勉強はディフェンスだ
理科・社会・漢字の特訓じゃー!
現6年生の本番日が近づくにつれ、チリ太郎の受験年も近づきます。そろそろ準備をせねば。
通勤中に遭遇したヒヤリトラブルです。
チリ太郎とサピックス入室テストの復習をしました。想定外に時間がかかりました。
5年生から継続することにしたZ会中学受験コースの年間教材が届きました。
人間だもの、得手不得手があります。重要なのは、夫婦でバランスがとれていることですね。
チリ太郎の身長がかなり伸びていてビックリ。
チリ太郎の模試成績を見較べてみると、各模試のレベルって意外と変わらないのかなと思ったりします。
チリ太郎自身には深い考えはないと思いますが、敢えてサピックスに入らないという選択をして、忘れかけていた自分のスタイルを思い出しました。
サピックス入室テストの結果が出ました。
2月1日で受験年を迎えるチリ太郎の勉強体制が決まりました。
志望校の過去問は各社から多数出版されているのに、「直前期用の問題集」というのは少ない気がします。過去問をやりつくしてしまったら、初見の問題は無くなってしまいますよね。
我が家に届いた1通のDM。こんな模試があるなんて、初めて知りました。
入室許可とともにクラス分けまでするのですから、当然といえば当然ですが、サピックスの入室テストは意外とガチなんですね。
本日はサピックス入室テストの日です。この日までに、理科や社会の遅れを少し詰めたかったのですけど、まあ、想定の範囲内です。
チリ太郎は1年後の今日、どの学校を受験しているでしょうか。
我が家の場合、どちらかといえば、力試し、冬休み学習の総決算的な意味合いが強いです。
来年度の環境の可能性を広げるため、サピックスの入室テストを受けてみたいと思います。
緊急事態宣言が出ても、日々の生活に大きな変化はない気がします。ただ、新6年生、新5年生の受験対策については、少し考慮すべき事項があると思います。
今年の都立受検においては、やや厳し目のコロナ対策が取られています。妥当と考える人も多いかと思いますが…。
チリ太郎はゲーム三昧の年越しとなりました。世の中には正月特訓で頑張っている受検生もいるというのに…。
スポーツ系の習い事も、中身を分析すると中学受験と合う合わないがあることがわかります。
試験に臨むのは本人ですが、そこは小学生ですからね。大人の役割をしっかりと自覚したいものです。
明けましておめでとうございます。受験年を控えた今年、まずは抱負から。
「ブログリーダー」を活用して、青ティさんをフォローしませんか?
勉強はディフェンスだ
楽しみです
私は譲歩と対話で
得難い体験と身近な手本かな
エンジン構築中
我が子から聞き出すのは難しいですから
本人の意識次第
現役中高生相手には難しいところですが
「悪魔の降臨です」
「悪魔の降臨です」
何もできませんが
伝統はあるけど意外と変わる
それは真実。外から見た姿もまた真実
ものはなーんだ
全てがスロースターター
本人が乗り気ならばいつでも
なんらかの改善は必要ですよね
チリ太郎の同級生の話
是非とも我が子に教えたい
野球は無限に語れますね
移行する時期が来ましたか
現実的な判断ができるかどうか
まあ、無難な結果でした
週末はテスト
家が人を育てることもあるでしょう
でも、口には出さない
小学校の運動会
毎日ゲーム三昧
そこからが自立
でも、大事なコミュニケーション
子の自立
開催し続けることで生徒は育ちます
昭和は楽だった?
学力を伸ばすのは運です
生活リズムとゲームの話
序盤の2年は大切です
勉強はそこそこでよい
推し活です
似てるのですよね
リアル「ノー勉」