chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
天香山命と久比岐のあれやこれや https://koshi-areyakoreya.hatenablog.com/

素人がネットを検索しまくり天香山命と久比岐について探ってみる。

以前やっていたブログ「天香山命あれやこれや」をバージョンアップしました。

比佐家
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/15

arrow_drop_down
  • 反九州の気運

    前回の要点: 狭穂彦=阿彦=天津甕星、狭穂姫=支那夜叉、支那太郎=誉津別。 草薙剱は越前素戔嗚から子孫の丹波大己貴へ渡り、阿彦討伐に使われた。 同じ頃、科野と関東が争い、饒速日勢が科野を援けて関東勢を退けた。しかし記紀はなぜか八綱田(関東勢)が狭穂彦を討伐したと記して、丹波の勝利を横取りしている。 伊弥頭(越中西部)・三国・江沼(越前)国造は蘇我氏であり、上宮記は凡牟都和希王が継体[26]の祖と記す。 神代下第二段 海幸山幸: 兄の火闌降(海幸)と弟の彦火火出見(山幸)が試しに幸を交換してみたら、どちらも利を得なかった。悔やみつつ兄は弟に弓矢を返し、釣針を返すよう求めるが、釣針を紛失した弟は返…

  • 天津甕星と狭穂彦と越中阿彦

    前回の要点: 武渟川別の東海道派遣は、科野と関東の交流を投影したもの。 協調派と対立派に意見が割れていた丹波では、国譲りののち対立派が優勢になり、日本武と仲哀による九州出兵が起きた。九州から武振熊が来て仲哀庶子の忍熊王を討伐して以降、丹波は衰退する。九州は翡翠産地に入り込んだ丹波の血筋も排除した。これが両面宿儺であり、椎根津彦嫡流の久比岐青海氏は消失する。この抗争の敗者が大物主であり、祭主の三輪氏は久比岐青海氏の流れを汲む。 崇神は個人としても勢力としても実在しない。 「天兒屋」「武甕槌」「豊城入彦・八綱田・御諸別」は敵対勢力。 越中西部の首長が観松彦・観松姫であり、事代主後裔にあたる。綏靖[…

  • 崇神非実在説

    前回の要点: 淡路の大彦を夫にした久比岐の女性が武渟川別を生む。 大彦が初代神武天皇で、武渟川別が第二代綏靖天皇(神渟名川耳天皇)。 椎根津彦嫡流の久比岐青海氏から分家して近畿へ移住した人々が倭氏。 饒速日は伊勢津彦であり、科野へ移住した。 第三代安寧天皇から第九代開化天皇までは神武(大彦)の子孫ではないが、ヤマト建国神話で活躍した実在の人物が列記されている。 四道将軍 武埴安彦討伐は国見岳八十梟帥討伐であり、四道将軍の大彦は神武、武渟川別は綏靖、吉備津彦は吉備の首長、丹波道主は丹波の首長と考える。 東海道へ派遣されたと記される武渟川別だが、おそらく行ってないだろう。考古出土品から、弥生末期に…

  • 綏靖、並びに欠史八代

    前回の要点: 天稚彦=兄磯城=彦湯支。味耜高彦根=弟磯城=味饒田。 神武(淡路)と椎根津彦(久比岐)が共闘して兄磯城を挟み撃ちにする。丹波大己貴の国譲りとは、このとき淡路・久比岐との対立を避けて素通りさせたこと。 淡路勢と対立する長髄彦は葦原醜男と須世理毘売の子孫。 媛蹈韛五十鈴媛 神武は橿原に宮を造営したのち高貴な女性を求める。進言を受けて媛蹈韛五十鈴媛を正妃に迎え、自身の天皇即位にあわせ皇后とする。 媛蹈韛五十鈴媛の父には大物主説と事代主説があり、神代上第八段(八岐大蛇)一書第六は双方の説を記す。大物主にしろ事代主にしろ越前素戔嗚の子孫なので、この違いにこだわる必要はないだろう。 このエピ…

  • 畿内平定

    前回の要点: 国譲りの大己貴は、本伝は丹波大己貴、一書第二は杵築大己貴のこと。 共通して登場する天穂日および経津主と武甕槌は杵築大己貴に関与した。丹波大己貴には関与してないが、本伝にも登場させることで本来は異なる大己貴を同一存在であるかのように偽装した。 古事記が記す建御名方と武甕槌の勝負は、大己貴の国譲りとは一切関係ない関東で起きた出来事を元にした創作。 味饒田と彦湯支 自宅へ来訪して鳴く使者の鳥に矢を撃つエピソードの類似性から、天稚彦と兄磯城は同一と推測する。 神代下第一段 国譲りと天孫降臨 本伝 於是 高皇産靈尊 賜天稚彥天鹿兒弓及天羽羽矢 以遣之 此神亦不忠誠也 來到 即娶顯國玉之女子…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、比佐家さんをフォローしませんか?

ハンドル名
比佐家さん
ブログタイトル
天香山命と久比岐のあれやこれや
フォロー
天香山命と久比岐のあれやこれや

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用