chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はなちる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/05

arrow_drop_down
  • 【Unity, iOS】OnnxRuntimeをiOS端末で動作するように修正してみる

    はじめに 今回はOnnxRuntimeをiOSで動作させてみようという記事になります。github.com ONNX Runtime: cross-platform, high performance ML inferencing and training accelerator 一応公式でiOSに対応していると記述されていますが、Unityで動作させるのにはかなり苦労をしました。 OnnxRuntimeの対応早見表ONNX Runtime Home 備忘録の意味合いも兼ねて書き残しておきたいと思います。 はじめに 環境 依存先のライブラリのインストール OnnxRuntimeをインストー…

  • CMakeを初めて使ってみる(実行ファイル、静的ライブラリ、動的ライブラリ)

    はじめに 今回はCMakeを初めて触ってみるという記事です。 CMake is a tool to manage building of source code. Originally, CMake was designed as a generator for various dialects of Makefile, today CMake generates modern buildsystems such as Ninja as well as project files for IDEs such as Visual Studio and Xcode. CMake Reference…

  • 【Unity】OpenJTalkがWin, Mac, Andriod, iOSで動くようなC#ラッパーを作りたい①

    はじめに UnityでOpenJTalkを利用したく、今までOpenJTalkForUnityとSharpOpenJTalkを試してきました。github.comgithub.comどちらも一部プラットフォームのUnityでは動作確認できたのですが、iOS・Androidでは動作は確認できていません。 ライブラリ 公式対応プラットフォーム OpenJTalkForUnity Windows SharpOpenJTalk win-x64, win-x86, osx, linux, browser-wasm 一応SharpOpenJTalkに関しては.soと.aが入っていたので、iOS・Andro…

  • 【Unity】SharpOpenJTalk.Langを用いてテキストから音素ラベルを抽出してみる

    はじめに 今回はSharpOpenJTalk.Langというライブラリを利用してテキストから音素ラベルを抽出してみる記事になります。 github.com 前回SharpOpenJTalkの紹介をしましたが、SharpOpenJTalk.Langは音素ラベルの抽出のみを備えたライブラリのようですね。 www.hanachiru-blog.com 具体的には音声データがなくても動作するといったメリットがあります。後は軽量(なはず)とかですかね。 はじめに NuGetからSharpOpenJTalkを取得 Unityへインポート コーディングを行う ひとこと NuGetからSharpOpenJTa…

  • 【Unity】AssetPostprocessorを利用してアセットをインポートした前後に処理を走らせる

    はじめに 今回はAssetPosprocessorを利用してアセットをインポートした前後に処理を走らせてみる記事になります。docs.unity3d.com はじめに 使い方 関数一覧 Postprocess Preprocess 応用例 特定のフォルダにファイルが追加・削除されたときに操作を行う Textureをインポートした際に設定を書き換える 使い方 以下のコードをEditorフォルダ(厳密にはアセンブリがEditorのみであればOK)に入れます。 public class AssetPostProcessorSample : AssetPostprocessor { // アセットをイ…

  • 【Unity】IPreprocessBuildWithReport,IPostprocessBuildWithReportを利用してビルド前後に処理を挟む

    はじめに 今回はIPreprocessBuildWithReportとIPostprocessBuildWithReportを使ってビルド前後に処理を挟んでみるという記事になります。 はじめに 概要 使い方 概要 公式ドキュメントは以下の通り。docs.unity3d.comdocs.unity3d.com 使い方 public class CustomBuildProcessor : IPreprocessBuildWithReport, IPostprocessBuildWithReport { // 複数コールバックがある場合に呼ばれる順番の設定ができる(低い方が優先) public i…

  • 【Unity, XCode】XCodeでライブラリ(dylib, bundle, a)を作成してUnity(iOS)で利用してみる

    はじめに 今回はXCodeでライブラリ(動的リンク, 静的リンク)を作成してUnityで利用してみたいと思います。具体的には動的ライブラリ(共有ライブラリ)の.dylib,動的ライブラリ(バンドル)の.bundle,静的ライブラリの.aの3種類について紹介します。またUnityの対応するプラグインの拡張子の一覧は以下に記載されていました。 docs.unity3d.com はじめに XCodeでプロジェクトを作成する 動的ライブラリ(dylib) ファイル作成 ビルド エラーが出てくるときの対処法 Unityで利用する 動的ライブラリ(Bundle) ファイル作成 ビルド Unityで利用する…

  • 【XCode】'__declspec' attributes are not enabled; use '-fdeclspec' or '-fms-extensions' to enable support for __declspec attributesというエラーの対処法

    はじめに XCodeでc++のライブラリを作成しようとしたところ、以下のようなエラーが出てきてしまいました。 '__declspec' attributes are not enabled; use '-fdeclspec' or '-fms-extensions' to enable support for __declspec attributes 一応解決できたので対処法をメモしておきます。 はじめに 対処法 対処法 対処法上の画像を参考にしながら、Custom Compiler FlagsのOther C++ Flagsに-fdeclspecを追加すればOKです。

  • GitHubのWebhooksを用いてLINEに通知を送ってみる

    はじめに GitHubとSlackの連携は定番ですが、GitHubとLINEの連携も可能だと聞き面白そうなのでやってみたいと思います。 動作している様子 はじめに LINE Notifyで設定を行う GitHubで設定を行う LINE Notifyで設定を行う まずはLine Notifyにログインします。 notify-bot.line.me マイページに移動するとGitHubのアイコンがあるのでそれを選択してください。 LINE NotifyのマイページAuthorize LINE Notifyという画面があるのでパスワードを打ち込み認証。 Authorize LINE Notify通知を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はなちるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はなちるさん
ブログタイトル
はなちるのマイノート
フォロー
はなちるのマイノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用