以前に花咲かGを入れて放置していたエンジンのヘッドですが、錆の取れ具合は“そこそこ”でした。シリンダーブロックです。壁面はまぁ取れていましたが、下の方がまだ薄く残っています。バルブ側です。これもところどころは取れていて、ところどころはまだ残っている、という
スペイシー125ストライカー(JF02) 冷却回路の錆取り 4 と ヘッドライトカスタム 2
冷却回路の錆取りですが、前回でサンポールを全て使ってしまった為、こんな物を用意しました。クエン酸を使って車のラジエーターの錆取りをしている方がいたので真似してみました。当然酸性なのでアルミや鉄には使えません。シンク等のステンレス製にこびり付いた鉄粉等の錆
スペイシー125ストライカー(JF02) 冷却回路の錆取り 3 と ヘッドライトカスタム 1
12時間放置したホースです。5本ともほぼほぼ錆が取れていますが、まだ残っています。もうサンポールも全部使い切ってしまったんですが、、、もうちょっと取れるまで頑張ってみます。で、この何日か、錆取りをただひたすら待っているだけではなくヘッドライトのカスタムも進め
スペイシー125ストライカー(JF02) 冷却回路の錆取り 2
冷却関係の錆取り作業なので当然ラジエーターも対象になります。車体から取り外しました。AF07ビートの時はラジエーターのアルミ錆が浸食していて穴が空きまくっていたのでトラウマしかありませんwまずはラジエーターファンの動作確認、問題ありませんでした。ラジエーターの
スペイシー125ストライカー(JF02) 冷却回路の錆取り 1
1週間振りの更新です。コロナウイルスの影響で1週間仕事が休みになりゴールデンウィーク前に9連休を頂いておりましたwブーストをかけてレストアを進められると思いましたが、知り合いのバイク屋さんでお手伝いをしていて全く進んでいませんwそんな生活の中でも時間を見つけて
スペイシー125ストライカー(JF02) エンジン分解洗浄 4
さぁやっとシリンダーヘッドを外す所まできました。早くシリンダーを抜きたかったんですが、エンジン腰下部分が汚いとクランクケース内にゴミが入ってしまいますからね。腰下の汚れをやっと除去出来たのでシリンダーを分解していきます。の前に、カムチェーンのギヤに打刻?
スペイシー125ストライカー(JF02) ブレーキ固着の解消とエンジン分解洗浄 3
タイトルとは関係ありませんが、現在の作業状況です。バイク1台分(原付なら2台分ぐらい)スペースが空き、スペイシーをガレージの外に出してエンジン洗浄をしています。が、このスペイシー、ブレーキが固着しているのか前輪が重たい(あまり転がらない)。ガレージ内で作業す
スペイシー125ストライカー(JF02) エンジン分解洗浄 2
今回はセルモーターを外します。セルモーターの分解整備とセルモーターで隠れている部分の洗浄です。外す箇所はここ。赤矢印の頭が8mmのボルトと緑矢印のプラスネジです。写真を撮ろうと思ったのですが、外した瞬間に中の部品が磁石の影響で動いて飛んだりし
スペイシー125ストライカー(JF02) エンジン分解洗浄 1
1度違う作業を挟んだので落ち着きましたw前回降ろしたエンジンの分解と洗浄を進めて行きます。まずはキャブを取り外します。どっちみち取り外す予定なのでマニホールド(インシュレーター?)ごと取り外します。ボルトを取りにくい位置ですね。順番にキャブとマニホールドを
BMW 320i(3B20) ブレーキパッド交換とブレーキダスト除去
今回はBMW 320iのブレーキパッド交換の依頼がありました。外車なんかバイクでも触ったことないですwまぁバイクのブレーキパッドと同じ作業になるので問題ないでしょう。しっかり輪止めをします。これは左前輪。右後輪のパッドから替えます。パッドとセンサー。ヤフオクでリア
やっとエンジンを降ろせると思っていましたが、もう1つやらなければならない事がありました。このスペイシーは水冷なので冷却水を抜かなければ、エンジンをひっくり返した時にクランクやヘッドなどに水が入る可能性があります。構造上大丈夫なんでしょうけど、いかんせん古い
今回はやっとスペイシーストライカーになります。ナビ110もハイガー産業のミニアメリカン KXD009もガレージから出ていったのでやっと空きが出来ました。今までずっと14~17台のバイクがガレージに入っていて、空きスペースが出来ると不安になっていましたが今回も同じですw作
先日アドレスに取り付けたPIAAホーンを車に付けましたw実は同じ物を2つ購入していましたwJB1ライフの純正ホーンは1個で端子も1つのタイプみたいです。取扱説明書の取り付けパターンのCに該当しますね。まずは取り付ける為のステーを作ります。使うのは鉄のLアングルです。カ
通勤快速号のアドレスV125Gですが、最近ホーンを鳴らすと変な音になってました。ホーン自体がビビってるような、音が割れているような、とにかく綺麗な音ではなくなっていました。どうせなら、ということで社外ホーンへ交換する事にしました。今回購入したのはこれ。PIAAのバ
面白いバイクの修理依頼がありました。せっかくナビがガレージから出たのでスペイシーのエンジンが降ろせると思ったのにwこれはハイガー産業のKXD 009というキットバイク。“キットバイク アメリカン”で調べるとすぐにヒットしますw変速無しのチェーン駆動。スズキのチョイ
エンジンオイル交換とか初歩的なことですがw小さい事でも記録として記事にしていこうというのが目的のブログなのでwこの日はナビ納車でしたので、納車前にオイル交換をしました。購入からちょうど5ヶ月。やっと完成した車両です。フロント事故の足回り修理、カウル類の欠品な
アドレスV125G(CF4EA) アップタイプマフラー消音加工
先日交換したアドレスのうるさいマフラーの消音化を進めようと思います。まずはバッフルにウールを巻きました。結果ペリペリ音になっただけでアイドリングもやかましくなりましたwこれは知り合いからのアドバイスで、車を車検に通す時に使う消音手法みたいです。車の場合はバ
クラッチシューを外してシューを確認しましたが、片減りしてる?左右のシューで厚みが違いますね。謎ですwクラッチシューの内側もダストだらけです。ナイロンブラシを軽く当てるだけで綺麗になります。ダンパーの当たる部分はこびりつき硬くなっていました。硬いところはマイ
前回に引き続き、スペイシーストライカーの駆動系メンテを行います。前回はプーリーを洗浄したので、今回はクラッチ側です。やっぱり車体側の表面にグリスもダストも結構付いてるなーなんて思いながら眺めてましたw・・・ん?トルクカム内側のグリスが“割れてる”?そんなこ
太足化は一旦置いときますwというのも、もし太足化が形になったとしてホイールの振れ確認、もちろん灯火類はLED化を計画してる中でエンジンが正常にかからなければ確認出来ない。キャブにしてもこの車体が走り出すまでどれぐらいかかるか分からないので買った時から洗浄すら
アドレスV125G(CF4EA) アップタイプマフラーに交換
通勤車両のアドレスV125G。やっぱりノーマルが1番乗りやすいです、当たり前ですねw最近1つ問題が発生。カーブなどで曲がる際、エキパイが地面に当たり削れてました。そして最近になって削れすぎによる穴空きと排気漏れが発生w知り合いに言われたのが「倒しすぎ」。確かにノーマ
「ブログリーダー」を活用して、つぁんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。