やっぱり緋牡丹を接たい! でも、そうそうカキコは手に入らない。 じゃあ自分で育てればいいじゃん! と言うことで、緋牡丹を入手。 抜き苗の発送だったんだけど、届いた緋牡丹さん、カサカサであまりいい状態じゃなかった。 夏だから断水してたのかなぁ… 根っこも無かったんだけど、これは落としてるんだよね…? まぁ私は根っこ落とす派だからいいんだけど。 写真だと分からないけど、カサカサ 台木の三角柱も痩せ細って、すごいシャープになってるんだー いいのか分からないけど、メネデール水溶液に浸してみる このまま植えても発根しなさそうだからね。 少しは水分を吸ってくれるかな?
この前キリンウチワに緋牡丹を接いだ。 成功したのは黄色だけだった オレンジは途中まではいい感じだったんだけど、けっきょく萎びちゃった。 赤の代わりの実生のキンシャチは、次の日には縮んじゃってた。 懲りずに、たくさんあるフォルモーサのチビを乗せてみたよ! これが意外で、乗せた2〜3日後にはしっかりくっ付いたらしい。 まだ分からないけどねー ツーショット 接げるといいなぁ〜
お気に入りだったアルゲンスさん いつの間にかコナカイガラムシ ( たぶん ) に襲撃される。 ↓拡大はしないけどツブツブは見えるからね。 急いでカイガラムシ用のスプレーを吹きかけたんだけど、勢いありすぎて1枝折れた。 だってジェットなんだもん… いつも悩むんだけど、スプレーした後ってどうすればいいの? お亡くなりになったムシは落としたいじゃん? とりあえず今回は枝を全部外して仕立て直しをする事にしたから水洗いして流したんだけどさ。
ワサワサのV.アトミーちゃん ワサワサすぎるので 大きめなチビをカット ネメデール水溶液にジャボーン 10分くらい浮いていてもらってから乾かす。 やっぱりサッパリしたいから、全部外した 土の入れ替えはしなかったけど、苔のとこを落として土を足した。 なんかこのまま枯れそう… チビは挿した ( 乗せた ) 発根するかなー
大きくなったハオルチアたち。 スペースがなくなってきたから、少し里子に出す事を決意。 緑晃さん 春にはお花を咲かせてくれたんだよねー マスカットちゃん 写真だと色が濃く写っちゃうのよね。 ホントはもっとマスカットグリーンなのよ。 ツーショット 手元には2つとも葉挿しっ子で残してるんだ。 フタリとも、元気でな〜
順調に育っているラクテアさん、その1 その2 その3 その4は里子に行った。 気づいたんだけど、葉っぱのとこから水滴らしきものが出てるんだ。 下まで垂れてくるくらい、いっぱい。 傷がついた時に出る乳液とは違くて透明なの。 光が反射して白く写ってて、分かりづらいけど 触ったらベタベタしてた。 日の出丸のこともあったから、ペロッとしてみたのね。 そしたら甘かったw でもね、その後しばらく舌がピリピリして、胃がムカムカになった。 そういえばユーフォルビアの乳液は危ないって言うじゃない? すっかり忘れてたよ… みなさん、むやみに舐めるのは止めましょうね! ( 普通はしない )
けっこう立派になったオーニソガラム コダーツム タマw コブw これから玉になるのかな?
お花をいっぱい咲かせてくれたトルカちゃん 干からびたお花を外したよ! もちろん種子ではない ピンセットでつまむと、すぐに抜ける。 まだしっかりしてるのは残しておいた 無理に引っ張るとボコッて肉ごと抜けちゃうのよね。 でもだいぶスッキリしたでしょ。 マミラリアはまだお花が続いてるから、もう少し後にしよう 子株が出てた! このお花の干からびたヤツって、みなさんはどうしてるんだろう。 私はスッキリが好きだから外しちゃうんだけどね。 それと、マミラリアって上の方にお花が咲くんだけど、下の方まで付いてるんだ。 これは何だろう… ツボミは出たけど、お花になる前に枯れちゃった的な? これから子株になるって感…
久々のマルムちゃん だいふ緑が濃くなった 脇芽も出てきたよ! 真ん中の鉢にぶつかってる子を、また土に潜らないかなぁーなんてツンツンしてたら… は、外れた… 発根が始まってたから急いで植え付けた あー、ビックリした。
私は、錦にあんまり興味がない。 ないんだけど… セブリナ錦 届いた時に取れちゃったチビも、無事根付いたもよう 先端が茶色いのは 光が強すぎ? でもさー斑入りって日に当てないと、すぐに斑がなくなっちゃうじゃん?
夏になる前に仕入れたアフリカ亀甲竜の種子。 秋になったら始めようと冷蔵庫で保管してた。 すっかり忘れていたんだけど、ふっと思い出したから始めるよ! まずはメネデール水溶液に ついでに残っていたスピラリスも 2時間くらいで沈み始めたよ! 次の日には全部沈んだ 思いの外、沈んだなぁ 亀甲竜の種子って、乾いている時は虫の羽根に見えたけど、水没するとオタマジャクシみたいだね。 全部沈んだし、お水も茶色くなったからバーミキュライトに埋め込んだ。 ついでにスピラリスもね。 嫌光性だからしっかり埋めたよ! さぁ、続報をお伝えできるかしら?
久々登場、ウツボちゃん りっぱなツボになったねー 順調順調 しかしまぁこのウツボちゃん、ほんと手間のかかる子なのよねー ツボにするには葉先の子ツボまでしっかりと濡らさないといけなくて、毎日ビシャビシャになりながらお水をかけてる。 指先に水滴をつけて、雫が落ちるくらいにね。 じゃないと子ツボが枯れちゃうんだって。 サラセニアは、葉先が枯れてきちゃった。 ちょっとダメかも…
オマケで頂いたペンデュラさん 背が伸びて脇芽も出てきて嬉しい。 こちらもオマケで頂いたバエリガータちゃん 並んで 離れたところに置いているから、そっくりさんと思っていたけど、並べてみるとぜんぜん違かったね。 それぞれ1本ずつ頂いたんだけど、やって来た順で育ったところが分かる。 ガガイモは分かりやすくてイイね! ペンデュラは、頂いた時に付けてくれた名前がペンデュラとペンデラータだったのね。 どう見ても同じだし、ネットで調べてもペンデュラの名前の方が多かったんだ。 という事で、ペンデュラに決定 ( テキトー )
大好きな阿修羅ちゃん。 前は3苗1鉢に植っていたんだけど、大きくなってきたから一人暮らしをしてもらってるんだ。 一人目 二人目 三人目 集合写真 しかしまぁ、脇芽までそっくりに育つもんだねー
だんだん大きくなってきている日の出丸さん 前から不思議だったんだけど、刺座から水滴が出てきてたんだよねー こっち側からも出てきてる もう一つの日の出丸さんにも 出てた たまたまネットで見つけたんだけど、これは蜜って言うんだってね。 フェロカクタスは蜜が出るらしい。 甘い派と甘くない派がいるんだけど、ウチの日の出丸の蜜は甘かったw 写真で大きく見ると、ホコリがついてるのが目立つね。 息をフーフーしたんだけど取れなくて、撮影後に綿棒を濡らして拭いてあげたからね!
さて、最近またサボテンの実生にハマる。 ボチボチ発芽してきたから記念に。 碧瑠璃鸞鳳凰玉 ヘキラン 誰がこんな難しい名前を付けたのか? 銀冠玉と士童 銀冠玉アップ 士童アップ 緋花玉と牡丹玉 緋花玉アップ 牡丹玉アップ バッテリーと瑠璃兜 バッテリーは全滅なの? 瑠璃兜アップ 種子の数が違うけど、バッテリー以外はほとんど発芽した感じ。 バッテリーはなんだろう… 種子が悪かったのか? もう少し様子を見てみよう。 そして般若の種子が手に入ったから、さっそく蒔いてみよー 玉の読み方って「たま」と「ぎょく」ってあるじゃん。 統一しようよって、いつも思うのは私だけ?
球根植物の中で、一番小さな花が咲くというドリミア ウニフローラ。 種子が売っていたので、思わずポチった。 珍しいから、ついね。 オマケで大人の球根を付けてくれた 分球してるし… さて、播種をしてから5日くらいで発芽してきたよ! ( コケではない ) 小さすぎる… 爪楊枝との比較 種子50粒って書いてあったんだけど、エライいっぱい入ってたんだよねー 無謀にも、それを全部蒔いたと。 もしこれが全部育って、分球して、花が咲いて、結実したら… ( こわいこわい )
2本に増えた黒竜角さん 脇芽が出てきて嬉しい 小さい方にも脇芽の予感 そっくりさんの黄金牛角さん 脇芽の予感 これはキズだよね やっぱり夏はガガイモの季節だよね!
ワサワサのモウセンゴケさん キラキラなのは嬉しいんだけど 下葉が傷んでいたので スッキリカット 赤ちゃん発見 なんか違う気がする これは何ぞや?って横から見たら ギャーーー ( ね、根っこだよね…? ) コレを思い出した 有名な写真だけど、コレって巨大化した海藻なんだってね。
播種をしてから、一向に音沙汰がなかったアルブカ フリズルシズルさん。 ふと見たら何かある!って良く見たら… え? これはどう見ても根っこなんだよなー これが普通なんだよね、たぶん アルブカの種子って嫌光性だから、このままだと葉っぱにならないと思うんだ。 植え替えて、土に潜るようにしてあげればいいのかしら…?
実生の接木をしてみたくて育てていたキリンウチワたち。 緋牡丹のチビカキコが手に入ったから、接いでみたよ! オレンジさん 黄色ちゃん ほんとは赤もあったんだけど、カーテンにぶつかったのか落ちてフニャフニャになっていたので断念。 そのかわりキンシャチの実生っ子 サボテンの実生チビはたくさんあるんだけど、接げるほども大きくないんだよなー その日のために、せっせとキリンウチワを増やそうかねぇ…
なかなか伸びないなーって思ってたマルムさん。 これは前の写真なんだけど、頭が鉢に着いてから動きが止まっていた おかしいな〜ってよく見たら、縁に沿って下に伸びてた。 なもんで、いいのか分からないけど掘り起こしてカットしたよ! エビ? 植え付けた 色の薄いとこが土の中にあったとこ 今度はちゃんと真っ直ぐに伸びろよー
ふと見たら発根してたマサイの矢尻さん 植え付けた 2ヶ月半くらいかかったなー そんなにかかるもんなの? 白絹姫さんもチョロっと発根したから 植え付けた 白絹姫は早かったなぁ。
白いラインが素敵な王犀角さん なぜかナナメになってる… 子株を全部外したのに、もう出てきてる 色が違うとこは成長したとこ 分かりやすい! キミは日に当てすぎたね、ゴメンよ 外した子株たち 集合写真 もう子株は外さないで大株にしよう。 王犀角はカッコイイね!
お花が萎れてしまった犀角さん 本体をつまんだら柔らかくて色も白っぽくなっていたから、子株を救うためにも掘り起こすことを決意 子株をはずした 根はしっかりしてるから、一応ね 子株は元の鉢に挿しておく いや〜、けっこうショックデカイな…
この1ヶ月、お花が開くのを楽しみにしていた犀角さん。 7/20 だいぶ膨らむ 7/22 もうすぐ? 7/24 おお⁈ 7/25 やったー もうすぐ全開か?って思ってたのに 7/28 萎れた… なぜなのか。
冬型なのに元気よく育ってる七宝樹たち いつの間にか、葉っぱが折れてる… 出遅れちゃんも出てきたよ この子は地下茎にしたらしい こうやって玉になるんだな〜 三兄弟も元気 七宝樹って、いつ見ても面白いね。
音沙汰なしのオンコクラータたち シワシワになってないし葉っぱも付いてるから、生きてはいるんだろうな 成長期のはすなんだけどなー これでユーフォルビアはおしまい ( たぶん )
笹蟹丸さん この前、葉っぱ折っちゃった お星さま ( 葉っぱで見えない ) なぜカニなのか ( ついでに笹も )
ソテツキリンさん 木質化したところが、緑に戻りかけてる 葉っぱの付け根が育ったところ パイナップルコーンとはよく言ったもので、ほんとパイナップルみたいだよね。 ・ ・ ・ コーンは?
バリダさん キレイな形 なんだろう、このドッシリ感…w
「ブログリーダー」を活用して、もこじの母さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。