chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
准胝院のブログ https://ryona.hatenadiary.jp/

准胝佛母の密教祈願道場「准胝院」のブログです。天台寺門宗教師「亮和」が祈願について語ります。

亮和
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/31

arrow_drop_down
  • 守護神の手のひらの上

    行が思うように進まないことがある。そうすると、罪悪感を抱くことも少なくない。 特に、それが「天部尊」に関する行であれば、現実世界で厳しいご指導を受けるのではないかと、びくびくすることもある。 確かに、厳しいご指導があることは事実だ。しかし、逆になぜか行は進んでいないのに驚くほどの幸運が続くこともある。 たとえば、ありえないほどの偶然が重なり、状況が思いがけず好転する――そんなことが連続して起こるのだ。 こうした出来事を、行者なら「偶然」とは思わない。「神仏の御加護だ」と受け止める。 するとどうなるか? 「こんなに良くしていただいているのに、行が進まないなんて言っていられない」そんなふうに自らを…

  • 観音さまのお部屋「蓮華部院」にはなぜ女尊が多いのか?

    前回記事は「多羅菩薩の相棒」と題して毘倶胝(びくち)菩薩について詳しく解説させていただきました。 ryona.hatenadiary.jp ブログ記事はいつも通りSNSの「X」に共有していますが、このブログではおなじみの「雨音村雲@藤浪永理嘉(´ 。•ω•。)さま」に考察いただきましたので、紹介したいと思います。 里見ご住職のこの記事と蓮華部院の(特に最初の七尊以外の)諸尊の方々を見てみて思ったんですけど、金剛手院の方々と比べて女尊の方々が多いなぁって言うのと、その女神さまたち、(特にシヴァ派の)女神タントラから輸入された神々が多いのでは?と言う事。 https://t.co/ArlEZPiS…

  • 多羅菩薩の相棒?の話

    今日は観音さまのお仲間の話をしようと思う。 最初に、観音さまが「三尊像」として表現されるとき、一番よく見るパターンはなんだろうか? おそらく阿弥陀三尊像だと思う。すなわち、阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩の組み合わせである。 また、観音菩薩が主尊になると、観音菩薩・不動明王・毘沙門天という組み合わせも見られる。 しかし、歴史的に遡ると、インドで最初に三尊像として出現したのは、 観音菩薩・多羅菩薩・毘倶胝(びくち)菩薩の三尊像である。 観音菩薩は当然ご存じだろう。また、ここを読んでいる方なら、多羅菩薩も知っていると思う(ですよね?笑)。 でも毘倶胝菩薩については、初めて知る方がほとんどではないかと…

  • 台湾の信者様からのご報告

    先日『台湾と荼枳尼天信仰』というタイトルで記事を書いた。 ryona.hatenadiary.jp この記事を書くきっかけとなったのは、台湾の方から当院に荼枳尼天祈願のお申し込みがあったことです。この方はまだお若く、日本に来てこれから就職活動をされるとのこと。そのためでしょうか、日本語でメールを送ってくださり、その文章も違和感がないほど流暢でした。 そして本日、「お札が無事に届きました」とのご連絡をいただきました。さらに、祭壇にお祀りされた様子の写真も添えてくださいました。そのお写真を拝見した瞬間、当院のお札と御影が確かに台湾の地に届けられ、そこで大切に祀られていることが、なにより嬉しい出来事…

  • 先祖供養もやはり「日常」から整える

    先祖供養についてご相談をいただくことがよくあります。 先祖供養というと「何か特別なことをしなければならない」と熱を上げて相談してくる人もいますが、本来の供養とは、ご先祖様とのつながりを大切にし、ご自身の「熱を上げる」ことではなく、むしろ心を穏やかにしていくためのものです。そのためには、供養を無理なく続けられる環境を整えることがもっとも大切である、というのが当院の方針です。 中には、「実家のお墓が長年放置されている」「位牌を引き取ったがそのまましまってある」といった話をされる方もいます。その場合は、ある程度、状態を整える必要があることもあります。例えば長く手をつけられていないお位牌がある場合、新…

  • 白衣を着る母は二人いる?〜准胝仏母は白衣を着る

    色身、秋月の如くにして、白衣を着せり。 白衣観音の説明のように聞こえるだろうか? でも違う。これは「准胝仏母」の容姿の説明だ。 彩色のされた御像や仏画をご覧になったことがあるなら気づかれていると思う。准胝仏母は「白衣」を着ている。 なぜ白衣を着ているのか? 白と言えば密教では「息災」の色、であるとか「清浄」という意味を付されることが多いのだろうか。 しかし今回は少し違った観点を考察する。 「白衣は在家修行者の象徴である」 という話がある。 ここからは私個人による見解なので学術的でも儀軌の上でも「そう」と断定できるものではないのだが記すことにする。 准胝仏母の真言が「行者を鼓舞するフレーズになっ…

  • 白衣観音は二尊いる?

    先日は六観音の伝授に加えて、白衣観音の伝授をいただけた。これについては個人的に特別なことのように思えた。 konjichouin.hatenablog.com 一つは私のブログの読者であればご存知の通り私は「星の信仰」に非常にご縁を感じており、まさにこの白衣観音も強力な星供養のご尊格であること。 もう一つは白衣観音のご真言はずっと古くからお唱えしていた経緯がある、ということ。 ということで、今回はじっくり白衣観音について語ってみたいので、今回と次回の二回にわたって白衣観音について詳しく解説してみたいと思う。 まずは、一回目の今回は白衣観音というご尊格は顕教と密教では、本来は違うご尊格として存在…

  • 台湾と荼枳尼天信仰

    大変遅くなりましたが、1月分のお札の発送をすべて完了いたしました。毎月の発送が遅れがちとなり、ご迷惑をおかけしております。おかげさまで、祈願のご依頼が増えてきていることから、平日の仕事をしながら、すべて手作りでお札を準備し、さらに発送業務も一人でこなすことに限界を感じ始めております。今後、皆様にご迷惑をおかけしないよう、対策を検討してまいりますので、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 そういえば、今月は台湾の方へのお札の発送もございました。近年、インターネットを通じて海外の方々にも当院のブログをご覧いただき、仏教信仰に関心を寄せてくださることを大変ありがたく思っております。以前、オラ…

  • 僧侶に必須な能力とは?

    僧侶に必要な能力とは何だろう? 今回は、祈祷が効くか効かないかというシビアな話ではなく、僧侶として日々の勤めを続ける中で、「これは必要だな」と実感した能力についてお話ししたいと思う。 私が考える僧侶にとって必要な能力は、「書道」と「古文読解」である。 しかし、残念ながら私はこのどちらも得意ではない。 一方で、私が比較的得意としている仏像の制作や仏画の作成は、確かに仏教に関わる技術ではあるが、行者や僧侶として必須の能力とは言えないだろう。 書道については、「苦手」と言いつつも、小学生の1年生から6年生までの6年間、書道教室に通っていた。それでも上達した実感がないということは、つまり「才能がない」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亮和さんをフォローしませんか?

ハンドル名
亮和さん
ブログタイトル
准胝院のブログ
フォロー
准胝院のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用