chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 茶道具の油屋肩衝

    今日は以前紹介しました茶道具の油屋肩衝を見に行ってきました。土日は混雑してた様なので、あえて天気の良くない平日を選んだのが正解で、ゆっくり観賞できてよかったです。第一印象はアレ!これなの(・・?って感じで見る目の無い私には爪楊枝入れの少し大きいやつ・・・又は小さい味噌壺?どの角度から見ても、なるほどーとは思えなかったです。他の作品は、たしかにいい仕事のものはありましたが、結論的に私には価値が解りませんでした。やっぱり陶芸は解らないです・・・少し前まではロビーに茶席があってお茶もいただけたみたいですが今日はもう撤去されてました。他に俵屋宗達や尾形光琳の作品も展示されてたのでこっちのほうに見入ってしまったのですが、色の濃淡や筆さばきは超人的で、やはりこの方々は天才ですね。茶道具の油屋肩衝

  • ローゼット

    連休前に天気いいので絵はがき屋の掃除をいたしました。古い家なので汚れてても目立たないのですが、よく見ると結構ホコリがたまってて、ついでに天井のホコリも取ろうと上を見たらレトロなローゼット(照明を吊るすもの)がまじかに見えて、しばし見入ってました。よく見ると細部まで手抜きしてないのに気が付いて昔の人はいい仕事してますな~(´艸`)これはもうアートだぞ(^ω^)・・・なんて思いながら今買ったら結構するかな?っと思ってネットオークションで調べたら似たようなのが二万円で出てました。無地のものでも、そこそこの値段で売ってるので、欲しい人がいるんでしょうね。たしかに今の時代に別注で手描き彩色で作れば、そのくらいはするかもしれません。シンプルな今風の内装に、こんなローゼットにレトロな照明をつけたらいいかも・・・ローゼット

  • 風情があっていいです

    暖かくて風もなくて、さくら日和です。川向うに咲いてる桜の花びらが帯状に流れてきて、風情があっていいですね。足元にはワイルドストロベリーが花をつけ始めてランナーを伸ばそうと頑張ってるようです。川沿いに植えてた花菖蒲もぐんぐん伸びて元気よさそう。バッサリと枝落とししたばらもイイ感じです。最後にこのユーカリが3メートルくらいに高くなってきて、コアラを呼んでもいいくらいになりました。風情があっていいです

  • チューリップ・バブル

    4月から近くのチューリップ畑でイベントが開かれますが、かなり広いスペースに咲き誇るいろんな色のチューリップは、なかなか見ごたえがあるので毎年沢山の人が見にいらっしゃいます。そういえば昔オランダで『チューリップ・バブル』ってのがありましたね。ごく普通の一般庶民も気軽に買える球根が、ある日突然高値を付ける球根に化ける!なんてことがあったそうです。その原因は、アブラムシが運ぶウイルスにある事がわかっているのですが、当時はそれを『ブレイク』と呼び、その球根は高値で取引されたとか。このような背景も手伝って、一般市民もチューリップの売買が出来る市場が形成され、多くの人達がその球根を求めて市場へ参入してきたらしくて一発当たると球根一個が3~4千万円になることあったらしいです。なんか今もそんなバブルがありますよね。チューリップ・バブル

  • 絵はがき屋を始めてから2年

    隣の空き家を借りて絵はがき屋を始めてからちょうど2年たちました。そこで色々と気が付いたことを少し書いてみようと思います。店のデスクに県外・県内とコメントを書いてもらうようにしてるのでなんとなくどんな人たちが買ってるのかが解りました。今回で3回目です。とか、ここに来ると癒されます。なんてコメント欄に書いてあることからリピーターがあるのかなと感じてますし、当初、絵はがきなんて観光の記念に買う人だけだと思ってたら意外とそうではなくて絵はがきマニアみたいな人たちって多いんですね。統計をとったら県内と県外で半分づつなので旅行客だけではないみたいです。あとこの作品は絶対売れないかも(・・と思ってるのがよく売れたり、これが売れそう!っと思ってたのが売れない(´;ω;`)とか・・・観光地の風景画がメインで売れるんだろうな...絵はがき屋を始めてから2年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takahashiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
takahashiさん
ブログタイトル
ツッコマレタラボケマショウ!
フォロー
ツッコマレタラボケマショウ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用