chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MIYOSHIN海外ニュース https://www.miyoshin.co.jp/

『世界の耳寄りな情報をお届けして収入UPのヒントにして頂く!』をテーマに情報発信しています。

MIYOSHIN
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/01

arrow_drop_down
  • アップルが人類に最も貢献するのは健康分野

    アップルウォッチの欠点 私はアップル製品のファンですが、唯一例外があります。 それはアップルウォッチです。 アップルウォッチは毎日充電を行わないといけないので、睡眠の深度を測るデバイスを求めている私にとっては、合格点がつけられません。 代わりに現在使っているのは、Fitbit社製のリストバンド型ウェアラブルです。 これは1週間近く電池が持つのが特長で、アップルウォッチに比べれば軽いし、安く、今のところ満足しています。 以前は睡眠の深さを測る程度だったのですが、年々、そのサービスは高度化しています。 現在は、レム睡眠やノンレム睡眠の時間、安静時心拍数、心拍変動、呼吸数なども測定しています。 Fi…

  • 新型コロナウイルスは根絶可能か

    危険な変異株の出現 ワクチン接種が進むにつれ、日本も一時ほど新規感染者が出なくなりました。 既に二回の接種が終わった人が日本では人口の1割に達したそうです。 このまま順調に接種が進めば、新型コロナは収束するのではと期待している人も多いと思われますが、物事はそれほど簡単ではなさそうです。 一番気になるのは変異株の存在です。 新しい変異株が次々に生まれ、ワクチン接種が進んだ英国などでも感染者数が再度増加しつつあります。 我々が知りたいのは、新型コロナを根絶することができるのか、できない場合、我々がウイルスと共存する手段があるのかと言う点だと思いますが、これらに対して米誌Foreign Affari…

  • アフリカでのゲノム分析プロジェクトは人類誕生の歴史を明らかに

    人類の祖先はアフリカに出現 昨年読んだ本の中で最も印象に残ったのはユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』でした。 この本によれば、人類の祖先は東アフリカに出現したそうです。 既にその頃には他の類人猿も生息していたのですが、ホモサピエンスだけが生き残りました。 その理由についてもこの本では丁寧に説明しています。 アフリカで人類の祖先が生まれたという事実を認めたがらない人たちも存在します。 そんな人たちが一番多いのではと思われる英国の雑誌Economistが最近始まったアフリカでのゲノム解析プロジェクトに関して「Why the African genome project is so usef…

  • 米国選挙改革を訴える一人の上院議員

    歴史に汚点を残した大統領選 昨年末の米国大統領選は激戦でしたが、選挙システムの様々な問題が、噴出した選挙でした。 選挙が公正におこなわれなかったのではという疑念は、大統領選挙の結果が出た後も根強く残り、結果として、トランプ氏支持派の国会議事堂乱入という前代未聞の不祥事が生じ、米国の政治史に汚点を残しました。 いまだにバイデン大統領は公正に選ばれた大統領ではないと思っているアメリカ国民が少なくないのは、バイデン氏の政権運営にも暗い影を投げかけています。 これら問題の根源は選挙制度ですが、この改革に一石を投じようとする一人の政治家に関して、英誌Economistが「Joe Manchin’s pr…

  • 米紙が伝える東芝株主の反乱

    経営陣に突きつけられたノー 先日、東芝の株主総会で、予想外の出来事がおきました。 経営陣が提案する取締役会のメンバー、中でも重要な議長の留任を株主が拒否したのです。 これは経営側が用意したシナリオ通り議事が進む日本企業の株主総会のやり方に一石を投じた事件として、今後語り継がれる事になるでしょう。 海外メディアも一斉にこの事件を報道していますが、今日は米紙ウォールストリートジャーナル(WSJ)の「Toshiba’s Shareholder Revolt Is Japan’s Too - Managers at other big Japanese firms should jettison th…

  • 100周年を迎える中国共産党長寿の理由

    大混乱を生き延びた中国共産党 中国共産党は来月1日設立100周年を迎えます。 この100年は日中戦争、国共内戦、文化大革命などを経験したまさに激動の時代といって良い1世紀だったと思います。 中国共産党がこの激動の1世紀を生き延びた理由について英誌Economistが「China’s Communist Party at 100: the secret of its longevity」(100歳を迎える中国共産党:長寿の秘訣)と題した記事で分析を加えています。 かいつまんでご紹介したいと思います。 Economist記事要約 7月1日、中国共産党は100周年を迎えます。100周年という 節目を…

  • イラン強硬派大統領選出で核合意交渉に追い風が吹くわけ

    保守強硬派大統領の選出 イランの大統領選挙は先日行われ、保守強硬派のライシ氏の当選が確定しました。 イランの大統領選は、国民の直接選挙によって行われるのですが、多くの候補者が選挙を前にして失格とされ、保守強硬派の候補者のみが残ったため、国民は選択肢を失い、投票率はかなり低下したようです。 保守強硬派の大統領が選出された事について、NHKは次の様に報道しています。 「現在のロウハニ政権がとってきた欧米との対話路線は転換される見通しとなり、対立するアメリカとの関係改善は一層難しくなるものとみられます。」 現在ウィーンで進行中の核合意交渉も難しくなったとする報道が多く、私もその様に思っていました。 …

  • バイデン政権が繰り出した新しい対中経済政策

    バイデン政権の次の一手は 中国の台頭を前に、バイデン大統領はG7やNATO首脳会議といった外交の舞台で、民主主義国の結束を訴えました。 しかし、前途は多難です。中国は国際舞台において、南北対立を軸に反撃を考えていると思います。 経済面では、トランプ政権時代の貿易戦争の様な派手な政策は引っ込められ、バイデン政権がどの様に中国に対抗しようとしているのか明らかではありません。 そんな中、米誌Foreign Policyが「Biden Opens Sneaky New Front in Trade War Against China」(バイデンは中国との貿易戦争で狡猾な新しい手を繰り出した)と題した記…

  • サラブレッドにもダイバーシティは必要か

    サラブレッドの抱える問題 競馬は日本ではどちらかと言えば大衆の娯楽であり、朝から仕事もせずに赤鉛筆を耳にはさみ、競馬新聞を見ている中年のおじさんを連想させますが(最近はもう少しファッショナブルに変わっているかも知れませんが)、欧州では競馬はもっと高級なイメージで、王侯貴族の嗜む娯楽という感じを受けます。 欧州の主要競馬場で走る馬の種類はサラブレッドです。 サラブレッドとして登録されるためには厳格な決まりがあり、これが今新たな問題を生じさせている様です。 英誌Economistに掲載された「Thoroughbred horses are increasingly inbred 」(サラブレッド種…

  • 匿名性の高さが仇に - 犯罪者に好まれる暗号通貨に厳しい視線

    犯罪者に愛されるビットコイン 先日の米国パイプラインに対するサイバー攻撃は、二つの観点から私を驚かせました。 一つは犯罪集団が身代金をビットコインで要求した点です。 以前は身代金と言えば通し番号ではない古い百ドル紙幣というのが通り相場でしたが、今や暗号通貨が身代金の主流となっている様です。 二つ目は実際に支払われたビットコインを米国当局が追跡し、その大部分を差し押さえたと発表した事です。 暗号通貨は足がつきにくい事で有名ですが、米国当局がこれを追跡するノウハウを既に習得していることに驚きました。(しかし全額は回収できていない模様) 暗号通貨の将来についてウォールストリートジャーナル(WSJ)が…

  • ベビーブーマーの資産を脅かす認知症の影

    パスワード管理ソフト導入を決めた理由 私は様々なサービスをネットで受けていますが、その殆どはサブスクリプションベースとなっています。 すなわちログインするのにパスワードが必要という事です。 しかし受けるサービスが増えるにつれ、その管理はどんどん複雑になってきます。 私はパスワードを全てメモしていましたが、この管理手法も限界に近づいたため、ついにパスワード管理ソフトを導入する事を決めました。 このソフトを使えば、マスターパスワードだけを覚えていれば、それ以外のパスワードは全て管理ソフトに格納されていますので、手書きメモの必要がありません。 もし、私がある日突然認知症になった場合も、このマスターパ…

  • 米中新冷戦を煽る声に冷ややかなサンダース議員

    サンダース議員の根強い人気 バーニー サンダース上院議員は、過去二回大統領予備選に参加しました。 2016年の予備選では、絶対の本命とみなされたヒラリー クリントン候補に対して善戦し、あと一歩で民主党大統領候補になるところでした。 トランプ氏が「彼は社会主義者だ」と非難するサンダース氏は、米国で特に若い層に人気があり、今でも強い影響力を持っている様です。 そんなサンダース氏が米誌Foreign Affairsに米中の対立に関して論文を寄稿しました。 「Washington’s Dangerous New Consensus on China - Don’t Start Another Cold…

  • パイプライン事件はサイバー攻撃の氷山の一角

    ビットコインで支払われた身代金 先日のロシアの犯罪集団による米国主要パイプラインへのサイバー攻撃にはびっくりしました。 更に驚いたのは、身代金がビットコインで払われた事でした。 遂に暗号通貨が犯罪者にも使われる様になったかと驚いたものですが、この身代金の大半を米国当局が取り押さえた様です。 このパイプラインの事件は世界で頻発するサイバー攻撃の氷山の一角でしかありません。 サイバー攻撃の被害を受けた会社は通常、身代金を払って泣き寝入りするのが通常で、警察にも通報しません。 従って、サイバー攻撃の実際の被害はかなり大きな数字に達しているはずです。 英誌Economistが「To stop the …

  • 米露首脳会談における両国の思惑とは

    米露の同床異夢 米露の首脳会談がジュネーブで16日行われました。 プーチン大統領のことを一時は「殺人者」とまでこきおろしたバイデン大統領が首脳会談を行うことを決断した理由は何なのでしょうか。 両国の思惑について、英誌Economistが「America and Russia return to traditional great-power diplomacy 」(アメリカとロシアは伝統的な大国外交に復帰 )と題した記事を掲載しました。 かいつまんでご紹介したいと思います。 英誌Economist記事要約 アイゼンハワー大統領がフルシチョフ総書記と、米ソの最初の首脳会談を行なった1955年にジ…

  • リモートワークは本当に有効か

    パンデミックが引き起こしたリモートワーク リモートワークは政府の強い要請にもかかわらず、日本ではあまり普及しなかった様ですが、欧米ではロックダウンを行った事もあり、多くの人がフルタイムリモートワークを実践した様です。 リモートワークはパンデミックが収束した後も、その影響は残り、ニューヨークの摩天楼のオフィス街は空室率が上がっているという報道もあります。 リモートワークは上司の監視もないし、自宅で自由に仕事ができるので、一見良さそうですが、本当に有効でしょうか。 英誌Economistが「Remote workers work longer, not more efficiently」(リモート…

  • 中国が直面する西側の巧妙な戦略

    中国の地球温暖化対策は本物か 中国は先日習近平主席が2060年までにCO2の排出を実質ゼロにすると宣言しましたが、実際のところ、彼らの地球温暖化対策はどの程度進んでいるのでしょうか。 経済成長と温暖化対策は対立する概念で、高度成長を継続させたい中国としては、厳しい温暖化対策は避けたいところです。 しかし、最近の中国と西側の関係悪化は中国に成長のための猶予を与えてくれそうにありません。 英誌EconomistがChina’s climate sincerity is being put to the test - Until it stops burning coal for power, fo…

  • ロシアとの関係正常化に打って出るかバイデン大統領

    米露トップ会談 英国で行われたG7サミットの後、バイデン大統領はジェノバでプーチン大統領と首脳会談を行う予定です。 バイデン大統領は米国上院の外交委員長を務めた経歴から分かる通り、外交のプロであり、ロシア史上最長の期間大統領に君臨するプーチン大統領に負けない外交経験の持ち主です。 ここで何が協議されるのでしょうか。 G7サミットの直後にこの首脳会談が設定された意味はどこらへんにあるのでしょうか。 米誌Foreign Policyが「Asia’s Stakes in the Biden-Putin Summit - Geopolitical shifts have put a U.S.-Russ…

  • G7に関する各国報道の違い

    各国メディアの相違点が浮き彫りに 開催中のG7に関する各国の報道を見ていると、同じ題材を扱ってもかなり論調が異なる事がわかります。 昨日、G7では中国の「一帯一路」(新しいシルクロード)政策に対抗して、発展途上国向けの支援策が協議されましたが、各国の報道をお伝えします。 先ずは日本の日経新聞からです。 日経新聞抜粋 インフラ構築を支援する枠組みは具体的な対中戦略の一つだ。 英政府関係者は「中国と摩擦を生むためではない」と断った上で「民主主義諸国で代替の選択肢を示す」と説明した。 今後数年間で数千億ドル(数十兆円規模)のインフラ投資を促進する。G7の理念に沿って、透明性や人権、環境への対応などを…

  • 東南アジアに広がる「ミルクティ同盟」とは

    タイの俳優のツイッターから始まった運動 ネット上で「ミルクティ同盟」という民主主義者の運動が高まっている様です。 そもそも政治運動になぜミルクティという名前を付けたのでしょうか。 この問いについて英誌Economistが「Milk tea’s colonial roots make it a surprising symbol for activists」(ミルクティーの植民地時代のルーツは、活動家にとって驚くべきシンボルとなっている)と題した記事を掲載しました。 かいつまんでご紹介したいと思います。 Economist記事要約 タイの人気俳優、ワチラウィット・チヴァーリーが。昨年ツイッターに…

  • フランスから見た今回のG7サミット

    欧州の視点 今夜から英国でG7サミットが開かれる予定です。 バイデン大統領も初の外遊でこのサミットに参加します。 このサミットについては、日本のメディアでもしばしば取り上げられており、ワクチン、東京オリンピック、中国問題などが取り上げられると報道されていますが、欧州側の関心時は何でしょうか。 仏紙Les Echosがサミットについて「G7 : les dossiers chauds de Biden en Europe」(G7:ヨーロッパにおけるバイデンとのホットな討論)と題した記事を掲載しました。) このタイトルが表す様に、欧州はこの会議をバイデン大統領との対話の機会と捉えている様です。 L…

  • G7での最も重要な議題 - 西側ワクチンの無償供与

    菅首相の訪米の目的 ニュースではあまり大々的に取り上げられませんが、外交交渉においてワクチンの供与は今や極めて重要な議題になっているようです。 一例をあげれば、先日の菅首相のワシントンでのバイデン大統領との面談ですが、台湾問題と並んで米ファイザー社のワクチンの日本への供与が需要な議題として討議された様です。 菅首相は現地でファイザー社社長とも直接面談して、同社ワクチンを訪米の手土産として誇示したかった様ですが、最後の最後にファイザー社がこの面談をキャンセルして菅首相が激怒したとの話がまことしやかに伝わってきています。 各国ともパンデミックで苦しむ中、ワクチンは特効薬として今や外交上の最大の切り…

  • どうでもいい仕事に関する論文がどうでもいい理由

    社会学者デヴィッド・グレーバーの理論 英誌Economistをネット上で眺めている時に、最も読まれている記事ランキングに目が止まりました。 そのトップにランキングされていた記事の題名は「Why the bullshit-jobs thesis may be, well, bullshit - David Graeber’s theory isn’t borne out by the evidence」(どうでもいい仕事に関する論文がどうでもいい理由 - デヴィッド・グレーバーの理論は証拠に裏付けられていない)でした。 タイトルに惹きつけられて読んだのですが、ちょっと面白いのでご紹介したいと思い…

  • 初めて認可されたアルツハイマー病の新薬

    米国当局の認可 認知症は高齢化が進む日本の様な先進国では、年を追うごとに問題が深刻化しています。 認知症にかかった人はもちろん大変ですが、認知症患者は介護を必要とし、その社会コストは膨大な額に上ります。 認知症の原因として最も一般的なのはアルツハイマー病ですが、この病気の特効薬の開発はこれまで多くの薬品会社が試みましたが、一社として薬事当局の許可を得る事ができませんでした。 しかし、ついに米国食品医薬品局(FDA)が米国のバイオジェンと日本のエーザイが開発した新薬に承認を与えました。 この新薬について英誌Economistが「America’s wary approval of an Alzh…

  • EUが導入する国境炭素税の功罪

    国境炭素税とは何 EUが気候変動対策が十分でない国からの輸入品に対して国境炭素税と呼ばれる税金を課す事を検討している様です。 これが導入されれば、例えばロシアがEUにアルミニウムや鉄鋼製品を輸出しようとすると、ロシアは巨額の税金を払うことになります。 その額は監査法人KPMGの試算では2022年から2030年の間に600億ドル(6.6兆円)に達すると言われています。 ロシア政府はこの国境炭素税に対して保護主義であるとして反発している様ですが、この問題について仏紙Les Echosが「Taxe carbone : comment Bruxelles veut taxer les importat…

  • キムチの起源は韓国か中国か - 沸騰する文化論争

    中国の皇帝を「日没する処の天子」と呼んだ日本 聖徳太子が「日出づる処の天子、書を、日没する処の天子にいたす、つつがなきや」で始まる書を時の中国の皇帝に送った事は有名です。 読み返してみると、こんな文章中国の皇帝に良く書けたなと思います。 聖徳太子にこの様な書を書かせたのは、日本海の存在があったからだと思います。 大陸と日本を隔てる海は外敵の侵入を困難にさせていました。 お隣の韓国はこの点違います。 中国と地続きですから、常に中国の覇権に怯え、かろうじて民族と文化の独立を維持してきたというのが現実ではないでしょうか。 そんな韓国で中国との間の文化論争が持ち上がっている様です。 英誌Economi…

  • 戦術と地政学を一変させたトルコ製攻撃ドローン

    非対称性とは 最近安全保障に関する記事を読んでいると、頻繁に非対称性(asymmetric)という言葉が出てきます。 戦闘における非対称性というのは、Wikipediaによれば、相手と同じ戦術では勝利が困難な交戦集団が、相手にとって予想も対抗も困難な別の手段によって戦闘をしかけることを指す様です。 一般にはテロやゲリラ戦を指す言葉として認識されていましたが、最近は中国やロシアが米国に仕掛けるサイバー攻撃などもこれに含まれる様です。 サイバー攻撃に加えて、最近の紛争で頻繁に使われ始めたドローンも非対称性を生む兵器として注目されています。 米紙ウォールストリートジャーナル(WSJ)が最近の国際紛争…

  • 米中が支配する様になったビジネス界 の勢力図

    アマゾンの思い出 私がアマゾンを最初に使ったのは、2004年の9月です。 最初に買ったのは子供の受験に関する本でした。 そんな事良く覚えているなと思われるかも知れませんが、アマゾンでは過去の購買履歴が全て残っているのです。 それ以来、アマゾンには本当にお世話になりました。 アマゾンは国境を超えたサービスを行っており、イスタンブールに居住していた頃は日本のアマゾン アカウントを使って書籍をイスタンブールに送付させたりしていました。 その後、英国や米国のアマゾン アカウントも獲得して、休暇や出張で行くたびに、ホテルに商品を届けさせるなんていう事もやりました。 アマゾンプライムは納期が保証されている…

  • ピケティ教授が分析するポピュリスト政党の台頭

    ピケティ教授の新しい論文 フランスの経済学者のトマ ピケティは様々な国の過去の膨大なデータを分析する事によって、貧富の差は放っておけば拡大する傾向にある事を突き止めました。 この著作でノーベル経済学賞を受賞したピケティが、最近政治に関する論文を発表した様です。 この論文について英誌Economistが「Educated voters’ leftward shift is surprisingly old and international - A new paper by Thomas Piketty makes the rise of right-wing populism look lik…

  • とっておきのアネクドート(続編その6)

    マルクスが描いた理想と現実のギャップ 久しぶりにアネクドートの特集をお送りします。 カールマルクスの書いた資本論はロシア革命を引き起こし、世界に多くの社会主義国を作り、一時は社会主義陣営が世界を覆い尽くすのではないかと思われた時期もありました。 東西冷戦の最中に商用で東側を訪れた私は、モスクワやキエフの街頭で市民の生活を見て、政府の威勢の良いシュプレヒコールと市民の貧しい生活の食い違いに違和感を感じていました。 カール マルクスの思想を具体化したと言われる現実の社会主義国家は決して理想的な社会ではありませんでした。 しかし、東西冷戦に勝利した資本主義国家の欠点も最近目立つ様になってきました。 …

  • 米国政府支援によって行われた武漢でのウイルス研究

    武漢研究所に対する米国政府援助 新型コロナの起源をめぐって、欧米メディアではここのところ、武漢ウイルス研究所からの流出説に関心が高まっています。 そんな中、ウイルスの危険度を高める研究が、武漢研究所でなんと米国政府の資金援助を受けて行われていたとの新しい事実が発覚しました。 この点について、英紙Financial Times(FT)が「Covid-19 lab-leak theory puts Wuhan research in spotlight - ‘Gain of function’ experiments that make viruses more deadly should be …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MIYOSHINさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MIYOSHINさん
ブログタイトル
MIYOSHIN海外ニュース
フォロー
MIYOSHIN海外ニュース

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用