chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
aka_koushi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/15

arrow_drop_down
  • この曲は初心者にお勧めです

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる7ステップ。 この最初のステップ ステップ0 どの楽曲に取り組むかを決める の重要性について説明した後、お勧めの曲について紹介しています。 1曲目として『We Are the World』を挙げました。 この曲は初めての「洋楽披露」に適している曲。歌うのがそれほどむずかしくないので、大失敗をすることはない。また、多少の失敗はごまかせるというメリットもあります。初心者の方にはうってつけの曲です。 今日ご紹介するのは 『Dancing Queen(ダンシング・クイーン)』 です。 こちらも有名な曲ですからご存じのことと思います。 スウェーデンの…

  • この曲で唯一むずかしいのが…

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる7ステップ。 ステップ0 どの楽曲に取り組むかを決める ステップ1 その楽曲を真剣に聞く ステップ2 その楽曲の歌詞を見ながら聞く ステップ3 その楽曲をシャドーイングする ステップ4 その楽曲の歌詞を見ながら歌う ステップ5 その楽曲の歌詞を見ずに歌う ステップ6 その楽曲を人前で披露する ステップ0の「選曲」が本当に大切になってくる。ここで失敗すると、ステップ6で悲劇を迎えることになる。 努力が水の泡になるだけでなく、周囲からの冷ややかな視線にさらされることになる。 ステップ6を成功裏に終わらせるには、ステップ0で「歌いやすい曲を選ぶ」…

  • 1曲目は1985年リリースの世界的名曲

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる7ステップ。 その最後の「その曲を人前で披露する」ステップで陥ってしまうリスクについて説明しました。 ここで失敗してしまうと今までの努力が水の泡になるだけでなく、 「この人は歌が下手だな~」 「こんなに下手なのに、なぜ洋楽を歌おうとしているんだ、この人は」 といった周囲の冷ややかな反応にさらされることになる。(その後の人間関係に影響するかもしれませんね…) そうならないためにも最初のステップ(ステップ0)の「選曲」が本当に大切になってくる。 それは「歌いやすい曲を選ぶ」ということでしたね。 「参考までにKOUSHIさんが選んだ曲を教えてくれ…

  • あなたの疑いに答えますw

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる5ステップ、いや7ステップについて長きに渡りお伝えしてきました。 ステップ0 どの楽曲に取り組むかを決める ステップ1 その楽曲を真剣に聞く ステップ2 その楽曲の歌詞を見ながら聞く ステップ3 その楽曲をシャドーイングする ステップ4 その楽曲の歌詞を見ながら歌う ステップ5 その楽曲の歌詞を見ずに歌う ステップ6 その楽曲を人前で披露する あなたが、ステップ0で間違った選曲をしなければ、その後のステップでその曲をある程度歌いこなせることができるようになっているでしょう。 「ある程度」というのは「うまく歌えるかどうか」はまた別の話、という…

  • 選曲を大切にする

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる5ステップ。 その前後にもう一つずつのステップがあり、その2つが密接にかかわっていることをお伝えしました。 ステップ0 どの楽曲に取り組むかを決める ステップ6 その楽曲を人前で披露する 「人前で披露する」というのは絶対ではありません。 洋楽熱唱習慣で得たいもの、得られるものは「英語能力の向上」と「幸せな気分」の2つがメインであることはお伝えしましたね。 「人前で歌うのが嫌で嫌でしょうがない」というのであれば、「幸せ」どころか、その真逆の感情を抱くことにはなりかねませんから。 「人前で自分の歌声を披露したい」 「洋楽を見事に歌う姿を見せたい…

  • ステップ0はステップ6の成否に直結する

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる5ステップ。 その前後にもう一つずつのステップがあることを話しました。 ステップ0 どの楽曲に取り組むかを決める ステップ1 その楽曲を真剣に聞く ステップ2 その楽曲の歌詞を見ながら聞く ステップ3 その楽曲をシャドーイングする ステップ4 その楽曲の歌詞を見ながら歌う ステップ5 その楽曲の歌詞を見ずに歌う ステップ6 その楽曲を人前で披露する 洋楽熱唱を習慣化するにあたって、ステップ6まで考えてほしいと思います。これはマストではありません。人前で洋楽を歌いたくはない。あくまでも自分一人で楽しめればいい。そういう人が無理にこのステップを…

  • ステップ0のもう一つのポイント

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる5ステップ。 ステップ1 楽曲を真剣に聞く ステップ2 楽曲の歌詞を見ながら聞く ステップ3 楽曲をシャドーイングする ステップ4 楽曲の歌詞を見ながら歌う ステップ5 楽曲の歌詞を見ずに歌う そし、このステップを始める前の、いわばステップ0の「選曲」のポイントについて説明しましたね。 ・大好きな曲を選ぶ ・英語がやさしい曲を選ぶ ・気持ちを上げてくれるような明るい曲を選ぶ の3つについて。 3つ目のポイントは、「英語能力向上」という観点ではマストではありません。でも、「幸せ」という観点ではぜひとも取り入れていただきたい。 楽しくなってくる…

  • どんな曲を選ぶか そのポイントをお伝えします

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる5ステップについて説明してきました。 ステップ1 その楽曲を真剣に聞く ステップ2 その楽曲の歌詞を見ながら聞く ステップ3 その楽曲をシャドーイングする ステップ4 その楽曲の歌詞を見ながら歌う ステップ5 その楽曲の歌詞を見ずに歌う 「大好きな曲」を選ぶことが重要! ということを再三お話してきました。というのは、好きじゃないと続けられないから。すこし興味がある、なんとなくよさそうといったレベルの曲を選んでしまうと途中で投げ出してしまうことになるでしょう。 そして、選曲におけるもう1つの注意ポイントをお伝えしておきます。この大事なポイント…

  • 「好き」が継続を促す

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる。 昨日は ステップ5 その楽曲の歌詞を見ずに歌う について説明しました。 これでステップ1~5までのすべてを完了したことになります。 あらためて記載しましょう。 ステップ1 その楽曲を真剣に聞く ステップ2 その楽曲の歌詞を見ながら聞く ステップ3 その楽曲をシャドーイングする ステップ4 その楽曲の歌詞を見ながら歌う ステップ5 その楽曲の歌詞を見ずに歌う 1つのステップで10回ほど繰り返すことをお勧めしていますから、計50回ほど一つの曲に向き合うことになります。 普通に考えると「50回も繰り返す」のは難しく感じますよね。 自分がやりた…

  • ○○を活用するのが洋楽学習の肝!

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる。 ステップ5 その楽曲の歌詞を見ずに歌う の説明をしますね。 これまでのステップで何十回も一つの曲に向かい合ってきました。 あなたが真剣に各ステップに取り組んでいれば、ほぼすべての歌詞は頭に入っているはず。ですので、もう字幕の歌詞に頼らずに、あなたのお気に入りの曲を思う存分うたいましょう。大好きなアーティストと一緒に、アーティストの歌声に自分の歌声を重ね合わせるように歌います。 このステップでの一番のポイントは「感情」を思いっきり込めて歌うこと。あなたがそのアーティストになったつもりで、そのアーティストが伝えたいことをすべて伝えるように、…

  • 飽きっぽくて面倒くさがり屋の方にはこの方法を

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる。 昨日は ステップ4 その楽曲の歌詞を見ながら歌う について説明しました。 ここで、各ステップを振り返りましょう。 ステップ1 その楽曲を真剣に聞く ステップ2 その楽曲の歌詞を見ながら聞く ステップ3 その楽曲をシャドーイングする ステップ4 その楽曲の歌詞を見ながら歌う そして、今日ご説明するのが ステップ5 その楽曲の歌詞を見ずに歌う これが最終ステップになります。ここにきてようやく思う存分歌うことができますw 各ステップで10回ほどその楽曲に向き合うことをお勧めしてきましたので、合計40回ほど繰り返し取り組んできたことになります。…

  • メリハリを大切にするステップ

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる。 昨日は ステップ4 その楽曲の歌詞を見ながら歌う について説明を始めました。 ステップ4では、歌詞の一字一句をすべて再現するように真剣に歌う。歌詞を見ずにシャドーイングしていたステップ3では、「なんとなく歌えている」「なんとなく単語を発している」という状態だったかもしれない。このステップ4では、その「なんとなく」を排除する。 このステップでも口周りの筋肉を使うことになります。「なんとなく」が許されていたステップ3以上に疲れを感じることでしょう。すべての歌詞を、すべての単語を漏らさず再現しようとするのですから。 これまでのステップで何十回…

  • スタート地点の自分と比較する

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる。 ステップ3の「その楽曲をシャドーイングする」まで説明してきました。 それぞれのステップを各10回ほど繰り返すことをお勧めします。 ステップ3は疲れますので、一気に10回やらないほうがいいでしょう。というかできないかもしれません。初めて洋楽を真剣に歌おうとした場合には特に。1回シャドーイングしただけでヘトヘトになるかもしれません。ですので、昨日話したように「1回シャドーイングを終えたらステップ2のタスクをもう一度挟む」、つまりは「その楽曲の歌詞を見ながら聞く」を挟むのもいいでしょう。これはお好みで構いません。 シャドーイングは耳を活用する…

  • 疲れを癒すだけではない、その効果

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる。 昨日は ステップ3 その楽曲をシャドーイングする このステップで最初にシャドーイングをすると 口が疲れる という体験をすると思います。 この「疲れ」が重要なんです。 英語は抑揚がはっきりしていて、日本語にはない発音もある。ふだん使わない筋肉を使わざるを得ないのです。 歌の場合、英会話やビジネス会話よりもそのスピードが速く、さらに独特のリズムとイントネーションが求められる。そうなると、より筋肉を使うことになる。 あと、大好きな曲を歌う場合には、そこに感情を伴うことが多い。大声で歌ったり、あたかもアーティストになりきったかのように歌い続ける…

  • こうならなかったら、真剣ではなかったということ

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる。 昨日は ステップ3 その楽曲をシャドーイングする 昨日は次の文章でブログを終えました。 ------------------------------------------------------------------------------ この初回の訓練に真剣に取り組んだ方は、あることに気づくと思います。 もし気づかなかったのであれば、それはあなたが真剣にこのタスクに取り組まなかったから、といえるかもしれません。 その気づきとは? --------------------------------------------------…

  • 「曲に口がついていかない」のはなぜ?

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる。 昨日は ステップ3 その楽曲をシャドーイングする についての説明を始めました。 ステップ1と2を経て、「ようやく歌える!」と思った方もいるかもしれませんね。 いちおう「歌う」ことには変わりないのですが、ただ歌うのではなく「シャドーイング」をする、というところがポイントでした。 このステップでは歌詞を見ない。アーティストの歌声に耳を澄まして、それを追いかけるように歌う。曲に合わせて、歌詞を一字一句正確に発音することを心掛けながら歌う。 たいていの方が、ステップ3の初っ端で気づくと思います。 曲に口がついていかない 口が回らない ということ…

  • ステップ3は「歌う」ではない

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる。 ステップ1 その楽曲を真剣に聞く ステップ2 その楽曲の歌詞を見ながら聞く について説明してきました。 どちらもYouTubeを活用し、お気に入りの曲をそれぞれ10回ほど繰り返し聞きます。 そして、いよいよ「自ら歌う」ステージに入っていきます! ステップ3 その楽曲をシャドーイングする に入りましょう。 はい、「その楽曲を歌う」ではな「その楽曲をシャドーイングする」が次のステップ3になります。 ステップ2と同じ動画、YouTubeでの歌詞付き動画を見ながら歌います。 でも、このステップでは歌詞を見ません。アーティストの歌声に耳を澄まして…

  • YouTubeを過信しない

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる。 ステップ1 その楽曲を真剣に聞く に引き続き、 ステップ2 その楽曲の歌詞を見ながら聞く の説明を始めました。 ステップ1もそうですが、ステップ2ではYouTubeを活用します。 歌詞表示がある動画を見る。昔は自分で歌詞を調べなければいけなかったのに、今では無料で歌詞付きの音声を聞くことができる。YouTubeは本当にありがたい存在です。 私のように面倒くさがりの人は、何ごとも手間がかかると続けることが難しくなると思います。YouTubeは「洋楽熱唱」の習慣化に欠かせない存在です。 でも、ここで気を付けていただきたいことがあります。 そ…

  • この良習慣はYouTubeがあってこそ

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる。 ステップ1 その楽曲を真剣に聞く について説明してきました。 お気に入りの曲を改めて真剣に聞く時間をとりましょう。 ・すべての歌詞を理解する ・楽曲が伝えたいことを理解する つもりで、一字一句逃さないように集中する。 そうすると 「歌詞をよくわかっていなかった」 ということに気づく。 さらに何回か集中して聞くと 「何度聞いてもわからない部分がある」 ことに気づく。 もう少し頑張って聞き続けると 「もしかしたら、○○〇といっているのではないか?」 と類推できるようになり、 いずれは 「あ、〇○○と言っている!」 という確信を持てる瞬間がや…

  • 日本のアーティストの曲でも同じです

    それは 「歌詞をわかっていなかった」 という現実でした。 お気に入りの曲というのは、その歌詞よりも、リズムや歌声に惹かれる度合いが大きい。歌詞は「なんとなく」のレベルでわかっていた「つもり」ということが多いですね。 そして「わかっていなかった」という現実に加えて、もう一つの自分を認識することになります。 それは 「真剣に聞いてもわからない」 という、もう一つの現実。 だから何度でも繰り返し聞きます。10回くらい真剣に聞く。 そうすることで、 「もしかしたら、○○〇といっているのではないか?」 と類推できるようになり、 いずれは 「あ、〇○○と言っている!」 という確信を持てる瞬間がやってくる。…

  • 確信の喜びを手にいれる

    こんばんは。 「洋楽熱唱」を日々の英語生活に取り入れる。 英語学習という観点では。いきなり「熱唱」するのではなく、その前の準備が大切です。 具体的なステップとして、昨日は ステップ1 その楽曲を真剣に聞く について話しました。 お気に入りの曲を改めて真剣に聞く時間をとりましょう。 ・すべての歌詞を理解する ・楽曲が伝えたいことを理解する つもりで、一字一句逃さないように集中する。 何度も聞いている曲であっても「歌詞を正確にわかっていない」という場合が多い。「なんとなくわかっているつもり」という状態です。 一度その曲を真剣に聞いてみる、と分かることがあります。 それは 「やはり、わかっていなかっ…

  • 洋楽学習法ステップ1:その曲を真剣に聞いてみる

    こんばんは。 「洋楽を熱唱する」は英語能力向上の強い味方になります。 さらには「いい気分」にもなれるますので、まさに「一石二鳥」を実現してくれる行動です。ストレス解消もはかれますので「一石三鳥」といったほうがいいかもしれません。 もしかしたら、逆に、哀しい気分に浸りたいときもあるかもしれません。無常さややるせなさをかみしめたいときもあるかもしれません。そんなときも「洋楽」は強い味方になってくれます。負の感情、ネガティブな感情にどっぷりはまりたいこともありますよね、私たちの人生には。無理して明るく振る舞うよりも、そんな感情と深く向き合う。そんな場面にも洋楽が活用できます。 「洋楽熱唱」を活用する…

  • 「洋画熱唱」習慣における注意事項?

    こんばんは。 私が「洋楽熱唱」を実践するきっかけとなったのは、ある「憧れの先輩」との出会い。 その先輩とカラオケに行く機会があり、ネイティブ並みに洋楽を歌いこなす先輩の姿を見て「自分もうこうなりたい!」と思ったのです。 「それなりに英語はできる」という根拠のない自信を持っていた私は、お酒の勢いも借りて、その場で洋楽を披露。でも、大失敗に終わってしまったのですw 「先輩のように洋楽を歌えるようになりたい」 動機が不純でも、結果的に「英語能力を向上させる」という目的達成に近づくことができた。 この「洋楽を熱唱する」という毎晩の習慣があたったからこそ、一気に高みに行くことができたと思います。 あなた…

  • 思い上がりもはなはだしい…

    こんばんは、 私が「洋楽熱唱」を実践するきっかけとなったのは、ある「憧れの先輩」との出会い。 英語を巧みに使いこなす先輩と一緒にカラオケに行く機会があった。 そして、ネイティブ並みに洋楽を歌いこなす先輩の姿を見て 「自分もうこうなりたい!」 と思ったのです。 その場で、お酒の勢いも借りて、私も洋楽を披露することにしました。自分もそれなりに英語を使える、洋楽も歌えるという自負もありました。 結果は、、、 惨敗でした。 まあ、実際のところ周囲の人はそれほど気にしていなかったと思います。みなが次に自分が謡う曲を探したり、隣の人と会話を楽しんでいたり。私の歌など誰も聞いていませんでしたw でも私は大シ…

  • よこしまな動機が思わぬ結果に結びつく(こともある)

    こんばんは。 「日常に英語の音声を一日中聞く環境」を取り入れる。 あなたの目的を達成するための手段に「英語」があるのであれば、英語に触れる時間を増やしましょう。 でも、何でもいいから聞けばいいというわけではありません。 「楽しみながら聞ける」対象を選ぶ。 自分が好きなもの 自分が聞きたいもの 自分が興味を持っているもの を聞く。 これを満たすのが「洋楽」でしたね。 「自分の好きなアーティストの曲を聞く」ことで「いい気分」になれる。「楽しい!」という感情をわきおこすことができる。「感情」を活用することで、英語能力が向上していく。 そして「聞く」という受動的な状態ではなく、もっと自ら行動を起こして…

  • 英語学習に「感情」を活用しよう

    こんばんは。 「英語の音声を一日中聞き続ける」ことをお勧めする3つの理由についてお伝えしてきました。 ・精聴というレベルとは程遠いとしても、それなりに集中して聴ける時間は確保できる。 ・英語のリズムを体得できる。 ・よく使われるフレーズは自然と覚えることができる。 ぜひ、あなたの日常に「英語の音声を一日中聞く環境」を取り入れてほしいと思います。 環境を整えるというのは本当に大切です。一度環境を整えてしまえば、意志の力を必要とせず英語の音声を聞くことになります。ある種の強制力を利用できますから。 もう一つ大事なことは、繰り返しとなりますが、「楽しみながら聞ける」対象を選ぶこと。 自分が好きなもの…

  • BBCと過ごす土曜日の午前中

    こんばんは。 「英語の音声を一日中聞き続ける」ことをお勧めする3つの理由。 ・精聴というレベルとは程遠いとしても、それなりに集中して聴ける時間は確保できる。 ・英語のリズムを体得できる。 ・よく使われるフレーズは自然と覚えることができる。 こんなにベネフィットがあるのですから、やらない理由が見つからない。そう思いませんか? とはいえ「何を聞くか」が重要。昨日はこのことについて話しました。 自分が好きなもの 自分が聞きたいもの 自分が興味を持っているもの を聞きましょう。つまりは「楽しみながら聞ける」というポイントを見逃してはいけません。 ・聞いていて気分が良くなる → いい気分で過ごす時間が増…

  • CNNやBBCは楽しいですか?

    こんばんは。 「英語の音声を一日中聞き続ける」ことをお勧めする3つの理由をお伝えしてきました。 ・精聴というレベルとは程遠いとしても、それなりに集中して聴ける時間は確保できる。 ・英語のリズムを体得できる。 ・よく使われるフレーズは自然と覚えることができる。 「英語を聞き流すだけで、英語が話せるようになる!」ことはありませんが、「英語に慣れる」ことができます。 そして、英語能力向上のキーとなる「リズム」と「フレーズ」を手に入れることができる。これは間違いありません。 もしあなたが「英語をもっと使えるようになりたい!」と思っているけれど「英語を勉強する時間はない…」という現実を抱えているのであれ…

  • 多くない時間」に「少なくてもいいから重要なもの」

    こんばんは。 「単調」は「繰り返し」の敵。 英語学習においても、このことはあてはまりますね。 でも、私がお勧めしている「一日中同じ英語音声を繰り返し聞く」という「ゆるーい」多聴においては、「繰り返し」は敵ではなく味方になります。 だからこそ「一日中同じ英語を繰り返し聞く」ことで得られる「よく使われるフレーズは自然と覚えることができる」をもたらしてくれるのです。 昨日話したように、音声は「繰り返し」と相性がいい。音声は勝手に流れてきます。意識を向ける必要はありません。同じ音声がある程度の間隔で繰り返し流れてくる、つまり「単調」ではあるのだけれど、それに集中力を使う必要もない。だから本当に楽です。…

  • 「繰り返し」と相性が抜群

    こんばんは。 「単調」は「繰り返し」の敵。 学生時代に英単語本で受験頻出単語にトライして、そして挫折した経験がある方は、この意味が分かりますよね。 私がお勧めしている「一日中英語を聞く」は、ある程度の期間「同じ音声を繰り返し聞き続ける」こと。 これは「単純に同じものを聞き続けている」ということですので、まさに単調な作業といえなくもありません。 でも「英単語本での単調な繰り返し」とは異なる点があります。 そして「一日中同じ英語を繰り返し聞く」ことで得られる「よく使われるフレーズは自然と覚えることができる」をもたらしてくれるのです。 「一日中同じ英語音声を繰り返し聞く」は「英単語本で繰り返し覚える…

  • 「どうやって繰り返すか」が重要です

    こんばんは。 「単調」は「繰り返し」の敵。 あなたが学生時代の受験勉強において「頻出英単語本」に取り組んだことがあるのであれば、この言葉の意味を理解できるでしょう、 受験英語でよく使われる英単語、aで始まる単語からzで始まる単語まで順番に何百個も書かれているような本です。 私は「すべてを覚えるぞ」と誓って始めたのですが、途中で疲れてしまった。続けられなかった。その一番の理由は「単調」な作業だったから、だと思います。 そもそも「英単語を覚える」という作業自体が面白いものではありません。 もっと正確にいうと「なんの脈絡もなく、何の使い道もない英単語をひたすら覚えようとする作業」が面白くない。 一方…

  • 「繰り返し」に立ちはばかる敵とは?

    こんばんは。 さあ、今日は話を本題に戻します。 「英語の音声を一日中聞き続ける」ことをお勧め理由として、下記3つのうち2つ目まで説明してきました。 ・精聴というレベルとは程遠いとしても、それなりに集中して聴ける時間は確保できる。 ・英語のリズムを体得できる。 ・よく使われるフレーズは自然と覚えることができる。 今日は3つ目の ・よく使われるフレーズは自然と覚えることができる。 について説明していきます。 英単語でも、英熟語でもフレーズでもそうですが、それらを覚えるためにポイントとなるのが 「どれだけその対象に繰り返し触れることができるか」 です。 一度読んだり、書いたり、聞いたりしただけでは、…

  • 「楽しみながら学べる」を実現してくれる本

    こんばんは。 昨日は橘玲さんが監修と翻訳をされている作品を紹介しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTa…

  • 「一石三鳥」「一石四鳥」ともいえる作品を見つけよう

    こんばんは。 「英語の音声を一日中聞き続ける」ことで「英語のリズムを体得する。 私がこの行動を始めたきっかけは「耳を遊ばせておく時間がもったいないから」という思いでした。 「耳を遊ばせておく時間がもったいない」は「せわしない性格」「貧乏性」の表れともいえますが、「時間の効率化をはかっている」とも捉えられます。 自分の性格、特徴を短所と捉えるのでは長所と解釈する。これは「生き易くなる」コツです。 昨日はこんな話をしました。 ちなみに、この文章を書いている今も、英語の音声を聞きっぱなしにしています。 ちなみにその作品はこちら。私はこの本を原書で読みました。 (function(b,c,f,g,a,…

  • 「弱点」ではなく「強み」かもしない

    こんばんは。 「英語の音声を一日中聞き続ける」ことで「英語のリズムを体得する。 私が「英語の音声を一日中聞き続ける」ようになったのは「何もしていないと感じる時間が嫌い」だったから。 「何もしていない!」と感じる時間が嫌い。そんな人をあなたはどう感じますか? ・貧乏性である ・心にゆとりがない ・心に余裕がない ・せわしない という捉え方をされるかもしれませんね。 一般的にはこういう見方をされる人が多いかもしれません。 心にゆとりがあれば「何もしてない」ことにいら立つこともないでしょうし、心に余裕があれば「時間を失うことに過度に反応しない」でしょう。 でも、これが事実かというとそうではない。単な…

  • 何もしていないと感じる時間が嫌い

    こんばんは。 「英語の音声を一日中聞き続ける」ことで「英語のリズムを体得する。 私がこの行動を始めたきっかけは 「耳を遊ばせておく時間がもったいないから」 という思いでした。 私は基本的に「無駄な時間」を過ごすことが嫌い。かつ、当時は「効率」にこだわっていた時期でもあり、「空き時間×英語」を試みて、それがいつの間にか習慣となりました。 貧乏性の証かもしれませんが、一見「短所」と思えることも「長所」と捉えることができる好例だと思います。 「何もしていないと感じる時間が嫌い」 というのは、短所にも長所にも解釈できるのです。 事実は変えられなくても解釈は変えられる こんな表現を聞いたことはあると思い…

  • 「もったいない精神」が長期的に効いてくる

    こんばんは。 「英語の音声を一日中聞き続ける」ことで「英語のリズムを体得する。 「リズム」は頭だけを使っていては身につかない。活用できない。リズムは身体を通して身につき、身体を通して利用できる。 「英語の聞き流し」では頭で集中して英語と向き合うことは難しいのですが、身体でリズムを感じる時間は十分にとることができます。 逆に言うと、頭だけで考えていてはリズムを身につけるのは難しい。「頭での理解」とは切り離された「聞き流し」の時間を活用して、英語習得のための大きな要素であるリズムを身につける。「一日中英語を聞き続ける」は、あなたの英語能力向上に寄与することは間違いありません。 ぜひとも、英語と触れ…

  • 「身体で感じるの繰り返しが「身体が覚えている」を導く

    こんばんは。 「英語の音声を一日中聞き続ける」ことで「英語のリズムを体得する。 毎日何時間も英語を「聞き流す」だけで、英語能力が劇的に向上するわけではありません。 「英語を聞き流すだけで、自然と英語が分かるようになった!」ということを前面に押し出した教材には疑問を感じます。実際に試したことはないので、その効果も分かりませんが、疑ってかかるべきでしょう。 「英語を聞き流す」ことが効いてくるのは、英語のリズムを「身体で感じる」ことができること。 頭では理解できていないかもしれない。でも「身体が英語の世界に馴染んでいく」ことができる。この意味で「聞き流し」の時間は決して無駄ではありません。 この「身…

  • 「簡単に誰でも○○できる!」に飛びつかない

    こんばんは。 昨日は「英語の音声を一日中聞き続ける」ことから得られる2つ目の効用である 英語のリズムを体得できる。 について説明しました。 英語のリズムをつかめると、その話されている言葉もなんとなく理解したつもりになれる。実際のところは理解できてないかもしれない。でも、理解のレベルは、リズム感覚なしの場合と比べれば、いくぶんは高くなる。少しは、なんとなく理解できている、というレベルにはなれる。 さらに、重要なのは「身体で感じる」ことができること。これが英語能力向上に効いてくる。 頭では理解できていないかもしれない。でも「身体が英語のリズム」を感じて、「身体が英語の世界に馴染んでいく」ことができ…

  • 「聞き流し」は決して無駄ではない なぜなら…

    こんばんは。 微差を積み重ねる 私はこの言葉が大好きです。 平凡でも、恵まれない環境に居ても、弱者が高みを望むことができる。小さなことを積み重ねることで、弱者でも、恵まれた強者に追いつき、追い越すことができる。そういった希望を感じられるからです。 「英語の音声を一日中聞き続ける」ことで「精聴というレベルとは程遠いとしても、それなりに集中して聴ける時間は確保できる」。 つまりは、「つかの間の集中時間」を逃さずに、そのわずかな時間を積み上げていく。 英語学習における「英語の音声を一日中聞き続ける」は、「微差を積み重ねる」を体現してくれる方法であり、まさに弱者が取れる戦略といえます。 さあ、今日は「…

  • 「1日中英語に触れる」は「微差を積み重ねる」こと

    こんばんは。 英語に触れる時間を増やす。英語能力を向上させるための王道。 でも英語学習のための時間がとれない! そんな忙しい私たちが取れる手段の一つが「英語の音声を一日中聞き続ける」こと。 「一人でいる時間はイヤホンを耳に突っ込んで音声を聴く」ことを習慣にしてしまう。 劇的な英語能力向上は期待できません。 それでも、「英語の音声を一日中聞き続ける」ことをお勧めしたい。 それは ・精聴というレベルとは程遠いとしても、それなりに集中して聴ける時間は確保できる。 ・英語のリズムを体得できる。 ・よく使われるフレーズは自然と覚えることができる。 という成果を得られるから。 昨日までに、一つ目の「精聴と…

  • 小さな積み重ね」を味方にするために気を付けたいこと

    こんばんは。 英語に触れる時間を増やす。英語能力を向上させるための王道です。 でも私たちは忙しい。英語を勉強したいと思っても、その時間をなかなか捻出できない。 その解決策の一つが「一人でいる時間はイヤホンを耳に突っ込んで音声を聴く」という習慣。 劇的な効果は期待できませんよ。 いわば「ながら聞き」の状態なので、真剣に英語を聞きに行っていない。ただ「聞き流している」だけでは「聞いていない」と一緒ですから。 それでも、「英語の音声を一日中聞き続ける」ことをお勧めしたい。 それは ・精聴というレベルとは程遠いとしても、それなりに集中して聴ける時間は確保できる。 ・英語のリズムを体得できる。 ・よく使…

  • 英語の「ながら聞き」に効果はあるのか?

    こんばんは。 英語に触れる時間を増やす。 私たちの時間は限られています。英語を学びたいと思っていても、他にもやることは山ほどある。時間を捻出するのは容易ではない。 そこでお勧めしたいのが「一人でいる時間はイヤホンを耳に突っ込んで音声を聴く」という習慣です。家で一人で掃除や料理といった家事をしている時間にも英語の音声を聞く。外出中も移動中も常に音声を聞く。「英語漬け」という状態を作り出し、その環境に身を置く、という習慣です。 「英語漬け」という表現の聞こえはいいのですが、正直に告白すれば、「英語能力向上」という点だけを考えると、それほど効果は高いとは言えない、というのが実際のところ。 というのも…

  • この著作が「強力な習慣」の礎となった

    こんばんは。 英書を繰り返し読む そして その音声を繰り返し聞く 1つの著作に対して、この2つを徹底的に実践する。そうすることで「深い学び」と「英語学習」の2つを得ることができます。 私は『How to Win Friends and Influence People』でこれを実践しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].…

  • 「歩きながらの英語音声」に目覚める

    こんばんは。 英書を繰り返し読む。ポイントは「無理して2回読むのではなく、読みたいから読む」ということ。もっと学びたい!という心からの欲求に従う。 何度も繰り返し読みたい名著とし、この本をご紹介しました。 『How to Win Friends and Influence People』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=…

  • ベストセラーが気づかせてくれた「歩くx英書音声」のすごさ

    こんばんは。 英書を「繰り返し読む」。 ポイントは「無理して2回読むのではなく、読みたいから読む」ということ。もっと学びたい!という心からの欲求に従う。 ぜひ 「もう1度読み返したい」 「何度も読み返したい」 という著作と出会っていただきたいと思います。 私はこれまで数多くの英書をよんできました。そして何度も、今でも読み返す本も数多くあります。 以前もご紹介したことがあるので、改めて私のお勧めの「繰り返し読みたい英書」をお伝えしたいと思います。 まずは、こちら。 『How to Win Friends and Influence People』 (function(b,c,f,g,a,d,e)…

  • 3回目のタイミングは?

    こんばんは。 英書を「繰り返し読む」ことの効用について話してきました。 ポイントは「無理して2回読むのではなく、読みたいから読む」ということ。もっと学びたい!という心からの欲求に従うことです。つまらない本を無理して読むのは時間の無駄でしかありませんから。 私たちの(私の?)記憶力はあてになりません。本当にすぐ忘れてしまいます。1度読んで終わりにしてしまうと「学んだつもり」になっている部分が多い。だからこそ、2回は読む必要がある。「学んだつもり」は「学んでいない」ということですから。 さらには、2回目の読書で ・1度目の読書では腑に落ちていなかった部分を理解することができた。 ・1度目の読書では…

  • なぜ2回続けて読むのか?

    こんばんは。 「英書を読む」ことの効用について書いてきました。 ぜひ「英書習慣」を身につけていただき、なりたい自分へ近づくことに加えて、英語能力という武器を合わせて手に入れていただきたいと思います。 繰り返しになりますが、「繰り返し」が大切です。 一度読了したらそれで終わりではない。その著作から深く学ぶために何度も読むことを忘れてはいけません。 私の場合は、まず、だいたい2回続けて同じ作品を読みます。 今朝はちょうど『Atomic Habits』の2回目を始めたところです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[…

  • 英書はあなたの生活を豊かにする

    こんばんは。 英書を繰り返し読む習慣を身につける。 そうすることで、あなたの「なりたい自分」に近づくことができるだけでなく、「英語能力」というおまけがついていくる。 自己投資他のための読書を「英語」で行うことによって、日本語の本を読むだけでは得られない能力がついてくる。 もしあなたがビジネスマンで、あるスキルを身につけたいと思っている。そのスキルを学ぶための本を「英語の原書」にすることで、英語能力向上も計れるわけです。ビジネススキル系は、欧米、特にアメリカで作り出され、体系化されているものが多いですから、それらの本を見つけるのに苦労はしないと思います。さらに、あなたが英語を使う環境にいるのであ…

  • 「なぜ繰り返すのか?」 その目的を間違えてはいけない

    こんばんは。 「英書を読む習慣」の中に取り入れるべき「繰り返し」。 何度も読み返す 日本語版も読む 音声でも学ぶ について話をしてきました。 順番も大切です。 ・英書→英書→日本語版 の順番で進めましょう。 そして、このプロセスを終えた後は、 ・10分の精聴とできるかぎりの多聴 で音声を聞き続ける。 こうすることによって、英語能力が向上するだけでなく、学びを深めることができるのです。 このプロセスを何冊も繰り返していく。そうすると、最初には想像していなかった高みに至ることができる。 ぜひとも実践して体験していただきたいと思います。 「こんなに繰り返し1冊の本を読むのか」と感じますか? でも、私…

  • 原書と翻訳版を読んだ後は

    こんばんは。 英書を読む習慣は一生の財産になる。 そして、ただ単に1回通しで読むのではなく、何度も繰り返し読むことにによって、その作品から120%吸収することを試みていただきたい。 何度も読み返す 日本語版も読む 音声でも学ぶ 3つを、この順番通りに実践する。 英書の後に日本語版も読んだ。 この段階で、その作品の理解はだいぶ深まっていると思います。ここで活用したのが「音声」です。 可能であれば「英語の音声を真剣に聞く」という時間をとっていただきたい。 原書と日本語版を読んだことで、その著作についての大意は把握できていると思います。でも細部まで覚えているか? というとそんなことはない。細かい内容…

  • 英語のレベルにはこだわらなくてもいい?

    こんばんは。 英書を読む習慣を身につける。 ただ単に1回通しで読むのではなく、何度も繰り返し読む。 さらには、日本語版も読む。音声がある場合には、何度も繰り返し聞く。 そうすることによって、その作品からの学びを貪欲に吸収し、体に覚えこませることができます。 英書生活入門者の方にとっては、最初からあまり難しい英書に取り組まないほうがいい。 その「難しい英書」の例として、Nassim Nicholas Talebさんの『Black Swan』について触れましたね。 日本でも邦訳版『ブラック・スワン』がベストセラーになりましたので、お読みになった方もいらっしゃると思います。 (function(b,…

  • 初心者にタレブさんは難しすぎる

    こんばんは。 英書を読む習慣。ただ単に1回通しで読むのではなく、何度も繰り返し読むことにによって、その作品から120%吸収することを試みていただきたい。 何度も読み返す 日本語版も読む 音声でも学ぶ 3つを、この順番通りに実践する。 そして、 「原書(英書)に一番先に取り組む」べき2つの理由をお伝えしました。 著者の考えを、著者が語るがままに体験できる 英書の習慣化の礎となる 「英書を読む」という行為は、「読書×英語学習」の掛け合わせです。 英書生活初期のころには、「英語学習」の部分に時間をかけてほしい。英書を読みなれていないと、どうしても面倒くさくなってしまいます、読み続けることが。 遅々と…

  • 報われる努力もある

    こんばんは。 早起き習慣で生み出した朝時間に「英書を読む」。 もし、その英書の日本語版が出版されている場合には、英書と邦訳版の両方を読むことをお勧めしたい。そのほうが理解をより深めることができますからね。 でも、その順番にもこだわっていただきたい。 私がお勧めするのは、 英書→翻訳版 の順です。 「原書(英書)に一番先に取り組む」べき2つの理由をお伝えしてきました。 著者の考えを、著者が語るがままに体験できる 英書の習慣化の礎となる 私は「英書を読む」ということを毎日の習慣にしてほしい、そう思っています。だからこそ、一時の効率を求めるのではなく、長期的な視点で考えるべきだと思っているんです。 …

  • 「英書」は長期視点で考える

    こんばんは。 早起き習慣で生み出した朝時間に「英書を読む」。 あなたが「この本はすごい!」と感じた作品に出会うことができたのなら、その本から120%吸収するつもりで「繰り返し」向き合うべき。 具体的には、 何度も読み返す 日本語版も読む 音声でも学ぶ 3つを、この順番通りに実践する。 「原書(英書)に一番先に取り組む」べき理由の一つ目は、 「著者の考えを、著者が語るがままに体験できる」 ということでした。 今日お伝えするのは二つ目の理由。 それは 「英書の習慣化の礎となる」 です。 もう少し詳しく説明しましょう。 ある作品を楽しみたい、その作品から学びたい。 そう感じた場合に、英語に自信がない…

  • 英書→英書→日本語版→音声

    こんばんは。 早起き習慣で生み出した朝時間に「英書を読む」。 あなたが「これは!」と感じた作品に巡り合うことができたのなら、その本を1回読んだだけで満足してしまうのは、本当にもったいない。その本から120%吸収するつもりで「繰り返し」向き合ってもらいたい。強くそう思います。 具体的には、 何度も読み返す 日本語版も読む 音声でも学ぶ この3つを実践する。 私の場合は ・記憶力 ・理解力 が秀でていないと自覚していることもあり、1つの作品を一度読破しただけで、その本に別れを告げることはありません。どんな英書でも(本当につまらない、と感じた本は別ですが)、もう1度読む機会をとります。1度読んだだけ…

  • もしそんな本に出会えたら

    もしもあ こんばんは。 早起き習慣で生み出した朝時間に「英書を読む」。 私は毎朝30分の英書時間をとっていますが、今読んでいるのが『Atomic Habits』です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.creat…

  • 名著は色褪せない

    こんばんは。 早起き習慣で生み出した朝時間に「英書を読む」。 この「朝英書」の習慣は、すでに生活の一部になっており、私にとっては「歯磨き」と一緒のようなものです。 でも、すぐにこういう状態を作ることができたわけではありません。「英書を読む」ことが面白い、楽しくてしょうがない、という状況でないと、毎日続けることは難しい。数日は頑張って続けられたとしても、何かのきっかけで中断して、その後元に戻れない。そういう危機に陥ったことが幾度もありました。特に習慣化初期の段階では、こういうことになりがちです。 だからこそ、毎朝手にする英書の選択は重要なのです。 読みたい! 読んでいて楽しい! 学びになる! 自…

  • 「朝起きるのが待ち遠しい!」という状況を自ら整える

    こんばんは。 早起き習慣で生み出した朝時間に何をするか? 私のお勧めは 「英書を読む」 という習慣です。 はい、「行動」ではなく「習慣」。習慣で生み出した成果(この場合は朝時間)を、別の習慣で活用する、という流れを作っていく。習慣化の良いループを作り出し、最初は少しずつだとしても、その上昇気流に乗っていく。その気流が、いつの間にか、想像していなかった高みまであなたを運んでくれる。そんな体験をするためにも、「早起き習慣×英書習慣」の組合せは絶対のお勧めです。 繰り返しになりますが、「英書を読む」は「読書×英語学習」の掛け合わせです。この意味では「早起き×読書×英語学習」の組合せとも言えます。 私…

  • 「一石二鳥」を実現するには「この本を読みたい!」という存在が欠かせない

    こんばんは。 早起き習慣で人生を好転させる。 早起きで手に入れた朝時間に何をするか? 私のお勧めは「毎朝英書を読む」。 はい、毎朝読むということは、習慣を意味します。早起き習慣で生み出された時間に、「毎日英書を読む」という習慣を組み込んでいく。 さらに習慣化を生活全般に、自分の人生に取り込んでいく。習慣の良いスパイラルを実現していく有効な選択肢です。 「英書を読む」ということ これは「読書×英語学習」の掛け合わせ を意味します。 「読書の時間をとりたい!」 と思いながらなかなか時間が取れない。そんな方は多いのではないでしょうか。 さらに 「英語を勉強する時間をとりたい!」 と思いながら、何もで…

  • 早起き習慣で生まれた「朝時間」に「新たな習慣」を取り入れる

    こんばんは。 早起き習慣で人生を好転させる。 早起き習慣は多方面に好影響を与えます。その中でももっとも享受できるのが「朝時間を自分のために使える」ということでしょう。 この朝時間に何をするか? それは各々が決めることですが、私の「お勧め」は、 毎朝英書を読む という習慣です。 はい、こちらも習慣です。たまに「英書を読む」のではなく、毎朝「英書を読む」のです。 私は毎朝30分間英書を読む時間をとっています。これは完全に習慣になっていて、1日たりとも怠ったことがありません。 「戦略的に」朝寝坊することはお勧めしていますが、戦略的に「英書を読まない」ということはまったくお勧めできません。 私にとって…

  • 早起きベテランこそ朝寝坊をしている?

    こんばんは。 早起き習慣で人生を好転させる。 そして、早起きと長く付き合うための施策として「戦略的朝寝坊」についてお話してきました。さらに「スヌーズ機能と決別する」ことについて。 いかがでしたでしょうか? 早起きを習慣化したくてもうまく続かない。 身心とも摩耗しているのに無理して早起きしてしまう。 そんな悩みを持っている方に役立つ内容となっていると自負していますw ぜひ活用していただきたいと思います。 私は早起き生活ベテランですが、1年365日朝4時45分に起床しているわけではありません。 実は今日も「戦略的朝寝坊」を実践しました。 今日は多くの方にとって3連休の初日ですね。通常の週末でもそう…

  • スヌーズと決別しよう! 小さいけれど必要なアクションをとる

    こんばんは。 「戦略的朝寝坊」を活用する。 早起き生活をある程度の期間続けることができれば、その習慣をストップさせたくない。そう思うのは自然なことです。 でも、心身ともに摩耗している状況にあるのならば、無理に早起きを強いてはいけません。遅かれ早かれ「朝寝坊」をしてしまうという結果を招くことになります。 そのような状況にならないように、日々の生活をコントロールする。つまり、精神的ストレスを解消し、肉体的疲労を生じないように心がける。これができればベストです。 でも、自分ではコントロールできない状況というのはある。そんな時には無理は禁物です。 無理して「早起きに失敗する」のではなく、あらかじめ「早…

  • スマホで絶対に使ってはいけない機能

    こんばんは。 「戦略的朝寝坊」を活用する。 早起きを習慣化すると人生が好転する。でも、心身ともに摩耗している状況で、自分に無理を強いて早起きを継続するのは得策ではありません。遅かれ早かれ挫折を味わう。そこで、それまでかろうじて頑張りを維持してきた糸がプツリと切れてしまい、その後は堕落の一途をたどる。特に生真面目な人はこんな状況になりがち。絶対に避けていただきたい。 身体と心が悲鳴を上げている状況で、一番いけないのが「絶対に早起きをし続ける」という考え方。 無理して「早起きに失敗する」のではなく、あらかじめ「早起きをしない」判断をする。そうすることで「朝寝坊」は「失敗」でなく「成功」になる。 「…

  • 「心身の回復」と「自分の肯定」の2つを得ることができるのが「戦略手朝寝坊」

    こんばんは。 早起き習慣で人生を好転させる。 とはいえ、現実的には1年365日早起きをし続けるのは難しい。 だからこそ「戦略的朝寝坊」の活用が必要になってきます。 「戦略的朝寝坊」とは「朝寝坊を計画的に組み込んでおく」ことなのですが、このことについてもう少し詳しく説明していきます。 精神的に早起きできる状況ではない。それ以前に、肉体的にも無理が生じている。 でも、生真面目なあなたは「絶対に早起きしなくては」「毎日早起きしないといけない」と思い込んでしまっている。でも、身体は、そして心はついていけない。 平日はなんとか踏ん張れるかもしれません。やるべきことがある、やらなくてはいけないことがある、…

  • お気楽に考えられない人にこそ

    こんばんは。 早起き習慣で人生を好転させる。 私の実体験からして、このことは間違いありません。 恥ずかしながら、これまでの人生で何度も挫折してきました。数週間頑張って続けたのに、一度の失敗で挫折する。数カ月続けられたのに、一度のつまずきで挫折する。困難ことを何度も繰り返してきました。 どちらかというと私は完璧主義的な考え方をしてしまいがち。そうなると一度の失敗が許せない。 「あ~、やってしまった!」 「これまで頑張って続けてきたのに、これまでの努力が水の泡だ!」 と悲嘆して、翌日から早起きを止めてしまう。そんなパターンだったんです。 これがまさに「固執している」状態です。一日たりとも失敗は許さ…

  • 頑張り屋のあなたにこそ「戦略的朝寝坊」を使ってほしい

    こんばんは。 早起き習慣で人生を好転させる。 とはいえ、習慣形成はそう簡単ではありません。 日々の生活には、人生には山もあり谷もあります。どうしても不調な時、うまくいかない時というのはやってきてしまう。それまで何とか習慣形成に勤しんできても、そこでくじけてしまうことになる。 谷をいかに乗り越えるか? これが習慣形成のキーポイントになります。でも、意志の力に頼ってもうまくいきません。 体力的にも、精神的にもボロボロ。そんな状況で自分に強いてもうまくいかない。 そこで必要になってくるのが、バッファをあらかじめ計画に取り込んでおくこと。 そして、早起き習慣の定着におけるバッファとは 朝寝坊を計画的に…

  • バッファを組み込んでおく

    こんばんは。 早起き習慣で人生を好転させる。 日々の生活がなにかパッとしない、停滞を感じている。 このような感情を抱いている方は多いのではないでしょうか。 それならば、今までと同じ生活を送っていてはいけません。何かを変えないと、何も変わりません。 そんな方にお勧めしたいのが「早起き習慣」。早起きを自分のものにすることで、その他の側面に良い影響を与えることにつながります。 身に着けたい習慣は数多くありますが、「早起き」ほど波及効果が大きいものはなかなかないと思います。まずは「早起き習慣」を定着させてから、他の習慣形成に着手する。早起きにより時間を生み出し、フレッシュな心身状態を活用する。そうする…

  • 初心者も中堅もベテランも変わらない

    こんばんは。 早起き習慣で人生を好転させる。 そして 早起き習慣化において昼寝を活用する。 このことの重要性と、実現するための方法についてお伝えしてきました。 その中で、昨日お話したのが「早起きに固執しない」という考え方と行動性の必要性。 え? 早起き習慣を推奨していながら、固執しないってどういうこと? と思われたかもしれません。 もう少し正確に言うと、精神的には固執すべき、現実的には固執しない。超短期では固執すべき、それ以降は固執しない。 これだけでは良く分かりませんよね。 説明していきますね。 早起き習慣を志して定着を試みるステージにおいては、「固執」するべきです。これは間違いありません。…

  • 固執するとかえって…

    こんばんは。 早起き習慣で人生を好転させる。 そして 早起き習慣化において昼寝を活用する。 昼寝の活用ポイントの数々をお伝えしてきました。 「自分一人でできること」として ・昼寝の時間は20分以内とする ・昼寝をとる時間は13時までとする。 という2つのマストに加えて ・昼食後に昼寝の時間をとる ・昼寝をする前にカフェインをとる ・耳栓とアイマスクを使う という方法。 これらはいずれも難しくないですよね。できれば、すべてを取り入れていただきたいところですが、一挙にやろうとするとうまくいかないかもしれません。これまでの生活パターンと異なる要素を一度に数多く取り込むと、無理が生じます。できるところ…

  • 「一緒に取り組む」のススメ

    こんばんは。 早起き習慣で人生を好転させる。 そして 早起き習慣化において昼寝を活用する。 昼寝の活用ポイントとして ・昼寝の時間は20分以内とする ・昼寝をとる時間は13時までとする。 という2つのマストに加えて ・昼食後に昼寝の時間をとる ・昼寝をする前にカフェインをとる ・耳栓とアイマスクを使う さらに、 ・早朝に知人や友人とアポイントを入れる ・早朝のコミュニティに参加する についてお話してきました。 昨日お伝えした、 ・早朝に知人や友人とアポイントを入れる ・早朝のコミュニティに参加する の活用はぜひとも実践していただきたい。ここでいう「知人」「友人」「コミュニティ」は、「早起きを実…

  • 弱いあなたは○○を巻き込みましょう

    こんばんは。 早起き習慣で人生を好転させる。 そして 早起き習慣化において昼寝を活用する。 昼寝の活用ポイントとして ・昼寝の時間は20分以内とする ・昼寝をとる時間は13時までとする。 という2つのマストに加えて ・昼食後に昼寝の時間をとる ・昼寝をする前にカフェインをとる ・耳栓とアイマスクを使う というポイントをお伝えしました。 昼寝はあくまでも、毎晩の睡眠不足を補うための手段。そして、毎朝の早起きを実現するための取り組みです。 早起き習慣が定着するまでは、とことん昼寝を活用する。短い時間だからこそ、徹底的にその質にこだわる。長時間の、かつ浅い昼寝は、かえって毎晩の睡眠の質を下げることに…

  • この2つのアイテムをあなどってはいけません

    こんばんは。 早起き習慣で人生を好転させる。 そして 早起き習慣化において昼寝を活用する。 昼寝の活用ポイントとして ・昼寝の時間は20分以内とする ・昼寝をとる時間は13時までとする。 という2つのマストに加えて ・昼食後に昼寝の時間をとる ・昼寝をする前にカフェインをとる という方法に触れました。 今日も他の方法をお話しします。 ・耳栓を使う ・アイマスクを使う これらのアイテムは昼寝の質を高めてくれます。 もし、あなたが在宅勤務をしていたり、週末に自宅で過ごしていたりすれば、必ずしも必要ではないかもしれません。カーテンを閉めて、騒音を排除する環境を整えることができれば、これらのアイテムに…

  • カフェインとうまくつきあう

    こんばんは。 早起き習慣で人生を好転させる。 そして 早起き習慣化において昼寝を活用する。 昼寝の活用ポイントとして ・昼寝の時間は20分以内とする ・昼寝をとる時間は13時までとする。 という2つのマストに加えて、昨日は、 ・昼食後に昼寝の時間をとる について話しました。 今日は新たなポイントについて ・昼寝をする前にカフェインをとる これは聞いたことがあるのではないでしょうか? カフェインは覚醒採用がありますから、昼寝をする前にコーヒー等を摂取することで、昼寝が終わるくらいに自然と覚醒できる、ということです。 ただ、正直なところ、私はあまりこの効果を実感したことがありませんw カフェインを…

  • ランチの後に昼寝をする

    こんばんは。 早起き習慣で人生を好転させる。 そして 早起き習慣化において昼寝を活用する。 昼寝の活用ポイントとして ・昼寝の時間は20分以内とする ・昼寝をとる時間は13時までとする。 の2つをお伝えしました。 これらは最低限押さえておきたいもの。 ここでの昼寝の目的は「早起き習慣の定着を容易にする」こと。昼寝には「疲れを緩和する」「惰眠を楽しむ」という他の効果や効用もありますが、それらはここでは考えません。もっというと、早起き習慣を志すのであれば、他の効用は無視したほうがいい。速雄習慣が身について、生活が改善されると、それらの効用は必要なくなりますから、習慣化までの辛抱と考えていただきたい…

  • 帰宅途中のうたた寝は心地よい。が…

    こんばんは。 早起き習慣で人生を好転させる。 とはいえ、いきなり早起きを定着させるのは容易ではありません。 私がお勧めするのが、 早起き習慣化において昼寝を活用する こと。 でも、昼間に気の赴くままに寝てしまっていい、というわけではありません。いくつかポイントがあります。 昨日お伝えしたのが、 ・昼寝の時間は20分以内とする でした。 もっと短くても構いません。私の場合は15分をリミットにしています。20分というのは「長くても」という意味合いです。 昼間に長時間寝てしまうと、身体のリズムが崩れます。せっかく朝に早く起きることができたのに、昼間に熟睡の時間をとってしまうと、夜なかなか寝付けない。…

  • 40分ではなく、20分×2回にする⁉

    こんばんは。 早起き習慣化においては昼寝を活用する。そうすることで、早起きを定着させることが容易になるからです。 昨日も書きましたが、これまでの起床時間を変えるというのは、生活のリズムを変えることになります。これは、体のリズムを変えることなのです。 意志の力だけでは、生活のリズムを、体のリズムを変えることは難しい。1日や2日は何とかなるかもしれません。でも、それ以上続けようとしても体はついてこられない。体調を崩して早起きどころではなくなってしまうでしょう。 昼寝を取り入れることで、体に休養を与えてあげる。翌日も、1週間先でも早起きをできるように、体に十分な休みを与えてあげることが必要です。 で…

  • リズムが崩れることを織り込んでおく

    こんばんは。 早起き習慣で人生を好転させる。 あなたは今朝早起きできましたでしょうか? 模試達成できたのであれば、そのまま週末に突入していただきたい。もし未だであれば、明朝から始めていただきたい。そして週末も継続していただきたいと思います。 「週末の朝」は早起きの習慣化において最初の、そして最大のハードル。つまり、今週早起き生活を始めた方も、明日から始める方も、土曜日の朝を乗り越えられるか、というのがキーポイントになります。 私がお勧めしたのが 「無理をしてでも起きる」 ということ。精神論に聞こえますかねw でも無理だけを強いるわけではありません。土曜日の日中に「昼寝」をする、という「緩和策」…

  • セットで考えるとうまくいく

    こんばんは。 早起き習慣で人生を好転させる。 今朝は早起きできましたでしょうか? 今日実践できたのであれば、平日残りの2日間も継続していただきたい。3日続ければ、最初で最大のハードルである「週末の早起き」というチケットを手に入れることができますからね。 このハードルをクリアすれば、早起き習慣の定着に向けて大きく前進します。 私は早起き信奉者(?)であることもあり、早起きに興味を持っている人には、そのメリットや、習慣化のための方法をアドバイスしています。 そこで感じるのが、週末の早起きにつまずいている人が多いということ。平日は何とかなっても、週末は早起きできない。そんな声を聞くことが多いのです。…

  • 最初の、そして最大のハードルをクリアする

    こんばんは。 早起き習慣で人生を好転させる。 日の出が早いこの時期は、早起き習慣に着手するのに絶好のタイミングです。 今朝も早起きできなかった? 問題ありません。明日から早起きに取り組めばいいのです。水曜日から金曜日までの3日間にわたり、早起きすることを自分に課してみてください。 「三日坊主」という言葉がありますが、まずは3日続けてみる。そこをクリアすれば、新たな世界が待っている、ということでもあります。 今週の平日はまだ3日残っているのです。まだ遅くはありませんね。 明日から始めるとすると、4日目が土曜日にあたりますね。 そして、この土曜日というのが、最初の、そして最大のハードルになります。…

  • あらためて「早起きのススメ」

    こんばんは。 早起き習慣を身につけることで人生を好転させる。 今の時期、つまり、日の出が早い時期を活用しない手はありません。目覚めたときにすでに辺りが明るい。この環境を活用できる今こそ、早起き生活を始めるベストタイミングです。 早起きに興味があるけど、まだ始めていない。やろうと思うけれど、つい先延ばししてしまう。そういう方は思い切って、明日の朝早起きしていただきたいと思います。そして、平日の残りの3日間も頑張って続けてみる。多少無理してでも、今週は早起きを達成するように自分を律してみる。そうすることで、あなたの世界が変わるかもしれません。だまされたと思ってトライしていただきたいと思います。 日…

  • とはいえ、無理をしない

    こんばんは。 早起き習慣を身につける。 これは人生を好転させる大きな要素の一つ。 この週末は早起きされましたか? 昨日書いたような「残念な週末」を過ごされていないことを祈っていますw 私は毎朝4時45分に起床しています。 今の時期、つまりは、一年の中で日の出時間が最も早い季節は本当にうれしい期間。目覚めたときに、すでにあたりが明るいという幸せ。 「よ~し、今日も頑張るぞ!」 と気持ちが上向く。 実際のところ、調子が悪いこと、気分がすぐれないこともあるのですが、そんな時は太陽が励ましてくれるように感じます。 「頑張らないといけないよな~」という感じで。 いずれにしても、太陽に助けられる。朝一番か…

  • よくある「残念な」週末

    こんばんは。 早起き習慣を身につける。これは人生を好転させる大きな要素の一つだと思っています。 「この週末に、つまりは明日土曜日の朝に、思い切って早起きしてみる。」 昨日はこう書きましたが、あなたは早起きされましたでしょうか? 週末の2日間をいかに充実させるかは、土曜日の朝にかかっていると思います。 「始めよければ終わりよし」という格言は、週末の過ごし方にまさにあてまると思います。(まあ、何事もそうですが) 貴重な2日間の休みをどれだけ活用できるかは、スタートである土曜日の朝をいかに過ごせるかにかかっている。 朝早く起きる、少なくとも平日と同じ時間に起きる。ここは少なくともクリアしたいポイント…

  • 6月21日というターニングポイントは過ぎても、遅くはない!

    こんばんは。 ここ数週間にわたり、連休の過ごし方を後悔しないコツ(とそれに付随する脱線話w)について書いてきました。 もし、あなたの生活に取り込んでいただけるとありがたいと感じます。 このことを書き続けていたこともあり、つい大切な日について書くことを忘れていました。 その日は6月21日。 この日がどんな日であったかお分かりになりますでしょうか。 今年は、この日が夏至だったんですよね。 夏至は、一年の中で最も日照時間が長い日、つまりは昼間の時間が最も長い日のことです。 寒い冬が去り、心地よい春を過ごした後の、今の梅雨の時期。「夏至」について意識をすることもないかもしれません。 でも「夏至」は重要…

  • 集中力が持続できない弱い自分に効果的

    こんばんは。 連休の過ごし方を後悔しないコツの3つのポイント。 ①連休が始まる前に、やりたいこと・やるべきことをとにかくリストアップしておく ②連休初日は「時間を無駄にしない」ことを厳守する ③人とのアポイントを入れる 3つ目の「人とアポイントを入れる」というポイントにおいて、特に「初対面の人に会う」ことで得られることについて話をしてきました。 「初対面の人と会う」ことで「気づき」を得ることができる。 自分と異なる世界に住む人と会うことによって、気づきを得ることができる。それが、自分の生活にアクセントを生み出し、自分の人生を前向きに切り拓いていく。そんな可能性を秘めている。1週間以上のまとまっ…

  • まずは「与える」

    こんばんは。 「初対面の人と会う」ことで、「気づき」を得ることができる。 このアクションをもっと日常に取り入れることによって、自分の生活にアクセントが生まれ、自分の人生が前向きな方向に進んでいく。 「初対面の人と会う」ことは、そんな可能性を秘めていると思います。 ふだん会わない人、つまりは「初めて会う人」は、自分の世界とは異なる世界を生きている。その人が考える「常識」が、あなたにとっては「想定外」のことかもしれません。それが「気づき」となり、自分の生活を変えることにつながっていくんですね。 逆も成り立ちます。あなたの考える「常識」が、初対面の人にとっては「想定外」のことかもしれません。あなたが…

  • 「気づき」という大きな価値あるもの

    こんばんは。 初めての場や初対面の人が与えてくれるのが「刺激」。 そういう環境に身を置く際には、緊張感を伴いますよね。「初めて」というのは、それだけで価値がある。 一人で黙々とタスクや課題をこなすことにも価値がありますが、それを長期間続けるためにも「初めて」を、「刺激」を活用して、停滞を防ぐ、フレッシュな風を呼び込むことが大切です。 初めての場や初対面の人が与えてくれる刺激はまだあります。 「こういう考え方があるのか! 勉強になるな~」 「そういうものの見方はしたことがなかった。なるほど!」 「このやり方は自分とは相容れないな。でも、そういうやり方をする人もいるんだな」 初対面の人と会話をする…

  • 「刺激」は大切

    こんばんは。 何事においてもそうですが、自分一人だけで頑張り続けるのはむずかしい。 それは連休の過ごし方にもあてはまります。 「この連休を自分のために活用するぞ!」と思ってスタートダッシュを切ることができたとしても、途中で「中だるみ」という状況に陥ってしまう。あらかじめこのことを想定し、連休中盤に「人と会う」ことを予定に組み込んでおく。そうすることで、中だるみという罠にはまることを防ぐことができます。 人と会うことで得られるのは ・リフレッシュ ・刺激 の2つ。 リフレッシュするにはいろいろな方法があります。一人でできることも多い。散歩であったり、買い物であったり、SNSであったり。それぞれ好…

  • 同じ志を持っている「赤の他人」と空間と時間を共有する

    こんばんは。 「この連休を自分のために活用するぞ!」と思ってスタートダッシュを切ることができたとしても、連休を通してその状態を維持するのは難しいですね。自分一人で集中し続けるというのは難しい。私たちは弱いし、自分にあまい。どうしても易きにながれてしまう。 だからこそ「他人を巻き込む」ことが重要。 同じような考えを持っている友人や仲間がいれば、その人たちと毎夕、毎晩成果をシェアする。これがベストかと思います。 でも、もしそんな仲間がいないとしても心配には及びません。 自分が課題ととらえている範囲や、興味を持っている対象に関連する人と会う。あらかじめアポを入れてしまうことで、強制的にその状況を作り…

  • 1週間走り続けることができる?

    こんばんは。 連休の過ごし方を後悔しないコツの3つのポイント。 ①連休が始まる前に、やりたいこと・やるべきことをとにかくリストアップしておく ②連休初日は「時間を無駄にしない」ことを厳守する ③人とのアポイントを入れる この記事の内容を書こうと思ったのがGWの頃だったので「時すでに遅し」の感は否めませんが、次の連休に必ず役立つと思いますので、お付き合いくださいね。 連休を利用して自分事に注力したい! そう思ったときに、その前段階として ・連休が始まる前に、やりたいこと・やるべきことをとにかくリストアップしておく ・連休初日は「時間を無駄にしない」ことを厳守する の2つのポイントをクリアできれば…

  • 2つのポイントをクリアしたとしても

    こんばんは。 連休の過ごし方を後悔しないコツの3つのポイント。 ①連休が始まる前に、やりたいこと・やるべきことをとにかくリストアップしておく ②連休初日は「時間を無駄にしない」ことを厳守する ③人とのアポイントを入れる このうち2番目のポイントを書いているうちに、いつの間にか話が大きく脱線してしまいましたw 自身の過去の朝寝坊体験を省みることで、「他人を巻き込むこと」が重要だな、ということを再認識できた。この意味では良かったと思いますが(と、自己肯定w)。 朝寝坊を防ぐために「他人を巻き込む」。事例として挙げたのは、 ・「目覚ましのアラームを大音量にセット」して、すぐに止めないとご近所迷惑にな…

  • 有効なのが「他人を巻き込む」こと

    こんばんは。 朝寝坊をしてしまい大失態。こんなことはありますよね。 私はよりによって、パリでそんな体験をしてしまいました…。痛恨の体験でした。 一緒に飲んでいたAさん。彼は翌朝の早いフライトでロンドンに飛ぶ予定だった。でも、酔いつぶれて固まってしまっていた。無理やりタクシーまで運び、ホテルへ送り届けた(はず)。 Aさんは大丈夫だったのだろうか? 気になりつつも、すぐに連絡をとるのは控えました。日中は仕事で忙しいはず。夕方であれば少しは落ち着いているかも。 そう考えた私は焦る気持ちを抑えて、夕方ようやく彼に電話をしました。 彼はすぐに私の電話に応えてくれました。まずは、これで一安心。電話に出られ…

  • うまくいかない時は、うまくいかない…

    こんばんは。 朝寝坊をして大事なアポに間に合わないかもしれない! あなたにもそんな経験があるのではないでしょうか。 私も何度か体験しています。何とか切り抜けることができたこともあるのですが、うまくいかなかったこともあります。 パリでの朝寝坊は、その失敗の最たるものでした。 予定より1時間遅れで何とか目覚めた私は、5分もかけずにホテルを飛び出しました。まだ、なんとかなるかもしれない。損タイミングだったのです。 事前にWebで予約していた駅のカウンターでチケット変更を申し込む。ぎりぎりセーフのはずでした。 でもカウンターのスタッフから「このチケットはここでは変更できません。」という思いがけない言葉…

  • ぎりぎり間に合うかもしれない!

    こんばんは。 パリで飲み過ぎてしまった私。一緒に飲んでいたAさんをタクシーに運び込んで、ホテル名を運転手に告げる。そして、自らも別のタクシーに乗り安ホテルへ。2人とも明朝は早い時間に移動する予定があった。 「Aさんには無事明日のフライトに乗って欲しい」 安宿へ向かうホテルではそう祈っていました。 翌朝、鳴り響くスマホのアラームに気づいて目を覚ます。 「あっ 朝だ!」 自分が早朝に移動しなくてはいけない、ということは頭に残っていた。アラームで目覚めたということは、予定通りの時間に目を覚ますことができた、ということ。 「あ~良かった、なんとかなったぞ~」 そう思って一安心。でも、現実は違ったんです…

  • パリでの泥酔体験を振り返りますw

    こんばんは。 フランスでの田舎街でのトラブルについて話してきましたが、その前に書いていた、パリでの体験についての話が途中のままでしたね。ついつい脱線してしまいました。 それは「泥酔して朝寝坊」という自業自得の体験。その時は「やってしまった!」と大反省をする羽目になったのですが、今と張ってはいい思い出。その続きを話したいと思います。 とはいっても、だいぶ前の記事なので、皆さんお忘れかと思います。なので、簡潔に振り返りますね。 お世話になっているAさんが、とある業界で気になっていた存在であるBさんと会食をする。 そのことをかぎつけた私は「私もその場に参加させていただけませんか?」という厚かましいお…

  • 「旅」は人生を変える 「旅」で人生を変える

    こんばんは。 ここ数日にわたり、フランスでの田舎街での出来事について話をしてきました。 乗り換えの駅で、目の前の電車が発車しないという事態。ストライキにより電車が動かなくなったということを知り、途方に暮れそうになるも、その後は速やかにアクションをとった。 タクシーを利用することで、なんとか待ち合わせの時間には間に合うことができた。 駅員さんとの交渉により、タクシー代金の大部分をまかなうことができた。 それよりも、駅員さんとのコミュニケーションがいい体験となり、いい思い出となった。そして、自信を得ることにもつながった。 ハプニングは旅の醍醐味。ハプニングを通して、新たな体験をし、自信を勝ち取る。…

  • フランスをもっと好きになった

    こんばんは。 フランスの地方の小さな駅で「ストライキ」により、乗り換え電車が発車しない! 駅員さんにタクシーを呼んでもらい、かつタクシー代の2/3ほどをゲットした。その時にちょうどタクシーと思われる車が駅に到着しました。 急いでタクシーに乗り込んだ私。約束の時間が迫っていましたので、1秒たりとも無駄にしたくない。 そこで、私は問題に気づきました。 それは「目的地の住所がわからない」ということですw その場所には何度か訪れたことがあります。もちろん、目的地がある街の名前は知っている。でも、その正確な住所は覚えていなかったんです。 いつもは、駅から歩いて目的地へ向かうか、もしくは、アポをとっている…

  • これで正解だったのか?

    こんばんは。 フランスの地方の小さな駅で「ストライキ」により、乗り換え電車が発車しないという事態。 電車はあきらめざるをえない。タクシーという選択肢しかない。でもその費用をどうするか? これが一番の問題でした。 ヨーロッパ最初の鉄道旅行の時のトラブルと異なり、今回の駅のスタッフさんとの交渉はスムーズに進みました。 「申し訳ないが電車は発車しない。タクシーを呼んであげるから、それで○○駅までいけばいい。」 タクシーをアレンジしてもらえるのはありがたかった。タクシーが常在しているような駅ではなく、どうやって呼べばよいかも見当がついていませんでしたから。 でも、問題はそのタクシー代金をどうするか? …

  • 沈黙に負けない?

    こんばんは。 フランス国内の移動で「ストライキ」により、乗り換え電車が発車しないという事態に遭遇。 その駅は地方の小さな駅で、電車の本数は2時間に1本くらい。その時はアポがあったので、絶対に遅刻できない状況。 初めての欧州鉄道旅で苦い体験をしていた私でしたが、躊躇していても何も始まりません。 この状況を打開すべく、チケットカウンターに歩み寄りスタッフに話しかけたのでした。 私にとって幸いだったのは、このスタッフさんが比較的優しい方だったことですw 以前のように「I don’t know. I don’t know.」と言われ続けたら、話が前に進まなかった。でも、この方は違いました。 「申し訳な…

  • 優しいスタッフに感謝! でもここで終わらせることはできない

    こんばんは。 フランス国内の移動で「ストライキ」により、乗り換え電車が発車しないという事態に遭遇してしまった私。 その駅は地方の小さな駅で、電車の本数は2時間に1本くらい。その時はアポがあったので、絶対に遅刻できない状況。 ストライキで電車が発車しない。この状況で取れる手段ははタクシー。 でも、そうとう田舎なのでタクシーが待っているような駅でもない。どうやってタクシーを呼べばいいのか、そもそもタクシーは来てくれるのか。 一番のネックはその金額。タクシー料金は電車代の数倍はすると思われる。当時の私にとっては痛い金額。 この場面で思い出したのが「初めての鉄道旅での苦い体験」。 成功体験はさらなる成…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、aka_koushiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
aka_koushiさん
ブログタイトル
「行動と見識」KOUSHIのブログ
フォロー
「行動と見識」KOUSHIのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用