2022年7・8月のお給料日。毎月の給料日ルーティンと先月分の貯金、投資額、予算の結果をご紹介します。
おひとりさま・女性・アラフォー・派遣が、老後を心が豊かになる暮らし目標に、投資・節約・シンプルライフを綴ります。
老後の資金計画と丁寧な暮らし
![]() |
https://www.instagram.com/605.plan/ |
---|
1件〜100件
2022年7・8月のお給料日。毎月の給料日ルーティンと先月分の貯金、投資額、予算の結果をご紹介します。
毎日猛暑が続いています。そんな暑さのなか「電力需給ひっ迫注意報」が発令中で、節電にも気をかけなくてはいけません。今年試してみて効果があったエアコン節電術をご紹介。
節約好きで買い物のときは、できる限り安いお店を検索して購入していますが、ケチって失敗したものがいくつかあります。価格はちょっと高くても、ちゃんとしたものを購入すべきだなと感じたものをご紹介します。
2022年6月のお給料日。毎月の給料日ルーティンと先月分の貯金、投資額、予算の結果をご紹介します。
高騰するガソリン代を節約する方法はあるのでしょうか?運転の仕方やちょっとした工夫で節約できるなら試す価値がありそうですね。
6/4(土)20:00~6/11(土)01:59まで楽天スーパーセールが開催されます!今回は楽天25周年ということで、いつもに増してお買い得なセールやポイントキャンペーンが行われるようです。
わたしも毎年お世話になっている「ふるさと納税」。みなさんももちろん寄付していますよね? 2019年から「返礼品は寄付額の
「STEPN」を始めて10日が経ちました。現状の損益は?やってみて感じたメリット・デメリットをお伝えします。
「STEPN」を始めて10日が経ちました。現状の損益は?やってみて感じたメリット・デメリットをお伝えします。
2022年5月のiDeco・つみたてNISA運用成績状況です。
5月30日(月)23:59までAmazon タイムセール祭りが開催されています!お得な商品のチェックや購入前に必要な事前準備などチェックしていきます!
5月30日(月)23:59までAmazon タイムセール祭りが開催されています!お得な商品のチェックや購入前に必要な事前準備などチェックしていきます!
今さらですが「STEPN」始めました!「STEPN」は詐欺?オワコン?とも言われていますが、実際のところどうなのか、身をもって体験します。
今さらですが「STEPN」始めました!「STEPN」は詐欺?オワコン?とも言われていますが、実際のところどうなのか、身をもって体験します。
これからあらゆる副業を始めたいと思います!すでに始めている副業もありますが、その他にも、できることはないか、まずはいろいろ体験してその中で長期的に継続できるものを見つけていこうと考えています。
これからあらゆる副業を始めたいと思います!すでに始めている副業もありますが、その他にも、できることはないか、まずはいろいろ体験してその中で長期的に継続できるものを見つけていこうと考えています。
2022年3月のお給料日。毎月の給料日ルーティンと先月分の貯金、投資額、予算の結果をご紹介します。
2022年3月のお給料日。毎月の給料日ルーティンと先月分の貯金、投資額、予算の結果をご紹介します。
2022年7月1日〜楽天モバイルの0円プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を廃止すると発表。新プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」とは?既存の楽天モバイルユーザーにメリットはなにかあるのか?乗り換えは検討すべきか?見ていきたいと思います。
2022年7月1日〜楽天モバイルの0円プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を廃止すると発表。新プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」とは?既存の楽天モバイルユーザーにメリットはなにかあるのか?乗り換えは検討すべきか?見ていきたいと思います。
2022年4月のiDeco・つみたてNISA運用成績状況です。
アウトレットで損せずお得に買い物するための注意点を下調べをしたいと思います。
2022年3月のお給料日。毎月の給料日ルーティンと先月分の貯金、投資額、予算の結果をご紹介します。
介護保険とはいったいどんな制度なのでしょうか。将来、お世話になる可能性が高い介護保険について、いざという時のために今のうちから知っておきましょう。
節約生活の中でも、わたしがおすすめできるサブスクリプションサービスを紹介したいと思います。
後期高齢者の医療費負担が、2022年10月の法改正以降、一定以上の所得のある場合、増額になる可能性があります。現役世代にも無関係とはいえないこの制度改定、しっかり確認していきましょう。
2022年3月のiDeco・つみたてNISA運用成績状況です。
0円から貯金を始めるにあたって「まずは100万円」を目標にすることが重要と言われています。その理由について体験談を踏まえつつ考えていきたいと思います。
3月29日(火)23:59までAmazon 新生活セールが開催されています!お得な商品のチェックや購入前に必要な事前準備などチェックしていきます!
コロナワクチン接種3回目に行ってきました!恐れていた副反応ですが、わたしは2回目ほど辛くはなかったです!
最近、節約以外にもモノが少ないことが大事だと感じることが多くなったので、あらためてミニマリストのメリットを考えてみたいと思いました。
022年3月19日(土)~3月21日(日)まで「超PayPay祭」の還元率が最大40.5%の大型キャンペーンが開催されます!買い物するならこの期間が絶対お得なので詳細を見ていきたいと思います。
高校の家庭科の授業で金融教育が2022年4月から始まるそうです。金融教育が必要性やその内容について調べてみました。
2022年3月のお給料日ルーティン。今月は節約月になりそうです…
2022年3月のお給料日。毎月の給料日ルーティンと先月分の貯金、投資額、予算の結果をご紹介します。
今年から確定申告のふるさと納税の入力作業が簡単に行えるようになりました。楽天ふるさと納税とe-taxを利用した申請方法を見ていきたいと思います。
意外と勘違いしている人も多いかも。所得税の計算方法について改めて勉強したいと思います。
2022年2月のiDeco・つみたてNISA運用成績状況です。
2022年2月のiDeco・つみたてNISA運用成績状況です。
おひとりさまで認知症になったら、もうひとりで暮らすことはできないのでしょうか?今のうちに知っておくとよいことや準備が必要なことを調べてみました。
Amazon Audibleがいつの間にか聴き放題になっていた!
Amazon Audibleは、本を音声で移動中や作業中に聞くことができる便利なサービス。月会費1,500円で聴き放題!月に3冊聴いたとしても1冊500円なのでかなりお得でおすすめします!
2022年2月のお給料日。毎月の給料日ルーティンと先月分の貯金、投資額、予算の結果をご紹介します。
突然の車のトラブル。パニックになりがちです。自動車保険のロードサービスを知っていれば無料でトラブルを解決することができるかもしれません。この機会に自動車保険の契約内容を確認してみませんか?
2021年、買って後悔したものをご紹介します!わたしの目的や用途に合わなかったというだけなので、みんなにおすすめできないというわけではないです。
楽天証券のポイント還元率が改悪!衝撃の改悪内容と対策、他社への乗り換えなどを検討します。
2022年1月のiDeco・つみたてNISA運用成績状況です。
浪費家から抜け出し貯金や投資ができるようになるまでの最初のステップを紹介したいと思います。
ゆうちょATMの手数料が2022年1月17日より改定されました。さらにゆうちょATMで小銭を自分の口座に入金するのにも手数料がかかるようになるんだとか…
2022年1月のお給料が入りました。今月は我慢の日々を過ごします。
2022年1月のお給料日。毎月の給料日ルーティンと先月分の貯金、投資額、予算の結果をご紹介します。
2021年上半期、買ってよかったものをご紹介します!どれも、自分のQOLを高めてくれるもので本当におすすめです!
2022年が始まりましたので、今年の目標を決めたいと思います。大きな目標ではなくまずは達成できそうな目標を立てたいと思います。今年は目標を3つに絞り、その目的を明確にして頑張っていこうと思います。
2021年12月のiDeco・つみたてNISA運用成績状況です。
2021年は食品を始めあらゆるものが値上がりしました。そしてその値上げラッシュは2022年も続くようです。早速1月1日から値上がりが予定されているものもあるので、年内に買えるものは買っておこうと思います。
楽天モバイルがようやくiPhoneで着信できない件を公式HPで掲載したようです。わたしが着信できなくなって3ヶ月、実際に
先日楽天モバイルを解約することを決めましたが。さて次のステップは乗り換え先の検討です。おひとりさまがお得かつ安心してiPhoneが使える格安プランはどこなのか調べてみました。
2021年12月のお給料日ルーティン…地味な出費がじわじわ効いてくる。
2021年12月のお給料日。毎月の給料日ルーティンと先月分の貯金、投資額、予算の結果をご紹介します。
風水的には年末に捨て活をして余白を作ることで、新年に新しいものを受け入れる準備ができるんだとか。形あるモノだけではなく、データについても同様に不要なものは捨てていきます。2022年をスッキリ迎えるために、大掃除の前に整理しておきしょう。
日経ウーマン2022年1月号の取材を受けておりました!「人生後半に困らないお金のルール」特集の「おひとりさま老後に備えている人のリアルお金計画」のCase1として、なんと!!1ページ目に記事が掲載されました!
iPhoneで楽天モバイルを使用すると着信できない不具合が再び発生。半年近く楽天モバイルを使ってみて、解約することを決めました。
2021年11月のiDeco・つみたてNISA運用成績状況です。
ために、セールになりそうな商品のチェックやブラックフライデー開始前に必要な事前準備など調べておきたいと思います!
社会保険料のうち健康保険・厚生年金保険の金額は、4・5・6月のお給料を元に算出される標準報酬月額によって決まります。標準報酬月額の等級を上げないためには残業はしないほうがいい?
写真の整理やデータ化がひと段落しました。わたしの写真整理の方法、データ化した際に利用したサービス、データ保存方法についてまとめたいと思います。
年金の手取り額を計算してみる。受給予定額の全額はもらえない…
年金の受給予定額の全額はもらえないらしい…年金から天引きされるものを調べて手取り額を計算してみようと思います。
2021年11月のお給料日ルーティン…先月分の浪費がヤバすぎる。
2021年11月のお給料日。毎月の給料日ルーティンと先月分の貯金、投資額、予算の結果をご紹介します。
健康診断の時期になると、ダイエットを始めたり、体によさげなものを食べ始めたりと悪あがきをします。しかし、この悪あがきのほとんどは健康診断に悪影響を及ぼす可能性があるみたいです。健康診断前にやってはいけないことまとめました。
仕事中もPCやスマホをずっと見ているのに、仕事が終わっても、YouTubeやAmazonPrimeを観たり、ゲームをしたり。集中力はなくなるし、目・肩が疲れます。気になるデジタルデトックス、まずはどこから始めるべきでしょうか。
もし歯を失った場合、どんな治療法があって、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?将来のためにちょっと調べてみました。
写真データの保存ってどうしてる?無料でどこまで使えるの?いろいろなクラウドサービスがあるけどその違いは?今回はクラウドサービスでの写真データの管理方法について調べてみました。
2022年の法改正でiDeCoを利用できる人や利用できる期間が大きく拡充されます。変更点を確認しつつわたしたちにどのような影響があるか見ていきたいと思います。
2021年10月のiDeco・つみたてNISA運用成績状況です。
年金を受け取りながら働きすぎると受給額が減る?「在職老齢年金」とは
「在職老齢年金」とはどのような制度なのか、また、60歳~65歳がバリバリ働きやすくなる、2022年4月以降の制度変更についてみていきたいと思います。いままでの常識は変わりつつあるようです。
週末に新宿でランチ&ショッピングに行きました。爆買いしたものの振り返りとここまでの今月のやりくりを見てみようと思います。
9月から会社で座席が決めず出社したら好きな席に座るフリーアドレス制が導入されました。それを機に会社からノートパソコンが支
iPhoneで楽天モバイルを使用すると着信できない不具合が発生。楽天モバイルのサポートに問い合わせてみました。
友達が多いことが良いことだと思っていましたが、最近ではSNSの普及などによって友達がいない人も多いんだとか。わたしが思う友達がいないメリット・デメリットを考えてみました。みなさんは友達いらない説をどう考えますか?
2021年9月のお給料日。毎月の給料日ルーティンと先月分の貯金、投資額、予算の結果をご紹介します。
楽天ポイントにはほぼ半永久的に貯まる通常ポイントと、かなり短い期限の期間限定ポイントがあります。期間限定ポイントは楽天市場での買い物以外にどんな使い道があるのか、お得な使い道はどれか、調べてみました。
iPhoneで「ウイルスが見つかりました!」と出ても慌てないで。
iPhoneで「ウイルスが見つかりました!」と出ても慌てず対処しましょう。このようなエラーメッセージが出たときの対処方法を紹介します。
楽天経済圏はもうオワコンなのか?改悪続く楽天サービスですが調べてみたら、結局楽天経済圏で生きていくしかなかった…他社サービスと併用してお得に活用しましょう。
最近、お金のことばかり考えていて疲れてきたので、買ってよかったものシリーズを紹介したいと思います!今回はキッチンで使用す
ETFとは上場している投資信託のこと。上場しているかしていないか以外の違いはどこにあるのでしょう。また、お金持ちになるためには、なぜ米国ETFが必要なのでしょうか。
投資信託には、管理費用(含む信託報酬)とは別に「隠れコスト」というものがあるんだとか。投資信託の「隠れコスト」とはどのようなものなのか調べてみたいと思います。
2021年9月のiDeco・つみたてNISA運用成績状況です。
女性のみなさんはどれくらいの方々が退職金をもらえているのでしょうか。退職金制度の今後や、女性の雇用形態を考えると、現実はかなり厳しいようです。
台風などの災害で屋根や外壁などに破損があった人に対して、「無料で修理ができる」などと言って近づいてくる「火災保険詐欺」が増えているんだとか。被害を受けて弱っている人に詐欺を働くなんて許せないですよね。
ちょっと前にネットやニュースを騒がせた、サントリーホールディングスの新浪剛史社長が提言した「45歳定年制度」。わたしは派
最近はほぼキャッシュレス生活なので、銀行で現金をおろすことはほとんどなくなったのですが、先日急遽、現金が必要になったので
ところで日銀は2013年から「消費者物価の上昇率(インフレ率)を年2%」を目標にしています。物価が上がればわたしたちの生活はもっと苦しくなるのではと思いますが、なぜ、日銀は物価上昇を目指すのでしょうか?
セブン-イレブンアプリにPayPay登録で半額クーポンGET!
セブン-イレブンアプリにPayPay登録で半額クーポン配布中!とってもお得なキャンペーンなのでぜひ参加しましょう!
【本レビュー】月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術
月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術を読んでみたのでレビューしたいと思います!ミニマリストTakeruさんの前作に比べて、ミニマリストに憧れるわたしには参考になる内容でした。購入を検討されているかたに参考になれば幸いです。
先日、たまたま母親と同じ日に病院に行く機会がありました。2人ともお薬をもらう必要があったので、そのまま調剤薬局へ。 そこ
服が捨てられない!ミニマリストのみなさんはどうやって服を減らしていくのでしょうか。洋服を捨てる基準について考えてみたいと思います。
働かないで暮らしていけたらどんなにいいかと思います。「働かずに不労所得で暮らす。」そんな夢のような状態に近づくためにはどうしたらよいのでしょうか。
2021年9月のお給料日。毎月の給料日ルーティンと先月分の貯金、投資額、予算の結果をご紹介します。
まだ40代だし、終活なんてまだまだ先の話と思っていたのですが、高齢になってからまとめて終活をおこなっていくのはとても大変。今のうちからできることをまとめてみました。
おひとりさまで認知症になったら、もうひとりで暮らすことはできないのでしょうか?今のうちに知っておくとよいことや準備が必要なことを調べてみました。
わたしも毎年お世話になっている「ふるさと納税」。みなさんももちろん寄付していますよね? 2019年から「返礼品は寄付額の
セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)というのをご存じでしょうか。実はわたしも最近知ったのですが
1年も早いものでもう9月。そろそろ年収の見込みが立ちそうなので、ふるさと納税の限度額を調べることに。去年はコロナの影響で
ついついやってしまっている無駄遣い。1回の支出は大した金額ではないので、あまり無駄遣いしている感覚がないのですが、実はじわじわと家計に負担をかけています。比較的簡単にやめることができる無駄遣い4つを紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、mariaさんをフォローしませんか?
2022年7・8月のお給料日。毎月の給料日ルーティンと先月分の貯金、投資額、予算の結果をご紹介します。
毎日猛暑が続いています。そんな暑さのなか「電力需給ひっ迫注意報」が発令中で、節電にも気をかけなくてはいけません。今年試してみて効果があったエアコン節電術をご紹介。
節約好きで買い物のときは、できる限り安いお店を検索して購入していますが、ケチって失敗したものがいくつかあります。価格はちょっと高くても、ちゃんとしたものを購入すべきだなと感じたものをご紹介します。
2022年6月のお給料日。毎月の給料日ルーティンと先月分の貯金、投資額、予算の結果をご紹介します。
高騰するガソリン代を節約する方法はあるのでしょうか?運転の仕方やちょっとした工夫で節約できるなら試す価値がありそうですね。
6/4(土)20:00~6/11(土)01:59まで楽天スーパーセールが開催されます!今回は楽天25周年ということで、いつもに増してお買い得なセールやポイントキャンペーンが行われるようです。
わたしも毎年お世話になっている「ふるさと納税」。みなさんももちろん寄付していますよね? 2019年から「返礼品は寄付額の
「STEPN」を始めて10日が経ちました。現状の損益は?やってみて感じたメリット・デメリットをお伝えします。
「STEPN」を始めて10日が経ちました。現状の損益は?やってみて感じたメリット・デメリットをお伝えします。
2022年5月のiDeco・つみたてNISA運用成績状況です。
5月30日(月)23:59までAmazon タイムセール祭りが開催されています!お得な商品のチェックや購入前に必要な事前準備などチェックしていきます!
5月30日(月)23:59までAmazon タイムセール祭りが開催されています!お得な商品のチェックや購入前に必要な事前準備などチェックしていきます!
今さらですが「STEPN」始めました!「STEPN」は詐欺?オワコン?とも言われていますが、実際のところどうなのか、身をもって体験します。
今さらですが「STEPN」始めました!「STEPN」は詐欺?オワコン?とも言われていますが、実際のところどうなのか、身をもって体験します。
これからあらゆる副業を始めたいと思います!すでに始めている副業もありますが、その他にも、できることはないか、まずはいろいろ体験してその中で長期的に継続できるものを見つけていこうと考えています。
これからあらゆる副業を始めたいと思います!すでに始めている副業もありますが、その他にも、できることはないか、まずはいろいろ体験してその中で長期的に継続できるものを見つけていこうと考えています。
2022年3月のお給料日。毎月の給料日ルーティンと先月分の貯金、投資額、予算の結果をご紹介します。
2022年3月のお給料日。毎月の給料日ルーティンと先月分の貯金、投資額、予算の結果をご紹介します。
2022年7月1日〜楽天モバイルの0円プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を廃止すると発表。新プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」とは?既存の楽天モバイルユーザーにメリットはなにかあるのか?乗り換えは検討すべきか?見ていきたいと思います。
2022年7月1日〜楽天モバイルの0円プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を廃止すると発表。新プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」とは?既存の楽天モバイルユーザーにメリットはなにかあるのか?乗り換えは検討すべきか?見ていきたいと思います。
投資の情報をどうやって集めるべきか。勉強不足や情報収集不足による失敗を減らすため、情報収集に必要なアプリや本を紹介します。
お金を貯めることと片付けることは直接関係ないように思いますが、実はとても関連しているんですね。片付けができるとお金が貯まる理由について解説したいと思います!
ダラダラ過ごしがちな夏季休暇。せっかくの連休を有意義に過ごすためにどうしたらいいか考えてみました。
今までよく目にしていた「副業」と「複業」はなにが違うの?幸せに稼ぐ「複業」の探し方を調べてみました。
先日2回目のワクチン接種に行ってきましたが、その後の副反応はかなり辛かったです。 モデルナの副反応はキツイとは聞いていま
DAISOで購入したものを紹介したいと思います!DAISOでしか買えないお掃除アイテムをやっと購入できました!機能面でいうと100均の中ではDAISOが1番お気に入りです。
2021年7月のiDeco・つみたてNISA運用成績状況です。
もし失業して貯金も底を尽き、とうとう家賃が払えなくなってしまったらどうしよう。そんな時、国で家賃を支給してくれる制度があります。もしものために、制度の概要を覚えておきたいですね。
最近キレる老人が増えているんだとか。老後を穏やかに過ごすために、歳をとるとなぜキレやすくなるのか、キレる老人にならないためにはどうしたらいいのか考えてみました。
「賃貸派」が老後を迎えるとき、どのような選択肢があるのか考えてみました。高齢者は賃貸を借りられないのか?やっぱり終の棲家が必要なのでしょうか?
「夏のPayPay祭」が、本日超お得な最終日を迎えます!待ちに待ったこの日、お買い忘れの無いようお気を付けください。
最近よく聞く「カーリース」ってどんな仕組み?メリットデメリットは?結局「カーリース」ってお得なの?
リモートワークの普及により最近注目されているのが、地方への移住やワーケーション。地方に移住すれば、住居費や生活費も安くすみそう…地方移住を老後の選択肢のひとつとして考えてみようと思います。
節約好きのアラフォーの美容費について。アラフォーは美容にお金をかけなくてはどんどん劣化していきます。美容費でお金をかけるべきところ、節約できるところを考えてみたいと思います。
2021年7月のお給料日。毎月の給料日ルーティンと先月分の貯金、投資額、変動費、今月の予算を紹介します。
1回目の接種 職域接種の申し込みがギリギリ間に合い、昨日1回目のワクチン接種を受けてきました。 検温、アルコール消毒を済
労災って仕事中にケガをしたときにもらえる給付金だったよね?実は詳しく知らない労災の制度。いざというときのために覚えておきたいと思います。
お金を貯めるなら避けては通れない節約。節約術のなかには労力と効果が見合わないと思って、わたしがやらない節約術をご紹介します。
iDeCoを始めてみたい、もしくはiDeCoを始めたはいいけど、ふと「あれ?この場合どうなるんだろ?」と思うときありますよね。iDeCoに関するの疑問をまとめてみました。
老後資金のために必要なお金はいったいいくらなのでしょう。やっぱり巷で言われている2,000万円必要なのでしょうか?自分が必要な金額を試算してみました。