左一側性難聴で、色盲(遺伝性)の息子。 そんなちょっとワケありの子どもと歴女をこじらせた主婦の育児の記録。
知らない間に一側性難聴になっていた長男と、年中滲出性中耳炎になって言葉の発達が遅い次男との日々。 一側性難聴の困った〜やお勉強について書いていきます。
お題「#おうち時間」 ご訪問ありがとうございます。 昨夜大学時代の友達が、『好きそうかやから』といって送ってくれたURL。 クリックしたら、 こういうのめっちゃすき♡ うれしすぎました。 しかも熊本市は、この画像を自由に使っても良いと言ってるのがすごい〜✨ 家に貼りたい…貼ろう。 この友達とは大学入試の前日からのおつきあいで、学科も同じ。 なんなら子どもも同い年。 お互いの趣味は知り尽くしているという仲。 こういう時だからそこ、小さな気遣いが身に沁みます。 ありがとう。 がんばって籠城する!! ここまで読んでくださってありがとうございます。 お体ご自愛下さい。
【目と耳の配慮と活舌の悪さ】どっちも悪くないのに毎日喧嘩になる
ご訪問ありがとうございます。 今月になってから毎日続く、 色覚異常と難聴の長男と活舌の悪い次男がおこす喧嘩についてです。 色覚異常とは 色覚異常(しきかくいじょう)とは、ヒトの色覚が正常色覚ではない事を示す診断名である。「色盲」などとも呼ばれる。2017年9月から日本遺伝学会により「色覚多様性」という呼称が提唱されている[1]。正常色覚とされる範囲は、眼科学によって定義される。要因が先天性である場合を先天性色覚異常、後天性である場合を後天性色覚異常と分類する。先天性色覚異常を持つ人は、日本においては男性で約5%、女性で約0.2%の割合であるが、フランスや北欧では男性で約10%、女性で約0.5%…
【学校から指定された1日の課題が終わらない】少しご褒美的なものを導入した
ご訪問ありがとうございます。 刺激のない宿題に、そろそろ飽きてきた子ども。 3月は自主的に課題に取り組んできたけど、最近はアバウトに。。。 そんなうちの長男に、ご褒美を! 英検ジュニアのサンプル問題をやらせてみました。 英検ジュニアとは 公益財団法人 日本英語検定協会が行っているものです。 英検Jr.は、児童の英語能力の調査・研究を目的に、英語に親しみ、外国の文化を理解することを目標として1994年に開発した児童向けの「育成型ゲーム感覚」のリスニングテストです。 日本英語検定協会HPより 一側性難聴の英語の聞こえかた 長男は、日本語ですら聞き取りが難しいことも多いです。 面と向かって話していて…
最近ハマってる土鍋でご飯。炊飯器でお米を炊くだけでは毎日足りない
ご訪問ありがとうございます。 学校から、『元気でいることが大事です』 と言われている子どもたちと、元気でいるために相談して実践していること。 子どもたちは、 早寝、早起き。 体を動かす。 なんでも食べる。 大人は、 元気の出るご飯を作る。 早寝早起き。 今ハマっているのは、土鍋で炊く『玄米ご飯』です。 はじめは炊飯器で玄米を炊いていましたが、味がいまいち💦 炊飯器もそろそろ寿命を迎えようとしていることもあるけど、 おいしくなかったのです💦 栄養価もあるし、低GIなのでぜひとも取り入れたい。 それからは玄米の炊き方を 本を読んだり、ネットで調べたりもしました。 そうして我が家の好みの炊き方に出会…
お題「#おうち時間」 ご訪問ありがとうございます。 ひっさしぶりに主人も仕事が休みでしたので おうち時間=家族時間を過ごすことができました。 長男のリクエストにより 初めて『おうち映画館』をすることになりました。 部屋を真っ暗にして。(うちは全部遮光カーテン) ポップコーンと飲み物を用意して。 見るのは先日地上波放送されていた『名探偵コナン紺青の拳』です。 劇場に足を運びたかったけど、色々忙しくて行けなかったので子どもたちもウキウキ。 『おうち映画館』なので いつトイレに行きたくなっても大丈夫。 それが一番子どもたちにとっては良かったようです。 聞こえ方が違うので 聞こえ方が長男だけ違うので …
【こんなのテレビでのせるなよ】え?息子の恥ずかしい基準がわからないのと性教育と
ご訪問ありがとうございます。 我が家の 子どもが持つ、第三者への『異性』としての感覚についてです。 急に、仮面ライダーゼロワンを見ているとき ヒューマギアの『デルモ』を見た長男が 「か、かわいい・・・」 とデレていました。 ( ゚Д゚) おかん衝撃でした。 小学生になって、クラスの女子に刺激されて 少し他人への興味の持ち方も変わってきてはいましたが、 まさかの『おねえさま』とは・・・ 全く悪いこととは思わない。 だけど、年上がかわいいのかぁ。 そっかぁ。 漫画を解禁にしてからは、 『うしおととら』『フェアリーテイル』『鬼滅の刃』『ワンピース』 などの少年漫画を読むようになったし、読書量も増えた…
ご訪問ありがとうございます。 ちょっと今日は、 休校中におけるゲーム時間や家庭学習の云々について 家族で話したことを書きます。 決まったこと ゲーム時間はテレビ時間と同じようにとらえる。 テレビとゲーム、合わせて1日90分程度にする。 その日の課題はすべて終わらせてからにする。 休憩時間はタイマーをかける。 休憩の時に少しだけ体を動かす。(ストレッチやヨガ) と、なりました。 ゲームはもっぱら、主人のスマホゲームになるので 主人がいなければ問題なし。 (主人は自営業なので在宅時間は多いほうですが…) テレビとゲームを合わせて90分の取り決めなら、 おそらくテレビを選択することが多くなるので、 …
【あまりやらせたくない】だけど、おうち時間に限界があるときも、ある
今週のお題「ゲーム」 ご訪問ありがとうございます。 お題のゲーム。 小学生がいる家庭で、ゲーム所持なしです。 普段の過ごし方やあえてゲームをするときなどについてまとめます。 我が家は基本的に与えていません。 家にあるのは、PS3だけ。 しかもソフトは乙女ゲームと戦国バサラと戦国無双のみ。 もちろん 子どもが生まれてからは封印されています。 普段うちの子どもたちは、外遊びが大好きで。 雨の日でもカッパ着てお散歩に行ったりするのが常でした。 長男が4歳のとき、カッパがなかったのでゴミ袋で代用したこともあるくらいの お外好き。 ■就学前の平日の過ごし方 降園後はお昼寝。そして夕方の散歩 そのご夕食ま…
ご訪問ありがとうございます。 私 四季折々のお花を見に行くこと 寺社仏閣に足を運ぶことが大好きです。 小さいころ 両親が遊園地に連れていくよりも、お寺の拝観に連れていく ような人たちだったのも影響していると思います。 関西出身なんですが 法隆寺で夢殿観音を小学生の時に見ました。 秘仏になるから、年2回だけの公開なんですよね。 家族で見ました。 母親は美大出身なので、かぶりついて見ていて。 母の横で色の解説を聞きながら見ていました。 父は玉虫厨子を見て、昔見たときはもっときれいに光っていた、と言っていました。 なので、家族写真で多いのは寺社仏閣での写真です。 近所の山が春めいてきたので、なんだか…
ご訪問ありがとうございます。 今日は『子ども読書の日』なんですね。 朝一で主人が言ってました。 それを聞いた長男は 「それなら、今日はたくさん読書をしたいな!!」 着替えもせずにこたつに入り本を広げる。 『ほねほねザウルス』 せ、せめて着替えてごはん終わってからにしてえええ!! 小さなことですが、少しもやっとしました。 単純というか、なんというか・・・ 【思い立ったら吉日】という言葉は 彼のためにあるのではないのかと思ってしまいます。 お手伝いする?と聞くと素直にうなずいてくれたので。 私のモヤっとを消してもらうために 長男に、卵焼きを作ってもらいました。 久しぶりにしては上出来かな?(^▽^…
【補聴器をなくしました】学校からの電話でびっくり。大捜索の巻。
ご訪問ありがとうございます。 休校前日。 お熱を出した次男と一緒に、長男の帰りを待っていたら 学校から電話がありました。 「帰りの会の時に、補聴器の黒いのがないって言われたので 本人が落としたという場所を探しましたが見つけることができません」 (´・ω`・)エッ? 一瞬、耳を疑いました。 先生の言う『補聴器の黒いの』というのは、 クロス補聴器のマイクの部分、送信機になります。 ↑この黒いのが送信機 クロス補聴器は、 難聴の耳に送信機を付け、 健聴の耳に音を飛ばすことにより聞こえるシステムです。 その、肝心の送信機がないことをなぜ帰りの会の時まで言わないのよーーーーー! 補聴器の意味がないやん!…
【春はデトックス】アクのある野菜は天ぷらにすると子どもも食べる
ご訪問ありがとうございます。 実家からタケノコが届きました。 旬のお野菜、ありがたい〜❤ 天ぷらにしました(*´﹃`*) 天気が良いので自宅の畑仕事も。 っても、人参の間引きだけですが💦 で、これも天ぷらに〜。 人参はバットいっぱいあったのに 瞬殺されました…。 春はデトックスの季節。 デトックスなお野菜は、天ぷらにすると美味しい。 でも野菜の天ぷらの他に何を作ればいいのか、 毎回悩む私です。 今日はとり天でした。 (これも瞬殺) ここまで読んでいただきありがとうございます。 みなさんお体にお気をつけください。
ご訪問ありがとうございます。 我が家は 緊急事態宣言が出る前に 家庭訪問は無事に兄弟とも終わりました~。 次男のはまあ、置いといて。 問題は長男でした。 座席問題! 実は家庭訪問の前日連絡帳に 「今の席だと聞こえにくいようなので 本人に先生と相談するように伝えてあります。 お忙しいところ恐れ入りますが、本人に声をかけて下さると嬉しいです」 と書きました。 か、過保護〜?💦 もうこの辺のさじ加減が、わかりかねてしまう💦 私が担任なら、この案件は急務になるからです💦 いや、保護者としては急務なんですけどね。 いざ、家庭訪問! 担任の先生は男性で、 優しそうな雰囲気の中に男性教諭らしい厳しさを持って…
ご訪問ありがとうございます。 どこにいくにしても、マスクをしないといけない。。。 というか、ほとんどの方がマスク着用。 知り合いに会っても、時々わからないことがあります💦 昨日、買い忘れがあったので 夕方スーパーにでかけようとし マスクをつけようと思って、置いた場所を見たら・・・・ ないんです!! 私の布マスク!! 私もうっかりやさんなので、 置いた場所を勘違いしてるのかな~💦 息子に聞いても、心当たりはなかった… ふと、無造作に置かれた本が目に入りました。 よく見ると・・・ 紐??? あったー!!!!! 犯人はあなたです!!!(おしり探偵風) 見つかってよかったけど、一気に力が抜けました。 …
【どんな時でも動きたい】お休みの間、課題よりもどうやって疲れさせるかが問題
ご訪問いただきありがとうございます(*ˊᵕˋ* ) 全国的緊急事態宣言のため、私の住む地域でも学校関係、保育園が休校、休園になりました。 1週間しか登園、登校してない… 新しい環境に慣れる前にお休みか〜💦 今回は図書館もどこもかも閉まってるから、一体どこで子どもの体力を削ればいいんだろう…(T^T) 今思えば、長男が生まれて動き出してから、 どうやって疲れさせよう そればかり考えて過ごしていた気がします。 大きくなったけど、長男は特に 「体を動かしまくって、疲れ果ててスッと寝たい」 「足を動かしたいから外に出たい」 「もう足が動かなくなるくらいに、動きたい」 と、とにかく体を使いたい人なので…
ご訪問ありがとうございます。 昨日いきなり ドーナツが食べたい!という次男。 なにを隠そう、次男はスイーツ男子です。 フルーツ大好き。 スイーツ大好き。 ↑ズボンにベイブレードのシューターの棒?をさす。(剣に見立ててる(ワンピースのゾロのマネがしたい)) 子どもが小さい頃に よく作った豆腐ドーナツを作りました。 材料は、 小麦粉200g ベーキングパウダー7g 砂糖20g 絹豆腐300g 以上です。 何グラム〜とか。あんまり気にせずにいつも作ります。 きちんと測るのは、小麦粉とベーキングパウダーと砂糖だけ。 あとは豆腐の水分をみて粉を足したり水を足したりw なので、本当に目分量でテキトーです(…
【コロナ対策のマスク着用】補聴器とマスク、耳にかかる負荷が半端ない
ご訪問ありがとうございます。 長男 毎日マスク着用で元気に登校しています。 少し気になっていたので聞いてみました。 「マスクしながら補聴器つけてたら痛い?」 「え?痛いよ。耳がグワーッ重い~限界だー!ってなったら補聴器外す」 「外したら聞こえへんやん」 「でも痛くて我慢ができないから。もっと簡単につけたり外したりできたらいいのになー」 ・・・そうよね。 大人でも一日マスクつけてるだけで、かなりの負荷なんだから 長男にしたら二重苦だよね(;^ω^) 授業のためには補聴器は必要で。 命を守るためにはマスクは必要で。 どっちを取るか、というとそれは命のほうが大事なわけで。 それを本能的にきちんと把握…
ご訪問ありがとうございます。 その後の長男の座席の話です。 全く解決していません!!!( ノД`) なぜか? それは「担任の先生が男性だから」です。 長男がいつまでたっても、座席のことを担任と話をしていないことを 主人に話しました。 私が「自分のことだから、頑張って言うように」と長男に言ったことに対して、 主人は「厳しぎる」と。 「まだ2年生で、しかも男の先生だろ? 人間関係出来上がってないのに、話しかけにくいねんやろ。 自分現場に立っててんから、ちゃんとその辺わかってやれや~」 その通りでございます。(。-人-。) ゴメンネ 四月。 新しい先生。 しかもコロナで落ち着かない。 いくら全担任…
ご訪問ありがとうございます。 私の実家のほうでも、いよいよコロナ感染者が出始めました。 両親は還暦を過ぎていますが、おかげさまで今でも働いています。 仕事柄、自粛ができないので 疲れをためずに なるべく元気に過ごして欲しいと願うばかりです。 「いよいよマスクがなくなりそうやから、 ○○さんはキッチンペーパーでマスク作ってやった。」 「ハンカチマスク作ろう!って誘ってもらったけど、 マスクにできるような薄手のハンカチ持ってへん」 など、色々聞くようになり、ついに 「マスク作れそうなら作って。 仕事で国から布マスク支給されたけど、1枚やし」 と言うので、作りました。 家にあったガーゼで、プリーツマ…
ご訪問ありがとうございます。 ヲタクが故に 子どもの前で失敗した話です。 中学生の時 友達から集英社のコバルト文庫をよく借りて読んでました。 【龍の魔法使い】【破妖の剣】とか。 高校生の時に 【炎の蜃気楼】というコバルト文庫から出ている小説にどハマりしました。 なぜか高校の図書館に蔵書としてあったんですよね。 それも全巻。 どハマりして そのまま仏教史学やら日本史学を学んだ私。 小説の主人公は毘沙門天の結縁者として、色々活躍するので 毘沙門天の真言とかいっぱいでてくるんです。 真言、覚えました。 もう沼ですから。 当たり前ですよね。 ざっくりですが真言宗の勉強もしました。 たまたま、嫁ぎ先の宗…
こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 難聴について カミングアウトするまでのことを書いていなかったので、 書いていこうと思います。 あくまで、我が家の場合ですけど。 難聴確定後、病院の意見と長男の現状 療法士さんとのお話 園への報告 家で取り組んだこと 難聴確定後、病院の意見と長男の現状 耳鼻咽喉科の先生は、 今の医学ではどうにもならないので、残った聴力を大事にする。 片方は聞こえているから、生活には支障はない。 今後は定期的に検査していきましょう。 と言いました。 当時。すでに園生活で支障がでていました。 長男だけ、控えめに言ってかる〜く疎外されてる。 そうなった原因としては、 聞こえ…
こんにちは。 ご訪問いただきありがとうございます。 あまり話題に出してませんが、次男の入園式がありました。 桜はあいにく散っていたけど 本人は新しい園に期待いっぱい。 年長さんなのに入園式にでるのかー 卒園式の予行みたいなもんかー と思っていた私が、当日の朝にめまいで撃沈。 動けない。。。 いらいらしながら朝ごはんの用意だけして、 ドタバタ用意している長男に半分怒りながら 寝ている旦那を起こしてあとはお願いしました。 めまいの時は とにかくひとりにして欲しいです。 年に何回か 突然めまいが襲ってくるので、困ります(´;ω;`) コロナ対策で入園式も簡略化。 時間差で式も行うので、自宅待機中の次…
【一側性難聴】困った。聞こえにくい場所に席が決まってしまった新学期。
こんにちは。 ご訪問ありがとうございます(*´ω`*) ばんたです。 今日は 出席番号順の座席に 何故困っているのかを書いていきます。 長男。 一年生の時は誕生日順での出席番号でしたが 今年は五十音順の出席番号。 普通学級だと 年度初めは必ずと言っていいほど 出席番号順に座席が決定されていますよね。 我が家の苗字は、五十音だと最後のほうの音なんです。 たいてい、外の窓際の席から出席番号順に並べるでしょう? そうなると絶対廊下側になるんです。 手書きで申し訳ないんですが 聞こえ方はこんな感じなので、廊下側は絶対的にNGなんです。 去年は配慮してくださって 廊下側の席になることはありませんでした。…
こんにちは。 ご訪問いただきありがとうございます。 ばんたです。 新学期が始まりました。 無事に始まってほっとしてます…( ̄▽ ̄;) ずっっっっと、男子2人が家にいると、本当にすぐ喧嘩が勃発してしまって困ってました。 仕方がないといえば、そうなんですけど。 私がしんどくなるので、セニトロンを作るためにいつ散歩に行こうかと考えていました。 喧嘩ばかりの兄弟でも、家の中で一緒に体を動かすことができたのが、ヨガです。 どうしてヨガをするのか書きたいと思います。 人間は片耳だけとか、片腕だけとか。歯の噛み合せとか。 2つあるもののうち、どちらかが欠けたりすると体のバランスが崩れるそうです。 長男は元々…
【一側性難聴】テレビのボリュームが大きくなりがち。外の音が気になって窓も開けれない
ご訪問ありがとうございます。 ばんたです。 我が家の「テレビのボリューム事情」について書きたいと思います。 長男を除けば、全員健聴です。 なのでそんなにボリュームを上げなくても大丈夫です。 我が家のテレビ(スピーカー付き)でいうと、音量数字は24くらいで十分。 ところが長男は、見る番組にもよりますがたいてい32がベスト。 その差、12。 急にこのように聞こえる音量に差が出たのではなく、引っ越して住環境が変わってからです。 以前はアパートの一一階に住んでいました。 周りには田んぼが広がり、大きな道路からは程よく離れていました。 そのため、今の季節だと窓を開けて聞こえるのは農作業の音、鳥の声、子ど…
ご訪問ありがとうございます。 ばんたです。 昨日は義祖母も誘って、家族で近所に咲いている桜を見に行きました。 満開で、ゆる〜とした雰囲気で。 時折桜吹雪が舞い、日々の懸想を忘れる景色でした。 引っ越して、同居してから1年経ったなぁとしみじみ思いました。(長男の入学に合わせて今の生活になりました) 春休みも大詰め! 義父も驚くほど、すっかり読書大好きな人に変身した長男。 それに影響されて、自分でどんどん迷路本をこなしていく次男。 迷路は文字が読めなくてもルールさえ理解していれば1人でできるので、ありがたいです。 一緒に遊べない時に1人で遊んでくれる大事なツール!! ↓これが今好きです。 冒険!発…
【子どもが自分で作った布マスクを使ってみた感想】と布マスクの管理方法
ご訪問ありがとうございます。 ばんたです。 長男が作った布マスク。 あれ、実は鼻のところにワイヤーが入っています。 講座では、ワイヤー入りのマスク、マスクゴムの活用法もお話しされいました。 ワイヤーは、ラッピングワイヤーでした。 お菓子のラッピングに使うやつです。 ワイヤーが欲しいなら、今でも簡単に入手できるし実践できますね。 何回か洗濯しましたが、多少の変形はあるものの大丈夫でした。 アイロンをかけるときは、アイロンがワイヤーに当たらないように気を付けました。 マスクゴムは、SNSで多く紹介されているように、使い捨てマスクのゴムを切ったら使えますよ~ということと。パンツのゴムを使うということ…
ご訪問いただきありがとうございます(*ˊᵕˋ* ) 左一側性難聴の息子を持つばんたです。 おそらく、ムンプス菌が原因です。 普通感染したら腫れたり、発熱したりするのに、長男は全く症状なしだったので、知らないうちに聴覚を失ってました。 本人の年齢も低かったので、自分から「痛い」「聞こえない」って言わない。むしろ気が付かない。(これはお医者さんがそう言っていましたし、私もそう思います。) 他人が気づけるにも限界があるし、知らないうちにウイルスに感染しているって、とっても怖いと思います。 私は長男がウイルスに感染したりするのが、怖いです。ウイルスに効く薬があるならまだ良いですが、ムンプス菌のように…
子どもと一緒に般若心経を書経してみたら、みんな気持ちが落ち着いた
ご訪問いただきありがとうございます*ˊᵕˋ* ばんたです。 新年度が始まりました。 我が家は今年、次男が転園したので入園式に出席しないといけません。 園からは、コロナ対策として2部構成、時間短縮の式にすると連絡がありました。 特にコロナウイルス患者が多い県ではありませんが、きちんと色々対応して参加したいと思います。 あとは、2人分の名前付けの仕事が少し残っています💦 寝た後にしようと思っても、なかなか起きていられません(T-T)衣替えも、お着替え準備もやることが沢山あるのに遅々として進まない…。 なので、お名前シールは必須です! 我が家はここのを保育園時代から使っています。 本日まで!クーポン…
「ブログリーダー」を活用して、ばんたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。