chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
税理士FP MM
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/22

arrow_drop_down
  • あなたは「神山まるごと高専」を知っていますか?

    高等専門学校のことを調べている中で、以下のようなページを発見しました。 kamiyama-marugoto.com このブログで高専のことを調べるようになってから、高専の新設計画があることを初めて知りました。そして、その一見風変わりな名称とこれまでにない新しいコンセプトの学校は、これから話題になるのではないかと、ひそかに注目し始めました。 ここでは、この神山まるごと高専について、簡単にご紹介します。 神山まるごと高専とはどのような学校? 徳島県神山町ってどんなところ? 神山まるごと高専の特徴 学費の不安はどうする? 神山まるごと高専とはどのような学校? 神山まるごと高専(仮称)とはどのような学…

  • 高専を卒業したらどのような進路に進むのか?進学や就職の状況を調べてみた

    娘の高校受験を控えて、親心から勝手に高等専門学校(高専)について調べ始めましたが、今回は高専を卒業した後の進路について調べてみました。 これからの進路を考える子供を持つ親にとって、学費の負担はとても重要ですが、それと同じくらい学校を卒業した後に卒業生がどのような進路に進むのかも興味深いと思います。 高専を5年で卒業すると、年齢的には20歳となり、短大を卒業したのと同じ年代となります。ここから卒業生が進学、あるいは就職にあたってどのような進路を進むのか、各学校のホームページなどから分かる範囲での情報を集めてみました。 進学のパターンは大きく2つに分かれる ①専攻科に進む 専攻科からに大学院に進学…

  • 高専に入学するのはどれくらい大変なのか?

    公立高校、私立高校に続く第三の選択肢となるかということで注目してきた高等専門学校(高専)について、引き続き調べていきます。 学費を考えると、国公立の高専には大きな魅力があります。ただ、高専に入るのがどの程度大変なのか、そして高専を卒業した後、どのような進路に進むのかを知らなければ、積極的に勧めることはできません。 そこで今回は、高専に入学する際の難易度について調べてみました。 高専の入学偏差値は国公立は高め、私立は低め 偏差値65超の学校 偏差値61~65の学校 偏差値60以下の学校 推薦入試の条件はどうなっているのか 公立高専は地域に注意 高専に入るためには早めの対策を準備が重要 高専の入学…

  • 高専とはどのような学校なのか?その実情を調べてみよう

    娘が中学3年生になり、高校受験をボチボチ考え始めたところですが、ここにきて急に私の頭の中でそんな時間を発揮してきたのが「高等専門学校」、いわゆる高専です。 私の子供のころから高専はありましたが、実際に身近な人が高専に進んだという話を聞いたことはありません。そのため、高専自体が遠い存在であり、娘が高専に行く可能性があるかといわれれば、今の時点でゼロと言い切れるかもしれません。 しかし、高専の学費について調べた前回の記事の後、高専の存在はますます大きくなりつつあります。 e-lifeplanning.hatenablog.jp 前回の記事では、学費の面で高専が有利になるという情報を中心にお伝えしま…

  • 高専は理系学生にとって魅力的な進学先なのか?

    私が中学生だった頃、進学を検討していた高校のパンフレットを目にした記憶はありません。公立高校はもとより私立高校に関しても、中学校からすべての生徒にパンフレットが配布されるといったことはなかったと思います。 しかし、現在は昔とは違います。私立高校の多くはすべての生徒にパンフレットを配布しており、公立高校も説明会などに行けばきれいに製本されたパンフレットをもらってきます。 そんな中、先日、中学3年生の子供が、高等専門学校(高専)のパンフレットをもらってきました。私が中学生だった時には自身が理系に進むイメージを持っていなかったため、高専への進学を考えたことはまったくありませんでした。 しかし、娘はど…

  • 課税所得金額の計算のポイントは「所得控除」にあり

    前回の記事で、収入金額と所得金額の違いを解説しました。収入金額は売上高、所得金額は利益金額と説明しましたが、最後の最後に実は所得金額は2種類あることをご紹介しました。 e-lifeplanning.hatenablog.jp 2種類ある所得金額のうち、課税所得金額が高等学校等就学支援金の支給額の判定に用いられています。そのため、利益金額にあたる所得金額より課税所得金額がいくらなのかを知ることが、多くの人にとって重要なのです。 そこで、課税所得金額の計算方法や、課税所得金額の算定に重要な所得控除とはどのようなものか、解説していきます。 課税所得金額の計算方法 「所得金額」を計算する 所得控除の金…

  • 給与「収入」と給与「所得」の違いを5分で理解しよう

    給料をもらって収入を得ている人は、所得税の世界ではすべて「給与所得者」と呼ばれます。給与所得者の中にも、会社員、アルバイト、パート、派遣社員、会社の社長や役員など様々な人がいます。しかし、そのすべての人は給与所得者であり、同じように税金の計算を行っているのです。 先日、高等学校等就学支援金制度の解説を行いました。この中では、会社員などの給与所得者がいくらの年収を得ているかにより、支給対象となるか、あるいはいくらの支給を受けられるかに違いがあるとご紹介しました。 e-lifeplanning.hatenablog.jp e-lifeplanning.hatenablog.jp 所得基準や年収の上…

  • 我が子が高校に入る際にどれくらいの学費がかかるのか(令和4年度 私立高校編)

    子供が中学3年生となり高校受験を控えているため、高校入学後の学費を心配しなければならない状況となっています。もっとも、親としてはいろいろ心配になり情報収集をしていますが、肝心の子供はまだ修学旅行や部活やらで、それどころではないようですが。 ただ、子供はまだ本気になっていなくても、学費を準備しなければならない親としては、一日も早くその準備に取り掛かっておきたいところです。そこで、実際に高校に通い始めた時にどれだけの学費が必要なのか、調べておきましょう。 前回の公立高校に続いて、今回は私立高校の場合をご紹介します。 高校入学にかかる費用 高等学校等就学支援金制度を利用する 私立高校に通う場合の支給…

  • 我が子が高校に入るまでにどれくらいかかるのか(令和4年度 公立高校編)

    私事ですが、私の子供が中学3年になり受験生となりました。もっとも、まだ受験に向けて緊張感が高まるとか、勉強に一段と気合いが入るといった雰囲気は一切ありませんが。 子供が受験するからといって親が代わりに勉強するわけではないため、親にできることは情報収集とお金の準備だそうです。中学校で行われた進路説明会でも、子供の選択肢を狭めないために、今からでもいいのでお金を準備をしておいて下さいと言われました。FPや保険会社の人などに言われるより、学校の先生に言われると重みがあります。 そこで、これから高校受験する人がどれくらいお金を必要とするのか、その金額をザッと計算してみましょう。ここでの計算は私の頭で思…

  • サラリーマンの節税の効果を考える(3)ふるさと納税

    サラリーマンが納税する金額を減らすために、節税策として実行できるものは限られています。そこで、節税の効果があるものを紹介しながら、その節税額やリターンとしてどのような利益を得ることができるのか、みていきましょう。 今回ご紹介するのは、ふるさと納税です。 すでに多くの方が利用しているかと思いますが、制度の特徴を理解していないと、得をするどころか、損をしてしまう可能性もあります。まずは制度の内容や特徴を理解し、意外な落とし穴にはまらないようにしましょう。 ふるさと納税とは? ふるさと納税のメリット ふるさと納税のデメリット ふるさと納税は節税ではない? 実は納税額は減少しない 返礼品で何をもらうか…

  • サラリーマンの節税の効果を考える(2)iDeCo

    サラリーマンが所得税や住民税の節税を行う場合、所得控除や税額控除が認められるものを実行しなければなりません。 節税ができるものは限られているため、事前に何をするべきか、よく検討して実行することが重要です。 今回は、そのような所得控除が認められるもののうち、iDeCo(個人型確定拠出年金)についてご紹介します。 そもそもiDeCoとはどのような制度なのか、そしてそのメリットとデメリットを知ったうえで、節税の手段として利用することを検討しましょう。 iDeCoとはどのような制度? iDeCoとは ①掛金が所得控除の対象となる ②運用益が非課税となる ③受取時に税金が発生しにくくなる 3つの場面での…

  • サラリーマンの節税の効果を考える(1)生命保険料控除

    ライフプランニングを考えるうえで必ず話題になるのが、どのようにしたら節税ができるのか、ということです。 税金は、社会として、あるいは国家や自治体としてはなくてはならないものです。ただ一方で、個人で見れば支払わないわけにはいかないが、何の見返りもない経費です。そのため、節税することができれば、その分手取りの収入を増やすことができ、大きなメリットがあるのです。 個人事業主の方の場合は、必要経費が増えるとその分所得が下がり、税金の金額は減少します。しかし、サラリーマンの方の場合は必要経費を計算しないため、法的に認められた方法でなければ、いくらお金を使っても節税をすることはできません。 そこで、節税に…

  • 副業をしていることが会社にバレる理由を解説

    副業することについては、以前は認めない会社が多かったのですが、今は副業を認める会社も増えています。そのため、現在は副業していることが会社にバレても、特に問題にならないケースも多いのです。 ただ、今でも副業が禁止されている会社は少なくありません。会社と従業員との間で取り決められた就業規則によって副業が禁止されている場合、従業員はそれに従う必要があるのです。 ところで、副業をしていることがバレてしまうのは、なぜなのでしょうか。 副業が禁止されている会社で副業をしている場合、知られたくないのは当然ですが、副業が解禁されていても、何をしているのか、あるいはいくらくらい収入があるのかは知られたくないとい…

  • 副業で得た収入は税金がかかる?かからない?

    サラリーマンとして、本業で収入を得る一方で、副業でもある程度まとまった収入があるという人もいるのではないでしょうか。特に2020年は、新型コロナの影響で本業に大きな影響が出て、収入がマイナスとなる人がいました。また、会社に出社することができず、リモートワークとなるケースもあり、思いどおりに仕事ができない状況となった方も多くいたかと思います。 そのような中で、少しでも収入を増やすために副業を行った方もいるのではないでしょうか。しかし、副業で得た収入は、本業の会社から支給された給料のように、年末調整が行われていません。そこで、副業で得た収入については自分で税金の計算を行う必要があります。 この税金…

  • ライティングがおすすめ。でもどうやって始める?

    前回の記事で、副業を始めるならばライティングがおすすめだとご紹介しました。 副業の選び方やライティングがおすすめな理由はこちら→ e-lifeplanning.hatenablog.jp しかし、ライティングの仕事を一度もしたことがない人が、何の準備もなくいきなり稼ぐのは難しいでしょう。そもそも、ライティングをしたことがなく、何のノウハウもない人の場合、仕事を受注することも至難の業です。 そこで、私が実際にどのようなサイトを利用したのかもご紹介しながら、どうやってライティングの仕事をするといいのか解説します。いきなり多くの収入を得ることは難しいので、一歩ずつ進歩することを目指しましょう。 まず…

  • 今さら聞けない!副業初心者が始めやすい副業とは?

    働き方改革やコロナ禍の影響もあって、多くの企業では副業を行うことを認めています。 しかし、これまで副業をしたことのない人は、副業をすることが認められても、どうやって副業を始めたらいいのか分からないかと思います。 そこで、副業初心者の方も始めやすい副業について解説していきましよう。 ここでは、私の実体験も含めて、おすすめの副業のほか、あまりおすすめできない副業についてご紹介していきます。 副業について今さら聞けないという方も、ここに書いた内容を確認して、ぜひ始めてみてはいかがでしょうか。 誰でもできる簡単な作業では稼げない ポイントサイトは継続しても成果は少ない アンケートサイトもなかなかの苦行…

  • 保険会社による保険料や保険金額の違い理由とは?

    学資保険に加入する際、ほとんどの人は支払う保険料はより安く、受け取る保険金はより大きくなるように会社を選ぶと思います。 ところで、契約する学資保険により、支払保険料や保険金の金額が違うのはなぜなのでしょうか。 保険会社による違いや保険の内容による違いなど、様々な理由があるため、学資保険を選ぶ時の参考にしてもらえればと思います。 保険料や保険金の違いの理由とは? 学資保険の内容は単純で分かりやすく、どの保険会社で契約しても同じような商品を選ぶことができます。 そのため、他の保険会社との比較がしやすいのです。 同じような条件の学資保険でも、保険会社によって支払保険料が違うと、どうしてなのかと疑問に…

  • 高等学校等就学支援金制度の内容と金額、支給要件を確認

    高等学校等就学支援金制度とは、高校の授業料を実質無償化するために創設された制度です。 通っている高校の種類や所得金額に応じて支援される金額が変わります。その支給要件や支給額の計算方法を確認しておきましょう。 支給要件 支給額 公立高校に通う場合 私立高校に通う場合 支給要件を満たす金額の目安(令和2年6月までの計算方法) 所得割の合算額が507,000円以下となる場合 会社員と専業主婦、高校生1人、中学生1人の場合 会社員と専業主婦、大学生1人、高校生1人の場合 夫婦共働きの場合 所得割の合算額が257,500円以下となる場合 会社員と専業主婦、高校生1人、中学生1人の場合 会社員と専業主婦、…

  • 実際のところ、学費はどれくらいかかるのか?(高校の場合)

    学費がどれくらいかかるのか、様々な統計から分析する第二弾は高校編です。 そもそも、高校は「授業料の無償化」が行われているのではないのかと考える人もいるかもしれませんが、実際はそれほど単純な話ではありません。 高校に通う場合の学費は、公立高校と私立高校とで大きく違いますし、授業料以外、また学校以外の支出も大きな金額になります。より幅広く、高校在学中に必要な費用を見ておきましょう。 公立高校の学費 学校教育費の内訳 学校外活動費の内訳 私立高校の学費 学校教育費の内訳 学校外活動費の内訳 在学中にかかる総額 高校在学のための教育費も負担は大きい 公立高校の学費 ここでは、文部科学省が公表した「平成…

  • 実際のところ、学費はどれくらいかかるのか?(大学の場合)

    学資保険に加入する人の多くは、子供が産まれてすぐのタイミングで学資保険に入ろうかと検討を始めると思います。 ところがこの時に困るのは、どれくらいの保険に入ればいいのか分からない、つまりどれくらいの教育資金を準備すればいいかが分からないということです。 教育費にどれくらいお金をかけるのかは人によって違うため、教育費がいくらくらい必要かを考えるのは非常に難しい問題です。 そこで、まずは最も学費がかかる大学に4年間通う場合、どれくらいの学費がかかるのか、様々な統計からまとめてみました。 大学に支払う学費など(国立大学の場合) ①標準額より高い授業料となっている大学がある ②授業料(標準額)や入学料が…

  • 学資保険に入らなくても大丈夫!教育資金一括贈与の特例とは?

    子供の教育資金をどのように準備するかは、マイホームの購入資金や老後資金の確保と並んで、人生において非常に大きなテーマです。 学資保険を利用すれば、長い時間をかけて教育資金を準備することができます。ただ、保険料の支払いは長期間にわたって家計にのしかかるのです。 もしあなたが親や祖父母から教育資金の援助を頼みたいと考えているのであれば、教育資金一括贈与の特例制度についても知っておくべきです。 どのような要件になっているのか、そしてどのような人が利用すると有効なのか解説していきます。 教育資金の一括贈与の特例の概要 教育資金一括贈与の特例を受けられる人(贈与する人) 教育資金一括贈与の特例を受けられ…

  • つみたてNISAは学資保険の代わりになりうるか?

    学資保険が保険加入者にとって魅力の少ない商品になりつつあることは、以前紹介しました。 e-lifeplanning.hatenablog.jp ただ、それは学資保険を教育資金を確保するための「資産運用」の手段として見た場合の考え方であり、学資保険を文字どおり「保険」であると考えれば、保障の面でほかの方法で学資を貯めるのとは大きな違いがあるということができます。 それでは、保障という保険独自の役割を抜きに考えた時、学資保険とほかの方法ではどのような違いがあるのでしょうか。 ここでは、つみたてNISAと学資保険の特徴やその違いを確認していきます。 つみたてNISAとは? つみたてNISAでは何を購…

  • あらゆる中小企業がテレワークを始められるのか?

    新型コロナウイルスの感染拡大による影響を考慮した「緊急経済対策」が令和2年4月7日に公表されました。 すでに給付金の支給などで話題になっているため、その内容をご存知の方もいるかと思います。 個人的にツッコミどころだな、と思っている内容がいくつかありましたが、今回はその中の1つについて書いていきます。 企業は今すぐにでもお金が必要なのに・・・ 新型コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言などの影響で、企業活動はほとんどの業種で影響を受けています。 飲食業やホテルをはじめとする観光関連の産業に限らず、建設業や製造業も、はじめは中国などからの輸入が滞ったため、そしてこの先は消費の停滞の影響を受けて、か…

  • 非常事態宣言下の決算作業の不安

    新型コロナウイルスの感染拡大の影響で7つの都府県に非常事態が宣言される中、企業の事業継続にもさまざまな工夫がなされ、報道でも取り上げられています。 しかし、在宅勤務やリモートワークといった取り組みができたり、時差出勤や交代制の勤務ができる企業ばかりではありません。また、同じ会社の中でも在宅勤務ができる業務とできない業務があります。 そんな中、これから3月決算法人の業務が本格化することについて、危惧しています。 個人の確定申告については期限の延期が行われた 個人を対象とした確定申告については、感染拡大を防ぐため、1か月の申告期限の延期が行われ、その後さらに新型コロナウイルスの影響がおさまるまで、…

  • 田舎暮らしの経済事情を検証してみよう

    田舎に移住したいと考えている人の経済事情について考えてみました。特に、田舎では生活費が安くなるのか、移住先で収入を得ることができるのか、という点について考えてみました。

  • 田舎暮らしはホントに大変!

    田舎での生活にあこがれを抱く方は少なくありません。しかし、田舎での生活は思っている以上に大変です。実際に田舎に住む筆者が、その実態をありのまま書きます。

  • 不動産投資のメリットを考えてみる

    資産運用の一つである不動産投資には、多くのメリットがあります。しかし、それらのポイントをメリットにするためには、安定した賃貸収入を得る必要があります。専門業者の力も借りながら、安定した賃貸収入を得られる物件をリサーチしましょう。

  • 中小企業の経営者や自営業者はiDeCoより小規模企業共済に加入しよう

    iDeCoは節税の手段として、また老後の生活資金を確保するための手段として、広く知られるようになりました。 ただ、小規模な法人の役員や個人事業主の方は、iDeCoよりもまず小規模企業共済に加入する方が、より大きなメリットを受けることができます。

  • iDeCoってそんなにメリットがあるの?

    iDeCoという名前を聞いたことがある人は多いと思います。もしかしたら、すでに加入しているかもしれません。ただ、iDeCoに加入していても加入していなくても、その中身はよく分からないと感じている人も多いのではないでしょうか。iDeCoには多くのメリットがあるため、加入することに損はないかのように言われますが、本当にiDeCoにデメリットはないのでしょうか。ここでは、iDeCoのメリットと加入時の注意点について考えてみます。 iDeCoの加入者は年々増加している iDeCoには3つのメリットがある 3つのメリットについて考えてみると違和感を感じるものも iDeCoの加入者は年々増加している iD…

  • 学資保険はオワコンなのか?

    学資保険といえば、今でも子供の教育資金を確保するために最もポピュラーな手段の1つです。しかし、ファイナンシャルプランナーや資産運用に長けている人の中には、その運用効率の悪さを理由に、学資保険不要論がかなり勢いを増しているように思われます。 果たして本当に学資保険は『オワコン』なのでしょうか。 学資保険が不要といわれる理由 学資保険が不要といわれるのにはそれなりの理由があります。 1番は、学資保険を利用した場合の返戻率がかなり低いことです。学資保険の内容は保険会社によってさまざまで単純に比較するのは難しいのですが、他の保障をつけずに学資だけの保険として利用した場合、返戻率は105%前後となってい…

  • ファイナンシャルプランナーってどんな仕事?

    みなさんは、「ファイナンシャルプランナー」という資格をご存じですか? 名前くらいは聞いたことがある人も多いのではないかと思います。ファイナンシャルプランナーとは、税金、不動産、資産運用、相続、教育資金、老後や年金といったお金に関するあらゆる分野の知識をもって、依頼者からの相談に答える仕事です。多くのファイナンシャルプランナーは、金融機関や保険会社、不動産会社などに所属する会社員であり、ファイナンシャルプランナーとして収益を得ているというよりは、その知識を生かして別の方法で収益を得ています。しかし、中にはファイナンシャルプランナーとして独立し、純粋に相談料をもらっている人もいます。ファイナンシャ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、税理士FP MMさんをフォローしませんか?

ハンドル名
税理士FP MMさん
ブログタイトル
税理士FPが書くブログ
フォロー
税理士FPが書くブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用