chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sawa
フォロー
住所
未設定
出身
イタリア
ブログ村参加

2020/04/02

arrow_drop_down
  • 近状報告(オーケストラの話)

    2022年のRAIの南イタリアツアーでのリハーサル写真 大変お久しぶりの投稿となってしまいました。 このブログを始めたのは丁度コロナのロックダウンが始まって(特にイタリアは外出制限がとても厳しかったです)家にいる時間が長くなりやることを探そうと、これまでの経験や知識をまとめていこうと思ったのが始めたのがきっかけでした。 コロナ前の様な活動がいつ出来るかという不安もありましたが、オンラインレッスンやこのブログ等、オンライン上での活動を通して新しく知れた事、出会えた人や物も多く、いいきっかけではあったと思っています。 さて、このブログを始めて3年が経ちました。 ブログの更新がずっと途絶えており、ブ…

  • レッスンの話や最近の活動まとめ

    イタリアでは新学期が秋始まりなのでそれに伴い最近は外に出る事も増えました。 ブログが滞り気味ですが頑張って続けていける様頑張りたいところです。

  • 楽器の調整を頻繁にする事=良い事なのか?

    楽器の調整は普段、日本に帰国するタイミングでお世話になってきた楽器屋さんに行くようにしています。 ただ、このコロナの影響で日本に帰れない今、トリノの弦楽器職人さんの工房に数年ぶりにお世話になる事になりました。 その工房の職人ご夫婦の奥さんが日本人という事もあってお話をする機会があり、併せてその時に話した事のいくつか書いていきます。

  • 音楽で故人を見送る

    先日、私の年上の友達であり、務めている音楽教室の代表者であるご婦人Mさんのお母様が亡くなられました。 お母様の最後の見送りとして演奏をして欲しいと頼まれ、昨日演奏してきました。

  • 保育園時代のお稽古の話

    私がヴァイオリンを習い始めたのは3歳の頃で、きっかけはアマチュアのオーケストラでヴァイオリンを弾いていた母の提案でした。 小さい頃の私の話が小さい子を持つ保護者の方の参考になればと思います。

  • ヴァイオリンレッスン日記⑦

    前回のブログ投稿からかなり時間が経ってしまいました。 他に書きたいの事はあるのですがここでは定期的に書いているレッスンの様子のお話をまとめていきます。 夏休みの過ごし方 時間のある休み期間だからこそレッスンを休まない レッスンの態度と伸びしろ カフェトークでのレッスン 現実的な話 最後に 夏休みの過ごし方 日本と比べてイタリアの夏休みはとても長いです。 私のいたトリノの音楽院で言えば、6月末が最後のレッスンで、そこから試験期間へ入り、それが終われば夏休みです。 言ってしまえば6月末から11月の新学期開始までの期間は学校でレッスンや授業を受ける事はほぼありません。 という事は、学校以外で個人的に…

  • この秋から開校!トリノの新しい音楽学校IMUSE

    次年度(イタリアは年度の変わり目が秋) からトリノで新しい音楽学校が開校され、私もヴァイオリン講師としてこの学校に関わる事となりました。 学校名はIMUSE(イムゼ)といい、主に音楽院の本科(日本でいう音大入学レベル程度)までの生徒が勉強する目的として立ち上げられた学校です。 今回はこのIMUSEについてのお話です。

  • ヴェナリア宮殿で演奏してきました~Duo Giapu~

    Piazzolla Histoire du tango Bordel-1900 先日8月7日、ヴェナリア宮殿の庭園にてDuo Giapu(デュオ・ジャップ)としてピアニストの小坂日菜子さんと演奏させて頂きました。

  • ヴァイオリンレッスン日記⑥

    この最近のレッスンの状況等のまとめです。 特にこれまでと大きな変化があったという訳ではありませんが、簡単に近状をまとめていきます。

  • 滞在許可証と住民票の話

    以前の記事でも書いた事がありますが、イタリアに滞在する為に必要な書類等の為に散々悩まされたりかなりの時間と労力を使ってきました。

  • È bella città Bardonecchia~バルドネッキアとこの数日の話~

    7月19日からフランスの国境が歩ける距離にあるピエモンテ州の端にあるバルドネッキアという街に来ています。 山に囲まれているので天候が例年不安定なのですが、今年は天気も良く程よく涼しくて快適です。

  • 20世紀のヴァイオリニストと幼少期の記憶

    menuhin plays bach まだ小学生になる前後の話だと思うのですが、小さいながらにテレビ越しで凄い人だなと思ったヴァイオリニストは今でも忘れられません。 記憶があやふやなので、もしかしたらどの演奏家をいつ見たかが間違っているかもしれませんが、私が小さい頃にまだ生きていた20世紀の巨匠と呼ばれる人の演奏を当時テレビで見た事は少なくとも間違いはないと思います。

  • ヴェルチェッリで演奏してきました

    先週トリノから電車で約1時間のヴェルチェッリ(Vercelli)という街で演奏してきました。 以前オーディションで優勝して、その特典として今回演奏会に出演する事となりました。

  • ヴァイオリンは好き、けれど練習は嫌い

    私はヴァイオリンを弾く事や音楽は好きだけれど、練習が嫌いでした。 できる事ならサボっていたいと思うくらい練習が嫌いでした。 きっとヴァイオリンを弾いている人の中にもそういう人はきっと多くいると思います。

  • ヴァイオリンレッスン日記⑤

    約2週間に一回の恒例のレッスン日記です。 イタリアでは自粛が解除されてきておりそれに伴い、予定が入ったり急遽キャンセルになったりで、急遽生徒さんにレッスンの時間をを変えて貰ったにも関わらずその時間が空いてしまったという事が何度か起こってしまい、それが今一番大きな悩みです。

  • 本番直前と本番の日の過ごし方

    普段の過ごし方や練習の仕方というのは自分の実力に関わってくるので、地道に頑張る以外ないのですが、本番直前の過ごし方で演奏は随分と変わってきます。 これまでの体験談等も含めて本番直前と本番の日の過ごし方や意識の仕方について書いていきます。

  • テクニックに合わせた基礎練習③~弓の練習~

    基礎練習について紹介するシリーズです。 今回は主に右手の使い方に特化した本や練習についていくつか紹介していきます。

  • 【行動制限以来初の舞台】オーディションで1位を頂きました

    昨日6月26日はヴェルチェッリというトリノから電車で約1時間ほどの街でオーディションを受けてきました。 考えれば昨日のオーディションが、舞台で演奏する2月末以降初の本番でした。

  • コロナ以降初の演奏会

    ようやくこの最近ライブや動画でなくてお客さんが来れる生の演奏会が出来るようになりました。 遂に私も演奏会がいくつか入り始めました。

  • (個人的な)イタリアで生活する話

    基本的にこのブログではヴァイオリンと音楽に関わるイタリアの話がほとんどでそれ以外の事はあまり書かないのですが、今回は私事の話をいくつかしていきます。

  • ヴァイオリンレッスン日記④

    日本と同様、行動制限がイタリアでも解除されて、日常でも変化が出てきた事でレッスンの日時も変化が出てきました。 オンラインの生徒さんとは一番長い期間で約2か月半程となりましたが、この短期間でも良い意味で随分変わったと感じています。

  • 指の柔軟性と独立

    ヴァイオリンの音程は主に指板を押さえる左手で決まります。 この左の指が独立し、柔軟性がないと良い音程、高度なテクニックを弾きこなせません。 ではどの様に指を鍛えていけばいいのでしょうか。

  • 楽器の扱いの話~弓の毛替え、弦の張り替えの頻度~

    よく楽器についての質問で、弦を変えたり弓の毛を変える、その他調整の頻度について質問されます。 頻度は人によるので何が正解という事を明確にする事は出来ませんが参考までに調整に関する事を今回は書いていきます。

  • 元を辿ればトリノのヴァイオリニスト~ヴィオッティとトリノ~

    私がトリノに初めて訪れたきっかけは作曲家でヴァイオリニストであったヴィオッティという人の存在でした。 ヴァイオリン弾きならヴィオッティのヴァイオリン協奏曲なら知っているという人は多いと思います。 実はトリノはヴァイオリニストを数多く輩出している街なのです。

  • 音の発音、出し方の話

    大学受験の際、先生に最も厳しく言われた事は音の発音についてでした。 まず音の発音、出し方のコントロールが出来ないと音階が綺麗に聴こえないという最も最初の段階で減点になるからでした。 少しコンクールや試験向きの話の様な感じになりますが、今回は音の発音について話をしていきます。

  • 3か月振りのリハーサル

    6月から音楽院では一部生徒に限り条件付きで授業やレッスン試験を行う事が可能となりました。 今回はこの数日のトリノの様子を書いていきたいと思います。

  • 低価格の初心者向け楽器はどんな音?

    私自身、ずっと気になっていた初心者向けの低価格の楽器を実際に手に入れて弾いてみました。 今回は約8500円の初心者向けのヴァイオリンのレビュー等をしていきたいと思います。

  • ヴァイオリンレッスン日記④

    定期的に書いているレッスン日記シリーズです。 前回から約2週間が経ったのでまた新たに書いていきます。

  • テクニックに合わせた基礎練習②

    前回の記事でセヴシックの基礎練習をいくつかご紹介しました。 引き続き基礎練習についてのお話をしていきたいと思います。

  • テクニックに合わせた基礎練習①

    ヴァイオリンを弾く事において基礎を網羅すれば大抵の曲は弾けるようになります。 今回はテクニックに合わせた教材等を紹介していきます。

  • イタリアで出会った素敵な日本人

    私はトリノに来てから音楽院で知り合った日本人のお友達とトリオを組んでいます。 たまたまトリノで出会った数少ない日本人のお友達ですが、二人ともとても素敵な親友です。

  • 怪我をしてヴァイオリンが弾けなくなった時どうする?

    思わぬ事故で骨折、突き指、打撲等もしくは腱鞘炎でしばらくヴァイオリンが弾けなくなってしまった、なんてことはどんなに注意して生活していても起こりうることです。 ピアノだと片手の為の作品が存在しますがヴァイオリンは右手と左手で異なる役割を果たしているので片方が使えなければ曲を弾く事はほぼ不可能となってしまいます。 私自身手の骨折をしたこともあるのでその経験も踏まえて、怪我で練習出来ない時、どの様に過ごすかのヒントを提案したいと思います。

  • 生徒が望むのは優しい先生か厳しい先生か

    レッスンをしていてよく、このレッスンは本当に生徒さんが望んでいるか疑問に思う事があります。 勿論高いレベルを求めるなら小さなことまで細かく指摘する必要がありますが、少し大雑把でも進むべきかどうか生徒さんのレベルや目的に合わせて考える必要があります。

  • 練習の参考動画として~普段の練習風景から模範演奏~

    【作業用】1時間譜読みする動画【練習動画】 このブログでは今まで特に触れてはいませんでしたが、YouTubeでいくつか動画を生徒さんに向けてあげています。 今回はいくつかこれまで撮った動画をご紹介いたします。

  • ヴァイオリン以外にしている事

    今回は私が時々行っているヴァイオリン以外の話です。 ヴァイオリンとほぼ関係ない話ですが、趣味が私の演奏活動にも使えた事があるのでその辺も書いていきます。

  • ヴァイオリンレッスン日記③

    オンラインレッスンを始めて1か月半ほど経ちました。もう少ししたら対面のレッスンも可能になるかもしれませんが今のところはオンラインのみで行っています。 最近の状況を簡単にご紹介していきます。

  • イタリア国内コロナ対策による規制緩和

    今週からコロナ対策による国内での移動、活動制限がいくつか緩和されました。 今週から始まった規制緩和とこの数日の状況を簡単に説明していきます。

  • プロの音楽家を名乗るには

    つい先日、SNS上である人が「長く続けている趣味とかあれば副業にしてたのに。例えば音楽とか」という事を発言していました。 私自身小さい頃からプロを目指していた訳ではないのですし、そもそも最初は大人になっても続けられる趣味になるだろうと思い親も始めさせた事でした。 それでも単なる趣味の延長でこの仕事をしているつもりではありません。 教える、演奏するどちらにせよ芸術家として仕事する事と趣味にする事は違うし、仕事にする以上高いクオリティと責任を持つ必要があると思います。

  • 上達が早い子の話

    早く上達したいと誰しもが思いますが、ヴァイオリンは個人差はあるものの上達に時間の掛かる楽器です。 今回は主にお子さんの上達速度の話をしていこうと思います。

  • 音楽家は一生かけて勉強する

    私は音大、音楽院を出てプロのオーケストラで仕事をしたり講師としてレッスンをして、所謂プロのヴァイオリン弾きをしていますが、学生の頃と変わらず勉強は続いていると思っています。 今回は現在の私の音楽を学ぶ環境の話をしていきます。

  • 効率の良い練習法を考える

    ヴァイオリンを楽して上達、というようなよくあるダイエットの宣伝の様な学習法は存在しません。 少なくともある程度練習の量は必要ですが、効率よく練習する事で時間の無駄なく上達する方法はあると思います。

  • 上達の条件~自分にとっていい先生に出会う~

    ヴァイオリンの上達の近道はやはり練習に違いはないのですが、良い指導者に指導してもらう事も大切だと思います。 では、良い指導者とはどういう人を言うのでしょうか。

  • 演奏会を振り返る その2~スカラ座アカデミーの演奏旅行~

    以前にも私が演奏した演奏会の話を書きましたが、今回は第二弾として主にスカラ座アカデミーの時にあった演奏会についていくつかご紹介します。

  • 師匠であり、同じ職場の仲間である先生

    昨日、RAIのSNSページで、私の元師匠であり、私が現在働いているオケのコンサートマスターであるミラーニ先生の演奏の動画が配信されたので色々とこれまでの事を思い出していました。 今回は私の先生のお話を書いていこうと思います。

  • 楽譜を入手する~楽譜と著作権~

    新しい曲を始めるならまず楽譜を手に入れる必要があります。 楽譜の入手方法は店舗購入、ネット購入、電話やFAXでお取り寄せ等様々なほうほうがあります。 今回はその楽譜の入手について書いていきます。

  • ヴァイオリンレッスン日記②

    ここ最近のレッスンの状況のまとめです。 相変わらず外出が出来ないので全てスカイプでのレッスンを行っているのでその状況をご紹介します。

  • イタリアで訪れた街の話 その①

    私がこれまでしたイタリア国内での旅行は決して多くはなく、大体演奏や勉強の為に街を訪れる事が殆どです。 それでも3年もいれば色々と訪れたと思います。 今回はこれまでいくつか訪れた街を簡単に紹介していきます。

  • 最後のホールでの演奏会から2か月

    最後の演奏会から約二か月が経ちましたがイタリアは完治者が一日の感染者の増加上回ったとはいえ、感染者は千人単位で毎日増えています。 なので未だ自宅待機解除にはならず家で過ごす日々です。 この最近の状況を簡単にまとめて行きたいと思います。

  • 読譜能力と演奏能力

    音楽をするのに少なくともクラシックの世界だと楽譜を読める事が大前提です。 また、音楽に関する知識や決まり事を知る事は演奏にも役に立つといいます。 ソルフェージュや音楽理論が出来る事と演奏能力の関係はどうなのでしょうか。

  • コンクールの話~リピツァー国際音楽コンクール~

    私自身、そこまで沢山コンクールを受けてきたタイプではないのですが、その中でも思い出深いコンクールの話の一つを紹介します。 3年ほど前に受けたリピツァー国際音楽コンクールは、準備期間からコンクールを通して様々な事を学べたという意味や今後の成長の為にも良い経験が出来たと思っています。

  • 演奏会を振り返る その1

    これまで私が出演した演奏会の話をしていきます。 今回は主にイタリアに移住して1年目にあったソロと室内楽の活動を中心に紹介します。 出来たらオーケストラの話も含めてシリーズ化していければと思います。

  • 音楽院の試験の話~実技とその他の試験~

    去年の夏に私は音楽院を終えましたが、終えるまでの3年間は色々と大変でした。 今回は音楽院の実技関係からその他の試験まで簡単に紹介していきます。

  • オーケストラと愉快な仲間たち

    私の働いているRAI国立放送交響楽団のメンバーはいい人達ばかりです。 皆仲が良く、面白い人達で、そんな彼らとの面白いエピソードをまとめていきたいと思います。

  • ヴァイオリンと親子関係

    小さい子のお稽古事には音楽に限らず何かしら親のバックアップが必要です。 そして、大抵の場合親がその習い事を理解し積極的に関わってくる子の方が上達が早い傾向にあります。

  • コンクールの話~学生音コン~

    今の時代、音楽をやっていて高いレベルを求めていくと大抵の人がコンクールを受けると思います。私自身も決して多くはありませんがコンクールを受けてきました。その中で最も思い出深いコンクールの思い出は全日本学生音楽コンクールです。今回はその当時の話をしていこうと思います。

  • 学校内の試験~音高・音大・音楽院~

    音楽の学校に通っていれば必ず試験は必須となります。 学校によってそれぞれ試験内容が違い、そこからどの様な教育方針なのかというのが見えてくることもあります。 今回はソロの試験を中心に、私のこれまで通ってきた学校の試験がどんなものだったかご紹介します。

  • イタリアで受験する話~音楽院編~

    藝大入試に引き続き、イタリア編です。 イタリアで留学生として過ごす間、学校にいくつか通っていた訳ですが、勿論入試やオーディションがあります。 今回は留学の一番最初に受験した音楽院について書いていきます。

  • ヴァイオリンレッスン日記①

    スカイプでのオンラインレッスンを始めて約1か月が経ちました。 お陰様で生徒さんが少しではありますが増えてきたのでレッスンの様子や状況を書ける範囲でご紹介します

  • 音大受験の話~東京芸術大学編~

    東京芸術大学奏楽堂内 東京芸術大学は音楽、美術の道を選ぶ人達にとっては憧れの場所かもしれません。 とにかく受験が厳しく、毎年多くの受験生が受けては一握りの人が合格する狭き門です。 もう10年近く前に受験したので記憶が定かでない事や現在の情報と異なる事があると思いますが、私が東京芸大を受験した時の話を書いていきたいと思います。

  • ヴァイオリンを弾く事と音楽の話~楽器は表現の道具~

    ヴァイオリンの話をする=テクニックの話が中心になりがちです。 実際、音楽性は個人個人のものであって、正しい正解があるわけではないので結局教える側はテクニックしか教えることが出来ないという先生も多くいます。 音楽性や表現はある意味演奏者のメンタルやどう考えているかという所に関係してくると思います。 では、どの様に普段の練習から意識していけば良いのでしょうか。

  • 弓の使い方で音楽が変わる

    レッスンをしていても、私自身が弾く時も音楽的な内容を考えると必ず右手の弓の問題について考えなければなりません。 ヴァイオリンを弾く上で必ず必要な弓の使い方。 ではどの様に考えていけば良いのでしょうか。

  • ヴァイオリンの音程の話~正しい左手の使い方とは?~

    ヴァイオリンの左手は音程を取ったりビブラートをかける役割を果たします。 ギターの様にフレットがないので、特に音程をとる事は難しいです。 今回は主に音程についてどのように考えていけば良いか、練習方法等をご紹介していきます。

  • 練習時間の使い方~短時間でヴァイオリンを上達するには~

    学校や仕事、他の習い事もしているなかでヴァイオリンをやっている人がほとんどでしょう。音楽を専門として学んでいる、仕事をしている人も同じく日々の練習時間の確保は常に大きな課題です。 それぞれ限られた時間の中でどの様な時間配分で行うかは人それぞれですが、私の普段の練習やレッスンから練習配分等でアドバイスするときに勧める時間の使い方を一部ご紹介していきます。

  • ヴァイオリンの練習曲「カイザー」を使った練習方法

    ヴァイオリンには様々な教本があり、練習曲も多様です。 その中でも初心者から中級レベルの基礎を取り扱いながら36の短い曲から成り立っているカイザーを例に練習法をご紹介します。

  • 助手の話~基礎とテクニックのレッスン~

    私は音楽院やアカデミーで自分の先生の助手をしていました。 つまり同じ門下の子をレッスンしていた訳です。現在もその延長で私の元に時々レッスンに来てくれたりします。 そんな中でレッスンをしていて良くある質問やどの様なレッスンをしたかまとめてみました。

  • コロナの影響でイタリア在住の私に起こった事

    現在どこもかしこもコロナウイルスの話題で、この話題をいつ書くべか迷っていて暫くこの記事を下書きにしたままにしていました。 イタリアでの感染源のロンバルディア州の隣、ピエモンテに住んでいる私の体験の上でコロナの影響でこれまでに起こった事、そして現在の状況について書きたいと思います。

  • ヴァイオリンの基礎の教本~初心者もプロも皆学ぶこと~

    何事にも必ず基礎はつきもので、ヴァイオリンもその例外に漏れず、基礎を学ばなければ良い音は出せません。 ではヴァイオリン弾きはどの様な教本、教材を使って演奏技術を学ぶのでしょうか? 世界中には様々な基礎を学べる本があり、先生のレッスン方針によって勿論使い方も千差万別です。 あくまで私の勉強してきたものですが、ご紹介していきたいと思います。

  • 音楽家のビジネス書~著者が音楽家のおすすめ書籍~

    音楽をする上で様々な所から入る情報は意外と重要です。それはレッスンで教わる情報だけでなく、本や人の演奏、はたまた日常や音楽と関係ない出来事が演奏に影響されたりします。 そんな中で最も手軽でヒントになる情報源と言えば本だと思います。私の読んだ本の中でいくつかおすすめの音楽家向けの本をご紹介したいともいます。

  • オーケストラのオーディションの話~RAI編~

    この記事では、私が体験したオーディションの話をまとめています。 私が今働いているRAIのオーディションにどのようにして挑んだか、書類的な話も含めて説明したいと思います。 オーディションのシステム等、イタリア独自のシステムを採用していたり、日本や他の国との違いもあり、もしイタリアのオケを受けたい、興味があるという方の為の参考にもなればと思っています。

  • トリノではどんな演奏会、音楽活動が行われているか?

    トリノという街は決して大きい街ではありませんが、中心地は非常に栄えています。 イタリア全体で言える事ですが、日本と比べて芸術・文化活動が盛んな気がします。演奏会を企画したり演奏家を支援する財団や団体がトリノだけでも数多くあります。 その中でも特に重要で知名度の高いものをご紹介します。 記事内にいくつか団体、財団等のリンクを貼っておりますので、もしトリノに訪れる際には一度チェックしてみてください。

  • イタリアで音楽留学〜どこで学ぶ?〜

    芸大を卒業する年度の夏にイタリアに初めて行った事から私のイタリアに対する関心は高まりました。 イタリアに留学をして、どの様に音楽を学んできたか、イタリアの留学でどの様な可能性があるかをこの記事では書いていきます。

  • オーケストラの話〜ミラノ・スカラ座アカデミー編〜

    以前の記事で私の経験してきたオーケストラでほんの少しミラノ・スカラ座アカデミーについて触れましたが、今回は少し詳細に書いていきたいと思います。 私が在籍していた時期は2018年と2019年の約二年間です。 その時の出来事などをいくつかご紹介いたします。

  • オーケストラの話(子供オケからプロオケまで~体験記~)

    私は現在の仕事の大半をオーケストラでの活動に充てています。 オーケストラは様々な人がいて様々な音色の楽器があり、一人で弾くまたは少人数で弾く事とはまた違う世界があります。 オーケストラは音楽教室の子供のための弦楽オケのクラスから始まり様々なオーケストラに参加してきました。 最初からオーケストラがすごく好きだったかと言うと、多分そうでもなかったと思いますが今仕事をしていてやっぱりオケをやっていて良かったと思っています。 今回は主に私がプロオケに関わるまでの事を順を追って書いていきたいと思います。

  • 私の講師体験記

    私は講師を始めて約8年程です。 音大時代からヴァイオリン講師を始め、現在も本業のオーケストラ奏者の傍ら音楽教室やスカイプレッスンで講師をしています。 最初にヴァイオリン講師を始めたのは19歳の時で、音大卒業後イタリアに移住してからもイタリアで音楽教室に所属したりプライベートなどでレッスンをしています。 そんな私の細々とした講師歴の中での体験談を日本での経験とイタリアでの経験の両方を踏まえていくつかご紹介したいと思います。 あくまで私の体験談ですので全ての音楽教室、先生が記事の通りとは限りません。 尚、生徒さんや教室のプライバシーの為に詳細に書けない部分もありますがどうかご了承くださいませ。

  • ヴァイオリン、いつから始める?

    子供のお稽古に、音楽をさせるご家庭は多いのではないかと思います。 またある程度大きくなってから、もしくは大人になってから始める方も一定数います。 ヴァイオリンは上達するのに難しい楽器ではありますが、未就学の小さいお子さんでも習っているお稽古事です。 年齢や個人の力量にによって始め方、習い方は様々です。 あまり肩肘張らず楽しいお稽古事としてヴァイオリンを選んで貰うことを筆者は望んでいます。

  • ヴァイオリンを始めるのにかかる費用は?

    この記事ではヴァイオリンの初心者の方に向けて主にヴァイオリンを始めるための初期費用について書いています。 ヴァイオリンをかっこよく弾く演奏家に憧れて自分もヴァイオリンを始めてみたい、オーケストラでヴァイオリンを弾いてみたい等理由は様々だとは思いますが、では、どのようにヴァイオリンを始めるたらいいか、どれくらい費用が掛かるのか気になるところですよね。 まず最初に書きますが、それなりにお金は掛かります。 楽器によって価格の差があったり通う教室等によってレッスン代が異なるので自分がどれだけ出せるのか、現実的ですがそのあたりも考慮する必要があります。

  • プライバシーポリシー

    当ブログに訪問頂きありがとうございます。 管理人のSAWAです。下記、「プライバシーポリシー」に関して記載いたしましたのでご一読お願い致します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sawaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sawaさん
ブログタイトル
FACCIAMO LA MUSICA
フォロー
FACCIAMO LA MUSICA

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用