ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ナビ110(JF65) 太タイヤ 4
やっと完成しました。これでどこも干渉がない状態です。ビフォーアフターおお、迫力のあるリアビュー。右後ろから。ビフォーアフターこれも大きくなったのが分かりますね。作業時間全てで2時間かからないぐらいでした。それを4回に分けて記事にするというw駆動ケース側の隙間
2020/08/25 20:05
ナビ110(JF65) 太タイヤ 3
タイヤサイズを変更するだけで色々な問題が出てくるナビ。エンジンには恐らく干渉していないですが、センタースタンドに干渉していました。センタースタンドの干渉部分を削るか、、、とそんな事を考えましたが、ありました。解決方法。駆動ケースの下にある場所。センタース
2020/08/24 20:09
ナビ110(JF65) 太タイヤ 2
前回タイヤが干渉していた為、削ったエンジン。まぁこれも正直覚悟はしていました。ビビりながらすこーしずつ削りましたw削ること10分、ある程度削れたかなというところでタイヤの空気圧を2.0KPaにしてホイールを装着。まじか、まだ当たっとる、、、でもタイヤは回る、キュル
2020/08/23 20:26
ナビ110(JF65) 太タイヤ 1
久々にブログ登場のナビ110。ちょくちょくとぷらっとツーリングなどはありましたが、細かいカスタムなどはオーナーさんが色々しているようです。今回は記事タイトルの通り、太足ならぬ太タイヤというカスタム?をしました。純正のタイヤサイズは90/100-10。写真で見てもリア
2020/08/22 20:13
スペイシー125ストライカー(JF02) ノックピン
もはやタイトルが作業では無く部品の名称という。以前の水漏れ修理の記事でオイルストーンを使ってシリンダーを面研磨しましたが、実はノックピンを抜いていませんでした。このノックピンはシリンダーヘッド、シリンダー、クランクケースなどの2つのパーツを組み合わせる時に
2020/08/19 20:42
スペイシー125ストライカー(JF02) エンジン腰下組み立て 1
いやー、遂にお盆も明けました。携帯の写真フォルダーの撮影日を見ると、結局お盆休み中にバイクを触ったのは3日w記事を見ても3日分wお盆後半、大阪北摂エリアでは35~38℃という猛暑。ガレージ内は40℃を超えていました。さすがに命の危険を感じ、夕方の陽が落ちる少し前から
2020/08/18 20:13
スペイシー125ストライカー(JF02) エンジン腰下分解 2
Lクランクシャフトボスを取り外す為に治具を作る予定でしたが、ガレージ敷地内の知り合いにギヤプーラーを仮りました。使い方はこんな感じ。ハーモニックバランサープーラーと同じ構造ですが、爪が深くガッチリ掴めます。それでもかなり固かったのですが15分ほど格闘の末、取
2020/08/12 20:59
スペイシー125ストライカー(JF02) エンジン腰下分解 1
遂に腰下を割りたいと思います。これでオイル漏れが解決出来ると、、、エンジン左側のボルトを全て抜きました。エンジン右側もボルトを抜きました。さぁやっと、ご開帳といきますか。くぱぁー。まぁそんな感動もなくwクランクシャフトを取り外したいところなんですが、エンジ
2020/08/11 20:30
スペイシー125ストライカー(JF02) 水漏れ修理 5
お盆休みに入ったのでなかなか上がらなかった腰を無理やり上げて水漏れとオイル漏れを直したいと思います。何回か漏れている冷却水を拭いて翌日漏れているかを確認しましたが、やはり漏れています。エンジンオイル、クーラント、駆動系パーツ、キャブレター、冷却ホースや各
2020/08/09 21:05
スペイシー125ストライカー(JF02) ディスク化計画 11
ディスク化の記事はいつまで続くんでしょうかw私次第なんですけどねw前回ホイールのセンターが出ておらず車体右側の隙間が14mmぐらいだったので、キャリパーサポートを7mmオフセットさせるべくM8のワッシャーを5枚重ねました。これで7.6mm。予定の7mmより少し大きいですが、
2020/08/08 20:38
スペイシー125ストライカー(JF02) ディスク化計画 10
前回はディスクローターをフロントハブに取り付けられたところです。早速車体に組み込みたいと思います。思いきりあたってる。これはホイールの形状によるものなのか、やはりディスクローターのオフセット量が足りないのか、、、仕方なくホイールとディスクローターを別々に
2020/08/07 20:43
スペイシー125ストライカー(JF02) ディスク化計画 9
前回の更新から3週間以上経ってしまいました。去年の梅雨は毎日雨が降っていなかった記憶がありますが、今年の梅雨は“The TSUYU”と感じるほど連日雨でしたね。そんな状況でも雨が途切れるタイミングを見計らい知り合いのバイクや車をメンテナンスしたり、バイクにオーディ
2020/08/06 20:53
2020年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、つぁんさんをフォローしませんか?