碓氷峠鉄道文化むらの展示車両・その2

    8年ぶりに見る碓氷峠の保存車両・その1 この続きです。 ※2023年9月撮影 屋外展示場の車両を眺めていきます。 DD51形1号機 昭和37年3月日立製、DD51形のトップナンバーです。 試作機ということもあり、他のDD51形とは外観がかなり異なっています。 東北地方で使用され昭和61年に秋田で廃車となり、高崎第二機関区での保管を経て碓氷峠に保存されています。 説明板 車番 銘板 反対側 キニ58 1 キハ58系列の荷物車です。 昭和38年帝国車輌製の中間車キロ58 7を昭和53年に幡生で改造して制作されています。 水戸に所属し、常磐線方面で走っていたそうです。 説明板 銘板 一番下がキロ58…

  • 8年ぶりに見る碓氷峠の保存車両・その1

    久しぶりに碓氷峠鉄道文化むらへ行ってきました。 なんと8年ぶり!! ※2023年9月撮影 横川駅 文化むらに来たならついでに見ておきたいものがあります。 EF63形3号機車輪 昭和38年東芝製の機関車の車輪です。 平成9年9月30日の碓氷峠区間最終列車を19号機と共に務めた機関車でもあります。 廃車後解体され、車輪のみが残されています。 説明板 展示物ではありませんが、駅舎の前にこれまた面白いものがあります。 ラックレール 碓氷峠区間がアプト式だった頃に使われていたであろうラックレールが、なんと排水溝の蓋として再利用されています。 他にも高崎鉄道管理局の域内には所々あるらしいです。 歯車と噛み…

  • 室蘭本線末端の沼ノ端→岩見沢に乗った。

    ※2023年8月撮影 日高本線に乗った後、浜厚真からバスに乗って沼ノ端駅までやってきました。 沼ノ端駅 苫小牧の1つ隣で、室蘭本線と千歳線が分岐しています。 ここから岩見沢まで、室蘭本線の末端区間に乗って来ました。 旧駅舎 今の橋上駅舎が出来るまで使われていた建物が残っています。 反対側 ホームとは跨線橋で結ばれていたようですが、当時のものは無くなっています。 千歳線ホーム駅名標 室蘭本線ホーム駅名標 このあと来たキハ150-106に乗って岩見沢まで~ キハ150形100番台は非冷房ですが、窓が上の方しか開かないので車窓は窓越しの撮影です。 遠浅駅 1日数本の閑散線区ですが、石炭輸送最盛期の名…

  • EF63形22号機 群馬県

    ※2023年9月撮影 EF63形22号機 昭和49年川崎重工・富士電機製、お馴染み碓氷峠の補機として使われていた機関車です。 平成9年の碓氷峠区間廃止で廃車となり、当地で保存されています。 これで現存するEF63形は全部見た・・・と思います。(^_^;) 別角度 なぜEF63形ってこんなにも格好良いのでしょう? パンタグラフ 後位側 ジャンパ栓受けはこちら側です。 保存車リスト~群馬編~ - 凹凸プラ陳列館

  • ワキ5000形ワキ6485? 空知地方

    ※2023年8月撮影 ワキ5000形ワキ6485? 昭和45年川崎重工・富士車輌・ナニワ工機製です。 大型のボギー有蓋車で、車体のみが再利用されています。 本州ではそれほど見かけない貨車ですが、北海道だとそれなりに見かけます。 車番 別角度 夕暮れ時に撮ったものを編集したため粗い写真になっています(( 保存車リスト~北海道編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 日高本線に乗ってきた。

    ※2023年8月撮影 かつて苫小牧と様似を結び、災害の影響で鵡川から先が廃止になった日高本線に乗って来ました。 苫小牧駅電光掲示板 2段目の鵡川行きに乗ります。 発車まで時間があったので苫小牧駅の留置線を見に行ってみました。 キハ143-157+156とキハ143-102+152 引退したばかりのキハ143が居ました。 台車 車番 キハ143-152 銘板 50系オハフ51 35として製造された際の「昭和55年新潟鉄工所」と、平成6年に五稜郭でキハ143に改造された時のものが付いています。 発車が近づいたので戻ります。 キハ40 1786 鵡川行普通(苫小牧10:31発→鵡川11:00着) 銘…

  • ヨ3500形ヨ46・・ 日高本線浜厚真駅

    ※2023年8月撮影 ヨ3500形ヨ46?? 昭和29年頃に製造されたと思われる車両です。 苫小牧の2つ隣、日高本線の浜厚真駅で待合室として再利用されています。 旧駅舎の基礎上に載っています。 貨車駅になったのは昭和62年頃とのことです。 車番 台枠部分に残っていましたが、少々不鮮明です。 「ヨ46・・」なのは確定ですが、下二桁がよく分かりません。「73」とかでしょうか? 銘板 現役時に行われた改造のものです。 時期的に石油ストーブ設置でしょうか。 信号炎管 デッキ 駅名 車内 待合室となっているためベンチが設置されています。 時刻表 二重窓 北海道向けに製造されたヨ3500形ならではの装備で…

  • 三井芦別炭鉱のトロッコ保存車両 芦別市本町

    ※2023年8月撮影 三井芦別炭鉱で使用されていたトロッコが保存されています。 説明板 No-7号機 昭和28年三井三池製、三井芦別炭鉱の坑道で使用されていた電気機関車です。 架線から給電されるため、名称は「8t有線電車」というそうです。 平成4年の閉山まで残り、ここに保存されています。 パンタグラフ 三井の紋章 反対側 人車 坑員輸送用の車両です。 椅子 足がばねのようになっているのが面白いですね。 炭車78512号 番号 炭車71048号 番号 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 芦別駅から徒歩10分ほどです。 保存車リスト~北海道編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 上歌会館前の炭車 歌志内市

    ※2023年8月撮影 「悲別ロマン座」こと住友上歌会館の前に炭車が置かれていました。 木製炭車29号 出自がよく分かりませんが、場所柄空知炭礦か住友赤平のどちらかでしょうか? 反対側 木製炭車番号不明1 反対側 木製炭車 反対側 鉄製炭車A488号 歌志内市郷土館に空知炭礦の鉄製炭車がありましたが、それとはまた形が違います。 連結器の感じは三井砂川や三井芦別などに似ている気がします。 番号 反対側 「悲別ロマン座」の文字入りです。 Google マップ ↑これらの保存車の場所はこちら 「上歌志内」バス停が最寄りです。 上歌会館 詳細は凹凸百貨にそのうち載せます。 保存車リスト~北海道編~ - …

  • カププラ「阪急電鉄9000系」

    阪急電鉄9000系 発売弾: 2007年5月「東西対決!新型通勤電車編」 2009年7月「新旧山手線編」 2013年8月「いい日旅立ち編」 2018年8月「いってきます!東西通勤列車編」(ゼンマイ車) 製造国:中国→ベトナム 定価:1回200円 続きはこちら カププラ「阪急電鉄9000系」 - 第二凹凸プラ陳列館 カププラ展示室リスト~私鉄・公営編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 三井芦別鉄道DD501&セキ3820 芦別市炭山川橋梁

    ※2023年8月撮影 芦別と頼城の三井芦別炭鉱を結び、1989年に廃止となった三井芦別鉄道の車両が橋梁と共に保存されています。 芦別川支流の炭山川を渡り、三井芦別駅~緑泉駅間にあった鉄橋でその名も「炭山川橋梁」といいます。 三井芦別鉄道DD501号機 昭和39年富士重工製の自社発注機です。 路線廃止まで使用され、廃止後は鉄橋上で保存されています。 鉄橋上には立ち入れないため、遠目での観察になります。 前面部 かつては冬季になると車庫に収容されていたらしいですが、近年はそのままになっています。 側面 台車 セキ3000形セキ3820 石炭を輸送するのに使われた石炭車です。 現役時の貨物列車はこれ…

  • 歌志内市郷土館の鉄道関連展示物

    ※2023年8月撮影 歌志内市の郷土館「ゆめつむぎ」にある鉄道関連の展示物を載せてみます。 歌志内駅駅名標 入口を入ると早速展示されています。 この郷土館が建っている地にかつて存在した歌志内駅で実際に使われていたものです。 解説 ボックス席 キハ40のものでしょうか。 改札ベルとバス停 「西小学校前」は歌志内市文殊にあった小学校の前にあったバス停だそうです。 転てつ器 アメリカ製レール 歌志内駅から炭鉱まで伸びていた引き込み線で使われていたものとのこと。 1907年カーネギー製鋼社製。 歌志内駅看板 ホーム側に設置されていたようです。 文殊駅看板など 文殊は歌志内の4つ隣にあった駅です。 歌志…

  • 三井砂川炭鉱のトロッコ保存車両 上砂川

    ※2023年8月撮影 かつて上砂川にあった三井砂川炭鉱で使われていたトロッコが保存されています。 A-16号機 電気機関車です。 坑内で架線から電力供給を受けると火花による引火の可能性があるので、坑外で使用されていたものと思われます。 別角度 番号 パンタグラフ 833号炭車 827号炭車 蓄電池機関車 こちらは坑内での使用と思われます。 蓄電池の銘板 反対側 説明板 トロッコ以外にも炭鉱で使用された機械の展示があります。 サイドダンプローダー ズリを炭車に載せるのに使っていたそうです。 説明板 水力採炭自動モニター 発破の代わりに水圧で採炭するのに使われていた機会だそうです。 説明板 Goo…

  • ヨ8055とスユニ60 218 上砂川駅跡

    ※2023年8月撮影 砂川から上砂川までを結んでいた函館本線上砂川支線の終着駅、上砂川駅跡に展示車両があります。 ヨ8000形ヨ8055 二重窓など北海道仕様になっている車両です。 銘板が無く製造年等不明ですが、同じく道内仕様のヨ8043とヨ8103が昭和50年製なのでその辺りだと思います。 車番 走行装置 銘板跡 反対側 別角度 スユニ60 218 昭和30年日車で木造客車を鋼体化して作られた荷物車です。 北海道向けに作られている車両です。 銘板 台車 荷物扉 反対側 上砂川駅駅舎 現役時に使用されていたものですが、当時とは90度向きを変えたところに移築されています。 待合室 末期は無人駅で…

  • ワム80000形車番不明 空知地方

    ※2023年8月撮影 ワム80000形車番不明 280000番台の車両がありました。 車番 微妙~に読めません。 「285112」のような気もしましたが、確証はありません。 保存車リスト~北海道編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 東急8500系デハ8530 調布市

    ※2023年10月撮影 東急8500系の保存車両が新たに1両増えました。 東急8500系デハ8530 昭和54年東急車輌製、8630編成の中央林間側先頭車だった車両です。 2022年1月に引退しています。 引退後、これを含めた8500系の先頭車4両が一般販売されることになり、晴れてデハ8530は現在地で展示される運びとなりました。 このほか一般販売の対象車に、デハ8530の反対側であるデハ8630と8622編成の両先頭車があったようですが、うちデハ8630とデハ8622は運転台のみの販売で留まり、デハ8522は現在も保管中とのことです。 幕 陸送時のものが残っています。 全面車番 台車 東急ロ…

  • 新京成8000形クハ8501カットボディ くぬぎ山

    ※2023年10月撮影 新京成くぬぎ山車両基地の一般公開に行ってきました。 新京成8000形クハ8501カットボディ 昭和53年日車製、8000形トップナンバー編成の津田沼側先頭車です。 平成24年に廃車となり、前面部のみが保存されています。 くぬぎ山のタヌキさんでお馴染み(?)の車両ですね。 幕 「鎌ヶ谷大仏」を出していました。 車番 キャスターが付いています。 反対側 プレートが残っているほか、新京成の新シンボルマークを知らせる広告が吊るされていました。 製造銘板 車番 この他に800形モハ807のカットボディもあると聞いていましたが、今回は公開されなかったのか見当たらず。。。 ドア開閉操…

  • ヨ3500形ヨ4625 砂川市

    ※2023年8月撮影 ヨ3500形ヨ4625 昭和29年帝国車輌製の車掌車です。 北海道なのでヨ3500形のまま廃車となっています。 デッキ腰板 石油ストーブ設置を示す白帯があります。 デッキ 検査標記 昭和59年4月?に輪西で行われたのが最後になっています。 民営化前には廃車になっていそうです。 車番 反対側のデッキ こちらは何故か貫通路になりそうな部分が切り取られています。 廃車後の改造か、現役時の改造か・・・? 手ブレーキハンドル 反対側 別角度 保存車リスト~北海道編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 三菱美唄鉄道ワ1 美唄市

    ※2023年8月撮影 三菱美唄鉄道ワ1 美唄から常盤台の三菱美唄炭鉱まで結んでいた三菱美唄鉄道で使われていた有蓋貨車です。 製造年など詳細不明ですが、鉄道省の貨車を譲受したように思えます。 路線廃止より前に廃車となって美唄機関区で倉庫となり、路線廃止後も残り今に至ります。 妻面下部 リベット打ちなのもかなり古風ですが・・・ バッファーの取り付け穴まであります。 製造後100年は普通に経っていそうですね・・・ 標識掛け 反対側 保存車リスト~北海道編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 三菱美唄鉄道2号機 東明駅跡

    ※2023年8月撮影 美唄から常盤台の三菱美唄炭鉱までを結んでいた美唄鉄道の東明駅跡に機関車があります。 三菱美唄鉄道2号機 大正8年三菱製、国鉄4110形と同型の自社発注機です。 三菱が作った蒸気機関車第1号とのことです。 昭和47年の路線廃止まで使用されて廃車になっています。 説明板 動輪 勾配線区用に作られた機関車のため、動輪は5つになっています。 プレート 機関室 反対側 東明駅駅舎 駅名 説明板 ホーム側から見た駅舎 ホームも残っています。 復元駅名標 上屋支柱跡? 線路跡はサイクリングロードになりましたが・・・ それも廃止になってしまっています。 2号機とホームと線路跡 Googl…

  • 根室本線狩勝越えに乗ってきた。

    ※2023年8月撮影 新得駅 千歳から石勝線でやって来ました。 ここから、来年3月で廃止になる根室本線の狩勝越え区間に乗ります。 電光掲示板 新得~東鹿越間は災害で列車運転見合わせ中のため、上から二つ目の代行バスに乗ります。 列車代行バス 東鹿越行(新得13:57発→東鹿越15:04着) 「ふらのバス」の車両が来ました。 これに乗って東鹿越へ~ 本来の根室本線はトンネルで狩勝を越えますが、代行バスはかつて日本三大車窓とも言われた旧線に近いルートで峠を越えていきます。 サホロリゾート前 現行の根室本線には無い駅ですが、サホロリゾートの送迎バスも兼ねて停車します。 なおここは旧線時代に存在した「新…

  • ワム80000形ワム181434とワム箱 富良野市

    ※2023年8月撮影 ワム80000形ワム181434 昭和44年頃に川崎車輌で製造されたと思われる車両です。 足回りも残っています。 かつてはこれの他にワムハチ数両や旧型客車があり、それらと共に宿泊施設として使われていたようですが、ほとんど無くなりこれだけ残ったそうです。 ワム80000形ワム87572の一部 昭和43年頃に日立で製造されたと思われる車両の側板を利用した建物もありました。 別角度 検査標記 保存車リスト~北海道編~ - 凹凸プラ陳列館

  • D51形954号機 富良野市役所

    ※2023年8月撮影 D51形954号機 昭和18年日立製、胆振線の伊達紋別~京極を建設した胆振縦貫鉄道D5105として製造された機関車です。 路線と共に国有化されたのち、今の番号になっています。 国有化後も道内で使われ、昭和50年に旭川で廃車となっています。 胆振縦貫鉄道から引き継がれたD51は5両ありましたが、現存するのは954号機が唯一だそうです。 説明板 スノープロウ 動輪 密閉キャブ 銘板 楕円形の製造銘板が付いているのは珍しい気がします。 反対側 鉄道に関連する設備も展示されています。 腕木式信号機 転てつ器 給水柱 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 富良野駅から徒…

  • キハ40 764カットボディ 幾寅駅

    ※2023年8月撮影 キハ40 764カットボディ 昭和56年富士重工製のキハ40 230を平成4年にワンマン化して作られた車両です。 映画「鉄道員」撮影のため、平成11年にキハ12風の外観へ改造されています。 改造のため老朽化し、平成17年に廃車となっています。 廃車後は、映画のロケ地となった幾寅駅前で3分の1ほどが保存されています。 前照灯 本来2灯ですが、1灯になっています。 ヘッドマーク 「だるま食堂」セットと 幾寅駅駅舎 劇中での名称である「幌舞」の看板が付いています。 なおここに発着する列車は土砂崩れによりバス代行中で、線路が復旧することなく2024年3月で廃止になることになってい…

  • プラレ「500系新幹線『プラレールカー』」

    500系新幹線「プラレールカー」 配布:2014年7月19日~2015年8月 製造国:タイ 続きはこちら プラレ「500系新幹線『プラレールカー』」 - 第二凹凸プラ陳列館 プラレール展示室リスト~新幹線編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 新得にあるSL動輪3つ

    ※2023年8月撮影 かつて新得には狩勝峠越えに備えた機関区がありました。 その名残で動輪が数か所保存されています。 9600形59690号機第3?動輪 町役場の前に展示されています。 大正11年川崎製、新製配置は神戸ですがほどなくして新得に移り、昭和50年に帯広で廃車となった機関車の車輪です。 説明板 車番 反対側 レールには1938年の刻印がありました。 Google マップ ↑この動輪の場所はこちら D51形動輪 新得駅裏、かつて新得機関区があったあたりにあります。 こちらは近づけず詳細不明ですが、D51のもののように見えます。 Google マップ ↑この動輪の場所はこちら D51形動…

  • D51形95号機 新得町SL広場

    半年ぐらい前まで北海道の記事を書いていたような気がしますが(参考)、またまた渡道してきました。ちゃっかり十勝地方初進出です。 ※2023年8月撮影 狩勝越えの根室本線旧線沿いにD51があります。 D51形95号機 昭和13年汽車会社製の機関車です。 東北や長野で使われた後に渡道し、昭和49年に滝川で廃車となっています。 渡道直後の昭和40年には新得に配置されていたこともあるそうです。 説明板 銘板 タブレットキャッチャーもあります。 動輪 反対側 根室本線旧線跡 日本三大車窓として有名であった狩勝峠越えに繋がっています。 ここを9kmほど登ったところにある新内駅跡にも保存車両がありますが、そち…

  • 木祖村薮原の保存車両

    ※2023年8月撮影 藪原駅近くにD51と木曾森林鉄道の保存車両があります。 D51形238号機 昭和14年苗穂工場の機関車です。 苗穂に保存されている237号機に次いで苗穂工場では2番目に製造された機関車で、小樽市総合博物館には模型も展示されています。 山北に新製配置され、関東や東北を経て昭和48年に中津川で廃車になっています。 説明板 別角度 動輪 銘板 機関室 反対側 駅名標風の看板 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 藪原駅の駅舎とは反対側にあるため徒歩5分ほどです。 すぐ近くに木曽森林鉄道の車両もあります。 木曽森林鉄道モーターカーNo.20 お馴染み(?)王滝の木曽森…

  • C12形199号機 塩尻市奈良井

    ※2023年8月撮影 C12形199号機 昭和13年日車製の機関車です。 山形に新製配置された後、飯山を経て木曽福島に移っています。 昭和49年に廃車となり、奈良井宿近くに保存されています。 動輪 銘板 反対側 中央本線の線路もすぐ後ろにあります。 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 奈良井駅から徒歩10分ほどです。 ついで 旧中山道奈良井宿 奈良井駅駅舎 駅名看板 資産標 明治42年に駅開業時からあるそうです。 駅ホーム 2面3線の配置です。 駅名標 EH200形4号機牽引の貨物列車 貨物列車と離合する313系B522編成 保存車リスト~長野編~

  • ワム80000形ワム187696 奈良県

    ※2023年8月撮影 ワム80000形ワム187696 昭和45年頃に協三で製造されたと思われる車両です。 車体のみが再利用されています。 車番 反対側 保存車リスト~奈良編~

  • D51形775号機 木曽福島駅

    ※2023年8月撮影 D51形775号機 昭和17年汽車会社製の機関車です。 北陸で使われた後に木曽福島へ移り、昭和48年に廃車となっています。 説明板 動輪 旋回窓 銘板 機関室 上がることは出来ません。 反対側 腕木式信号機 313系とD51 775 木曽福島駅ホームから見たD51 775 383系とD51 775 特急しなのも新型車両の計画が発表されましたね・・・ Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 木曽福島駅すぐ横です。 保存車リスト~長野編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 京都市電1800形1820号 八幡市

    ※2023年8月撮影 京都市電1800形1820号 昭和25年川崎製の800形820号をワンマン化改造して出来た車両です。 多数保存車両が存在する京都市電の車両の中でも、1800形は特に多く残っています。 方向幕 「くまの」は「熊野神社前」を意味するのでしょうか。 系統板入れと車番 ビューゲル 反対側 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 保存車リスト~京都編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 小牧に残るピーチライナーのループ線

    ※2023年8月撮影 かつて小牧と桃花台を結んでいた「ピーチライナー」こと桃花台新交通の廃線跡が徐々に撤去されているようなので見てきました。 ループ線 起点だった小牧駅すぐ横にあります。 ピーチライナーはプラレールのように一方向にしか進まず、折り返しはループ線を回って行われていました。 実写版Uターンレールといったところでしょうか。 桁 最近まで廃線時そのまま施設が残っていましたが、一部が撤去されてしまいました。 小牧駅駅舎跡 名鉄に隣接して2面3線の高架駅がありましたが、3年ほど前に解体されてしまいました。 桁 撤去が始まりつつあるとはいえ、依然多くのところは残っているようです。 断面 2面…

  • ワキ10000形ワキ10107 奈良県

    ※2023年8月撮影 ワキ10000形ワキ10107 昭和43年頃に日立で製造された車両とのことです。 足回り無しの車体のみが再利用されていました。 車番 検査表記 民営化前に廃車となっているようです。 反対側 ワキ10000形の廃車体は滅多に見ませんが、奈良県内では他に2両ものワキ10000形を確認してます。

  • 名鉄MRM100形101号+201号 日本モンキーパーク

    ※2023年8月撮影 2008年に廃止されたモンキーパークモノレール線の終着だった動物園駅跡に車両が保存されています。 第1編成の犬山遊園寄り2両が残されています。 MRM100形101号 昭和37年日立製、日立アルヴェーグ式を初めて採用したモノレールです。 外観のみ見ることが出来ます。 連結器周り 車番 運転台 座席 201号 同じく日立製の中間車です。 MRM100形はいくつか保存されていますが、中間車はこれが現存唯一です。 車番 妻面 現役時代はここに反対側先頭車の102号が付いていましたが、そちらは製造元の日立笠戸で保存されています。 動物園駅ホーム 禁煙ステッカー 動物園駅駅舎 建物…

  • C58形217号機 旭市西宮公園

    ※2023年8月撮影 C58形217号機 昭和15年川崎重工製、新製から廃車まで千葉近隣で使用された機関車です。 昭和45年に廃車となっています。 別角度 説明板 銘板 動輪 反対側 全面フェンスで覆われています。 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 旭駅から徒歩5分ほどです。 近隣の旭一号踏切を通過する255系Be-05編成 保存車リスト~千葉編~ - 凹凸プラ陳列館

  • ワム80000形ワム286403&ワム288007 奈良県

    ※2023年8月撮影 ワム80000形ワム286403 三菱重工製の車両です。 現役時代の塗装そのまま、車体のみが再利用されていました。 元は少し離れた別の所にあったようですが、3年ほど前に現在地へ移ってきたようです。 車番 検査表記 検査はいずれも平成2年2月21日の松任が最後になっています。 ワム80000形ワム288007 日車製の車両です。 280000番台の中でも最末期に製造された車両になります。 車番 検査表記 全般検査は平成2年3月19日に郡山、交番検査指定取替は平成4年10月25日に新小岩が最後になっています。 ここに移設された当初は280000番台がもう1両あったようですが、…

  • 銚子電鉄の元京王電車

    ※2023年8月撮影 銚子電鉄に乗って来ました。 現在3編成が使用されていますが、全てが元を辿ると京王の車両になっています。 2000形デハ2001+クハ2501 元伊予鉄800系822編成、元は京王2010系デハ2070+サハ2575として製造された電車です。 2両とも昭和37年の製造で、車齢は半世紀を超えています! 南海2200系が譲渡されるのに際し、2023年度中に引退することが発表されています・・・ 台車 井の頭線で走っていた旧1000系の廃車発生品だそうです。 乗務員扉下 クハ2501側から この日留置されていた仲ノ町車庫は入場券を買うと見学が出来ます。 こちらは譲渡後に中間車から先…

  • ワム80000形ワム380148 奈良県

    ※2023年8月撮影 ワム80000形ワム380148 平成3年に新小岩で280000番台の車両をコロ軸受に改造して作られた車両です。 ワム380000が使われていた地域とは少し離れた所で、車体のみが再利用されていました。 車番 検査表記 最後の全般検査は平成21年7月30日に名古屋、交番検査指定取替は平成24年2月21日に静岡で受けたと書いてあります。 ワム380000の中でも最末期まで使用されていたようです。 保存車リスト~奈良編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 銚子電鉄デハ801 外川駅

    ※2023年8月撮影 銚子電鉄デハ800形デハ801 昭和25年帝国車輌製、伊予鉄クハ405として製造された電車です。 後年電装化されてモハ106となり、昭和60年に銚子へやってきました。 平成22年に引退し、事業用として使われた後に外川で保存されています。 パンタグラフ 銘板 反対側 伊予鉄時代にされた改造の過程でこちら側は貫通型になっています。 前照灯 尾灯 かつては車内公開もされていましたが・・・ 諸般の事情で中止されています。 郵便バイク 外川駅駅舎 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 外川駅からすぐです。 保存車リスト~千葉編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 銚子電鉄デキ3・デハ1002 仲ノ町車庫

    ※2023年8月撮影 仲ノ町車庫 銚子駅の一つ隣にある仲ノ町駅に隣接する銚子電鉄の車両基地です。 入場券を購入することで見学することが出来ます。 デキ3形デキ3 大正11年ドイツ製、宇部の沖ノ山炭鉱にあった専用線で使われていたという機関車です。 昭和16年に銚子へ移り、貨物輸送廃止まで使用されました。 現在も車籍が残っているそうですが、本線走行は出来ないそうです。 ビューゲル 足回り メーカーと車番 「AEG」は製造メーカーであるアルゲマイネ社の略です。 銘板 反対側 旧塗装、トロリーポール時代のデキ3 デハ1000形デハ1002 元営団2000形2040号に2039号の運転台を取り付けて両運…

  • 銚子電鉄ユ101 笠上黒生駅

    ※2023年8月撮影 ユ101形ユ101 昭和60年に国鉄ワム80000形を改造して作られたトロッコ客車です。 元の車両は昭和44年日車・輸送機工業製で、車番はワム183983という情報があります。 平成19年頃から使われなくなり、笠上黒生駅の側線に留置されています。 植物が生い茂りよく見えない・・・ よく見えた頃のユ101(2012年5月撮影) 廃車は2012年3月らしく、その2か月後の撮影です。 反対側 線路上にユニットハウスが置かれ、外には引き出せなくなっています。 Google マップ ↑この車両の場所はこちら 保存車リスト~千葉編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 鳩山ニュータウンの軽便保存車両

    ※2023年7月撮影 鳩山ニュータウンの縁にある「トロッコ公園」に軽便鉄道車両があります。 細長い形をした公園をトロッコ路線と見立て、公園南北端の二か所に車両があります。 南端には「銀河ステーション」の名前が付いています。 駒形石灰3.5t機 加藤製作所製のディーゼル機関車です。 葛生の駒形石灰にあった専用線で使用されていた機関車で、軌間は610mmです。 1970年代後半に路線が廃止となり、1980年代にここへ保存されたようです。 駒形石灰の専用線にはもう一つ加藤製の4.8t機があったとのことですが、そちらは現地の駒形石灰で今も保存されています。 解説 運転室 反対側 鉄製トロッコ こちらも…

  • 0系21-100 昭島市

    ※2023年7月訪問 0系21-100 当ブログでは4回目の掲載です。 図書館が閉館して3年ほど経っていますが、再活用に向けた動きも一応あるようです。 別角度 車番 非常口 幕 反対側 図書館の案内看板 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 保存車リスト~東京編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 軽便機関車2両の期間限定展示 鶴ヶ島市役所

    ※2023年7月撮影 鶴ヶ島市役所に2両の軽便機関車が期間限定で展示されています。 関東特殊製鋼065号機 昭和39年酒井製の7tディーゼル機関車です。 辻堂にあった関東特殊製鋼の工場(今はテラスモールがある辺り)の専用線で使われていたもので、廃車後は野辺山SLランドで動態保存されていました。 2018年に野辺山SLランドが閉園したことで関水金属に引き取られ、新工場で動態保存されることとなりそれが出来るまで市役所で展示されています。 説明板 銘板 連結器 足回り 表記 野辺山SLランドではディーゼル機関車3両目ということで「DL3号機」となり、木曽森林鉄道風に「No.143」の数字が入っていま…

  • 8年ぶりの青梅鉄道公園・その2

    その1はこちら ※2023年8月撮影 続きです~ 2120形2221号機 明治38年英国製、B6形とも呼ばれるタンク機関車です。 九州や東北で使用され、昭和35年に土崎で廃車となったそうです。 製造直後に満州方面で使用された時期もあったとか。 説明板 動輪 銘板 機関室 反対側 110号機跡地 ここにも1両機関車がありましたが、鉄道が初めて通った地である桜木町へ2020年に移設されました。 青梅に在りし日の110号機 桜木町移設後の110号機 説明板も白塗りされて残っています。 線路 車輪が載っていた跡もくっきりです。 5500形5540号機 明治30年英国製、日本鉄道が輸入した機関車です。 …

  • プラレ「EF65電気機関車(いっしょにひろげよう! トミカとプラレールのロータリーセット)」

    EF65電気機関車 発売:2009年11月 製造国:タイ 定価:税抜8000円(セット) 続きはこちら プラレ「EF65電気機関車(いっしょにひろげよう! トミカとプラレールのロータリーセット)」 - 第二凹凸プラ陳列館 プラレール展示室リスト~国鉄・JR 機関車客車貨物編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 8年ぶりの青梅鉄道公園・その1

    ※2023年7月撮影 青梅鉄道公園が9月からリニューアルに伴う休園に入るとのことで、8年ぶりに行ってきました。 園内案内図 D51形452号機 昭和15年汽車製造製、東北で使われた後に関西へ移り、昭和47年に竜華(久宝寺)で廃車となっています。 青梅にそれといって縁は無さそうですが、そういうことは保存機だとよくあることですね。 説明板 銘板 動輪 機関室 集煙装置 反対側 40系クモハ40054 昭和10年田中車輌工場製、関東地方で使用された電車です。 引退後は事業用として残り、民営化後は2006年まで動態保存されていました。 2007年から青梅で保存されています。 説明板 行先表示 現役時代…

  • C62形15号機動輪 東京駅

    ※2023年5月撮影 東京駅総武地下ホームの上あたりに動輪が展示されています。 C62形15号機動輪 昭和23年日立製の機関車の動輪です。 東海道本線の特急で使用された後、昭和46年に小樽で引退しています。 説明板 刻印 銘板 別角度より Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 東京駅の丸の内地下にあります。 保存車リスト~東京編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 上熊谷駅と東武熊谷線跡

    ※2023年5月撮影 秩父鉄道に少しだけ乗った。 - 凹凸プラ陳列館 ↑この記事の派生?記事です。 7500系7505編成 上熊谷駅で下車しました。 上熊谷駅ホーム すぐ裏には高崎線が通っていますが、線路一本分のスペースが開いています。 枕木 このスペースは、かつて東武熊谷線が通っていたところで遺構が残っています。 東武熊谷線もこの駅に停車していたそうです。 ホーム上屋を支える古レール 1890年の刻印も見えます。 上熊谷駅駅舎 熊谷No.4踏切 左右を確認して中ほどを見てみると・・・ 熊谷線のレールが残っています。 ここから歩いて熊谷サティを見るなどしてまた戻ります。 上熊谷No.1踏切 こ…

  • 田端駅周辺の鉄道展示物

    ※2023年5月撮影 田端駅周辺にいくつか鉄道展示物があります。 200系連結器カバー リニューアル後の塗装をまとっています。 車番は不明ですが、200系新塗装を見られるのは貴重ですね。 説明板 200系車輪 車輪も片側が展示されています。 説明板 レールとポイント こちらは新幹線ではなく東北本線とのこと。 説明板 Google マップ ↑これらの場所はこちら 田端駅すぐ横の跨線橋上にあります。 少し離れた東北本線の与美西踏切近くにもありました。 車輪 在来線規格のものです。 説明板 京浜東北線、東北線旧車両の車輪と書いてあるので103系あたりでしょうか。 Google マップ ↑この車輪の場…

  • 秩父鉄道に少しだけ乗った。

    広瀬川原の保管車両・その1(わくわく鉄道フェスタ2023) - 凹凸プラ陳列館 ↑これの行き帰りに乗った秩父鉄道の列車を載せてみます。 熊谷駅まで来ました。 ここから車両基地最寄りのひろせ野鳥の森駅に向かいます。 7500系7507編成 元東急8090系クハ8090+デハ8190+クハ8089です。 「彩色兼備」ラッピングがされています。 反対側 7800系7804編成と6000系6003編成 元東急8090系デハ8280+デハ8495と元西武101系モハ234+モハ233+クハ1233です。 6003編成は秩父鉄道の旧塗装に塗られています。 先ほどの7507編成に揺られてひろせ野鳥の森へ~ …

  • 三岐ワム700形ワム706 三重県

    ※2023年5月撮影 三岐鉄道ワム700形ワム706 昭和44年日車製の国鉄ワム80000形ワム184073が、昭和60年に三岐へ譲渡されてきたものです。 三岐では袋詰めセメント輸送に使われ、平成8年に廃車となっています。 連結器 足回りはありませんが残っています。 この点は保々にある他のワム700と同じですね。 車番 三岐時代の塗装は剥がれ、国鉄時代の表記が見えています。 形式 こちらもくっきりワム80000が見えます。 検査表記 昭和56年2月?に新小岩で全般検査を受けたというのが読めます。 三岐の塗装や譲渡前の塗装が剥がれ、車体に何かが書かれているのが見えます。 実はこの車両、国鉄ワム1…

  • ワム80000形ワム281374と秩父クハニ20形クハニ24 熊谷市

    ※2023年5月撮影 鉄道車両を再利用したお店を眺めてきました。 秩父鉄道クハニ20形クハニ24 木造の電車を半鋼製車体に更新する形で、1950年代に製造された電車です。 1980年代に廃車となっています。 設置にあたり、車体を分割してL字に置かれています。 前面部 別角度 ワム80000形ワム281374 昭和51年川崎重工製です。 コの字にするにあたりクハニ24では足りない部分に置かれており、3分の2ほどのサイズになっています。 刻印も薄っすら 新幹線の高架橋と Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 上熊谷駅からすぐです。 保存車リスト~埼玉編~ - 凹凸プラ陳列館

  • 三岐鉄道の2路線に乗ってきた(その3・北勢線)

    その2はこちら 三岐線沿線のあれこれを見て伊勢治田駅まで乗って来ました。 伊勢治田まで乗ってきた801編成 伊勢治田駅駅舎 地図を見ると、徒歩20分ほどで北勢線始発の阿下喜駅に行けそうなので歩いて向かいます。 踏切を渡ったあたりで来た101編成 員弁川を渡る 石灰石採掘で表面が削られている藤原岳も良く見えます。 阿下喜駅到着~ 電車が来るまで駅横に保存されているモニ226を眺めます。 阿下喜駅ホームから線路を眺める 軌間762mmですが、確かに狭い・・・! 列車がやってきました。 K76編成 ク130形ク134+サ130形サ135+モ270形モ276で編成されています。 制御車、付随車、電動車…

  • 三岐鉄道の2路線に乗ってきた。(その2・保々~西藤原)

    その1はこちら 101系101編成 西藤原行 元西武401系クモハ402+クモハ401です。 三岐鉄道の旧塗装に塗られています。 これに乗って東藤原へ~ クモハ101(元クモハ402)の銘板 411系として新製された当初のものです。 方向幕対照表 今となっては定期旅客列車が無い「JR富田」も入っています。 途中の伊勢治田で交換したED459 保々で入換しているのを見た機関車ですね。 東藤原駅到着~ 東藤原駅駅舎 この駅に保存されているホキ25767を見に行きます。 この駅からは太平洋セメントの工場へ側線が伸びており、現役の貨車や機関車も多く留置されています。 タキ1900形大量 セメント輸送用…

  • 近鉄モニ220形モニ226 阿下喜駅

    ※2023年5月撮影 近鉄モニ220形モニ226 昭和6年日車製、北勢線が全線開業した際に製造された旅客荷物合造の電車です。 今も走る270系の投入で昭和52年に内部・八王子線へ移り、昭和57年に廃車となっています。 廃車後は四日市で保存され、平成20年に阿下喜へ移設されてきました。 車番 台車 パンタグラフ 別角度 反対側 軽便鉄道博物館の建物とモニ226 こちらも近隣の貨物鉄道博物館と同じく開館日に予定が合わず・・・ モニ226と今も走る車両 Google マップ ↑この保存車の場所はこちら 北勢線阿下喜駅からすぐです。 保存車リスト~近畿編~ - 凹凸プラ陳列館

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、プラレール民さんをフォローしませんか?

ハンドル名
プラレール民さん
ブログタイトル
凹凸陳列館
フォロー
凹凸陳列館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用