chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
aka_koushi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/15

arrow_drop_down
  • 「遺伝子」に逆らわない

    こんばんは。遅い時間の更新となってしまいました。 今晩もお立ち寄りくださりありがとうございます。 早いものでもう1月が終わろうとしていますね。 あなたのこの1カ月はいかがでしたでしょうか。この週末は振り返りにベストなタイミングでしたよね。 私の今年のブログは「健康」についての話題が多くなっています。 歳をとってきたせいか、自分の健康が気になるのかもしれません。特に体調不良を感じたり、病気を患ったりはしていませんが、以前にもまして予防に注意が向くようになっています。 「朝食抜きの1日2食」、「週末1日1食」は不健康予防、健康維持に効果的な方法です。 「過食」は糖尿病・心筋梗塞・脳梗塞・ガンといっ…

  • 「体の反応に敏感」になり「その反応の教えに従う」

    こんばんは。 昨日の記事では「朝食抜きの1日2食」をお勧めしました。これは「半日断食」とも言われています。 これを断食のカテゴリーに入れるという発想はありませんでしたが、私は知らぬうちに「半日断食」を長きに渡り続けてきたことになります。 さらには「週1断食」も2年間実践していますので、ある意味「断食」マスターといえるかもしれません。(言い過ぎですね…) 「週1断食」を卒業した後は、「週末1日1食」を長きに渡り続けています。 具体的には、朝食と昼食を抜き、夕食しかとらない。これを土日の2日間行います。祝祭日や長期の休みの期間も「1日1食」が基本になっています。 他者との交流がある場合には昼食も楽…

  • 「朝食抜き」と「早起き」は最高の組合せ

    こんばんは。本日もお立ち寄りくださりありがとうございます。 「朝食抜きの1日2食」は健康に寄与します。お勧めしたい習慣です。 私は健康への寄与以外にもメリットを感じています。むしろ、健康面以外のメリットにより魅力を感じます。 具体的には、 ・貴重な朝により多くの自分時間がとれる ・午前中に集中力が持続する ・昼食がよりおいしく感じる ということです。 私は「早起き」も習慣にしており、毎朝4時45分に起床しています。 作り出した朝時間を最大限有効活用したい。この貴重な時間に、朝食の準備や朝食自体に時間をかけないことで、その日の予定を考えたり読書をしたりと自分時間を堪能することができるのです。 「…

  • 「1日1食」と「1日2食」 朝食は必要か

    こんにちは。今日は早めの更新となります。 私の「週1断食」習慣についてお話ししてきました。 断食というと構えてしまいがちですが、週1回であればできそうに感じませんか? 1度試していただきたいと思います。失敗したとしても何も失うものはありませんし、うまくいけば、その効果の素晴らしさに嬉しくなると思いますよ。 まず、次の日の食事がいっそう美味しく感じられます。空腹は最高のスパイスですから。 そして、身体的にも精神的にも健康になります。とくに心への好影響は見逃せません。 でも、週1日でも少し難しい。そう感じますか? それでは「プチ断食」「半日断食」はいかがでしょうか? 実は「週1断食」を止めた後に始…

  • 週1断食との別れ

    こんばんは。本日もお立ち寄りくださりありがとうございます。 数日にわたり私の断食ストーリーをお伝えしてきました。いかがでしたでしょうか。 少しでも断食に興味を感じていただけたなら嬉しいです。 まずは、重く考えずに「試してみる」。今度の週末にどうでしょうか? この週1断食は約2年間続けました。今思うとよく2年間も続けられたと思います。 止めたきっかけは、あるコミュニティに参加したことでした。 そのコミュニティは、毎週土曜日、午後1時~8時頃までの開催。 この長丁場に備えるべく(?)、参加メンバーみんながお茶菓子や軽食を差し入れていました。休憩時間にそれらを食べながら談笑するのですね。 当初は、そ…

  • 週1断食の継続で好循環に入っていく

    こんばんは。 私の週1断食ストーリー。今日も続けますね。 完全な1日断食を実践することができてから1ヶ月程経った頃。断食生活を初めて試みてから、2ヶ月以上経過した時期だったと思います。(つまり1ヶ月近くは例外ルールを認めていたということになります…。) 翌日曜日に目覚めた私は、明らかに体調が良化したのを感じたのです。体を軽く感じる。 実際に体重も落ちているのですが、それよりも感覚的な面が大きかったですね。 さらには気分が優れることも多くなり、ストレスレベルが減少したように思えました。頭が澄んでいる感覚も持ちました。 タイミングが良かったのかもしれません。あまり過酷な仕事環境に置かれていなかった…

  • 断食達成には 「例外ルール」「成果確認」「最高のスパイス」を活用しよう

    こんばんは。本日もお立ち寄りくださりありがとうございます。 昨日の記事では、週1回の断食を行うべく土曜日をどのように過ごしていったのかについて話を始めました。 今日も続けます。 なんとかランチという関門を突破すると、最後で最大の難関が待ち構えています。 夕食ですね。 特にお酒への渇望との闘い。 お酒が大好きな私は、アルコールを口にせずに一日を終えることなど考えたこともありませんでした。 お酒の誘惑を絶つべく、早くベッドに入ることを心掛けましたが、すぐには寝付けません。 その対策として、昼間に活動的に過ごすことで、身体を疲れさせるようにしました。 アルコールがなくても眠くなるように。 こうして土…

  • 断食習慣のはじめの一歩

    こんばんは。本日もお立ち寄りくださりありがとうございます。 私の住む地域は今日は寒かったです。くれぐれも体調を崩さないように注意していきましょう。 私が断食を始めたエピソード、今日もお付き合いください。あなたの断食生活の参考になると思いますので。 切実な状況に陥り、心身の健康を取り戻すことが重大事となった私。そのタイミングで「断食」という救世主に出会います。 とはいえ、強い精神力を伴わない私は、なかなか断食をする決意を固めることができません。 「山盛りランチ」「柿ピー」「ビール」を生活から取り除きたくない、というのが本心だったと思います。 そんな私が断食生活をどう始め、どう展開したのか? 私が…

  • 「断食」断行に必要だった切実な理由

    こんばんは。本日もお立ち寄りくださりありがとうございます。 今日は私が「断食」を始めた理由をお話しますね。 それは 「太り過ぎてしまったから」 です(笑)。 体重の自己ベストを更新した時期でした。今より20kg以上重かった。そして、身体の健康だけでなく精神的にも病んでいた、という状態でもありました。 もっと細かく言えば、ある病にかかり夜中に緊急病棟に行くことになったのが一番のきっかけです。 こういう切実な理由のほうが、行動に直結するのです。 私はもともと食べることが好きです。 ランチでのご飯大盛りやおかわりは当たり前。夕飯でも、揚げ物で白飯を何杯も食べるのが楽しみという生活を長きに送り送ってき…

  • 断食と宗教の関連 偉人の断食習慣も見逃せない

    こんばんは。本日もお立ち寄りください誠にありがとうございます。 あっという間に週末がやってきましたね。今週は充実した時間を過ごされましたでしょうか。 断食についてのお話を今日も続けますね。 「断食」と言えば、忘れてはならないのが「宗教」との関連性。 世界の宗教の多くは断食と深い関係を有しています。 ・釈迦やキリストも断食を行っていた。 ・イスラム教ではラマダン、ユダヤ教でもヨム・キプールという断食への取り組みがある。ヒンドゥー教でも、エカダシ、プニマといった特定の日に断食を行う慣習がある。 ・仏教では、断食が代表的な苦行の1つである。 修行の1つとして「断食修行」「断食行」という言葉を聞いたこ…

  • 断食の精神面への影響 心と体は一体

    こんばんは。 昨日から「断食」についてお伝えしています。健康面での好影響に興味が湧いた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 健康面の好影響については、昨日お伝えした以外にも「免疫力が高まる」という研究結果もあります。 食べない→栄養不足→免疫力が低下する と考えがちですが、そうではないのです。 特に過食の環境にいる現代の私たちにとっては、見逃せないポイントです。 精神面にも好影響があります。私としては、こちらのほうをより重要視しています。 私が記録しているメモからお伝えしますね。 ・精神が爽快となり、不安感・ストレスが減少する。 ・感覚が研ぎ澄まされる。 ・集中力がアップする ・波動が変わる…

  • 「断食」について考える

    こんばんは。本日もお立ち寄りくださりありがとうございます。 昨日の記事では、久しぶりの炭酸飲料摂取から再認識した「体の反応にもっと敏感」になること、そして「その反応の教えに従う」ことの大切さについて考えてみました。 実は、年末年始の休みの後にそう感じたのは、炭酸飲料からだけではありません。 食べ物の摂取回数と摂取量からも、このことを考えさせられました。 休み中と休み明けでの食生活の違いに、私の体はすぐに反応を示してくれたのです。 具体的にいえば、休み明けに摂取量が増えた、ということなのですが…。 突然ですが、あなたは「断食」に興味がありますか? もしかしたら、実践されているかもしれません。 私…

  • 体の反応を感じ取る

    こんばんは。本日もお立ち寄りくださり誠にありがとうございます。 1月ももうすでに下旬を迎えますね。 すっかり日常の生活に戻られていることと思います。年末年始に食べ過ぎ(飲み過ぎ)をしてしまった方も、通常のペースに戻られていることでしょう。 私の場合は逆のパターンで、年末年始はヘルシーな食生活を送っていたのが、ここ2週間ほどで従来の少し不健康な状態に戻ってしまっています…。 といってもそれほど荒れた生活ではありません。少しお酒を飲み過ぎでいるくらいです(笑)。 年末年始のお休み明けに「本当に体は正直だな」と気づいた出来事がありました。 大のお酒好きの私にとって、毎日の酒代はバカになりません。それ…

  • 2020年の読書量 2021年は読書に逃げない

    こんばんは。 私の趣味の1つは読書です。時間さえあれば本を読んでいます。 昨年の5月頃に、ここ数年の読書量を振り返っていました。 koushi-blog.hatenablog.com 2015年: 136冊 2016年: 120冊 2017年: 121冊 2018年: 170冊 2019年: 172冊 そして、2020年はこの記事を書いた5月25日時点で83冊という実績でした。この勢いだと年間200冊を超えるか! と期待されましたね(期待していたのは私だけでしょうね…)。 そして、その結果は 206冊 でした! まさか本当に200冊を超えるとは驚きです。 やはり、コロナの影響による外出自粛がプ…

  • 禍を転じて福となす

    こんばんは。本日もお立ち寄りくださりありがとうございます。 昨日の記事で、外出中にAGPTEKのプレイヤーのバッテリーが切れたことをお話しました。今日も続けます。 既に遅い時間に帰宅した私は、すぐさまPCの電源をONにします。そして、AGPTEKを接続し充電を開始。 充電が終わるまでの時間を無駄にすることはできません。すでに数時間ヒアリング時間をロスしているのですから、これ以上の損失は許されない。 そこで私が開いたページはYouTube。英語の題材も豊富に揃っていますからね。 事務作業をしながら、BGMとして英語を聞く。これは毎日のルーティン。 ただ、聞く英語は洋書の音声や、気になるPodca…

  • 改めて感じた「記録を続けること」の効用

    こんばんは。 先日立て続けに「しでかしてしまった」ことがあります。 それは 「デバイスの電池切れ」 です。 図書館での予約本受け取りとスーパーでの買い物のために外出。数時間で戻ってくる予定のある夕方。 移動中に2つのデバイスのバッテリーが切れました。 1つ目はポータブルオーディオプレーヤー 私は常に英語を聞いています。家に居る時も外出するときも1人で居る時は常にです。人と会う時以外は聞きっぱなしの状態です。 私はAGPTEKのプレイヤーを長きに渡り使っていますが、バッテリー残は数値では表されないタイプ。しかも目盛りは5段階くらいしかありません…。 家を出る前にチェックした時はバッテリーはあと数…

  • やはり「記録」は偉大だ

    こんばんは。 遅い時間の更新になってしまいました。昨晩も遅くまで時間に追われており、何とか自分のブログ記事はアップしたものの、楽しみにしているお気に入りののブログを拝読することができておりません…。 この週末でリズムを取り戻したいと思っています。 長きに渡り、睡眠についての記事をお伝えしてきました。睡眠は私たち人間にとって欠かせない存在。そして、忙しく生きる現代人だからこそ、真剣に考えないといけいないテーマです。 何事を為すにも「健康」が土台。健康こそがすべての源泉。健康が私たちにとって最も価値のある「時間」を生み出す。そしてその健康を支える要素が「食」と「睡眠」と「運動」。 ここ最近、年を取…

  • 睡眠改善は一朝一夕で身につかない アクションとレビューを続けよう

    こんばんは。 「睡眠スコア75以上」を目標に据え、達成のために「睡眠の質」向上をはかる。 その検討において役立つのが、スコアと睡眠ステージの関連性です。 以前お伝えしたように、私が使っているデバイスでは、睡眠を4つのステージに分類しています。 目覚めた状態 レム睡眠 浅い睡眠 深い睡眠 そして、何時何分にどのステージにいて、各ステージにどれだけいるかが示されます。 これは本当に驚きでした。ここまで睡眠が可視化できることに。 当初気づいたのは、 ・睡眠時間が思っていた以上にずっと少ない ・眠りに入るまでだいぶ時間がかかっている ・夜に何度も目覚めている ・深い眠りが少ない といった点。特に睡眠時…

  • 目標睡眠スコアを設定する 睡眠の質でスコアをあげる試み

    こんばんは。 今日は、睡眠について掲げたターゲットの2つ目 ②睡眠スコア75以上 についてお伝えします。 以前の記事でお伝えしましたが、私は昨年後半から「睡眠トラッカー」を利用し始めました。リストバンド型のウェアラブルデバイスです。 これは本当に優れものです。このデバイスがなかったら、睡眠について真剣に向き合い直すことはなかったでしょうし、チェックリストにタスクとしてあげることもなかったのは確かです。 睡眠スコアは、そのデバイスで示される睡眠ついてのスコア。 睡眠時間、睡眠の質、回復のレベルを100点満点で評価してくれます。 非常に良い:90-100 良い:80-89 やや低い:60-79 低…

  • 目標睡眠時間を設定する

    こんばんは。 昨日は、睡眠生活向上に役立つ「チェックリスト」についてお伝えしました。 このリストは、睡眠向上だけでなく、生活のあらゆる側面に使えるリストです。 ぜひ試してあなたの生活に取り入れていただきたい、その効果を感じていただきたいものです。 睡眠についてリストにアップしたのはこの2つでした。 ①睡眠時間6時間以上 ②睡眠スコア75以上 1つ目は、睡眠の時間について。「できるだけ長い睡眠時間をとる」ことを目指すアプローチ。 2つ目は、睡眠の質について。「長時間取れない睡眠時間を補う」ことをターゲット。 「できるだけ長い睡眠時間をとる」ことにはトライする価値があります。 具体的に私が実践して…

  • 「毎朝早起きする」ために活用したいリスト

    こんばんは。 「週末の寝だめ」の悪影響についてお伝えしてきました。 心身へのマイナス作用に加えて、「自尊心を傷つけてしまう」。自分を傷つけてしまう行動なのです。このことを軽く考えてはいけませんよ。 では、 「毎朝早起きする」「毎朝同じ時間に起きる」ために何をすればよいのか? について考えてみます。 それは当然「気合い」ではありません。意志の力に頼ることこそ避けるべき。 答えは 「毎日7~9時間の睡眠をとること」 です。 すみません、これは答えになっていませんね…。 毎日それだけの時間を取れれば何の苦労もありません。 「忙しくて8時間も睡眠時間がとれない。それができないからこそどうするか?」とい…

  • 週末の朝寝坊をお勧めできない最大の理由

    こんばんは。 この3連休あなたは平日と同じ時間に起床していますか? 「週末の朝寝坊は絶対にしない」 「土日も平日と同じ時間に起きる」 早起き生活を志す人はこのことを肝に銘じていただきたい。昨日はそのことをお伝えして筆を置きました。 これまでお伝えしてきましたように「週末寝だめの悪影響」は科学的に説明されています。 でも、それらを確認するまでもなく「良くない」ということを自覚している人が多いのではないか、と感じます。 ここで質問です。 週末の寝だめで「寝不足が解消できた」と思えた日はどれほどありますか? この質問に対しては「それほど多くない」、さらには「まだ寝足りないと感じる」と答える人が実は多…

  • 睡眠の負債は借金とは異なる 土日の朝寝坊は失うものが大きい

    こんばんは。本日もお立ち寄りくださりありがとうございます。 年始の仕事の後の3連休は嬉しいですよね。初日の今日はいかが過ごされましたでしょうか。 昨日は「睡眠負債」についてお伝えしました。 「十分な睡眠時間をとることが重要なのはわかった。平日は無理だから、土日に寝だめしよう。そうすれば負債を返済できる。」 これは一見よさそうなアイデアですよね。この言葉、コンセプトを聞いた時に私もそう思いました。 こう考えてしまうのは「負債」という言葉の影響も大きいでしょう。「借金と同じように返済すればいいんでしょ」と思ってしまうのですね。 「たまたま平日に2、3日寝不足が続いたから、土日で余分に寝る」というこ…

  • 土日も同じ時間に起きるのか? 「睡眠負債」との関連を考える

    こんばんは。本日もこのブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 本日も更新が遅くなってしまいました。年初は何かと忙しいですよね。 早起きを試してみること、そして具体的な方法についてお伝えしてきました。 睡眠を考えた時にいろいろな疑問が浮かんできますよね。何が正しくて何がそうでないのか。睡眠を真剣に捉えてる人こそこういった知識に貪欲になります。 早起き習慣を志す人の数ある疑問の中の1つが「土日も同じ時間に起きるのかどうか?」ということではないでしょうか。 私にとっても興味のあるテーマであり、いろいろな書籍や記事を読みました。 「睡眠負債」という言葉はご存じでしょうか? 今や一般的な言葉と…

  • 早起きのための6つの方法まとめ 早起きと幸福感を結びつけよう

    こんばんは。 もう木曜日が終わろうとしていますね。2021年の最初の1週間はあっという間に過ぎてしまいました…。あなたはいかがでしたでしょうか。 これまで早起きのための6つの方法についてお伝えしてきました。 ①夜にお酒を飲みすぎないこと。 ②早く寝床に入る。 ③夕方にカフェインを摂らない ④目覚まし時計を寝床から遠くに置いておく ⑤前日夜に瞑想してから寝床に入る。 ⑥朝に自分がやりたいことを持つ。 これらの方法の中で一番重きを置きたいのは6番目です。 自分がやりたいことがあるからこそ、朝早くから活動するというモチベーションが湧くのです。 早起きを実践するにあたり、「なぜ早起きするか?、早起きし…

  • 早起きに効果的な6つ目の方法 やはりこれが一番

    こんばんは。記事アップが遅くなってしまいました。 それでも、このブログにお立ち寄りいただきありがとうございます! 今日は、早起き生活定着のために効果的な最後の方法をお伝えします。 ⑥朝に自分がやりたいことを持つ。 「早起き」を目標にするのではなく、早起きをして「何をするか」を目標にすること。 特にやりたいことがないと、わざわざ早起きしたいとも思いません。 理想はワクワクするような対象を持つこと。起きるのが楽しみでたまらないような。 そうでなくても、自分が少しでも楽しみを感じる事柄がないと、朝早く起きるモチベーションが湧いてきません。 嫌々ながら義務的な課題に取り組もうとしても、睡魔に負けてしま…

  • 完璧を求めない ゆるーく考える

    こんばんは。本日もお越しくださりありがとうございます。 昨日は瞑想についてお話しました。 したり顔で説明したのですが、瞑想が習慣として根付いたのはここ2カ月くらいです(笑)。 と言いつつ、実は瞑想とは付き合いが長くもあります。つまり、瞑想が習慣として根付かず、瞑想をしない期間のほうが長い、ということです…。 瞑想は本当に奥が深くて、完璧を欲した私はいろいろと手を出してきました。マインドフル瞑想やマントラ瞑想、その他にも多くの種類を試してみました。 だけど長続きせず。まあ、試してたといってもほとんどが自己流で、瞑想会などで学んだわけではありません。しっかりとした教えを受ければ続いたのかもしれませ…

  • 瞑想は自己流でいい とりあえずやってみる

    こんばんは。今日もこのブログにお越しくださりありがとうございます。 昨日は早起き達成のための施策として、瞑想についての話を始めました。 ただ、瞑想というと難しく感じることも確かです。 私もその質で、何冊も瞑想に関する書籍を読み、「正しい」瞑想をしようと試みてきました。完璧な瞑想でないと効果が得られない、と感じてしまったのです。 また、瞑想についての情報が多すぎて、どの方法が正しく効果的なのかが分かりにくい。調べて読んで、というだけで時間ばかりかかり、それでいて自分なりの最適解が見つけられない。さらには混乱してしまったり。 そうなると、なかなか実践できない、初めても続かない、という状況に陥りがち…

  • 早起き習慣のために効果的な5つ目の方法 これは外せない

    こんばんは。本日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 早くも正月三が日が終わりを迎えますね。休日は本当にあっという間に時間が過ぎていきますね。 さて、本題に入ります。今日も睡眠・早起きについて話を進めますね。 昨日までスヌーズ機能の負の側面についてお伝えしてきました。 便利なようで、私たちの心身に悪影響を与える存在でもあるスヌーズ機能。この機能を使わなくても、いや使わないほうが、早起き習慣が定着していきます。ぜひ距離を置くことを考えてみてください。まず試してみていただきたいですね。 さあ、今日は早起き生活のための5つ目の方法をお話しします。 ⑤前日夜に瞑想してから寝床に入る。 「お酒の飲…

  • アラームの絶え間ない攻撃を進んで受けることの愚

    こんばんは。 新年2日目の今日はいかがお過ごしになりましたでしょうか? のんびりされている方も多いかもしれませんね。 私は正月気分にどっぷり浸らないために通常モードで生活しています。 今日から睡眠についての話に戻ります。 便利で欠かせない「スヌーズ機能」。 その負の側面についてお伝えしてきました。 12/29のブログでは、スヌーズ機能と眠りの関係を生物学的な面からお話しました。 これだけでも、スヌーズを避ける十分な理由となります。 koushi-blog.hatenablog.com ですが、まだ終わりません…。他にも悪影響があるのです。 以前「アラームに頼らずに自然に起きたほうが良い」ことは…

  • 20201年の目標 行動目標を他人に伝えよう

    新年あけましておめでとうございます。 本年も初日から私のブログに訪問いただきまして、誠にありがとうございます。 今年初めての記事を書くにあたり、1年前の記事を見なおしてみました。 koushi-blog.hatenablog.com この中に「今年はお酒の話の頻度は落とそうと思っています」と書いてありました…。 新年の誓いは達成できないことが多い、というデータを裏付ける行動を自ら取っていたのです…。とはいえ、2019年に比べればかなり少ないのですが。 この反省をもとに、今年はお酒についての誓いはしないことにしています(笑)。好きなモノは仕方がありませんからね(と開き直り)。 年末の時間を利用し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、aka_koushiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
aka_koushiさん
ブログタイトル
「行動と見識」KOUSHIのブログ
フォロー
「行動と見識」KOUSHIのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用