4回 / 300日(平均0.1回/週)
ブログ村参加:2020/03/22
新機能の「ブログリーダー」を活用して、狛犬しゅー太さんの読者になりませんか?
1件〜30件
(私見を含みますので、必ずしも正しいというわけではありません。こんな感じで捉えている一つの考え程度、という気持ちで読んでいただくと助かります。) 私【狛犬しゅー太/サークル:我楽多玩具本舗】の作品は全てがレトロふうの2Dシューティングゲームです。普通の現場作業員がプログラミング本片手に作った単純なミニゲームばかりですので、積極的にプレイしたいという方はあまりいらっしゃらないとは思いますが、一応世の...
思い出深く、昔よく遊び、今でも振り返っては引っ張り出してたまに遊ぶゲームです。色々と他のゲームをやってはみても、結局はここに戻ってくるというゲームです。 最新ハードについてはもちろん魅力的で、生活にもう少し時間的な余裕ができたらまず間違いなくどはまりしてしまいそうな、ある意味非常に危険な奥の深い完成度のゲームがたくさんありますが、今はどうしても創作活動やこうして記録作業の方に力を入れたいと考えて...
(記憶違いや勘違い、曖昧で正確ではないところも多々あるとは思いますが、どうかご容赦くださいますよう切にお願い申し上げます。) 当時、ゼビウスと双璧と、個人的に感じていたのが「テーカン(TEHKAN)」のスターフォースです。テーカンは「テクモ」の前身の社名になります。タイミング的には、アーケード版「ボンジャック」の頃はテーカンで、ファミコン版「マイティボンジャック」発売時には名称はテクモに変わっていました...
(記憶違いや勘違い、曖昧で正確ではないところも多々あるとは思いますが、どうかご容赦くださいますよう切にお願い申し上げます。) 前々回のタイムパイロットと同じくらいの開発期間、稼働開始時期なのかも知れないのですが、今回はナムコの名作ゼビウスです。と言っても地元に入っていたのはそのコピー基板の「バトルス」で、その頃のファミコンへの移植話や、離れた街のゲームコーナーで本物のゼビウスというタイトルを目にす...
インベーダーや '80年代ナムコのキャラクターが好きで、子供の頃はディグダグやドルアーガ、ゼビウスなどのドット絵を方眼紙に描き写したり、それらを手本にオリジナルキャラクターを想像して描いてみたりして遊んでいました。 今は、実際に自作ゲームの中で自分の描いたキャラクターを動かせるようになると、操作に反応した瞬間「ついにドット絵に命が吹き込まれた!」みたいな、感慨深いと言いますか…大袈裟かも知れませんが...
(記憶違いや勘違い、曖昧で正確ではないところも多々あるとは思いますが、どうかご容赦くださいますよう切にお願い申し上げます。) コナミのタイムパイロットです。この頃の記憶はどうしてもゼビウス稼働時期前後にまるっとまとめてしまい、本当に申し訳ございません。街で人気のゲームが田舎に来るまでの月日がどれくらいなのか、当時は内情などを気にすることすら微塵もなく、その日に出会ったゲームが新しいゲームと信じてど...
(記憶違いや勘違い、曖昧で正確ではないところも多々あるとは思いますが、どうかご容赦くださいますよう切にお願い申し上げます。) ナムコのボスコニアンです。実は、同じくナムコのゼビウスがもう世に出ている頃に初めて遊びました。既に人気が出ていたゼビウスの、順番待ちの只中に切り込んでいく勇気は私にはありませんでしたので、別のゲームを遊ぶこととなりそこでプレイしたのがこのボスコニアンです。 この時期はゲーム...
プログラミングの勉強も兼ねてC言語/C++(DXライブラリ使用)、Javaでゲームを作っています。 ジャンルはシューティングゲームで、ちょっとした時間に遊べるミニゲームです。 フリーゲームサイト「ふりーむ!」にて公開中です。よろしくお願いいたします。※続きには自作ゲームのYouTube動画があります。音量、携帯電話の方は通信量にご注意ください。...
(記憶違いや勘違い、曖昧で正確ではないところも多々あるとは思いますが、どうかご容赦くださいますよう切にお願い申し上げます。) 日本物産のムーンクレスタです。この頃(田舎なので、ゲームの出回る時期は何ヶ月以上も遅れの時間的なずれはあるかも)になると、私自身の行動範囲も少し広くなり何となくいつも一緒にいる友達がいたりと、たまに水曜スペシャル探検隊のBGMを口ずさみながら、近所を探検するといった遊びをし...
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。