左一側性難聴で、色盲(遺伝性)の息子。 そんなちょっとワケありの子どもと歴女をこじらせた主婦の育児の記録。
知らない間に一側性難聴になっていた長男と、年中滲出性中耳炎になって言葉の発達が遅い次男との日々。 一側性難聴の困った〜やお勉強について書いていきます。
【鬼滅マスク】マスク苦手だから、ちょっとでも楽しく学校生活を
ご訪問ありがとうございます。 今 小学校では、窓を開けて冷房付けているようです。 たまーに、窓を閉めたり。 そのあたりは、担任の先生が管理されてるそう。 このまま冬になって、 雪が降ってても、換気しながら暖房するだろうか…?( ; ˘•ω・): 考えただけで寒いです💦 冬には、どうにか収束してて欲しいなぁ💦 東北地方に住んでいませんが、それなりに雪は降る地域なので、ドキドキします。 先のことばかり考えても仕方ないけど、保護者が学校に対してできることはしていきたいです。 何度かブログで書いていますが、 長男は、マスクを付けると補聴器が落ちやすいんです。 それにマスクをすると、口元が見えないから誰…
ご訪問ありがとうございます。 すっかり間があいてしまいました。 その間、学校の役員になったのでその会議に参加したり、スポ少が始まったりしました。 PTAの役員になったのは初めてです。 うちの学年の役員は全部で6人必要で。 そのうちのひとりです。 いざ役員になってみると、他学年の保護者の方と交流が出来るので、私の世界が広がったような気がします。 何かと小ぜわしいんですが、1年間楽しもうと思います。 スポ少の方は、ソーシャルディスタンスがあるのでなかなか思うような練習が出来ません。 柔道はバッチリ三密。 窓を開けて換気して。 お互い近づきすぎないように間隔を取って。 受け身の練習や足払いの練習。 …
ご訪問ありがとうございます。 どうしてこれは、こんなに取れやすいのでしょうか…。゜(´∩ω∩`)゜。 フォナック社のクロス補聴器です。 送信機側なので、マイクとも。 チューブが細く、差込み式なのでどうしても使用しているうちに緩くなるよう。 本人も、つける前にきちんと確認して。 ぎゅっと差し込んでから付けています。 それでも。 取れるもんは取れる〜。゜(´∩ω∩`)゜。 いっそ、接着座で固定したいくらいです…。 本人は今のところ、『取れるから、付けたらええやん』って軽く捉えてます。 過去に2回落としてるのに、なんて楽観的な…。 あと、4年ほどはお世話になる補聴器なので、大事に使って欲しい。 補聴…
ご訪問ありがとうございます。 難聴とは関係ないですが。 田舎の良いところ、についてです。 色々あると思いますが、 うちでは色々お裾分けがえるのが嬉しいし、 素敵やな〜って思います。 たくさんできたから、お裾分け❤ ということで… 玉ねぎとズッキーニ ズッキーニが届くのは3回目。 どれも太くて立派なズッキーニ。 美味しくオリーブオイルで焼いていただきます😋 これは私の実家から…。 紫玉ねぎとじゃがいも。 紫玉ねぎはサラダにしていただきます😋 息子たちはズッキーニ大好きで、毎食食卓に出してももりもり食べてくれます。 柑橘系の果物が苦手なうちの子は、ビタミンCをズッキーニでとっています💦 でも、玉ね…
おはようございます。 ご訪問ありがとうございます。 書きたいことがあるのに、夏用マスク製作に追われて、なかなかブログが書けません💦 ハンドメイドは個人で楽しむ程度なんですが、子どもサイズのマスクがまだまだ販売されていないので、いそいそと作っています。 子どもから作って!と、リクエストが来るのでありがたいです。 しばらく勝手に続いています、生きものシリーズ。 難聴だって、なんだって。 うちの子は生きもの好きです。 間違えました。 園に通うようになってから、好きになったんです。 好きになったら、ある程度付き合って上げるしかない! ということで、ここ数年 秋までは『生命を考える』をテーマに色々飼育し…
ご訪問ありがとうございます。 学校再開。 夏のはじまり。 生き物のシーズン。 ということで、小学生の長男が帰宅すると必ず生き物のお世話に時間を取られるようになりました。 放課後があっという間に過ぎてゆきます。 生き物のお世話タイムは、楽しい反面、私の体力を削ぐ…。 というのも。 ありがたいことに、私は、緊急事態宣言解除に伴って以前の職場に復帰することになったからです。 教育関係で働いていますが、リモート授業になればお払い箱になると思っていただけに、棚からぼたもちな気分。 ∞----------------------∞ 子どもと一緒にできる、生き物のお世話時間も今だけ! とことん楽しみます! …
「ブログリーダー」を活用して、ばんたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。