chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
准胝院のブログ https://ryona.hatenadiary.jp/

准胝佛母の密教祈願道場「准胝院」のブログです。天台寺門宗教師「亮和」が祈願について語ります。

亮和
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/31

arrow_drop_down
  • 星祭りのお札をお申し込みいただいた皆様へ

    大変遅くなりましたが、先日お申し込みいただいた星祭りのお札は、すべて発送を完了いたしました。 今年の厄除けと開運を願い、一体一体心を込めてご祈願いたしましたので、お手元に届きましたら、大切にお祀りください。 お札の内容について 今回お届けしたお札には、以下の種類がございます。 🔹 特別祈祷(黄札):より丁寧な加持を希望された方へ🔹 普通祈祷(白札):通常の星供養をお申し込みの方へ 特別祈祷は、星の善し悪しにかかわらず、より力強い祈願を希望される方へ授与しております。「悪星だから特別祈祷をする」のではなく、「さらなる守護や繁栄を願うための選択肢」としてお申し込みいただけます。 また、お札には、ご…

  • フェネックが眷属だったなら?

    昨日は金翅鳥院で荼枳尼天の例祭があり、私も式衆として随喜いたしました。 さて、荼枳尼天と言えば「お狐さま」です。 何度か記事にもさせていただきましたが、金翅鳥院には『フェネック狐』の「パインちゃん」がいます。荼枳尼天をこよなく信仰する私としては、この『パイン』を愛でないわけにはいかないので!? 私の最近の楽しみは毎回、パインを抱っこさせていただくこと。 昨日は荼枳尼天の例祭というタイミングで、このパインを抱いていたら、「もしフェネック狐が荼枳尼天のお使いだったら?」という妄想を膨らませてみたくなった。 調べてみれば、フェネック狐は北アフリカや中東の砂漠地帯に生息するとある。見ての通りとても小さ…

  • 垣根を超える准胝信仰

    准胝仏母の信仰、日本ではあまりメジャーとは言えないですね。残念ながら。 でも、世界を見渡してみると、ある国では絶大な人気を誇っています。 試しに「cundi」という単語で画像検索をしてみてください。びっくりするくらいの数の准胝仏母の画像が出てきます。 その国とは――「中国」です。 日本の仏教は中国経由で伝わったものがほとんどなのに、なぜ日本ではそこまで准胝仏母が知られていないのか? 不思議ですね。その理由はいくつかありそうです。 なかでも仏教が伝わった時代の違いが関係が大きいのかな? と私は考察しています。 日本に仏教が定着したのは、主に唐代の密教が伝えられたとき。最澄(天台宗)や空海(真言宗…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亮和さんをフォローしませんか?

ハンドル名
亮和さん
ブログタイトル
准胝院のブログ
フォロー
准胝院のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用