chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
准胝院のブログ https://ryona.hatenadiary.jp/

准胝佛母の密教祈願道場「准胝院」のブログです。天台寺門宗教師「亮和」が祈願について語ります。

亮和
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/31

arrow_drop_down
  • 文殊師利菩薩さまのお導き~文殊菩薩と星の信仰~

    以前から当院の尊格は、尊星王は言わずもがな、多羅菩薩、荼枳尼天もどうやら「星」と強い関わり合いをもっていることに触れてきた。 最近は、荼枳尼天の本地仏である「文殊菩薩」の修法をするために、文殊菩薩のお像を作成する過程で、文殊菩薩の考察記事を書いてきた。その考察の中では「文殊菩薩と星」というテーマは書いていない。 では「文殊菩薩は星とは関係ないのか?」という話です。これについて強力な考察記事をいただきましたのでご紹介したいと思います。 以下の文殊菩薩に関する過去記事の中で、森雅秀先生のインド密教の仏たちという書をご紹介させていただいたことがありました。 ryona.hatenadiary.jp …

  • 文殊菩薩の持物と肌の色

    日本の密教系文殊菩薩の持物は、右手に智慧を象徴する法剣、左手に梵夾(ぼんきょう)を載せた青蓮華を持つ姿がポピュラーです。青蓮華を持たず直接に梵夾を持つケースもよく見かけます。 ちなみにチベット密教では、持物は日本密教と同じだが、法剣を振り上げてダイナミックに表現されているのが特徴的。 hyakka-saiun.com お像の製作に関しては、梵夾を青蓮華の上に乗せれば概ね完成。ここからはひたすらに終りのないヤスリがけ。そして彩色。 ↓梵夾を仮に乗せてみる(大きすぎる?般若経の転読用ということで!?) 色については、儀軌には、肌の色は鬱金(ウコン)色となっているので、本来的には赤みがかった黄色。た…

  • 深夜の作業は、神々の声がする

    タイトルを見て「そんな訳あるか!」と思いましたか? いやいや、皆さんも経験あると思います。 心理学的に解釈すれば深夜になると、無意識の活動が活発になるのか、心の声が頭の中でこだましてるのでしょう。念の為、病気じゃないてすよ?……多分?!(笑) 「脚はもう少し長くしてよ」 「腕は、そんなに筋肉質にしないで」 (それだと女性っぽくなりますよ?) 「子供だからいいんだよ!」 「そのシワのラインはもう少しキツくしたほうがいいね」 等など そんな声を頼りに夜な夜な文殊菩薩さま制作の作業は捗った。 今月中にはなんとかなりそうかな? 祈願のお申込みについて 本院で承っている祈願につきまして、以下解説ページか…

  • 文殊菩薩は少年である

    文殊菩薩のお姿は少年ということは案外知らない人が多いと思います。 また仏教の尊格の中でも明確に「少年」という事をうたう尊格はレアだと思います。 余談だが、美術品という切り口で、「少年の姿をした仏像」で、真っ先に思い浮かぶのは「興福寺の阿修羅像」だと思いますが、実際の阿修羅は軍神であり雷神であったインドラ(帝釈天)に来る日も戦いを挑み続ける戦闘神で、あのような憂いのある少年像とはかけ離れている。あの大人気のお姿は発願者で光明皇后が聖武天皇との間に授かり、生後1年足らずで夭折した第1皇子「基王」の姿を偲んだからと言われる。 さて、文殊菩薩は智慧の尊格であることを前回の記事で触れた。ここまでは多くの…

  • 文殊菩薩と動物救済

    先に「文殊菩薩」のお像作成の話題を記事にした。 なのでしばらくは文殊菩薩ネタが増えるかもしれません!? さて文殊菩薩といえば「三人寄れば文殊の智恵」というくらいに「智慧を司る仏」ですね。 例えば、我々の日常に話を落としむとするなら、受験生が頼るのは神道なら菅原道真公の天満宮、仏教なら文殊菩薩となるでしょう。 ただ「智慧」といっても一般的な文脈で使うところの「知恵」のことではなく本来的には悟りへ到るための智慧=般若のこと、ということは我々は知っておきましょう。皆様な般若心経は日常的にと唱えしていると思います。般若心経は「かんじ~ざいぼ~さつ」で始まるので観音さまのイメージが強いと思いますが、文殊…

  • 月例札発送連絡と文殊菩薩お像の進捗

    【月例札の発送についてのご連絡】 月の上旬発送だった月例札の発送が遅れがちになり、都度このブログでご案内をしておりましたが、8月はお施餓鬼などで修法が通常月より圧迫してしまい昨日(8/31)の発送となっております。 ※月例札:准胝仏母月例祈祷、人型加持、先祖供養(光明供)、荼枳尼天祈祷 遠方の方には速達にて発送しましたので、今週早い段階では到着されると思いますので、今しばらくお待ちいただきたく思います。 さて、話題を変えます。 「文殊菩薩」のお像の作成について。 お像作成の進捗記事は、以下の記事で「お顔」の写真を紹介しました。 ryona.hatenadiary.jp それから身体の作成に取り…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亮和さんをフォローしませんか?

ハンドル名
亮和さん
ブログタイトル
准胝院のブログ
フォロー
准胝院のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用