我が家はGWも極力外出自粛。 浜学園のWEB講義がなく新しい単元に進まないので、取り組みを少し増やしました。 4年生算数のチャレンジ問題に着手する このチャレンジ問題というのは、浜学園4年生Vクラス対象の問題です。 浜学園(娘の教室では)はH、S、Vのクラスがあり、その上位クラスがVクラスです。 (復習テストと公開テストの総合評価で2ヶ月に一度クラスの入れ替わりがあります) 娘はHクラスですが、受験成功のためにSクラス対象問題までいつもやっています。 で、いつも算数のこのVクラス対象問題は避けてきたのですが、試しにGW中に4年生の算数を一緒にやってみることにしました。 というのは、新5年生にな…
4月の公開テストは浜学園休講につき自宅実施でした。 いつもより点数が上がっていたのですが(4科目合計で60点くらいアップ)、平均点高いんだろうなとあまり気にしていませんでした。 で、先日、浜学園のサイトで「偏差値60ライン、50ラインの予想得点」が公開されたので見比べると、 ・国語・算数・理科は全て偏差値60ライン付近 ・社会は偏差値50ラインに10点くらい届かず でした。 4年生通じて3科目偏差値45 → 3月3科目偏差値50弱 → 今回3科目偏差値60くらい 自宅実施だったので完全な相対評価はできませんが、目安としては成績が上がったと言っても良いと思います。 社会も偏差値50ラインには届き…
そう、娘は字が汚いのです。 今年の2月まで書道教室に通っていたせいか、毛筆、硬筆共に字が上手で、よく表彰され、家には10個以上のトロフィーと賞状があるのですが、塾、学校ともにテストの問題を解いている字が汚いのです。 恐ろしく汚いです。 必要ないと判断すれば、書ける漢字も平仮名で書きます。 学校の課題もみてみると、書写の課題なんかは上手に書いているのですが、それ以外は。。。 そういえば、昔から私の周りで勉強ができる子はほぼ全員字が汚かったことを思い出しました。 何故だか考えると、 考えることに集中して、綺麗に字を書くことは意識から外れる これが勉強ができて字が汚い子の傾向かと思います。 当たり前…
今回理科の単元は太陽の動き。 3時間以上かかりました。。。 いつもの倍以上。 単元の内容をちゃんと理解する、問題を理解したことを使って解く。 この当たり前のことができるまで時間がかかりました。 4年生の時もやったはずだけど、ちゃんと理解するというところまでは至っていなかったみたい。 で、覚えることは少ないのですが、ちゃんと理解するのが難しかったようです。 地球の自転と太陽の動き、昼夜の関係、式の関係、南中時刻と東経の関係、南中高度と北緯の関係、地軸の傾きと南中高度。。。 ま、確かに頭の中でまとめるには難しいかも。 これを理解させるために、ガチャのカプセルに東西南北の方位図を貼り付けて、反時計回…
小学校の休講に伴う自宅学習の課題、娘はちゃんとやっているかなーとチェックしました。 真面目にやってる。。。 分量的には塾1週分の宿題と同じくらいかな。 パラパラと内容をみてると未着手の良い課題をみつけたので娘とやってみました。 「事実と考えを区別しよう」というお題で、 ・日本に来た外国人旅行者数の推移 ・日本に来た外国人旅行者数の内訳 のグラフを見て、事実と自分の考えをまとめるというものです。 良い課題です。 絶対的な答えはないのですが、客観的事実をもとに、数値分析をして推測をする思考を伴う課題です。 大人になっても必要なことです。 例えば、事実としては、 ・2011年から外国人旅行者は増え続…
算数の数列を無事に履修し、今回は公約数、公倍数。 みたところ4年生の時にやったこととほぼ同じです。 簡単。 と思っていたのですが、娘はスタック。。。 困っている問題をみると、やはり4年生にやったこのある簡単な問題です。 問題 縦96cm、横120cmの長方形の紙から残りがないように、できるだけ大きい同じ正方形を切り取るとき、正方形の1辺の長さと、枚数はいくらか どうやるんやったっけ? 忘れた そう、この「どうやるんやったっけ?」が曲者で、やり方を思い出そうとしているのです。裏返せば算数の勉強において、やり方を覚えようとしているのです。 受験勉強としては、パターンを覚えて回答することは決して間違…
計算について、我が家は子育て当初から完全に放置しています。 学校のテストで計算ミスをしても我が家では放置です(理解できないことは無くす努力はしますが)。 というのも人間誰でもミスはするものなので、そんな小さなことにこだわりすぎると、本当に大切な「論理的思考」がおざなりになったり、減点法的思考のちっちゃな人間になってしまうんじゃないかと思っているからです。 ま、学習意識が高くなれば、自然と計算ミスなんかはなくなってくるとも思っています。 まわりで幼稚園の頃から計算問題を公文なんかで先取り・反復している人たちをよく見ましたが、我が家はそんなことよりも、精一杯遊ぶことを選択してきました。 入塾当初、…
先月から私自身、娘の勉強にかなり肩入れしています。 私が費やす時間は平日夜中に理科と社会の準備にそれぞれ約1時間。 土日に娘とがっつり算数、理科、社会を一緒にするので、だいたい土日合わせて10〜12時間。 つまりのところ週に12〜14時間費やしています。 時間にはカウントしていませんが、娘のテストの間違い・分からなかったところのチェックと対策等、日々何かしらやっています。 土日を完全に受験勉強に付き合い、平日もほぼ娘にささげるとこの2〜3倍はまだ可能なのですが(きついかな?)、これは今後のために私のバッファーとして温存。 仕事以外はほぼ家族中心です。 いやー、周りから聞く話、ネットからの情報通…
娘は小学1年生から外国人の英会話スクール(近所で外国人の個人経営)に週1回通っています。 これは英語ができるようになるためというよりは(できるようになれば最高ですが)、外国人とその言語を含む文化に子供の時から慣れることを目的にしています。 今後、日本においてもっと外国人が増え、共に仕事をする機会も格段に増えると思います。そんななか、娘においても、外国人や英語に抵抗や壁のようなものを作らないようにしてあげたいという想いです。 で、この英会話スクールもコロナの影響で4月は自宅でのzoom対応になっており、先日、たまたまリビングでzoomレッスンやってました。 通い始めたころ以降、初めて娘のレッスン…
娘が大学へいこうと本気で思った時にいけるようにしたい。選択肢を多く持たせたい。 これが、中学受験の主目的の一つであり、中学受験がもたらすリターンの一つでもあると思っています。 私は中学受験に反対ではありましたが、妻と娘の意向もあり、どうせやるなら意義のあるものにしようと、中学受験を通じて、人として重要な「考える力」、「知恵と工夫を持って何事にも取り組む習慣」を培うことを主目的にしています。 また、高校卒業までになんらかの専門分野への進路でない限りは、親としては大学には行って欲しいのですが、その時に学力的に間に合わないということはできる限り避けたいものです。高校3年生時点で学力があればあるほど選…
学校休講から随分時間が経ちましたが、今週から時間の使い方を整えました。 というのも休講開始当初から様子を見ていたのですが(いつもまずはほったらかして様子を見ます)、妻に聞くと、平日の昼間は勉強もしているのですが、なんとなくダラダラしているとのこと。平日の課題は与えているのですが、タイムマネジメントは全くしていませんでした。 当たり前ですが、平常通り学校があれば時間割によって規則正しい生活を送っています。あらためて時間割を見ると勉強時間、休み時間、昼食、運動(体育)と、リズム良く、とてもバランス良くできています。 ちゃんとやらなきゃ。。。 妻と二人でちょいと反省。 娘の平日をスケジュール管理する…
4年生の時にも数列やりましたが、5年生にで、難易度が上がったと感じます。 そもそも数列の単元自体が難しいのかな? このところ比較的順調だった算数の勉強ですが、数列の単元でブレーキがかかりました。 Hクラス範囲は問題ないのですが、Sクラス範囲が難しいようです。 確かに小学生には難しいと思う(数列は普通、高校でやりますよね)。 一緒にSクラス範囲の問題を3回やりました。 1回目、なんとなくわかるかも。 2回目、わかったかな。 3回目、わかった。 一人で問題解けるようになるまで3回。 浜学園のSクラス、Vクラスの子はスラスラできると思うので、この辺がSクラス以上、難関中学以上への壁ではないかと感じま…
5年生、6年生、最終追い込みと今後、勉強の質、量ともにギアを上げなければいけないのは必須。 勉強時間増やしたらええやん、と短絡的に考えるべきではないと私は思います。 私も娘もごく普通の人間、感情の生き物なので、先が長く、何の保証もない不確かなことを継続するには、身も心も疲弊するし、心が折れるかもしれません。 勉強時間は有限であり、状況を把握しておくのは重要だと思い、現状とバッファを考察します。学校休講は考慮しません。 4年生の時は浜学園の土曜マスターコース3科目で、毎週土曜日11:30〜16:40の合計約5時間。当初、自宅学習は宿題のみで各科目それぞれ毎週約1時間(少なかった?)。 計算テキス…
先日妻が学校から5年生の教科書をもらってきました。 わかっていたことではありますが、塾での学習内容・ボリュームは学校の教科書のギャップは思っていたより激しい。4年ときのギャップより広がっているように感じる。 まず算数。教科書は比較のしようもないくらい易しい内容で、範囲はすでに4年時で履修済み。 理科は教科書に「上」という表記はないので1年でこの1冊だけかも。。。 範囲は現時点で大半履修済みなんじゃないかな。難易度も算数ほどではないが易しくみえる。 社会は4年生の時、大阪のことばかりだったのですが、今回は・・・ さすがに普通でした。 単元ごとの内容・ボリュームは塾の半分以下かな。 社会「上」の範…
娘はスプラトゥーン2、どうぶつの森(ニンテンドーswitchのゲーム)を特によくやってます。毎日しています。 私も娘とします。というのは娘のやることは全て一緒にやってみるということを子育てが始まってから実践しているからです。バカ親を楽しんでいるというのが本音です。 幼稚園のころはプリキュア(きつかった。。。)や妖怪ウォッチも毎週一緒にみて、戦いごっこをしていました。バカ親です。 私も子供の頃はよくゲームをしていたのですが、今、娘と一緒にやっても全く敵いません。特にスプラトゥーン2。やり始めた時は常に私の圧勝なのですが、1ヶ月くらい経つと逆転し、挽回不能です。 ナワバリバトル(通信で他プレイヤー…
週末に娘と理科の問題をやっていたときのこと。娘は不機嫌そうに言う。 わからん。習ってない。 確かにそうなのかもしれないが、私はこのフレーズがとても嫌いです。思考停止宣言であり、ていの良い言い訳であるからです。 私の職場でもよくあります。 (部下に対して) この計画はなぜこの外注先とこの内容なの? えっ、いままでこうだったので。。。 じゃ、・・・・・という観点から現施策を検証の上見直して。 えっ、どうしてですか? いままでずっとやってきたことなので。 ・・・・・に疑問を感じることと、過去に検証がされてないから。やって。 検証ってどうやるのですか?いままでやったことないので。 ・・・・・。 そう、…
問題 バットとボールはセットで1ドル10セント。バットはボールより1ドル高い。ボールはいくら? 多くの人は10セントと答える。正解は5セント。 この問題は外国の有名な大学教授が出し続けていた問題で、ハーバードやマサチューセッツ工科大学の学生も正答率50%以下とのこと。 人間は、不確かな状況に直面したとき、情報を精査したり、関連のある統計データを調べず判断を知的ショートカットすることがある。このショートカットは検討を速く行うのではなく、検討をやめて思考停止状態になるというものらしい。 試しに娘にやらせてみた。ドルでは本来の感覚から離れてしまうので若干アレンジして、 問題 ポテトチップスとうまい棒…
今週から浜学園の休講に伴い、復習テストが自分のWEBアカウントにアップされていたので自宅実施。 で、4科目の平均点90点以上でご褒美としたところ、娘からひょんな質問。 平均点ってどうやって出すの? えっ。 平均点って日常会話で使っているので意識しませんでしたが、そういえば出し方って、習ってもないし、教えてもないな。。。 ということで、算数として教えました。娘はいつになく真剣です。 4科目平均90点以上でご褒美なので娘も必死。 算数、国語が終わってから表を作ってなにやら計算。 算数100点、国語86点やからあと154点やな。。。 無駄に正確です。 理科94点。点数が出るたびに表に書き込んで計算。…
3年生2月に入塾してからまずは3ヶ月放置してみました。 復習テスト平均点はだいたい上回り、半分はベスト入り。 公開テスト偏差値は45から55。 まあいいか、ということでさらに3ヶ月放置。 5月から7月、結果は同様。 私の子供の頃と違って娘はなぜか小学生からとてもよく本を読みます。私は高校3年生までいわゆる活字ではなく、テレビと漫画しかみませんでした。。。 そんな私の娘がなぜって、今も不思議に思います。 じゃあもっと国語の成績が良くてもいいんじゃないかなと思い娘の過去テスト結果と回答を真剣に調べると、一つ気がつきました。 文章に出てくる登場人物の気持ちや考えではなく、娘自身の考えを回答している。…
新5年生(今年2月から)になり、もらってきた理科のテキストをみると、おーー、深く細かくなっている、というのが最初の印象。たしかに4年生の時と同じ範囲の上位互換になっている。手強そうだ。 ま、ここでも一旦放置しましたが、2月前半の復習テストは平均点くらいでした。ただ、4年生の時よりも宿題の時点で困っている感があったので、2月後半から社会と同様の対処をしました。 平日帰宅してから夜な夜なその週に習った単元のまとめを読み込み、回答見ながら全問解きます(私の勉強科目も理科、社会2つになってさらに大変。。。)。 ここで4年生と違うのは、テキスト冒頭のまとめも穴埋めで記入しなければいけません。その上で全く…
新4年生(3年生の2月から)、浜学園の土曜マスターコース(週1回土曜日だけのコース)を選んだので理科は選択でしたが、即決で選択。 理由は私自身の拙い経験からです。 私は中学受験をしませんでしたが、小学生の時ちょくちょく母が最難関中学の入試問題を私に解かせていました。今考えると中学受験の深い勉強の紹介と同時に私の興味、関心度を探っていたように思えます。 ま、当時全く興味はなく、というより苦痛以外の何者でもありませんでした(親不孝か!いやいや母に感謝しています)。 その中で、算数は学生時代かなり得意だったこともあり、難しいことするんなだーくらいの記憶しかありませんでしたが、理科は異次元で意味不明だ…
新5年生(4年生の2月)になって初めての公開テスト結果は、偏差値40。30点くらいでした。 偏差値は良いとして30点というのはほぼできていないような点数です。ここは相対評価ではなく、絶対評価。 問題と回答をみると、なんとなく基礎的な内容にみえるのですが、娘に聞いてみると全然わからんとのこと。 えー、学校の授業わからんの? わかるわ。 うーん、学校と中学受験の勉強は違うことは少なからず理解しているのですが、このギャップは見過ごせない。 そんななか、何気なく娘の小学校の教科書をみるとびっくり。社会のほとんどが大阪のことだったのです。。。 私の住んでいるのは大阪市内で、他の地域のことはわかりませんが…
新4年生から(3年生の2月から)浜学園の土曜マスターコース(週1回土曜日だけのコース)に通い始めました。Hクラスからのスタート。 どうしようか色々考えましたが、まずは1クール(3ヶ月)放置することにしました。 もちろんわからないところ教えて欲しいと言われた時はわかるまで付き合う程度のことはしましたが、自分のペースで塾と中学受験というやつに慣れるまでは何も言わない方が良いかなと直感的に判断しました。 何もしなくても何でもできたり、勝手に良い成績だったりする子も稀にはいるので、娘もそうであってくれたらなあと淡い期待もありました。 が、それは妄想でした。。。 算数の復習テストは3ヶ月で10回ありまし…
今年2月から(新5年生から)浜学園で社会を受け始めました。 ちょうどこの時期に2つの選択に迫られます。 1、受験科目に社会を入れるかどうか(志望校選びと受験科目選択に関わります) 2、社会をいつから勉強するか(いつから塾で受講するか) 我が家では1は即決でした。社会は受験科目として勉強する。 これは現時点から科目を減らすという考えを子供に持たせたくないからです。 先々、この類の選択は大学受験で必ず迫られます。そのときに科目を減らして私立大学に行くしかない、国公立は科目が多いので嫌、というような追い込まれた選択、逃げの選択をして欲しくないので、私はできる限り幅広く、深く勉強する、一見楽な方に逃げ…
今日から1ヶ月間、教室での授業はお休みになりました。 浜学園としては日々の勉強リズムをキープすることが大切であると、 授業→WEB授業 復習テスト→自宅で実施 3月同様の対応。 生徒の勉強スケジュールへの影響は少なく、年間のカリキュラムには影響はない。 確かに塾は勉強のペースメーカーであることもメリットであり、その根幹を損なうことは本末転倒。3月のときも私と娘に進度やWEB学習での不具合有無の確認、勉強アドバイス等、何度か電話でやり取りがありました。塾は全力で対応してくれていたことを良く覚えています。 学校も今月はないので、我が家は3月同様にいままでの復習をがっつりします。 1、小4算数、理科…
新小学4年から(小学3年の2月から)浜学園に通っています。 浜学園を選んだ理由、私の基準は、 1、自宅から近い 2、塾生のレベルが高い 3、志望校の実績が高い です。 全て私の個人的な経験からですが、特に1については必須でした。子供のころから大人になった今でも、長らく通うところに通学時間、通勤時間をできる限り短くすることが良いと思っています。 学力向上は最終的に塾や予備校で教えられることではなく、自分で学習したことが一番直結すると私自身、大学受験時に気づいていました。ただ、自宅で独力学習も悪くはないと思うのですが、人は置かれた環境に良くも悪くも少なからず影響を受ける生き物なので、中学受験する人…
昨年から中学受験に向け行動してきたのですが、小5になった4月から本格的に始動します。 勉強より友達と遊んだり、ゲームをするのが好きな娘で、週1回ピアノと外国人の英会話スクールに通う。大阪教育大附属天王寺、四天王寺を目指して親子ともに頑張っており、同じような環境または、これから中学受験を考える方の何らかの参考になればいいなと思います。 中学受験どうしたらいいんだ、というところから始まり、入った塾では低空飛行、そこから難関校を目指し、どうにかしようと思っています。 現状、浜学園のとある教室に4年生から通っており、Hクラス。4年生は土曜マスターコースで新5年生から平日のマスターコースに移行。浜学園公…
「ブログリーダー」を活用して、gallo777さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。