ほっこり話、面白話、涙話、あるある話、恐怖体験や、技術、知識、疑問、戸惑い、不満、資格、給料、求人、仕事内容、イメージ、テクニック、ストレス、魅力、役割、愚痴、現実、メリット、デメリット、業界の白い部分や黒い部分など、現役の介護士の感じるリアルを伝えていきます。 ※当ブログにて掲載の支援方法やエピソードは一例です。 介護士という職業に責任と自信を持てるよう、共に頑張りましょう。
新機能の「ブログリーダー」を活用して、デンセツノカイゴさんの読者になりませんか?
1件〜30件
認知症予防のためによく日付なんかを聞きます。すると、まあ間違えます。全部間違えます。 数分前の給食メニューを聞いたりもします。まあ間違えます。昼夜も分かりません。窓の外の明るさ=昼と結び付きません。(介護経験のない方に、この辺りの事を知っていただけると幸い
夜間一通り仕事を終え、ふと気付く一応、待機室に親機があるので、コールは鳴っていない様子ですが、ピッチが無いと非常に困ります。(紛失に気付いた時点で他部署のピッチを携帯します。一応コールしますが、コール音はもちろん聞こえてきません。)なので、身の回りの捜索か
満足!?介護施設におけるイベント時の利用者のビフォーアフターとは?
いまや、男性も化粧する時代ですが、僕は今のところしていません。もっと世の中に浸透すると、いずれする事になるのかなぁ?それはさておき、今回はそんな化粧にまつわるお話です。 イベント事、女性職員が張り切って利用者をメイクアップ!!普段ノーメイクの利用者は ウ
様々!!介護施設における夕食後の過ごし方!!明日やろうは馬鹿野郎!!
どうもどうも。遅ればせながら、明けましておめでとうございます。もう年末からブログは完全にOFFモード。更新しよう更新しようと思いながらも、全くやる気が出ず、本日に至りました。が怠惰な自分とお別れです。明日やろうは馬鹿野郎!!です。遂に重い腰を上げ再始動でござ
安定感!?介護施設におけるコロナ禍での年末年始の様子とは!?
早いもので年末ですね。今年はコロナに振り回された1年でした。いつもなら今頃は餅つき大会!!地域交流の場でしたが、中止。それに伴い鏡開き!!中止。新春お茶会!!中止。来年度の一部行事は規模を縮小し、決行を予定しているものもありますが明らかに今までのそれとは違
12月も中旬近付いてまいりました。クリスマスツリーは利用者の協力のもと、 無事飾りつけました。でクリスマス会間近です。今回は(うちの施設の)クリスマス会あるあるいくつかご紹介します。理事長(もしくは重役)の挨拶。誰この人?状態!!普段から顔を見せない結果です。
夜勤指導立場上、行う事がよくありますが、責任が伴うため、気を使います。 女子の指導(特に若い子) 気を使います。あまりの時間の長さに、人生相談、恋愛相談に移行することも。歳上の指導気を使います。前職での武勇伝延々と聞かされる事も。とはいえ、相方達はもっと気
冷遇??平等??利用者の退院スピード!!ホッとする気持ち…あります!!
どんな元気な利用者でも事故や疾病により急に入院されます。 これまで一緒に生活していた利用者が、ふと居なくなると、寂しいものです。そしてものすごくお元気な、ものすご〜くお元気すぎる、とんでもなくご自由な利用者も(手のかかる?) やはり事故や疾病で 入院される
救世主!?米飯を自力摂取出来ない利用者に一筋の光!!介護は閃き!!
疾病、怪我、加齢、原因は様々ですが 可動域制限や麻痺、筋力低下などにより上肢がうまく使えない利用者様米飯はポロポロと落ちたりくっついたり、自助具のスプーンやフォーク、箸を使ってもうまく食べられません。最終的にはストレスを抱え食べる事を諦めてしまいます。
世にも奇妙な介護施設!?幻視?幻聴?イマジナリーフレンド??
先日世にも奇妙な物語秋の特別編 拝見させていただきました。圧倒的安定感!! めちゃくちゃ面白かったです!! 広瀬すずさん主演のイマジナリーフレンド 最高でした!!で、思ったのは・・・うちの施設イマジナリーフレンドお持ちの利用者 いっぱいおるでー!!話の中
ブラック!!介護施設における人間関係!!無意味な人事考課と自己評価!!
ごめんなさい。またまた愚痴ります。 介護士の退職理由不動の一位人間関係!!介護施設の永遠の課題?うちの施設はストレスの温床です。ストレスフルストレスフルストレスの宝石箱や〜。やる気にある職員は通常業務に加え 新しい提案や定められていない行事の実施 掲示物
介護施設における食事介助ブラック!!現実と対策の限界!!スプーン注意!?
食事介助一対一の寄り添った介助一対複数人のバタバタ介助焦りすぎて、スプーンを間違えそうになる事も。利用者の尊厳を守るためには 一対一が望ましい一対一であるべきですが、実際の現場では人員不足により一対複数人の食事介助が横行しています。出来ない理由を考えず出
不穏!!コロナ禍における介護施設の面会制限による利用者の変化とは!?
緊急事態宣言が出た頃に比べれば幾分か緩和されてはおりますがウチの施設では現時点で 利用者と家族様の面会には制限がかかり必要最低限となっております 。(予約制、時間制限 、回数制限、半屋外での面会等)そんな日々が長く続いていると利用者の様子に変化が見られます。
感激!!介護施設における園児との触れ合い行事!!子供パワー炸裂!!
コロナ禍で最近はご無沙汰ですが以前は近所の幼稚園や保育園とのふれあい行事がよくありました。もうね、利用者の笑顔が弾けるの!!そして…感極まり涙するの!!職員が築き上げた信頼から引き出す笑顔の最高値を悠々と超えてきます。いやいや、子供パワー恐るべし。。。
厄介!!ウチの施設お局介護職員!!管理者役職者もタジタジ!!
皆さんの施設にはいますか?お局様。うちの施設のお局様 だいたいこんな感じです。若手女性職員や、気の弱い穏やかな職員には、 上から目線で、ネチネチと文句を言います。(お局様に非があることが多いにも関わらず)ですが、若手男性職員や、施設のホープ職員なんかには、別
ここで認定された介護度により受けられるサービス介護保険の支給限度額が変わります。なので(狙いの?)介護度をスムーズに取得するために ケアマネや相談員が演技指導?を行う場面をよく見かけます。中には、演技派の利用者もいれば認定調査当日だけ妙に張り切る利用者もい
口渇!?介護施設における水分制限のある利用者の行動と対応方法!!
水分制限がある利用者水分の提供時間や量を細かく設定しています。が、やはり納得されません。認知症もあり、心不全、心臓への負担の説明を行なってもチンプンカンプンなご様子。自分だけ飲み物が少ない事に毎回激怒します。で、夜な夜なトイレ横の手洗い器で水道水をガブ飲
介護士のストレス原因は?介護士に向いている人と向いていない人!
介護士はチームワークが重要です。お互いの気遣いが大切。誰がやっても良い、気付いた人がやる、なんて仕事が山ほどあります。互いがフォローしあい、互いが高め合う、そんなチームが理想です。しかし…やる職員はやる!やらない職員はやらない!まさに二極化!仕方がないの
無頓着!!出来る介護士の観察眼とは?利用者集中アイテム紹介!!
うちの施設ではテレビは基本つけっぱなしです。 自ら好きな番組に合わせる利用者もいますが、 たいていは職員が利用者に意見を聞きチャンネルを合わせるか好きそうな番組を考えて選びます。 出来る職員は業務の合間でも利用者をよく観察し、おもしろそうな番組に変えたり
3K?介護士のイメージとは?ヘルパーズハイで気持ち良くなろう!!
今回は介護士のイメージについて考えます。世間のイメージはおそらく3K(きつい・汚い・危険)ではないでしょうか?なんなら+2K(給料が安い ・臭い)の5Kかと思います。 では実際はどうなのか?施設で働く介護士目線で考えてみます。①きつい移乗などの体力勝負夜勤を含む勤
次第に…!?難聴の利用者の対応方法!あなたじゃありません!?
とある日散歩にお誘いするとはい、難聴。知ってますとも。もう少し大きな声でお誘いします。はいはい。通常運転です。もっと大きな声でお誘いします。はいはいはい。大丈夫ですよー。もうね、大声でね、お誘いします。!?まあ、ええんやけどね。こんな日常です。やっぱりね
涙腺崩壊!?介護士離職原因第一位の人間関係の悩み解決方法!!
離職率が高いとされる介護士原因としては、職員同士の人間関係利用者との人間関係給与が低い不規則な勤務形態キャリアアップへの不満他職種との連携職場の理念・運営への不満などが挙げられます。中でも、職員同士の人間関係これこそが離職率の1番の原因ではないでしょうか?
ピリ…ピリピリ……殺伐殺伐一部の利用者関係超険悪です。長い入居生活で抱えたストレスは利用者間で爆発します。原因としては認知症などの病気、不安、焦燥、孤独感、環境変化寂しさ、生活習慣や考え方の違い、マナー違反や、単純に印象などなど。トラブルが発生した場合は
過剰!?利用者と家族のコダワリ!!皆んな平等に支援したいんです!!
ほぼほぼ自立の利用者よくお手伝いをしてくれるので本当に助かります。ただ自立しているが故に?自立しているからこそ?物凄くコダワリがあります。 居室環境のコダワリも非常に強く、限りなく自分が生活しやすいよう 全ての物の位置が事細かく決まっています。 また、非
利用者があらわれた!!タイプ別対応方法!!自分はどのタイプ!?
こんなんどうですか?しばらく一緒にいてあげると落ち着きます。常に笑顔で対応。職員を守る対策を早急に考えましょう。話し相手になってあげましょう。思わぬ情報を得られるかも?生活スタイルを尊重し、過干渉は止めましょう。ケースバイケース。チームで話し合った支援内
ある夏のお話出勤すると なにやら施設内がザワついています。どうしたのか尋ねると 利用者が午前早く離設され見つからないらしい。 (夜勤者が起床の巡回時に不在を確認したらしい) 暑い暑い夏時間が経てば経つほど見つかりにくく利用者の生命に関わるため、早期発見が問
お歳のわりにと言えば失礼かもしれませんが皆様大変元気です。ここで言う元気とはいわゆる 性欲です。うちの施設でも利用者から介護士に対するセクハラ行為が少なからずあります。 常態化 男性職員も被害こそ訴えてはいませんが同じようにあります。病気のせいだから身体
そんなことを考えながら ヒヤリハットや事故報告書を書いています。伝説の教訓ミスや失敗をしたらとことん自分を慰めよう
嗚呼!仁義なき戦い!!感覚機能の低下による利用者の争いとは?
夜間巡回にて A様B様C様感覚機能の低下により 暑さを感じにくい利用者が多い中 X様 滅茶苦茶暑がりな利用者もいます。巡回中は特に室温の高低差を感じます。暦の上では秋ですが、暑さは一向に衰えず、エアコンは必須アイテムです。温度調整をしっかり行い、熱中症に注意
ある認知症の利用者便秘が続くとと本気で心配。(誰の子?)毎度のことですが、せっかくなので(少し悪ノリして)乗っかります。これもひとえに、普段からの良好な関係のなせる業です。…その後無事排泄を済まされるとここまでが一応セットの流れです。にしても ラキソベロン最