「使える英語を基礎からやりなおしたい人へ」英語講師のKすけです。英検1級、留学カウンセラー取得。今まで仕事で訪れた国多数。これまでの経験を元に、英語を基礎から学びたい人へ情報を発信していきます。留学情報やときどき音楽についてもつぶやきます。
Windy City シカゴでブルースを聴く 「アメリカ横断バス一人旅 Chicago編」
カントリーミュージックの中心地ナッシュビルからアメリカ第3位の大都市、Windy Cityシカゴへ。シカゴ・ブルースを堪能できました。
ブルース発祥の街メンフィスでBluesを堪能する 「アメリカ横断バス一人旅 メンフィス編」
テネシー州のメンフィスはBirthplace of Bluesと呼ばれている場所で、ここからエルヴィス・プレスリー、マディ・ウォーターズ、ロバート・ジョンソン、W・C・ハンディ、B.B.キング、ハウリン・ウルフ、などなど、とんでもなく素晴らしいミュージシャンが世に出て行きました。
ミシシッピ川とブルース 「アメリカ横断バス一人旅 ニューオーリンズ最終日」
Black Music好き、Blues好きにとって、Mississippi Riverは特別な響きを持つ川です。その川を渡って一人余韻に浸っています。
ディキシーランド・ジャズをプリザべーション・ホールで堪能 「アメリカ横断バス一人旅 ニューオリンズ・ジャズ編」
ニューオーリンズの名所の一つになっている「プリザべーション・ホール」 昔ながらの「ディキシーランド・ジャズ」が楽しめるこの古くて狭いライブハウスは、音楽通にとっては聖地と言えるでしょう。Preservationの意味も一緒に覚えましょう。
ニューオーリンズ Birthplace of Jazz で音楽を聴く
Birthplace of Jazzとは、Big Easyというあだ名を持つニューオーリンズでの体験談です。音楽が好きな人には特におすすめしたい「ジャズ発祥地」です。
Kすけです。 今日はちょっと短めなブログです。 イギリスでは「外出制限命令」が出されました。 イギリスのボリス・ジョンソン首相の イギリス国民に向けたメッセージです。 世界が今、大変なことになってますが、 知恵を出し合って乗り越えるしかないですよね。 何が正解か、とてもむずかしいですが、 地球で何が起こってるか、 しっかりと理解しておきたいですよね。 比較的わかりやすい英語で書かれています。 【外
アメリカ横断バスひとり旅の最初の訪問地 「サンアントニオ」で見つけた小さなアメリカ
学生時代に経験した「アメリカ横断バスひとり旅」の最初の訪問地「サンアントニオ」での思い出を書いた備忘録・日記のようなものです。英語学習中の人や留学に興味がある人へ何らかのメッセージになればと思い書きました。
今回は自分がなぜアメリカ留学を決意したのか、英語もロクに話せない私を突き動かしたものは何か、というとても個人的な日記のような内容ですが、英語を学んでいる、留学に興味がある、という多くの人に読んでもらいたいと思って書いています。
Lateの副詞はLatelyでいいの? 英検やTOEICにも出る!副詞の間違えやすいポイント
形容詞に「ly」をつけたら副詞になりますが、いつでもそうじゃあないんです。間違いやすいポイントを紹介します。英検やTOEICの対策にも役立ててください。
文法を勉強するときには、基礎知識をおさせることはもちろん重要ですが、「なぜその文法が必要なのか?」を考えながら学習することが大切です。副詞はどんなときに必要になるのでしょうか? 副詞の役割は? 副詞を上手に使えるとどんなメリットが?
ライティングの3つのメリット ①時間をかけて考えることができる ②いつでもできる ③相手からの返事で英語の新しいフレーズが増える 自分の英語での表現の幅を広げたら、それが英会話の表現力を高めてくれます。いくつかの方法を使って、ぜひ英語に毎日触れていってください。
「英語でコミュニケーションをとるときに大切な3つのこと」セルフチェック ①自分の得意なものを持っているか ②話したいことがあるか ③自分の国のことについて知っているか(相手の国のことはどうか)
英語を勉強中の皆さん、「英単語」を覚えるのに苦労していないでしょうか? 私は今、英検1級を持っていて、英語関係の仕事に就いていますが、もちろん、英検1級までは長い道のりとそれなりの苦労がありました。今回はまず、私が英検準1級の英単語にどう向き合ったか、その経験談です。
どうも、Kすけです。 「留学には興味があるけど、どんな留学がいいのか決めるのが難しい・・・」 こんな人、いませんか?? 英語力には自信がないから英語の勉強に集中したい 何年間も留学をする時間の余裕もない 金銭的にもそんなに負担になるのはなあ・・・ じゃあ、「語学留学」からスタートしたらどうでしょうか?? 留学のタイプ 一昔前まで「留学」は、一部のエリートが参加するものというイメージでした。 いわゆ
どうも、「音楽と語学をこよなく愛する」Kすけです。 私は若いころ、(むかーしむかしですが笑)留学に行きました。 当時は今ほど留学が身近じゃなくて、 私の周りにも留学に行くと言い出すような人は誰一人いませんでしたよ。 というワケで、今回は、 「留学に興味がある人の背中を押してあげたい!」 という気持ちを込めて書いてみます。 気を楽にして、おつきあいください。 留学をためらう理由とは?? 5つのセルフ
どうも、「褒められて伸びるタイプ」のKすけです。 皆さんは、人から褒められたときに、どんな返事をしていますか? どうやって返事をしていいのか、困ったことはないでしょうか? 先にことわっておきますが、 今回は「個人的な意見」たっぷりのブログです。 そういう感じで、ゆるく楽しんでください(笑) 褒められたときの返しかた3タイプ 英語圏の人は、よく人を褒めてくれます。 褒められることにも褒めることにも慣
英検とTOEICのどちらを受験するかは、その試験に向けて勉強をするときに、どちらの方が英語力をつけることができるかで決めましょう。それは、そのときの英語力に応じて選択することをお勧めします。英検2級まではTOEICではなく英検を勉強した方がいいです。その理由を説明します。
【TOEIC対策にも効果絶大!】最新のニュースから英語を学ぼう コロナウィルスって英語で何て言うの?
ニュースを読んで英語のボキャブラリーを増やそう! ①ニュース英語からは生きた英語が学べる ② 実際の記事からの例から学べること ③英語ニュースを読むのはメリットだらけ ④TOEIC対策にも抜群の効果を発揮
英字新聞で英語の勉強をしよう。次のような人におすすめ。①仕事で英語を使いたい人や実際に必要になってきている人 ②中級以上の英語力を身につけたいと思っている人 ③TOEICで得点アップを目指したい人④今の英語力はさておき、とにかく必死で英語を頑張りたい人
「今何時?」は、What time is it now? でいいの?
時間を聞くときは、"What time is it now?" だけではない。" Do you have the time?" も「今何時ですか?」という意味。" Do you have time?" 「時間ある?」とははっきりと区別しないとね。時間の読み方にも慣れましょう~
どうも、「音楽と語学をこよなく愛する」Kすけです。 前回、留学についてブログで書きました。 留学を成功させる5つのポイント 今回のブログは、「留学に行かずに英語の環境を作る方法」についてです。 留学に行った方がいい理由といけない理由 もちろん、留学は行けるなら行ってみた方がいいですよね。 モチベーションが上がる 英語を使って毎日を過ごすことができる 英語を「会話の手段」としてリアルに感じることがで
せっかく留学をしたのなら、少しの時間ももったいない。【留学を成功させる5つのポイント】①基本的には「ひとり」で決めて、ひとりで動く ②日本人同士でいつも一緒にいない ③日本語が話せない人のフリをする ④チャンスがあればできるだけイベントには参加してみる ⑤Think in Englishを徹底する
「ブログリーダー」を活用して、Kすけさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。