前回の投稿で訂正です。購入したGY6ハブ?キムコハブ?と記載していたハブはGY6用でした。キムコハブとは通称でキムコ製ではないみたいですし、車種も不明です。今考えているスペイシーストライカーの太足化計画の為にこんなものを買いました。ヤフオクで出品されている「ズー
スペイシー125ストライカー(JF02) リアホイール考察
ナビのカスタムがひとまず終わった?落ち着いた?ので、今回は私のバイクを進めたいと思います。前回リアホイールの考察でスペイシー100(JF13)のホイールを仮で取り付けてみましたがボツとなりました。そもそもこのスペイシー125ストライカーのカスタム情報が少なすぎる為全
前回のナビ110全波整流化の続きです。今回は車体側配線の加工です。 ステーターコイルから出ている線に繋がっていた車体側の2ピンカプラーの緑線2本の平端子を抜きます。抜いた端子は絶縁処理します。まぁ、ホンダの緑線=マイナス(アース)なので絶縁する必要があるのか無い
暇だったのでラゲッジボックスのロゴにスミ入れしましたw今回はこのナビ110を全波整流化したいと思います。ウインカー一体型のLEDテールに変え、フロントウインカーもLED(しかもシーケンシャル)に変え、今後ヘッドライトをLED化する予定がある為です。用意するのはこちら。
スペイシー125ストライカー(JF02) リトラ故障原因とカスタム準備
車体の分解に集中し過ぎで写真撮り忘れてました、、、私の中で1番重要で、唯一動かなかったスペイシーストライカーのリトラクタブルヘッドライト。構造や仕組みが気になる、もしかしたら修理出来るんではないかと。こちらがヘッドライトを可動させるユニットの内部。調べても
ホンダ スペイシー125ストライカー、落札しました。ナビ同様に随分前ですけどw引取りに行って手元に来たのが6月の頭。実は私が高校生の時から欲しいと思っていたバイクの内の1台。8~9年ぐらい前?やっと手に入れたって感じでした。しかも安く。今まで触れなかった理由ですが
ナビ110のテールランプ。横から見るともっこり。下側に飛び出してるんですよね。せっかくテール周りのカウルが薄くカッコイイんですが、テールランプのおかげでなんか残念。写真には付いてませんが、純正はナンバーステーにリアウインカーが付いています。これも残念ポイント
インドホンダのナビ110、落札しました。ま、去年11月初旬の話なんですけどねwナビ110は調べて頂ければわかりますが、当時は10万円以内で新車を購入出来ると話題になった小型自動二輪車。メーカーはホンダですが、日本国内での販売は無く、インドからの輸入のみとなります。
テステス何度目のブログ開設なのか、、、自分の作業備忘録目的が5割、コメントでの指摘・アドバイス目的が5割のブログですw週1~2のバイクいじりの為、更新は月1になると思います。あえて頑張りませんw
「ブログリーダー」を活用して、つぁんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。