chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
イチロー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/01

arrow_drop_down
  • 玉ネギの追肥をしました(^^)/ (2月28日)

    こんばんは!朝は、冷えましたが日中は気温も18度くらいまで上がりました今日は、午後から≪玉ネギの追肥≫をやりました先日は、トンネルを取り除き除草しましたが今回は追肥です①12月21日に「ばら撒き追肥」・・・マルチの上に肥料をばら撒く。②今日は、「穴肥」・・・4株の中央に支柱で穴を開け、肥料を一摘み施す。↓少し前までひ弱な感じでしたが、ここの所の気温で良い感じになってきたように思います「止め肥」はやらなくても良いのかどうか~今年は、期待しましょう≪スナップエンドウ≫こちらも生長してきたので【株周りの除草】をしましたそろそろネットに誘引しないといけないですね↓と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆玉ネギの追肥をしました(^^)/(2月28日)

  • 人参を播種しました(^^)/ (2月26日)

    こんばんは!今朝も結構冷え込んでマイナス6.5度と、、、昼間も風が冷たいですね今日は、≪人参の播種≫をやりました種は、先日買ったこちらです↓ペレットよりも裸種子が発芽が良いと思っているので裸種子の「甘美人」です畝を立てて、黒マルチ(9515)を張り、各ホール3か所に播いて行きました覆土し、しっかり灌水しました↓そして、農ポリ(穴無し)のトンネルを施しました↓全部で190穴に播きました人参は「発芽したら半分成功」と言われるほどなのでしっかり発芽までお世話したいと思いますと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆人参を播種しました(^^)/(2月26日)

  • 玉ネギの除草しました(^^)/ (2月23日)

    こんばんは!ちょいお久しぶりの投稿です(^^♪寒い日が有ったり、春のような気温になったり、、、と徐々に春本番になりますね今日は、朝から子供たちの「弓道教室」でした🎯朝は、曇っていて寒いですが、16人の子供たちが来てくれ、楽しく弓をひいてくれました('ω')ノ笑顔に元気を貰えますね↓今日は、≪玉ネギの除草≫をしました以下の品種を11月14日~17日で植え付けています①あまがし2号・・・155株②赤玉ねぎ・・・154株③ネオアース・・・158株④キング玉ねぎ・・・51株(計)518株1月中旬に大寒波が来た時に防寒対策で「トンネル」を施していました昨日もいきなりマイナス9度弱まで下がりました。。。玉ネギの株元には随分と雑草だ繁ってしましました苗が抜けないように除草しました↓苗は、寒さに耐えて一部欠株はありますが...玉ネギの除草しました(^^)/(2月23日)

  • ピーマン&パプリカを播種しました(^^)/ (2月12日)

    こんばんは!今日は、晴れて15度弱まで上がりました午前中は、「子供たちの弓道教室」で笑顔で元気に弓を引いてくれました!(^^)!Powerを貰えますね作業は、昨日は≪栗の木の剪定(途中)≫をやりましたが、今日は≪ピーマン&パプリカの播種≫をやりました2月8日から【浸種催芽】を行っていましたが、どこまでやったら良いのかわからないので、種がフヤケル前に播種することにしました浸食催芽しているのは・ピーマン・・・30粒・パプリカ(赤)・・・20粒・パプリカ(黄)・・・20粒↓ポリポットに培土を入れて播種しました・ピーマン・・・24ポット・パプリカ(赤)・・・12ポット・パプリカ(黄)・・・12ポット少しでも発根しそうな種を播きましたそして、ピーマンは「愛採花」にセットし、パプリカは容器に入れて「ピタリ適温」にセッ...ピーマン&パプリカを播種しました(^^)/(2月12日)

  • ピーマン&パプリカの浸種催芽を始めました(^^)/ (2月8日)

    こんばんは!今日は、曇りで少し日差しがありましたが3時過ぎから雨が降り出しました金曜日に雪の予報も出ていますが、外れるよう~~~に今日は、≪ピーマンとパプリカの浸種催芽≫を始めました・浸種催芽・・・浸種とは、休眠状態の種に水分を吸収させ、発芽の準備段階に移行するための工程です。催芽とは、人為的に発芽させること。浸種催芽は、今まで「ゴーヤ、ズッキーニ、オクラ」ではやっていた処理法です種は、こちらです↓・ぬるま湯(10~13度が良いみたいです)に種を浸し、3時間ほど放置しました↓・適当な容器に百均で購入した「フェルト」を底に敷いて浸種した種を置き、霧吹きで湿らせ、黒いビニール袋に入れて発根を待ちますピーマン類は、「嫌光種子」なので暗所に置きます4日くらいで発根するのかな↓・ピーマン・・・昨年の残り種⇒30粒浸...ピーマン&パプリカの浸種催芽を始めました(^^)/(2月8日)

  • そら豆のお世話をしました(^^)/ (2月6日)

    こんばんは!今日は、暖かくてポカポカ陽気でしたね午前中は、総会の資料準備、父の「月命日墓参り」でした午後から少し作業で≪そら豆のお世話≫をしました11月8日に各ホール1粒ずつ22ホール播種しましたが、1か所だけ発芽しませんでしたベタロンと不織布でトンネルをしていましたが、ずっと捲って観察していないので資材をOpenしてみました良い感じで生長しているのではないでしょうか~各株元に雑草が生えていました↓除草して、株元に土寄せし、ジョウロで灌水して、トンネルを元に戻しました昨年の初栽培では、「アブラムシ」が大量発生してしまったので、今年は何とか防虫して大きな「そら豆」が採れることを期待しましょうと言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆そら豆のお世話をしました(^^)/(2月6日)

  • ジャガイモの浴光催芽開始&白菜収穫…( ̄▽ ̄)

    こんばんは!今日は、朝から「弓道の大会」があり、参加しましたが最近のどん底通り散々でした。。。そして、帰宅後夕方から我が道場開催の「勉強会」が計画されていたので、不甲斐ない大会の射で納得がいかないので参加しました中には、良い射もありましたが…で、勉強会までに時間で1日に購入した≪ジャガイモの浴光催芽≫をやりましたキタアカリ・・・58個ピルカ・・・12個※種イモに6~20℃で、20~30日程度日光を当てて3~5㎜程度のかたくて丈夫な芽を育てる作業です。ハウス内や戸外に新聞紙や段ボール、シートなどを広げて行います。芽が整一に催芽され、濃緑で強剛な芽になるように行います。催芽むらをなくすため、処理期間中は2、3回種イモの位置を変えます。処理中は昼間の温度を20℃以上に上げないように注意。↓キタアカリは、3㎏の種...ジャガイモの浴光催芽開始&白菜収穫…( ̄▽ ̄)

  • ジャガイモの種芋購入&土壌改良続く~(^^)/(2月1日)

    こんにちは!1月も終わり、2月になりました「4日は立春」なので徐々に春めいてきますかね(^^)/昨日(2月1日)に≪ジャガイモの種芋≫を購入してきました昨年は、種芋不足と聞き1月早々に購入しましたが、今年は大丈夫そうですね・購入した種芋1、キタアカリ・・・5㎏2、ピルカ・・・1㎏と、いつものキタアカリ6㎏から1㎏減らしました面積的に植付け場所も不足するので。↓ピルカは、キタアカリより割高なのですね直ぐに、「浴光催芽」で芽出し作業したいと思います植付けは、3月中旬になりますね≪土壌改良≫引き続き、昨日も土壌改良処理をしました「米ぬか&カルスNC-R」を撒いて耕転しました・ピーマン、パプリカ&ジャガイモの予定地ですサツマイモの蔓が放置されてたので、撤去してからの作業です。↓畑を耕すといつも鳥が餌を求めてやって...ジャガイモの種芋購入&土壌改良続く~(^^)/(2月1日)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イチローさんをフォローしませんか?

ハンドル名
イチローさん
ブログタイトル
真実イチロー!
フォロー
真実イチロー!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用