chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
定年後の生活ブログ https://www.teinenoyaji.com/

四国で生まれ育ち、教員定年後に行政書士となって第2の人生を歩み始めました。四国のことを知ってもらいたくてブログを書いています。 資格試験についても書いているので、お役に立てればうれしく思います。

定年親父
フォロー
住所
四国地方
出身
四国地方
ブログ村参加

2020/03/24

arrow_drop_down
  • 86番札所「志度寺」の五重塔と平賀源内のお墓

    はじめに 境内 縁起 海女の玉取り伝説 おわりに 追記:平賀源内の墓 はじめに 志度寺は四国八十八ヶ所86番札所で、四国に5基しかない五重塔の1つがあるお寺です。 すぐ北側には瀬戸内海の志度湾が望め、海に近いので、かすかに潮の香りが漂ってきました。 境内 案内図 仁王門 江戸時代の1670年ごろ、水戸黄門の兄である高松藩主松平頼重によって寄進された珍しい三棟造りの門です。 金剛力士像は鎌倉時代の運慶の作と伝えられています。 五重塔 地元出身の実業家竹野二郎氏により寄進され、1975(昭和50)年に完成している、高さ33mの塔です。 比較的新しい塔ですが、造るとなるとかなりな金額なのではないでし…

  • 讃岐長尾寺は静御前ゆかりの87番札所

    はじめに 境内 縁起 長尾天神宮 おわりに はじめに 86番札所志度寺と結願の88番札所大窪寺のちょうど中間に位置する長尾寺は、平野の広がる住宅街の中にあるお寺です。 子供たちが遊ぶことができる広場のある境内で、お正月には三味線餅つきや大鏡餅を運ぶ力持ち大会が開かれています。 境内 境内図 仁王門 経幢(きょうどう) 仁王門の前に、2基の石造りの経幢が建てられていました。 経幢というのはお経を納める施設、もしくは供養のためのものです。 中国で流行した影響を受けて、鎌倉時代中期ごろ、各地に建てられていました。 長尾寺の経幢は1283年と、1286年に奉納されたもので、重要文化財になっています。 …

  • 徳島県の箸蔵山ロープーウェイで箸蔵寺へ行きました

    箸蔵寺への参拝 箸蔵山ロープーウェイについて アクセス ロープウェイ駐車場 登山口駅 ロープウェイの仕様 ロープウェイ乗車の記 箸蔵寺駅に到着 案山子人形のお出迎え 四国にあるロープウェイ 箸蔵寺への参拝 箸蔵寺に参拝に行くために箸蔵山ロープーウェイを利用しました。 箸蔵寺は徳島県三好市の標高633m箸蔵山の山頂付近にあります。 詳しくは、こちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 箸蔵山ロープーウェイについて アクセス 箸蔵山ロープウェイは徳島県三好市池田町にあります。 自家用車の場合、高速道路の徳島自動車道井川・池田ICより車で7分です。 JR利用してロープウェイ…

  • 弘法大師ゆかりの箸蔵寺の御本尊は金毘羅大権現です

    はじめに 境内 縁起 霊場巡拝 四国別格二十霊場の十五番札所 四国三十六不動霊場の四番札所 おわりに はじめに 箸蔵寺へはロープウェイで上がることができます。 金毘羅さんともゆかりがあり、江戸時代はこんぴら歌舞伎が盛んに行われていたので、そのせいか七代目市川団十郎とも縁があります。 御本殿 箸蔵山ロープウェイについて、詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 境内 案内図 仁王門 ロープーウェイから見た仁王門 鞘橋 仁王門から落ち葉のじゅうたんを歩いて上って行くと、谷をまたいだ橋があります。 本坊 鞘橋から400段余りの階段を上がった所に本坊があり、国重要文…

  • 香川の7カ寺巡礼で花手水の「花めぐり」(パート5)令和5年正月版

    7カ寺「花めぐり」(令和5年正月) ①71番札所「弥谷寺」 ②72番札所「曼荼羅寺」 ③73番札所「出釈迦寺」 ④74番札所「甲山寺」 ⑤75番札所「善通寺」 ⑥76番札所「金倉寺」 ⑦77番札所「道隆寺」 おわりに 7カ寺「花めぐり」(令和5年正月) 7カ寺とは四国霊場の71番から77番までの札所のことです。 7カ寺を1日で巡礼することを『七ヶ所まいり』と呼んでおり、八十八カ所すべてを参拝する事が難しい時に、空海ゆかりの地だけでもと巡礼した事が始まりだといわれています。 新型コロナの影響が大きかった令和3年より、花で彩られた7カ寺の手水舎=花手水を巡りながらお参りする「花めぐり」が何度か企画…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、定年親父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
定年親父さん
ブログタイトル
定年後の生活ブログ
フォロー
定年後の生活ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用