勉強はディフェンスだ
ただし、公立中学校の指導はかなり難しいと思う。
みっちり家庭学習! のはずが…。
チリ太郎が後期の通知表を貰ってきました。
説明会の翌日にオンライン説明会を(妻が)視聴しました
大変ためになりました。
内容はすばらしかったです。
国語苦手男子チリ太郎を分析してみます。
チリ太郎、本当に文章を書くのが苦手です。
大変な時期だけど、許される範囲の中で普段の生活スタイルを維持する。それが青ティ家です。
情報が溢れるこの世の中ですが、自分で実感したことが自分にとっての真実です。中学受験も、取り組んでみる前と後では、印象が異なることが多数あります。
サピックスの「志望校判定サピックスオープン」や早稲アカの「NN前期」の概要がアップされました。
クオリティはそれなりですが、参加することに大きな意味があるのです。
結果が出るまでわかりませんが、課題だった社会には兆しが見えた気がします。
待つことが必要なときがあります。
塾のあるところ通塾生ありということで。
理科と社会。特に社会は早めに努力の成果が出てくれると…。
季節の変わり目ですので、子供の様子には特に目配りが必要ですね。
民間塾に負けず、都立一貫校を個人的な視点で考察してみました。
私立より対象が限られる分、非常にわかりやすく有益な動画でした。
vsならば、勉強は完敗です。
簡単な感想です。
コロナ禍の中、考えさせられることが多いです。
最終的には、「無事これ名馬」ですが。
対コロナは長期戦です。長期戦は力まないことです。
千葉の東京ドイツ村に行ってきました。
「ブログリーダー」を活用して、青ティさんをフォローしませんか?
勉強はディフェンスだ
楽しみです
私は譲歩と対話で
得難い体験と身近な手本かな
エンジン構築中
我が子から聞き出すのは難しいですから
本人の意識次第
現役中高生相手には難しいところですが
「悪魔の降臨です」
「悪魔の降臨です」
何もできませんが
伝統はあるけど意外と変わる
それは真実。外から見た姿もまた真実
ものはなーんだ
全てがスロースターター
本人が乗り気ならばいつでも
なんらかの改善は必要ですよね
チリ太郎の同級生の話
是非とも我が子に教えたい
野球は無限に語れますね
移行する時期が来ましたか
現実的な判断ができるかどうか
まあ、無難な結果でした
週末はテスト
家が人を育てることもあるでしょう
でも、口には出さない
小学校の運動会
毎日ゲーム三昧
そこからが自立
でも、大事なコミュニケーション
子の自立
開催し続けることで生徒は育ちます
昭和は楽だった?
学力を伸ばすのは運です
生活リズムとゲームの話
序盤の2年は大切です
勉強はそこそこでよい
推し活です
似てるのですよね
リアル「ノー勉」