今回の社会は工業分野の最後で、エネルギー・電力の単元。 石油や天然ガスなんかのエネルギー資源はどんなもので、どこの国から輸入されているか、エネルギー革命からの推移、発電エネルギーの推移、各発電の良し悪し、発電所の場所などなど。。。 大人にとっては常識的でわりと身近な内容です。 例えば日本の発電エネルギー源で原子力発電の比率は2010年まで20〜30%あったのに2015年は1%くらいになっていたりして、東日本大震災の時の影響だなーと なるほどと思えることが多いです。 で、ここは丸暗記負担を減らすためにも一通り、なぜこうなっているのかというようなことを中心に娘に話をしてから問題に取り組みました(長…
今回の理科は星の年周運動・星座早見。 前回までと同じような内容に加えて星座早見が入ったくらいのほぼ復習みたいな感じでだったので娘は簡単そうに宿題を終わらせました。 私の出番はありません。 最近、同じようなことばかりやってるような気がしましたが、ふりかえると、星の単元は今回を入れて3週、太陽と月をあわせた「天体の動き」のくくりでは5週やっていました。基本的なことはほぼ同じ考え方をするので良い反復学習になったかと思います。 やったことを簡単にまとめると、まず太陽のときが一番時間がかかったのですが、ガチャのカプセルに手作りの方位磁針を貼り付けて東西南北をどこからでもわかるように訓練してから問題を解く…
娘は算数において、復習テストはできるんだけど、公開テストで成績が悪いという状態です。私と一緒に公開テストの問題をやり直す時は軽くヒントを与えると大体はできる。これは、単元毎にマスターしてはいるのですが、その単元毎の「点」が「線」や「網」のように結び付かず「点」のままの状態ということ。 これが 先日の公開テストがきっかけでわかった娘の弱点。どの単元が苦手とかじゃないのでやっかいです。 で、まずは娘の意識改革から着手しました。 私:毎週の算数、Sクラスの問題まで全部できるよな? 娘:うん。 私:でも公開テストは点数悪いよな? 娘:うん。わからへんもん。 私:それって、例えば目の前に鍵のかかった扉が…
日曜日の公開テストの結果がでました。 3月より理科と社会は少し上がり、算数と国語は横ばい。 3科目はだいたい偏差値50くらいで、社会は45くらい。 コロナによる休講を利用して復習をやり始めた2月から比べると算数、理科、社会ともに伸びていますが、この3ヶ月、復習をみっちりやった割には物足りなく、がっかりです。。。 娘には感じさせないようにしていますが、私はかなり落ち込みました。 というもの、今回は私にとっては単なる公開テストではなく、3ヶ月間とはいえ集中し、必死でやればどれくらい娘は中学受験において通用するのかという指標としても捉えていたからです。 3ヶ月で成績微増なら目標としている成績にはいっ…
ここのところ社会の単元は工業が続きます。 私も馴染みのある京浜工業地帯、中京工業地帯、阪神工業地帯、北九州工業地帯に加えて、今回は工業地域が出てきました。 京葉工業地域、北関東工業地域、東海工業地域、瀬戸内工業地域、北陸工業地域、北海道工業地域、鹿島臨海工業地域、諏訪湖周辺。 こんな分類があるのですね。読み込めばなるほどと思いますが、そもそも私はこの分類に馴染みはありません。馴染みのないもので、テスト勉強としてこんなにたくさん覚えるのは大変。いつも娘はこの感覚なんでしょうね。娘は大変だ。 で、この分類されたそれぞれの地域のさかんな工業について覚えなければいけません。 で、例えば、瀬戸内工業地域…
日曜日の公開テストは思ったようにできなくて落ち込みましたが、週明けに先週の理科の復習テスト(星の単元)が戻ってきて少しは救われました。 100点。 休講明けの最初のテストだったので幸先が良い。 娘としては先週の復習テストは全て自信があるそうです。早く公開テストも点数取れて成績が上がるようにしてやりたいです。 浜学園に入塾後1年経ち、ここからどうにかしようと私自身も介入して4ヶ月間、あれこれと試行錯誤していますが、復習テストは点数が取れるようになったものの、公開テストの成績をあげるにはなかなか難しいです。 まだ浜学園で真ん中あたり。 みんな頑張って勉強しているのでちょっとやそっとではダメですね。…
日曜日は久しぶりの浜学園教室での 公開テストでした。 娘としてはまあまあできたとのことで、早速自己採点。 相対的なことはまだわかりませんが、理科、社会は3月より点数は上がっていて4月に自宅実施した時と同じくらい。復習周回した成果はでてると思います。 で、算数、国語は3月と同じくらい。 娘としては国語が一番できたはずなのにと不思議がっていましたが、文章題で連鎖的に間違えたようです。よくあることですが、やり直しでちゃんと修正しなきゃな。 問題は算数。 みたところ難易度は変わりないと思うのですが、できるはずの問題を落としている。。。 娘とできなかった問題をちょっとやってみると、9割くらいはできちゃい…
ここのところ理科は太陽・月・星の単元が続いており、それぞれの動きを娘にわかりやすく理解させるためにyoutubeで動画を検索していたときのこと。 良い動画が多くあったのですが、一番わかりやすいのは動画は高校受験用の動画でした。 高校受験?何かの間違いだと思ってちゃんと調べても間違ってはいません。内容も浜学園で習ったことばかりです。 ネットで高校の入試問題を探してみてみると、内容は小5の娘がやっているものとほぼ変わりませんでした。 中学受験って分野によっては、高校受験レベルの学習がいるのですね。。。 確かに娘が勉強していることは小学生にしては難しいなと思っていました。 そういうことなのですね。 …
今週の算数単元は「比」でした。 浜学園の単元系統表をみると、「比」が2週、「割合」が5週、あわせるとこの「比と割合」は7週続きます。ここから先2ヶ月間です。6年生でも「比と割合」は4週分の単元があります。 「比と割合」は算数の基本部分なので重要なのはわかりますが、ここまで単元が続くとなれば、中学受験においては多岐にわたる発展的な問題をこなさなければいけないんだと認識します。 また、理科や社会にも「比と割合」を使う問題が必ず出ています。ここをマスターしなければ算数だけでなく、理科、社会も成績を落とすことになります。 なので気を引き締めて取り掛かろうと思っていたところ、娘は塾で「比」の授業を受けた…
今回、理科の単元は星の日周運動。 どうやら娘には簡単らしいです。 これは先週の「星と星座」をちゃんと履修しただけでなく、「太陽の動き」、「月の動き満ち欠け」で太陽、地球、月の公転・自転を空間的にしっかりと把握したので簡単になっただけです。 あと、方位感覚も身につけたことも大きいかも。 gallo777.hatenablog.com それらは全て同様の考え方であり、受験問題でも単元で区切ることなく結びついています。 いずれにせよ太陽、地球、月の公転・自転を空間的把握と方位感覚無しには理解しにくいとは思います。 gallo777.hatenablog.com 浜学園の単元系統表をみると、この太陽・…
今回の国語は部首・画数・筆順の単元でした。 浜学園のテキストを見ると覚える部首は50個以上。多い。。。 娘は半分くらいは初めて覚えることになるみたいです。 私の知る限りの部首の成り立ちを話して記憶に残らせる努力はしますが限界はあり、丸暗記はさせられそうにありません。 で、人それぞれ覚えやすい覚え方があると思うので、私ならこう暗記すると話した上で、娘にも覚え方を考えさせました。 例えば、「尿」のたれ「しかばね」(しりませんでした)は覚えにくいので、「扇」のたれ「とだれ」とセットにして、「戸をあけるとしかばねがあった」と「戸」の横棒をドアに見立ててはずすと「しかばね」というふうな覚え方。 娘も面白…
あれこれと問題集に手をつけることは良くないと思い、我が家では浜学園のテキストしか勉強しません。 が、国語は他の科目と違って、この単元をマスターすれば良い等、明確な取り組みは見つけられずにあれこれ悩んでいましたが、浜学園のテキスト以外に一つ新たに取り組みを始めました。 市販の「語彙力アップ1300」です。 現状、娘の成績は浜学園の公開テストで偏差値45〜55程度。絶望的ではないものの良いとは言えません。浜学園のテキスト、公開テストの文章ともに問題なく読解できてはいますが、6年生、ついては受験本番は文章の難易度がさらに上がるので、今できることを考えると、語彙力を高めるべきではないかと考えました。 …
今回の算数は文章題でした。 和差算、消去算、差集算、過不足算、つるかめ算ですが(それぞれこんな名前なのですね)、内容は小4とほぼ同じで難易度も変わりありません。小4の復習なのかな。 この辺りは、小4のとき私が介入し始めた単元で、時間をかけ、図を書いてちゃんと理解させた内容ばかりです。また、小4の復習を周回したこともあり、娘はしっかりできるようになっているはず。 で、娘はあっさり回答。ちゃんと図を書いて考えて解いていました。 私の出る幕はありません。親としてはやりがいを感じます。 文章題は苦手な子が多いようですが、我が家においては苦手になる前に潰しておいたので親子ともに楽です。 勉強は「苦手分野…
今回、理科の単元は星と星座。 ポイントは、 季節、方位ごとの主だった星座とその星座にある1等星の名前と色を覚える と、娘が得意げに私に教えました。 4年生の時も星の単元は得意だったみたいで、私の出る幕はありません。 娘が勉強で得意げなのは意外でした。 私が教えるための読み込みをする前にこんなやりとりがあったので放置したところ、自力で全てできていました。小4で覚えたことは忘れていないみたい。 テキストを見ると星の単元は3週続き、小6でもでてくるので重要な単元だろうと思います。 私がふと疑問に思った、「全天の図は東西が逆」な理由を聞いてみると、 それは逆やねん と、そういうものだと認識して問題を解…
今週は娘の登校日がありました。 久しぶりに会えた友達も多く、娘は嬉しそうでした。 で、学校の宿題を持って帰ってきたので拝見。 内容は簡単なことに変わりはないのですが、今回はWEB学習も取り入れ、なにかと準備がなされた感じです。ニュースで言ってた図書カード2000円分も入っていました。 宿題は3部構成の冊子になっており、毎週1冊提出。計画的にもなっています。 ただ、最近私自身が浜学園のテキストを見慣れたこともあり、この宿題を見ると内容は学年が2つくらい下なんじゃないかと思うくらい簡単です。 分量は3冊あわせてもで浜学園の宿題1週間分の半分より少ないんじゃないかな。。。 娘は1冊1時間でできたそう…
来週から浜学園再開の連絡が入りました。 5、6年生は来週月曜日から、1〜4年生は25日(月)から通常授業再開です。 学校は5月末まで休講なのでてっきり塾もあわせると思っていたので意外でした。 各家庭でいろいろ事情はあるかとは思いますが、我が家にとっては理想的です。 塾再開後2週間で小学校も再開と、段階を踏んで通常生活に戻ることで切り替えの負担が少なくて済むからです。 また、ここ2ヶ月間今までよりかなり受験勉強をこなし、絶対的な習熟度はあがっているものの相対的には不明であったので、塾が再開されることにより努力の成果を確認できるのは結果はどうであれ楽しみです。 娘は塾再開を嫌がると思ったのですが、…
今週の算数は素因数分解。 難解ではありませんが、簡単とも言えない問題もあります。 問題 1から50までの整数の積は6で何回割り切れますか? シンプルだけど数字の性質をちゃんと理解しないと解けません。 浜学園のテキストでは公式的に簡単に解くようになっていますが、娘にちゃんと理解させるために、思考させるために紐解いて教えました。 まず、1×2×3×・・・・×50の中に×6(2×3)が何個あるかなので、×2と×3の個数を数えるのですが、×2の方が確実に多いので×3だけを考えます。 そうすると、1から50の中に3、9(3×3なので3より×3がひとつ多い)、27(3×3×3なので9より×3がひとつ多い)…
浜学園に新小4から入塾して1年と3ヶ月。 私が日々感じることは、 内容が難しい、宿題が多い、学年が上がると宿題が増える、学習難易度がどんどん上がる、勉強をたくさんしている子が多い、勉強できる子が多い、なかなか成績が上がらない、親も大変、学年があがれば親の負担も増える と、しんどいと思うことことが多いです。 私の妻のママ友たち、WEBの情報も同様の内容が多いです。 ただ、冷静に考えると、浜学園でしんどいと思っていることは、 必要なことを明確にしてくれる浜学園はありがたい と、私の中では変換されます。 中学受験成功に必要な学習内容、学習量、学習ペースを提供してもらって、そのなかで受験生の相対的、絶…
先週の単元は軽工業、伝統工業でした。 食料品、繊維、紙・パルプ、工芸品。働いている大人には馴染みもあり簡単にみえますが、子供にとっては初めてのことが多く、そう簡単でもありません。 それだけ社会は生きていく上で関わりが深く、必要な科目なんだと改めて思います。 伝統工業には伊万里や輪島塗、南部鉄器等多くの工芸品が出てきますが、娘は文字列にしか思えないみたいなので、WEBで一つ一つ写真を見てどんなものかわからせることにしました。どうやらその方が覚えやすいみたい。 そもそも漆もわからなかったので家にある食器を片っ端から探して漆と普通の塗装の違いを見て、触って、教えました。WEBで漆塗りの動画も。 で、…
今回はことわざと慣用句。 前回に続いて、クイズのような問題。 簡単に思えるのですが、それは大人目線で、娘にとっては初めて聞いた表現が多く、初見で半分くらいしかできませんでした。 丸暗記はどうかとおもうので、ひとつひとつそのことわざ、慣用句の由来を短いエピソードで教えました。数が多いから私も大変です。 50個以上やったんじゃないかな。。。 で、この週末から前回の和語に続いて日常にも組み込みます。 そんなとこで油売らんと早くお風呂はいりなさい! だらだらしない!仏の顔も3度やで さあ、腹をくくって勉強しなさい 娘も面白がって使います。 この問題できへんかったら顔から火が出るな ま、娘との良い遊びで…
今週の理科単元は「月の動きと満ち欠け」。 私の準備段階で恥ずかしながらスタック。ちょっとなめていました。。。 私自身、中学受験を経験していないこともあり、今回の「月の動きと満ち欠け」は小学校か中学校で習った程度のうっすらとした記憶しかないので、浜学園のテキストをイチから真剣に読み込みました。 30分くらい問題と解説を読んでいると気がついたことがあります。 「月の公転の図」を書いて考えればほぼ全ての問題が解ける そうなんです、一見関係なさように思えても、この図を書いて地球の場所、時間、月の見え方、動き方を照らし合わせればほとんどの問題に対応できるのです。もちろん最低限の名前(下弦の月、上弦の月等…
今週の国語単元は「和語」でクイズ問題のようでした。 最近、同じような問題をテレビのクイズ番組で10問くらいやってたので余計にそう思いました。 大人でもなかなか正解できない。 私も恥ずかしながら初見では全問できませんでした。日本語難しい。。。 「そらぞらしい」なんて日常で使わないですよね。 ま、受験勉強なので割り切って娘とやりました。 さすがに英単語のように丸暗記させるのはどうかと思い、GW中でもあったので無理やり日常会話に組み込みました。 よんどころない事情で今日は外出なしやな 今日のコンビニせわしいな とどのつまり下一桁は4やな いさめたらあかんで 変な親子です。まあ、自宅実施の復習テストは…
数列に続いて公倍数に苦しみました。 娘としては難しくなった数列をマスターし、一つ前の公倍数は簡単にこなしていたので算数が得意になったつもりでしたが、すぐに頭を打ちました。 簡単だった公倍数が1週間で難しくなった。。。 確かに今回の公倍数、シンプルでありながらも初見で解くには難しいと思います。 浜学園のテキストは、なるほどねと思うくらい簡単に、テクニカルに解いています。 この辺が受験算数なんだなーと思います。 娘には時間がかかりました。 まず一通り私と一緒にSクラス範囲の宿題をやりながら、理解するのに半日かかりました。。。 ちょうどGWだったこともあり、いつもよりはのんびりでしたが、それでも半日…
新小4から浜学園に入塾してから1年と3ヶ月。 偏差値だいたい45でHクラス。この1、2ヶ月で成績向上の兆しがみえたものの、決して良い成績ではなく、日々、今までの復習と新しく習う単元との格闘です。 親として学んだことは当たり前かもしれませんが、 ・中学受験勉強内容の難易度 ・中学受験の勉強ペース ・娘の学習能力 ・娘の現状と目指すべき成績 大まかにはこんなところです。 しかしながら、実はこれを正確に把握できたことは大きな収穫であり、塾に入って良かった、浜学園で良かったと思っています。というのも、ゆるい塾だと、本気の受験層との相対的な比較ができなかったり、本当に必要な難易度、ボリュームがわからなか…
非常事態宣言延長につき浜学園も休講延長です。したがって、WEB講義続行。 そっか、わかってはいたけど、またWEB講義か。。。 娘はちゃんとWEBでもちゃんと授業きいてるのかな、と考え始めた時にふと昔のことを思い出しました。 私が大学生で、妹が高校3年生の夏休みのこと。 母から私に、 ●●ちゃん(妹のこと)、大学受験やのに全然勉強しないからあんたから勉強するようにちゃんとアドバイスして! と頼まれたので、そのとき妹の模試の結果をみて驚きました。 メジャーな模試をだいたい受けていたのですが、その全てでほぼ全科目偏差値70を超えており、東大理Ⅰ、京大(工)がA判定だったのです。。。 えっ、なんで? …
先日、4月に勉強したことをまとめてから、ふと気になったので勉強時間にについて考えました。 娘はこの2ヶ月間、1日8時間(WEB講義、休憩時間含む)くらい受験勉強しています。 週に56時間。 コロナ以前の通常期、新5年生からは受験勉強としては週に塾10時間、自宅学習15時間の合計25時間でした。 単純計算すると通常期の倍以上の受験勉強をしていることになります。 仮に学校休講が5月末までだとすれば、3月〜5月の3ヶ月間で6ヶ月分。 なので3ヶ月分多く勉強。 学校休講は活用しなきゃなくらいに、わりと気楽にやっていました。 が、よく考えると、新4年生から中学受験勉強を始めて本番まで約3年、つまり勉強期…
4月に学習したことを振り返ってまとめてみました。 ・浜学園春期講習〜4/4 ・浜学園講義(WEB含む) 算数:規則性、数列、公倍数、公約数 理科:メダカ、プランクトンと食物連鎖、太陽の動き、月の動き 社会:水産業、林業、重工業 国語:文学的文章、漢字・送り仮名、文法、和語 ・浜学園新単元学習 上記講義の宿題:算数・理科・社会は3回解く(国語は1回) ・復習テスト:新単元ごとにほぼ自宅実施と間違い直し ・浜学園公開テスト:自宅実施後やり直し復習1回 ・小4算数の復習(42単元 Sクラス範囲まで):1周 ・小4理科の復習(42単元 Sクラス範囲まで):1周 ・小5理科の復習(10単元 Sクラス範囲…
当たり前のことですが、習熟度が上がれば成績は上がります。 テスト範囲のよってこの習熟度をあげるために必要な勉強量が変わります。 娘の環境においてはテスト範囲が狭いものと広いもの、2種類のテストがあります。 まず範囲の狭いものについて。 浜学園では毎週新しい単元に取り組み、その範囲において復習テストが毎週あります。 その復習テストにおいては勉強期間は最大1週間です。 1週間で成績が上がらない、点数が取れないのなら、その単元は ・理解できていない(十分じゃなかった) ・勉強方法が悪かった ・勉強が足らなかった くらいが原因なので、即刻対処すれば必ず点数が取れるようになります。 なので、言い方を変え…
娘の勉強環境は決して良いとは言えません。 いつもリビングで勉強しています。 勉強中、私も妻も通常の生活をしています。 なのでテレビもついているので娘も見ながら(聴きながら)勉強しています。 「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」なんかをみながら、 こんなん小4のやさ問(やさしい問題の略)より簡単やん。 なんでわからんねん! などと悪態をつきながら勉強しています。 これは私の完全な持論と偏った想いでもあるのですが、 一人で部屋にこもって勉強すると捗るかもしれませんが、そんな誰もいなくて一人で集中できる特殊な場所でしか勉強できないようになって欲しくない のです。 学校も塾も周りに人がいてざわつ…
「ブログリーダー」を活用して、gallo777さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。