食虫植物の個人的観察記録 初心者なので育成アドバイスなど募集です<(_ _)> 2021年蘭の沼に足を突っ込んだ(;'∀')
Utricularia geminiloba 今日はgeminilobaの植え替え、順調に育ってきてはいるが、まだまだ大株にはかかりそう。 貯水球はだいたい1cm前後で葉の大きさはもうちょいネットでは大きいのがあったの
Utricularia praetermissa 今日はpraetermissaの植え替えをしました、結構株も充実していると思うので開花できそうなサイズな気もしますが、貯水球はだいたい2~3cmくらいなのでアルピナに比べ
Drosera nivea 今日はウトリの植え替えが疲れたので小休止(;^ω^) citrinaの近縁種みたいでやはり育てにくい見たいです、花は白色でニベアって名前はラテン語に由来し花の色を表す白雪姫を意味するって
Utricularia quelchii 今日はquelchiiの植え替えをしました。 まだ成長途中なのですが、1枚目が全体像、2枚目が捕虫嚢、3枚目が貯水球、4枚目で完成! 貯水球はまだ小さく1cmくらいでした。
Utricularia campbelliana 丁寧にピンセット使って用土、苔を取り除いた! 普通はここまでしないだろうが写真撮りたかったのと記録残したかったので(;^ω^) 今回は4号鉢です。穴あきでプラスチック製です
Utricularia alpina Utricularia alpinaの植え替えをしました。 1枚目が生ミズゴケから取り出し水で綺麗にした姿。パシャッ! Σp[【◎】]ω・´) 2枚目が貯水球のアップ、ここに水分を蓄えて乾燥に
Drosera leucostigma "All yellow form" D.nitidulaの亜種とされてたものが独立種になったみたいでよく似ています。 花は白色で可愛らしい花をつけます。 "All yellow form"って事で捕虫葉が赤くなら
Pinguicula moctezumae それなりに普及している種だとは思いますが、ずっと手に入れられなかったのでやっとこさって感じで入手したmoctezumaeです。 葉は平たく細長く面白い葉で、花は明るいピンク色
Drosera gibsonii 今日はgibsoniiをlasianthaに似た姿で立ち上がり花もピンクor紫色らしいです。 まぁ私は今年育て始めたばかりなので花みてみないとどんなもんかわからないのですが。 ピグミーは一
Drosera lasiantha 立ち上がるエレクタタイプのピグミーでピンク色の花を咲かせるみたいです。 ネットで検索すると美しい姿の画像がいっぱいなのですが、我が家のは・・・(;^ω^) まぁ環境が悪いのだ
Utricularia asplundii 2つ目が咲いたのでとりあえずΣ【◎】ω ̄*)パシャッ 記念撮影 Utricularia mannii 植え替え?一応まぁもうぐちゃぐちゃだったので適当に置いて上からベラボンかぶせてみた
Drosera silvicola 元々はbarbigeraの亜種だったらしいですが、独立種になったみたいです。 姿形はよく似ていて立ち上がるタイプのピグミーですが、花色が違ってこちらはピンク色の花を咲かせるみたい
Drosera roseana 今日はroseanaですが、このピグミーの花は白色で特に特徴は無く普通だと思います。 問題は姿でかなりまん丸で粘液キラキラでめっちゃ綺麗です。 花を楽しむよりこれは草本体を楽しめ
Pinguicula grandiflora とうとう開花しました、紫色がとても濃くメキシカンピンギとはまた違った趣があります! 成長点にはもう一つ蕾が見えるので期待しちゃいます(*´∀`)
Utricularia mannii 熱帯アフリカの着生ウトリで細長い葉と黄色く特徴的な形の花を咲かせるみたいです。 写真を見ていただければわかる通りカオスですw 去年の春過ぎに入手して夏を越したのですが、その
Drosera pycnoblasta こいつは中央部の成長点がユリ根状or大菊のように毛で覆われて盛り上がってくるのが特徴みたいです。花はいたって普通の白色に中央部に赤い斑が入るみたいです。 まだ私のは特徴
Utricularia asplundii やっとこさ一つ咲きました、その先にもう一個あるのですが、開花までもうちょいかかりそうです。 asplundiiはこの種では比較的栽培が簡単な部類みたいですが、
Drosera sewelliae 今日はピグミーのsewelliaeをパチリ! 大輪のオレンジ色の花を咲かせるみたいで、気に入ってムカゴからの育成。 この冬結構ピグミーのムカゴを入手したが数個枯らしたのがあって、
Utricularia endresii 中型の着生種でコスタリカ、パナマ、コロンビア、エクアドルの固有種みたいです。 大きく薄紫ベースに中央部が黄色になるとてもきれいな花を咲かせるみたいです。 着生種は花が
ピグミー barbigera "Giant northern form"
Drosera barbigera "Giant northern form" ピグミーで最大の大きさになるみたいですが、まだムカゴから半年もたってないので他の種類と大きさ的にはまだ大差無いです。 私が持っているのはジャイア
Utricularia jamesoniana 生ミズゴケに埋もれて見えにくいくらいの小さな葉の着生ウトリです。 現在葉の長さは大きいので3cm程の小さい葉です。 ネットで検索してもまぁこんなくらいが最大っぽい、
Drosera oreopodion 姿形はこれといった特徴はなく、よくあるピグミードロセラだが、花が白色で平たく細長い花弁で面白い。 水槽内で軟弱に育成中(-_-;)
Utricularia alpina 着生種のウトリキュラリア、白色ベースに中央部が黄色の花を咲かせる。 花は大きく見ごたえがある。 購入した時には開花していて、十分な株だとは思うが今一調子が良く無いようである
Drosera citrina 随分前に食虫植物にはまった時に入手できなかったcitrinaですが、この冬に入手できてムカゴから2,3ヵ月くらいの状態です。 ピグミーで唯一の黄色の花を咲かせるみたいです。 気難し
Utricularia praetermissa 中央アメリカ固有の中型着生種のウトリ。 花はアルピナのような白色に中央が黄色で丸みをおびた大輪を咲かせます。 生ミズゴケに埋もれてしまいそう( ^ω^)・・・
Drosera platystigma ドロセラのピグミーの仲間でこれもちっこくてカワ(・∀・)イイ!! オレンジ色の大輪の花を咲かせるみたいです。 ムカゴから2,3ヵ月の状態ですが、水槽に入りきらなかったので普通にLE
Utricularia asplundii 中型の着生種のウトリ、コロンビアとエクアドルで発見されたみたいです。 現在花芽が上がってきて、しばらくしたら開花しそうですが、この冬に何度か蕾はできたのですが 咲く
Pinguicula jackii さっぱり育て方がわからないので、調べてみたことを・・・ キューバ固有種で標高600~800Mの日陰で常に高湿度の所に自生してるみたい。 日中は暖かく、夜は涼しい場所で一年中葉は
Drosera callistos Brookton Form ピグミードロセラのcallistos Brookton Formです。 この冬にムカゴで入手して蒔いてから2,3ヵ月経ったと思うのですが、水槽に入れっぱなしで一個腐った・・・(-_-;)
Utricularia geminiloba 特徴的な葉が少し立ち上がってきて見ごたえが出てきたように思う。 花は着生種ではそれ程大きくはなさそうですが、葉っぱが面白い形なので楽しいです。
「ブログリーダー」を活用して、くまきなこ7540さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。