chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ところざわで自然のある暮らし https://www.fukusuke-tz.com

都心には近く、少し行けば森や畑に囲まれる所沢の地で、少しでも自然に活かされていることを実感できる暮らしを目指しています。 自然,野鳥,薪ストーブ,畑,庭,子育て,健康…について写真と文字で綴っています!

フクスケ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/22

arrow_drop_down
  • 薪ストーブのある暮らし 〜「薪」の調達方法は??〜

    薪ストーブのある暮らし、 何が大変なのかというと、薪づくりが、やはり一番大変なのかなと思います。 薪ストーブ導入をしたものの、薪の確保や作るのが大変になって 使用しなくなってしまう人も多いようです。 薪を作るのは、本当、大変そうだよね〜 大変だけど、薪作りは、個人的には一番おもしろい点でもあり、やりがいにもなっているよ。今日は、我が家の薪の調達方法、薪を運搬している車について紹介をしたいと思います。 薪の調達方法 使いはじめのころの薪の調達方法は? 現在の調達方法は?? 薪棚 薪を運搬する車 エブリワゴン シエンタ まとめ 関連記事 薪の調達方法 使いはじめのころの薪の調達方法は? 薪ストーブ…

  • 春の庭 穀雨の頃(4月20日頃)の庭トピック

    ヒメウツギ 4月20日頃、二十四節気は「穀雨(こくう)」になります。 穀物をうるおす、春の雨が降るころという意味で、 種まきの時期とされていました。 ちょうど、先週雨が降って、暖かな陽気をむかえ 植物の緑も日に日に濃くなってきています! 庭の生物季節 ヒメウツギが開花しました。 畑 じゃがいも 野鳥について バードバス ツバメをお家によぼう! 庭の生物季節 ヒメウツギが開花しました。 ヒメウツギは、日本固有の植物で、温かい地域に自生している植物です。同じ仲間のウツギに比べて樹高が低いことから、姫卯木と名付けられました。 我が家には、庭を作った当初にお迎えをして、その後、背は伸びないものの株は大…

  • おこもり中、キンカン収穫&ジャムづくり

    おこもり中で、時間もありあまっているので、 先週末にキンカンの収穫とジャム?甘露煮??づくりを 子供と一緒に楽しみました! キンカンは、ずさんな我が家のお手入れでも 毎年、実をつけてくれる、おそらく初心者の方にも 簡単に育てられる果樹なのかなと思います。 何か果樹を育てたいという方には、おすすめの一種です。 きちんと、手を入れてあれば、 もっと立派な実をつけてくれるのかなと思います! これを機に、来年の立派な実りを期待して今年はしっかり管理をしていきたいなと思います。 とれだかは? キンカンジャムづくり 免疫力もアップ とれだかは? やはり小粒が多かったですが、ジャムを作るには十分な量がとれま…

  • おこもり中、子供と庭で野良仕事① ツバメをお家によぼう!

    我が家は、 父も母もテレワークになり、 小学校は休校中、保育園も閉鎖となり、 父、母、息子、娘、家族4人でおこもり中です。 今は、数日に1回、食材を買いに、近所のスーパーに 父・母は出かけて行きますが、それ以外は、おこもり状態です。 特に子供たちはずっと家にこもっているので、 ストレスもたまって、力も有り余っているようです。 本当、ストレスたまるよね〜 子供たちの兄弟げんかも普段よりも激しくなってきています。 最近は、みんな忙しくなってきて、庭の野良仕事もおろそかに、なりがちだったので、子供たちの有り余る時間と、ストレスをちょうどよいので、野良仕事にぶつけたいと思います! 子供ととりくむ野良仕…

  • 春の庭 〜鴻雁北(こうがんかえる)の頃の様子〜

    開花したミツバツツジの花と展葉したばかりのオオバギボウシの若葉 所沢でもコロナウィルスに感染された方が増えてきて、 知っているところで感染者が出たという情報も よく聞くようになって、 身近に迫ってきている感じがしています。 今は、不要不急の外出を控えることが一番の防衛策になりますね。 早く日常が戻ってくれるように、今は我慢ですね😢 陽気が良くなってきて、 春を探しに野外へ行きたいところですが、 テレワークの合間の庭の観察と作業で ぐっと我慢をしています。 ここ最近の、庭の生物季節になります! 庭の生物季節 今日の野良仕事 葉が落ちてしまったベンジャミン 庭の生物季節 気象の動きや動植物の変化を…

  • 72候、玄鳥至「つばめきたる」

    晴れた空には、ツバメが飛び交い、 上空からツバメの声が響き渡り、すっかり春の様相になっています。 72候で見ると、4月4日から9日ぐらいまでの頃が 「玄鳥至」つばめきたるになります。 私の今年のツバメの初認日は3月21日でした。 www.fukusuke-tz.com 皆さんのところにはツバメはもう訪れていますか? ちょうど良い季節なので 今日は、ツバメについて、書きたいと思います! ツバメの子育て状況調査 ツバメも減っている? 印象に残る、ツバメが暮らす風景 福島県南会津郡下郷町 大内宿 石川県金沢市 ひがし茶屋街 福島県 浪江町、南相馬市、相馬市 幸福を呼ぶツバメ? 野鳥図鑑初めての一冊に…

  • 薪ストーブの価格はいくら? 値段や設置費用、コストについて・・・

    薪ストーブって、実際のところ、どのくらいの費用で設置できるの? やっぱり、設置の費用やコストは一番気になるところだよね! 今日は、我が家のケースにはなりますが、 薪ストーブを設置するのに、実際におおよそ どのくらいかかったのか、ご紹介をします。 薪ストーブ設置の条件は? ストーブと煙突について 薪ストーブ 煙突 その他のオプションのモニターサービス 広葉樹の薪を1シーズン分 約2トン ログラック(大)× 2個 遮熱板 煙突掃除1回分 その価格は? 薪ストーブ設置の条件は? 薪ストーブの設置について、我が家では、以下の条件でまず検討をしました。 1.なるべくローコストに! 2.ローコストでもしっ…

  • 24節季のひとつ清明をむかえ長閑な日和

    Canon EOS 6D Mark II with canon 100-400mm f4.5-5.6 l is ii usm 庭のジューンベリー 先週末は、 コロナの喧騒がうそのように、 春うららかな、長閑な日和でした。 あたたかな光が降り注ぐ春の日に、 シジュウカラがさえずり、渡ってきたばかりの ツバメが飛び交い、ゆったりとした時間が流れ ていました。 24節季のひとつ清明 庭の生物季節 庭の開花状況 お庭の野鳥情報 24節季のひとつ清明 24節季のひとつ「清明」をむかえました。 清明(せいめい)は、現行の太陽暦では、 4月5日ごろにあたり、万物清く陽気になる時期 という意味で、まさにそんな…

  • 薪ストーブのある暮らし 薪ストーブ、実際に使ってみてどう?

    暖冬だった今年の冬。 例年に比べると、薪ストーブの使用頻度は少なかったです。 すでに鳥は元気にさえずり、桜は見頃を迎え、 非常に名残惜しいのですが、6シーズン目の薪ストーブライフも もうすぐ終了です。 6シーズン使ってみて、 我が家では、薪ストーブは生活を豊かにしてくれる欠かせない 道具となっています😀 でも薪ストーブって憧れるけど、調べてみると、結構お金もかかりそうだし、薪を準備するのも大変そうだし、メンテナンスも大変そうだし、大変なことだらけじゃない?? そうだね。確かにネットを見ると、様々な大変な話も出ていて、導入前は気持ちが萎えそうになったことも・・・。それでも、やっぱり薪ストーブある…

  • テレワーク 環境保全にも効果?

    iphone8 plus 通勤途中に目黒川にて。 満開ですが、やはり人出は少ないですね。 電車も、時差通勤や在宅勤務の推奨で 座れるほど通勤の方は少なくなっていました。 私の職場は、「在宅勤務の推奨」となっており 出勤日を間引きしながら、リスクを下げている状況で、 明日はテレワークの予定です。 平成30年度の環境白書では、 テレワークによる環境保全効果が謳われています。 www.env.go.jp <効果> ○移動に伴う二酸化炭素排出量の削減 ○ペーパレス化 ○オフィスでの二酸化炭素排出量の削減 テレワーク導入による家庭での電力消費量をの増加を考慮しても、 オフィス・家庭全体で電力消費量は、一…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フクスケさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フクスケさん
ブログタイトル
ところざわで自然のある暮らし
フォロー
ところざわで自然のある暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用