勉強はディフェンスだ
持ち家を持たないことは、中学受験における強みになります。もちろん、住人が変化を厭わない場合ですが。
こなしきれないくらいの勉強量の中でもがいて力をつけるのも戦略。適量を着々とこなして良しとするのも戦略です。
まあまあ勇気がいりますが、塾の講習はパスしようかと…。
中古で買って、「自炊」です。
勉強方法の正しさは、結果で照明するしかありません。
すでに発表されている模試も、結構いっぱいあります。
昨日完了しました。
子供たちの合格体験記。好きで読んでしまうのですが、立て続けに読むとワンパターンで飽きます。
妻とチリ太郎のいさかいのさ中、「親のありようも子供の数によりけり」なんて思ったりしました。
サピックス、早稲アカ、地元個別指導塾、どこの春期講習を受講しようかと考えておりましたが…。
早稲アカの金看板であるNN。とりあえず、模試くらいは受けておきますか。
チリ太郎がやけにお利口に早寝をする訳は…。
新聞を題材に社会(歴史)の勉強です。
都立中高一貫校の適性検査についていろいろ述べましたが、合格された方にもリスクがありますよね。
1回しか受検できない都立中高一貫校。条件は承知の上で受検しているとはいえ、この制度はこのままでよいのでしょうかね。
都立中高一貫校の合格発表までって長すぎますよね。
煙突町のプペルを観に行ってきました。
中学受験に関心を示し始めた妻が素朴な疑問を投げかけてきました。
妻が中学受験に関心を持ち始めました。
今年度の受験で明らかになった課題を忘れてはいけません。
ゲーム・動画視聴問題をなんとかせねば…。
ついに2/1になってしまいました。
「ブログリーダー」を活用して、青ティさんをフォローしませんか?
勉強はディフェンスだ
楽しみです
私は譲歩と対話で
得難い体験と身近な手本かな
エンジン構築中
我が子から聞き出すのは難しいですから
本人の意識次第
現役中高生相手には難しいところですが
「悪魔の降臨です」
「悪魔の降臨です」
何もできませんが
伝統はあるけど意外と変わる
それは真実。外から見た姿もまた真実
ものはなーんだ
全てがスロースターター
本人が乗り気ならばいつでも
なんらかの改善は必要ですよね
チリ太郎の同級生の話
是非とも我が子に教えたい
野球は無限に語れますね
移行する時期が来ましたか
現実的な判断ができるかどうか
まあ、無難な結果でした
週末はテスト
家が人を育てることもあるでしょう
でも、口には出さない
小学校の運動会
毎日ゲーム三昧
そこからが自立
でも、大事なコミュニケーション
子の自立
開催し続けることで生徒は育ちます
昭和は楽だった?
学力を伸ばすのは運です
生活リズムとゲームの話
序盤の2年は大切です
勉強はそこそこでよい
推し活です
似てるのですよね
リアル「ノー勉」